これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

はなまるア・ラ・カルト

02/24
2014

_PHT8988

850人の“志向合一”

鍵山相談役が掃除道を
志してから今年で50年。
日本を美しくする会も、
めでたく20周年を
迎えることとなった。

そんな今までのあゆみを
称える記念大会が、
先日開催された!

記念大会のオープニングは、
ヴァイオリンによるコンサート。
そのヴァイオリンは、
陸前高田の一本杉の仲間から
つくられたものだ。

そしてオープニング映像、式典、
講演と首尾よく進行。
第2幕は交流会と
サプライズビデオレターで魅せ、
合唱そして閉会の辞という流れだ。

私は、今回の記念大会で
全体のディレクターと
対談のコーディネーターを
させていただいた。

そこで一番心がけたことが、
中島流ワード “志向合一”。

「真を知ることは
 行動を伴ってこそである」
という意味を持つ、
知行合一という四字熟語がある。

この言葉自体もとてもいい意味だが、
“志向合一”は、全員の興味や関心を
生み出すことにより、
“志向”を同じところに向けること。

今回の記念大会には、
総勢850人の方々が全国各地から
参加してくださった。
全員の意識を同じところに
向けるためには、ひと工夫必要だ。

そこで私は、オープニングで
流す映像に注力した。
この映像の目的は、850人それぞれが
鍵山掃除道を再確認し、
これからのイベントを
同様の意識を持って享受すること。

映像であればよりダイレクトに
情報を伝えることができるため、
より“志向合一”できるのでは
ないかと考えたのだ。

そして、鍵山相談役が今まで何を思い、
どのような人生を歩んできたのかを深掘りし、
参加者の興味を引く内容を展開した。

お陰さまで、参加された方々からは
「オープニングで使った映像が
 素晴らしかった。是非欲しい」
「これまでにないくらい
 素晴らしいイベントでした」など
たくさんの称賛をいただくことができた。

それもこれも、まずは参加者の足並みを揃え、
“志向合一”できたことが、
成功につながったのだろう。

集まった人たちの満足はもちろん、
日本を美しくする会の
今後の活性化につながれば幸いだ!

とにかく、翌日の歌舞伎町の
街頭清掃も無事終わってくれて、
よかった、よかった!

“導入部分を制することは、
 イベントすべてを制す!”
なんてね。

_PHT8642

記念大会、ついに開催!

_PHT8958

たくさんの方にお集まりいただいた!

ara (3)

映像も好評で何より!

_PHT9239

全員の志向を同じ方向に!

_PHT8988

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

02/17
2014

ne

“益もあり、意味もある”ビジネスを!

『ねぇ、ボクのぶんは…?』

先日、こんなキャッチコピーと、
目を引くイラストが描かれた
WWFジャパンの広告ポスターを発見した。

描かれているのは、
回転ずしのカウンターに座る
大人と子ども。

先のことを考えない無計画な大人が、
次から次へと夢中で
資源やエネルギーを貪っている。
すると、その奥に待っている子どもは、
何も手にすることができないのである。

『ねぇ、ボクのぶんは…?』。
そんな子どもの心の声が、
今にも聞こえてきそうだ。

地球環境が破壊され、
貴重な資源が浪費されていることは、
私たち大人にとって周知の事実。
しかし、それでも限りある大切な資源を
子どもたちに遺そうとせず、
湯水のごとく使ってしまっている。

そんな「大人」たちに、
強烈な警告を与えるポスターだろう。

「日本の生活水準で
70億人が生活すると、地球2個半。
アメリカの生活水準で
70億人が生活すると地球5個。」

よくこんな風に言われているが、
たったひとつしかない地球で、
人間と様々な生物が調和して
暮らしていくためには、
どのような暮らしをするべきなのか。
そして、どのようなビジネスを展開すべきなのか。

今私たちは、
そのことを真剣に考えるときにきている。
まさに、私が語る「パラダイムシフト75」の
次のステージへとシフトするときであり、
これまでのような浪費や破壊は、
もう許されないのだ。

そこで重要なキーワードとなるのが、
私がこのビジ達でも何度も発信している、
「益はなくとも、意味がある」。
いや、これからのビジネス展開においては、
「益もあり、意味もあるビジネス」が
求められるのかもしれない。

そのためには、
ビジネスモデルのアイデア、技術力、
そして理念や哲学が重要になってくる。
例えば、“リユース”というビジネスモデルを
早い段階から取り入れて、世界に貢献する
“株式会社パン・アキモト”などは、
まさに「益も意味もあるビジネス」を
体現しているのではないだろうか。

また、ポスターには
こんなコピーも書かれていた。

『知っていますか?
子どもたちが将来使う資源を、
私たちが「いま」使っていることを。
このままの暮らしでは、
地球ひとつだと足りません。
未来のぶんのエネルギーや食料が心配です。
“地球にちょうどいい暮らし”
をはじめませんか。』

つまり、私たちは、
“いま”だけを考えるのではなく、
子どもたちが将来使う資源や環境も考慮した、
ビジネスの“益と意味”も
考えなくてはいけないということだ。

「ねぇ、ボクのぶんは…?」
「大丈夫。これから、
“益もあり、意味もあるビジネス”を
展開するのだから。」

ara

WWFジャパンの目を引くポスター

ara2

何ごとも八分目がちょうどいい

ara3

今、次のステージへシフトするとき

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

02/10
2014

ara

『海外研修は“α力学効果”』

“α力学”…それは私が語る物理的な力のこと。
人の精神(心)にも働く力学のこと。

これは10年以上前に私が名づけたものなのだが、
分かりやすく表現すれば、
普段の生活の中で気付けないことでも、
少し離れたところから見えれば
客観的に捉えられるということ。

やはり、忙しく単調な毎日の中では、
どうしても考え方が片寄ってしまうし、
視野が狭くなってしまう。
そこで仲間の経営者の人たちと年1回、
アメリカやヨーロッパを中心にした海外研修視察ツアーを行っている。

1996年の第一回目の台湾視察から始まり、
なんと今年で19回目。これまでさまざまな国を訪れ、
私もよい刺激を受けてきた。

海外研修を行うメリットを大きく2つに分けて紹介すると、
まず1つは海外を見て・知って・体感できるということ。

20年以上その国に住む日本人のガイドの人が
案内してくれるので、日本人ならではの観点で
話をしてくれたりする。
また、現地の人とのコミュニケーションを通じて、
文化の違いなどを肌で感じることもできる。

もう1つは、物事を「客観的に見れる」ということ。
海外に行けば、日本人に対し友好的に接してくれる人もいれば、
差別的な対応をする人もいる。そういった経験からも、
世界からの“日本”の見え方が分かってくるし、
世界の中での日本の役割についても改めて考えることができる。

こうした視点の切り替えは、日本だけではなく、自社についても同じだ。
世界、そして日本の中で、自社がどういった役割と位置づけで
展開していけばよいのかが見えてきたりする。

さらには、自分自身についても客観的に捉えられるようになる。
これらがまさに先に話した“α力学”の考え方。

今後の日本や会社の経営、そして自分自身を見つめ直したい。
そんなきっかけがほしい、と思っている方は
海外研修視察ツアーへぜひ参加していただきたい。

今年の舞台はロンドン・リバプール・エジンバラ!
オリンピックの記憶が新しいロンドン。
ビートルズを育んだリバプール!
スコッチウィスキーの本場エジンバラ。
歴史あるイギリスは、必ずや私たちに
多くの気付きを与えてくれるし、
そして、α力学効果も必ずや期待できる。
5月末にはぜひロンドン行きの予定を!

――――――――――――――――――――――――
▼▽中島セイジと行く海外研修視察ツアー▽▼
お問い合わせは…
TEL 03(5225)6601
お申し込みは…
FAX 03(5225)7505
海外研修チラシ...海外研修チラシはコチラ!
――――――――――――――――――――――――

ara

今年も海外研修視察ツアーやりますよ~!

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

02/03
2014

aratop

五代目当主、生き方の真髄

「夏場は4時起き、
冬場も5時に起きてうなぎを割いている。
やらないと腕が落ちる怖さがあって…」

江戸時代に創業した
老舗うなぎ屋・野田岩の五代目当主である
金本兼次郎(かねもとかねじろう)氏は、
なんと86歳!

先にも紹介したように、
当主として常にそのワザを保つために、
毎朝5時に起きて仕込みをしている。

そして、野田岩ならではの味を保つために、
未だに自らうなぎを焼いているという。

今から40年前には既にパリへ出向き、
フランスの伝統文化に触れ、
和食の店としてはどこよりも早く
ワインとうなぎとのコラボレーションを実現。

車もオースチンやオペルなど、
左ハンドルの車にしか乗らないという。

趣味である登山では、
80歳の時にヒマラヤの高峰に登頂し、
昨年末にも2度目の登頂に挑戦したのだ。

また時々、
「寒くないんですか?」と、

信号待ちをしていると、
見知らぬ人にこう声をかけられるそうだが、
それもそのはず。

足元は、冬場も裸足に雪駄ばきなのだ。
そんな質問に、金本氏は「顔と同じだよ」
なんて江戸っ子らしい粋な返しをするという。

私たちが想像するいわゆる
老舗の当主“だんな衆”とは、
かなり違うタイプの金本氏。
しかし、それが長年愛され続ける
「野田岩」として成長させてきた
秘訣なのではないだろうか。

それにしても予想を上回る
元気でハイカラな86歳。
この金本氏の仕事以外への行動力と追求心が、
野田岩の「幅」と「奥行き」に
つながっているということだ。

まさに、
ここに金本氏の生き方の真髄がある。

様々なことにチャレンジし、
冒険し、追求する。
多くの方から選ばれる
野田岩の味やサービスの根本は、
実はそんな当主の生き方に
あるのかもしれない。

「人生をどう楽しく生きるか。
楽しむためには遊ばないとわからない。
遊ぶと何かがついてくる。
何かに気づくことができる。」

このように語る86歳の
金本氏の目は輝いているのだ。
いわゆる遊びも仕事も、
お店や己を保つために日頃から鍛錬を続ける。
それが、金本氏が70年を超える
職人生活の中で到達した
答えなのかもしれない。

2/9、16は、
そんな金本氏の粋な話に
是非とも耳を傾けてほしい。

――――――――――――――――――――――
InterFM『BUSINESS LAB.』
東京76.1MHz・横浜76.5MHz
毎週日曜 朝 6時から好評放送中!
──────────────────────

ara

守り続けられた伝統の味

ara2

野田岩の選ばれる秘訣とは!?

ara3

江戸っ子の粋な生き方を実践

aratop

人生を楽しむには遊ぶことも大切!

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

01/27
2014

ara1

『道理至極とビジネス』

どうり‐しごく【道理至極】
この上もなく道理にかなっていること。

表参道で人と待ち合わせをしていた時。
高級スーパーなどが入っている
紀伊国屋ビル(AOビル)の前でのこと。
スーパーは地下にあるのだが、
利用後のショッピングカートが1階にも並んでいるのだ。

その1台がなぜか歩道にまで出張っていた。
そこで、たまたま通りかかった
50代くらいのご夫婦の旦那さんが、
「こりゃ危ないよなぁ~」と言いながら、
元のカート置き場に戻していたのだ。

お~、すばらしい
(私にはこのご夫婦は通り過ぎる
側の人だろうと見えていた)。

勝手な想像だが、30人が見て通っても、
行動する人は1人いるかどうかだろうと思うのだ。

さて、そこで私の考えなのだが、
この道理にかなった行動をとった旦那さんが、
果たして仕事ができるかどうか!? (私だからの発想なのだが…)
“道理”を通せる人と仕事ができる人との関係だ。

私の勝手な見解では、道理を通せるからと言って、
必ずしも仕事ができる人にはならない。
ただ、“道理至極”ができていない人は「仕事」はできても、
「よい仕事(Good Job)」はできないと言えるだろう。

ビジ達でもおなじみの「半兵衛麩」や「虎屋」、
「船橋屋」など老舗店の経営の判断は、
間違いなく道理を優先させ、自分たちの都合や利益を後回しにする
“先義後利”を実践しているのだ。

すなわち、「道理至極」をビジネスの場で実践することは
多くのお客さまの信頼を得ることとなり、
継続につながっていくのではないだろうか。

それにつけても、いつもガッカリしてしまうのは、
関西方面から東京に戻る時の新幹線座席の前にある網には、
ビールの空き缶や読み終えてぐちゃぐちゃに丸めた新聞。
床にはおつまみで食べたであろう
スナック菓子のかけらが落ちている時がよくある。
こんな状態で新幹線を平気で降りるような
“道理”を通せない人たちには、「よい仕事」を
できるとは到底思えないのだ。

小さなことも含め、“道理を通す”ことを
当たり前にできるようになること。
それが、よい仕事ができる条件であり、
継続していくことが、ビジネスにおいての
“先義後利”の実践につながるということだ。

まずは、「道理至極」の実践からしてみてはどうだろう。

ara1

飛び出したカートを戻すかどうか!

ara2

こ~んなにゴミが!

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ