これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

はなまるア・ラ・カルト

04/28
2014

ara (1)

100km歩きは「肉体と精神の連携~」

今年もそのときがやってきました。
あの100kmウォークだ。
「ぐるっと房総100kmウォーク」と、
いかにもかわいらしい名前となったが、
その内容は変わらず過酷だ。
だって100kmを歩くわけだからねぇ~。

この大会は、主催者の1社である
大里綜合管理株式会社(大網白里)を
出発して、いすみ市から九十九里、東金を経て、
スタート地点の大里綜合管理へぐるっと


戻ってくる100kmのコースを
昼夜問わずに丸一日歩き続けるというもの、
(数年前の銚子をゴールとする100kmとはだいぶ変わったが…)

今年は300名ほどが参加して240名? ほどが完歩した。
「8割近くもの人が完歩できているからそれほど厳しくない」
と思う人がいるかもしれないが…!?

参加者は、たとえ完歩できてもその後に後遺症を残す人も少なくない。
27時間の制限時間ギリギリでゴールした人は、
感激して涙しつつ、ベッドに運ばれることも…。

そんな過酷な大会なのに、
再び参加する人が後を絶たないのはなぜか。
「その理由は…」と、簡単に説明できないところにこの大会の魅力はある。

言葉では説明のつかない経験のことを“暗黙知”
というが、100km歩きの体験はそれに近い。
私も数年前に完歩したのだが、
あえてそこで得た体験を言葉にするなら
「肉体と精神の連携」と、いうことになるだろうか。

100kmを歩いていると、必ずやってくる肉体の疲労や痛み。
そこを「ちくしょう! 負けないぞ! 」と、
気持ちでカバーする。だが、精神的に萎えてしまうときもやってくるのだ。
そんな中で、本当の自分の強さと弱さを身をもって知ることができる。

つまり、本当の意味で自分を知り、
自分に打ち克つことができる人間になれるかが問われる大会なのだ。

しかし、勘違いしてはいけないことが一つある。
それは決して一人の力だけでゴールできたのではなく、
サポーターや、一緒に歩く人たちの存在があってこその
達成ということだ。

完歩経験者であるサポーターは、
各チェックポイントで暖かい食べ物を提供したり、
ケガの処置をしたりと、大会中は寝ずに参加者をフォローし続ける。
参加者は、そうした厚意に助けられ、
寝不足や疲労で弱った心と身体を奮い立たせることができるのだ。

満身創痍の中で、いかにまわりの人のことを考え、
それを実行できるのか。また、感謝できるのか。
その大切さについて身をもって知ることができるのが、
この大会の一番の魅力なのかもしれない。

だから、完歩者は翌年自分の受けたことを
他の人にしてあげたいという気持ちになり、
サポーターになろうと考える。そしてそのサポートを
受けた人がその翌年のサポーターに…。

今後も、こうしたお互いを思いやる人の輪が
100km歩きによって広がっていくに違いない。
ちなみに、我が社からも4名参加し、
全員完歩できた。すばらしい!
この体験は、これからのビジネスにも生き方にも活かせるからね~。

ara (1)

100kmウォークスタート前参加者の集合写真

ara (2)

100kmウォークスタート

ara (3)

笑顔溢れるスタート直後

ara (4)

チェックポイントでの温かいおしるこ

ara (5)

感動のゴール

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

04/14
2014

ara1

突破するコストパフォーマンス

「神楽坂 イタリアン」と
インターネットで検索してみると、
すぐにたくさんの店が見つかり、
口コミ情報を確認することもできる。

近頃は、地域や食べたい料理ごとに
事前にスマホなどで調べてから
来店する人がほとんどだろう。
誰かに勧められた店でも、
あらかじめどんな店か
チェックしておく人も多い。

最近、飲食店コンサルタントの方に
聞いた話によると、スマホの普及により
飲食業界で生き残れる店と
淘汰される店は今後ますます
明確になるのだとか。

2000年初頭まで、
お客さまが飲食店を選ぶ際の要素は、
「見て」95%、「聞いて」4%、
「連れられて」1%という割合だったという。

つまり、テレビCMや雑誌、
看板を見てやってくる人が
ほとんどということだ。

しかし、多くの人がスマホを使って
自分で店を選ぶこの時代。
飲食店が生き残るための
ポイントとは一体何だろうか。

私の場合、定期的な会議やセミナーの
主宰をしているため、
その後の懇親会を運営する機会も多い。
10名ほどの経営者や関係者を
引き連れていくため店選びは重要だ。

まず、当然だがおいしくない店や
値段が高い店は根本的にNG!
皆が「また来たい」と思う店を
選ばなくてはならない。

すなわち、個性を持ちながらも
いつもコンスタントに
合格点を与えられる店というわけだ。

そこでよく利用するのは、
神楽坂にある「椿々」という店。
落ち着きのある民家風の店内で、
おいしい和食が楽しめる!
そして何よりコストパフォーマンスも抜群。

次に、イタリア人シェフ・カルミネ氏が
オーナーを務める「ソリッソ」。
質の高い本場のイタリアンを
気軽に楽しむことができる。
それなりの値段はする(?)が、
十分満足させてくれる。

そして、生きたイカをさばいてくれる
「神楽坂イカセンター はなれ」…。
他にも紹介したい店は
いくつかあるのだが、
どれも「人を連れていきたくなる」
魅力的な店ばかり!

これだけたくさんの店がある世の中。
味はもちろん、コストパフォーマンスや
お客さまに喜ばれるサービス、
清潔感というのは、
もはや大前提なのかもしれない。

実は、私が選んでいる店は
これらの要素はもちろん、
何らかの圧倒的特長を備えているのである。

約2人に1人がスマホを
所有しているといわれる現在。

たくさんの店の中から
選び抜かれるためには、
その店ならではのサービスや
特徴ある空間づくりなど、
人々の記憶に残る
“プラスアルファ”が重要なのだ。

味やコストパフォーマンスだけではなく、
それらをさらに“突破する”
圧倒的特長を備えた店こそ、
これからも選び続けられるだろう!

ara1

何度も味わいたくなる生ハム!

ara2

ただおいしいだけじゃない!

ara3

社内イベントで利用させていただいてことも。

ara4

このしめ鯖、おいしいんだよねぇ~

ara5

ん~いい香り…

ara6

透き通るくらい新鮮なイカ!

ara7

その場でさばいてくれるのだ

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

04/07
2014

ara1

春爛漫の理由

「ほんの~ち~いさな~できごとに~♪」
チューリップの「サボテンの花」の
鼻歌が出てくるほどに外はすっかり暖かくなって、
春爛漫を感じるこの頃である。

今の家に引っ越したとき、祝いにいただいたサボテン
(100円ショップでの)も、1、2センチだったものが、
今ではまんまるく10倍ほどの大きさになり、
何と綺麗なピンクの花をたくさん咲かせるまでに
なったのだ(そこで先程の歌となったわけだが…)。

では、なぜここまで見事な花を咲かせるほど
成長したのだろうか?
もちろん、南向きの出窓が日当たり良好で、
こまめに換気をしていることも要因なのかもしれない。

しかし、私がここでお話したいことは
そこではなく、重要なポイントは
目に見えない環境なのでは、ということ。
実際、私はすでに何度か鉢を替えてあげたりして、
根に良い環境を演出しているのだ。

私自身にしても、同様のことが言える。
この家に住んで6年経つのだが、
とても住み心地がよくて、
いつも帰りたくなる環境なのだ。
それはなぜか?

きっとサボテンの土壌の話と同じことで、
手入れをしている環境こそ、家に帰りたくなる理由となる。
これはまさに、物事の本質や重要な部分は、
隠れたところ(根?)にあるということなのだろう。

「奇跡のリンゴ」でお馴染みの木村秋則さんが
言ってる通り、目に見えないところを。
どう演出してあげるかが肝心なのだ。
通常は、ついつい目に見える花や茎ばかり見て
対応してしまいがちだが、実は鉢の中であり、
根がどんな状態かを察知することが重要なのだ。

目に見えないという点では、部屋の空気の状態にも
同じことが言えるだろう。
目に見えない空気感が花たちに影響して、元気になる。
それはもしかしたらビジネスも同じで、
社内に“陰”の空気が流れているか、
“陽”の空気が流れているかで、
事業の業績にも大きな影響を及ぼすのではないか。

4月を迎え、我が社にも新入社員が数人入ってきた。
彼らが将来、大きな花を咲かせる人材に成長できるかどうか。
それもまた、目に見えない土壌や空気感に
かかっているに違いない。

ara1

土壌の良さが咲かせたサボテンの花

ara2

日当たり良好で毎日活き活きしている観葉植物

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

03/31
2014

ara (1)

人間教育はすべての業務に優先する

弊社クオーターバックでは、
即戦力を求めて中途採用を
していた時期があった。

しかし、もともとの考え方が
会社の価値観や理念とズレていると、
会社がビジネスを展開するうえでの
トーン&マナーや優先順位にも
差が生まれてしまう
(結局、すぐ辞められてしまうことも…)。

第9回鍵山塾のゲストとして
お招きした又川俊三氏は、
クラフトグループの会長を務めながら、
岩手県で震災復興支援にも
尽力されている方だ。

又川氏が主宰する
「命をつなぐ木魂の会」では、
復興プロジェクト
「千の音色でつなぐ絆」を実施している。

これは、被災地で生まれ育った
木材からヴァイオリンをつくり、
その演奏を通して震災について
語り継いでいくことを目的としている。

又川氏の支援活動や
これまでの事業展開など、
たくさんのお話を聞く中で、
注目すべきフレーズがあった。
それは、「社員教育はすべての業務に優先する」。

私はこれまでたくさんの
経営者にお会いしてきた。
その中でも長く継続している会社や、
今後も継続していきそうな会社のほとんどは、
社員教育(社員の成長)に力を入れていた。

たとえば、スパニッシュイタリアンを中心に
レストランを展開している、
株式会社HUGE(ヒュージ)の新川義弘社長。

「地域においしい食を提供しながら存在感を演出し、
 地域の人が集まる場所にしていく」
という理念や存在理由を明確にし、
社員たちとコミュニケーションをとっている。

その実現のために現場教育にも力を入れ、
お客さまにとってどんなサービスがいいのかを
徹底的にロールプレイングする。
だからこそ、厳しい業界の中にあっても
存在感を発揮し打ち勝っていけるし、
選ばれるようになるのだ。

つまり、組織づくりのためには
“人間性の成長”が欠かせないということ。
又川氏の言うように、
目先の業務以上に社員教育は重要なのだ。

いくつものグループ企業や
さまざまな企業活動を展開してきた
又川氏だからこそ、最終的に
「社員教育はすべての業務に優先される」
という価値観に行き着いたのだろう。

企業に存在価値を与え、
ビジネスを継続していくためには、
何よりもまず社員一人ひとりの
人間性を成長させ、
プロフェッショナルとして
成熟させていくことが大切。

そうすれば、何があっても揺るがない、
地に足の着いた会社づくりができるのである。

ara (1)

又川俊三氏

ara (2)

人間教育こそが基盤をつくる!

ara (3)

掃除の会イベントでも演奏されたヴァイオリン

ara (4)

株式会社HUGEの新川義弘社長

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

03/10
2014

ara

経営も5S化

(1)整理(Seiri)、(2)整頓(Seiton)、
(3)清掃(Seiso)、(4)清潔(Seiketsu)、
(5)しつけ(Shitsuke)。

これらはメーカーやサービス業を
手がける企業などが、
現場改善の手法として用いる
「5S(ごエス)活動」と呼ばれるもの。

本来は、現場の活性化や
職場環境改善のためのものだが、
これを経営に当てはめてみる。

すると、 “経営”も常に改善の意識を
持っていなければならず、
この5Sを意識することは当然、
経営のアクティブ化につながるのだ。

そこで中島流の経営の5S!

(1)整理、(2)整頓
整理は必要なものと不必要な物を分ける作業で、
整頓はそれを必要なときに
取り出しやすいよう優先順位をつけること。
だから、会議や会議のアジェンダなどをチェックし、
会社に必要な会議なのかを仕分け、
常に生きた組織運営が行えるようにする。

(3)清掃
清掃とは、一つひとつを確認して仕分け、
全体を確認すること。
仕事の進捗状況を定期的にチェックし、
仕事全体を正しく把握する。

(4)清潔
清潔なビジネスとは、
自社と取引先との関係の健全化に努めること。
外部協力者との関係はもちろん、
クライアントとも健全な関係にあるかを確認する。

(5)しつけ、習慣
しつけや習慣は、何回も行うことで身につけること。
こうした意識や行動は、
会社全体で共有し、行っていくことが大切。
日常の業務や自己の働き方に組み込み、
一人ひとりに習慣化させる。

では、たとえばどんな行動が「経営の5S」なのか。
私の会社で行っている具体例を紹介しよう。
弊社では、一つひとつの仕事について
進捗状況を報告する場を設けている。

これは、ある意味では(3)清掃である。
これにより、滞ることなく仕事が流れているか、
また自社の強みを活かした仕事が
展開できているかを確認できる
(様々な会議が有効に機能しているかの
チェックも定期的に行える!)。

そして、年に2度スタッフ全員が自分のビジョンを語り、
その実現に向け、具体的にどう行動していくかを
プレゼンテーションする場も設けている。

これは各スタッフの今後への意識向上がテーマであり、
(1)整理(2)整頓や(5)しつけ・習慣でもあるのだ。

“経営”こそ常に活性化した
状態を維持していないと、
社会の動きや取引先の変化に
ついていけないこととなるのだ。

もっといえば、経営は先手を取らなければ
大きなリスクにつながりかねないわけで…。
そのためにも5Sの発想は重要ということ。

そして「経営の5S」は、
スタッフにも能動的な思考と行動をもたらす。
その芽を大きく育てていくには、
継続し、習慣化させることが重要になるだろう。

いつ何が起きるかわからないいまどきの経済。
何事にも迅速に対応するためには、
日常の現場改善の5Sはもちろん、
これからは「経営の5S」で
常に経営の活性化を図ってみては?

ara

現場にも経営にも5Sを!

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ