これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

はなまるア・ラ・カルト

01/20
2014

ara

『永遠の0』から学ぶ

「私は死にたくありません。
必ず、生きて帰る」

作家百田尚樹氏のベストセラー小説を、
V6の岡田准一主演で実写化した話題作『永遠の0』。

これから観に行く人は、
ハンカチを持って行くことを強くお勧めする。

『永遠の0』は、岡田准一扮する
“海軍一の臆病者”といわれた零戦パイロット
「宮部久蔵の半生」を辿る物語。

孫・健太郎が、太平洋戦争時に特攻で死んだ
実の祖父である久蔵のことを知るために、
祖父の戦友たちを
訪ね歩くところから話は展開される。

事実に基づいたストーリーには、
実にリアリティが感じられ、
一人で映画を観ることが多い私は、
誰にも気兼ねなく涙を流すことができた
(ちょっと寂しいが…)。

しかし、このような「戦争」を題材とした
映画や書籍を見るたびに、
私は必ず思うことがある。

「なぜこんな戦争をしてしまったのか」
「なぜ途中で止められなかったのか」と。

もちろん戦争を経験したことで、
今の日本があることは間違いない。
だが、戦争とは一度足を踏み入れたら、
なかなか元の道には戻れない
“ドロ沼”のような危険性がある。

このことは、ビジネスにおいても
同様のことが言えるのではないだろうか。

例えば、新しい店舗を立ち上げるが、
最初はなかなか数字が思うように伸びない。
だったら投資をしてみよう!
……ここまで投資をしたのだからさらに…。

このように、ずるずる行ってしまい、
後戻りできなくなる。
まさに“ドロ沼化”状態である。

そのドロ沼に入らないためには、
または、そこから抜け出すには、
方法は一つしかない。

それは、人としての道理を通した上で、
しっかりとした理念を持って
ビジネスを展開することに尽きる。

すなわち、私たちはビジネスを通して、
どのように社会に貢献していくのか、
どのような役割を担うのかを
明確にしておかなければいけないということだ。

終戦から68年が経った今、
当時の記憶が残っている「戦争経験者」は、
少なくとも皆80歳以上となっている。
おそらくあと10年もすれば、
戦争を経験した人間はほとんどいなくなるだろう。

そんな今だからこそ、
「戦争」という経験を通して、
この先の未来を考える意味がある。

これからどこに向かって行くのか。
私たち日本人は
どのような役割を担って進んでいくのか。
そして、次の世代である
未来の子どもたちに何を残すのか。

是非、ハンカチをポケットに忍ばせ
映画館へと足を運んでほしい。
『永遠の0』は、きっと多くのことを
与えてくれるのではないだろうか。

ara

岡田准一主演の『永遠の0』

ara2

過去、現在、そして未来を考えさせられる映画

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

12/24
2013

ara (3)

“開催国”の意義と役割

東京でオリンピックが開催された1964年。
当時、私は小学校4年生だった。

そんな私でも感じた、日本の経済的発展。
日本にとって初めてのオリンピックとは、
経済的復興であり、世界を知るという面でも、
意味ある機会となったはず。

それから56年後となる2020年。
オリンピックが再び東京へ!

最近では、雑誌や新聞、
Webなどのメディアを見ても、
まさに日本はオリンピックモードに
突入していると言っていいだろう。

“いまの中学生がそのとき
活躍する人たちとなる…!!”と、
少し前にもビジ達で語った記憶があるが、
2020年のオリンピックはいろいろな意味で
1964年のそれとはかなり違うはずだ。

ここで開催国の意義と役割を
しっかりと再確認しておく必要があるだろう。

では、その“意義”と“役割”とは…?

それは、兎にも角にも
世界中の参加国の選手が、
思う存分にチカラを発揮できるように
取り計らうことだろう。

これこそ日本が世界の代表として、
いや開催国として取り組むべきこと。

例えば、人種、宗教、文化、習慣を
考慮した上で選手やコーチの
コンディションをサポートする食事、
交通の便や宿泊施設などに
対応しなければならない。

つまり今回日本は、
参加者が平等に良い環境で
実力を発揮できるように、
全面的にフォローをするべき立場にある。

何と言っても、
これが最たる優先順位ではなかろうか。

開催国日本がたくさんのメダルを
取ることでもないし、
目立つことでもないのだ。

その延長線上として、参加者や観戦者たちに
実際の日本という国を理解してもらうことや、
今後日本が世界にできること、
またその可能性を発信することが
できればよいのではないだろうか
(これは副産物的なものと言っていいだろう)。

掃除、和食、和のものづくり
(ひょっとしたらあの
“お・も・て・な・し”もかな?)など、
日本には世界に発信すべき
独自の価値観がたくさんある。
しかし、これも開催したその結果として
伝えればよいことなのだ。

オリンピック開催まであと7年。
開催国としての意義と役割をしっかりおさえて、
いまから万端の準備をしたいもの。

まだまだ自国のことしか考えない国が
目白押しだからこそ、
この考え方と実践こそが、今後のオリンピックや
サッカーのワールドカップなど、
世界的イベントが意味あるものになるのだ。

先にゲストの国を想い、
結果として日本の文化を発信すること。

2020年は、日本ならではの“先義後利”の実践。
これだ!

ara1

先義後利

ara2

日本の文化を発信

ara (3)

開催国として準備すべきこととは…?

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

12/16
2013

ara3

『大切なものは、目に見えない』

「大切なものは見えないところにある」。
先日、ビジ達でもおなじみの、
奇跡のリンゴで知られる
木村秋則氏のお話を改めて聴いて確信した。

そう思わせてくれた木村氏の話はこうだ。

「それまで私は、地面のうえばかりを見ていて、
目に見えない根っこのほう…
つまり土を見ようとしていなかった。

土を見ないで葉っぱや枝の見えるところだけを見て、
一生懸命堆肥を与えたり雑草を刈ったり…。
リンゴの木が弱ったのは、病気や虫のせいだとばかり…。
リンゴの木にすくすく育ってもらうためには、
たくさんのバクテリアが生きる
豊かな土を育てることが大切だったのだ。
答えは自分のすぐ足元にあった」。と。

これは時間はかかるが、目に見えない足元にこそ、
大切なものがあったということだ。

この話を聞いて、ビジ達でも紹介した
「新幹線お掃除の天使たち」で知られる、
「JR東日本テクノハートTESSEI(以下テッセイ)」を思い出した。

“お掃除の天使たち”の仕掛け人である
矢部輝夫専務(当時)が赴任した当初は、
会社や従業員(パートやアルバイト)に活気がなかった。

そこで矢部氏は、仕事を「清掃業」ではなく、
「サービス業」として再定義したのだ。

お客さまへサービスの一貫として掃除をし、
スタッフのアイデアを活かし、
会社の風土を少しずつ立て直していったのである。

そういった取り組みから一人ひとりの
“仕事の誇り”を根づかせていくことで、
海外視察団も絶賛する「新幹線お掃除の天使たち」が生まれ、
改革に成功したのだ。

この話からも分かるように、
大切なのは目に見えない風土づくり。
木村氏の言う土壌なのだ。

あなたが部下や後輩を教育する立場の人としよう。
どうしたら、本当の意味で部下を成長させ、
そして成果にも現れてくるのか。
そして、あなたの会社にとっての
“風土づくり”とは、どういうことなのか。

私が木村氏の本を読み、
さらに聴いた話をもとに、つくりあげた概念が
“アップルツリーパラダイム(リンゴの木の教え)”。

まさに、見えないところに
本当に大切なものがあるということ。

そして、その構築は“一朝一夕にはいかない”
“ローマは一日にして成らず”である。

木村さんも11年。テッセイも8年かかったという。

大切なものは“目に見えない”。
それがポイントなのだろう。

ara1

大事なところは“根”!

ara3

大切なものほど見えないのだ!

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

12/02
2013

aru(1)

αクラブ恒例、経営者座談会

第123回αクラブ定例セミナーは、
皆さんお待ちかねの
“恒例”経営者座談会。

…実は“恒例”ではなく、
この経営者座談会は初めての試みだった
(パネルディスカッションは何度かあったのだが…)。

しかし、なんにせよ今回も参加者の方からは、
良いレスポンスをもらえたのは事実
(ありがとうございます)!

それもそのはず、
今回の座談会にゲストパネリストとして参加してくれたのは、
こんなにも素晴らしい顔ぶれなのだ。

1人目は、企業内で新しい事業を創出する“企業内起業家”、
イントレプレナーの専門支援企業である
インターウォーズ株式会社 代表取締役社長の吉井信隆氏。

2人目は、人気雑誌『自遊人』を制作出版する傍ら、
“メディア”の可能性追及をするため、米作り、
そして旅館経営までもしている
株式会社自遊人 社長兼編集長の岩佐十良(とおる)氏。

3人目は、震災を受けての美味しいパン缶の開発、
NASAやアメリカへの進出等、
世界規模で社会貢献ビジネスを展開している
株式会社パン・アキモト 代表取締役社長の秋元義彦氏。

そして4人目は、サービスを根幹に人の「教育」を掲げ、
CS向上を中心とした総合人材サービスを展開している
株式会社メイン 代表取締役社長の山尾百合子氏だ
(InterFM『BUSINESS LAB.』で
私とともにパーソナリティをつとめている)。

お気づきの方もいると思うが、
この4名の展開しているビジネスや価値観は、
業種業態が違うこともあり実にバラバラ。
もっと言えば、これまであまり接点のなかった
ビジネスと言っていいだろう。

そんな方々が、今回のテーマである
「これからのビジネス」について、
どんなものが求められ、選ばれるのかを
各々が独自の角度で語ってくれたのだから、
刺激的で学びの多い話の展開となるのは当然だろう。

今回の座談会は、まず私があるひとつの
“ベクトル”を指し示すことにより、
それぞれがベクトルに沿った上で
自分ならではの視点で斬り込む。

そこでは、もちろん自分以外のパネリストの意向も
踏まえた上での発言となり、
そこに相乗効果が生まれるというわけだ。

つまり、そこにはこれからのビジネスを紐解く、
“サスティナブルなビジネス発想”が
展開されていくということ。

新たなビジネスの方向性は、
こういったディスカッションから
創り出されると言っていいだろう。

いや~、もっと相乗効果を発揮する地点まで行きたかったのだが、
座談会の制限時間は1時間40分。
この意味ある座談会は、実に短く感じられた。

しかし、今回のこの試みは普段から次代の
見・投資を考え発想している
経営者“座談会”の持つ可能性を
しっかり語ってくれたのではないだろうか!

今後は、このようにリーダーシップを取って実践する
経営者を集めて座談会をし、
新たな可能性とこれからのビジネスのベクトルを
皆で見つけていければと思うのだ!

aru(1)

インターウォーズ株式会社の吉井社長!

aru(2)

株式会社パン・アキモトの秋元社長!

aru (3)

株式会社自遊人の岩佐社長!

aru (4

株式会社メインの山尾社長!

aru5

意味のある座談会がスタート

aru6

今後も継続して“恒例化”するぞ!

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

11/18
2013

ara2

“世の中、甘いから”論

「世の中、甘いから大丈夫!」
セミナーや弊社のミーティングで、
私はたまにこんな言葉を口にする。

すると受講生や社内のスタッフたちは、
「えぇ~なんで? 世の中は甘くないでしょう?」
とでも言いたげに、怪訝な顔で私を見る。

何事も真剣に取り組めば、
さまざまな問題や困難が立ちはだかる。
それを世間的には「世の中は厳しい」と言い換え、
親や先輩たちは子どもや部下にそんな言葉をかける。

私が思うに、ビジネスマンの多くは、
問題が起きないような行動をとろうとする。
大きなチャレンジをすればリスクを伴うが、
多くの人はリスクを避けるために、
チャレンジすることを諦めたりラクな道を選んだりする。

そうそう、私は数十年間ランニングや
腕立て伏せを習慣にしている。
以前は、1週間のうち4日は自宅で
腕立て伏せを100回していた。
しかし50代半ばに差し掛かると、
段々そのペースが週2日になり、
次第にしない日が増え…。

やはり人は、ついラクな方へと流れてしまいがちなのだ
(私もこれではダメだと思い、ジム通いを始めたけど)。

だが、ラジオ番組『BUSINESS LAB.』に
登場していただいた経営者の方たちは、
たとえ困難が立ちはだかったとしても
逃げずに正面からぶつかり、
突破口を求めて試行錯誤してきた人たちばかり。

だから人間性も磨かれていくし、
それが経験値になり、
次なるステージへのチャレンジに
活かすことができるのだ。

私の勝手な統計では、98%の人は
困難を避けてラクな方へ行こうとしてしまう。
先のことを考えてリスク覚悟でチャレンジを続け、
さまざまなことを徹底して
継続していける人たちはわずか2%程度。

2%の人々は、決して諦めず困難に
立ち向かうからこそ、新たな道も開けてくる。
さまざまな問題に対して正面から対処すれば、
対処できるスキルと精神力が身につくのだ。
すると、さらなるチャンスが訪れることも…。

さらに、日々の中での鍛錬を習慣にし、
凡事徹底を忘れない。
すると、徳を積むことにも通じ、
人間性も磨かれる。
だから多くの人から選ばれ、
協力を得られる立場となるのだろう。

大半の人々のように、一度困難を
避けてラクな方へ逃げてしまうと、
逃げることが癖になってしまう。
当然、人間性も磨かれないし、
突破するためのスキルや精神力は身につかないので、
いつまでたっても成長はできないということに。

私が「世間は甘い」と言うのは、
98%の人は「逃げて、ラクで、責任をとらない」ことを
いつの間にか選ぶから。
つまり「逃げない、ラクを優先しない、
責任を覚悟」すれば、
それほどの才能やセンスはなくても、
2%に残れる可能性が高いということだ。

まぁ~私自身がそれに近いことを
実践してきたとも言えるかも。
だから「世間は甘いから大丈夫」ということになるのだ。

ara

ブレイクスルーが胆!

ara2

世間の2%の方々は、やはりパワフル!

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ