これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

はなまるア・ラ・カルト

12/16
2013

ara3

『大切なものは、目に見えない』

「大切なものは見えないところにある」。
先日、ビジ達でもおなじみの、
奇跡のリンゴで知られる
木村秋則氏のお話を改めて聴いて確信した。

そう思わせてくれた木村氏の話はこうだ。

「それまで私は、地面のうえばかりを見ていて、
目に見えない根っこのほう…
つまり土を見ようとしていなかった。

土を見ないで葉っぱや枝の見えるところだけを見て、
一生懸命堆肥を与えたり雑草を刈ったり…。
リンゴの木が弱ったのは、病気や虫のせいだとばかり…。
リンゴの木にすくすく育ってもらうためには、
たくさんのバクテリアが生きる
豊かな土を育てることが大切だったのだ。
答えは自分のすぐ足元にあった」。と。

これは時間はかかるが、目に見えない足元にこそ、
大切なものがあったということだ。

この話を聞いて、ビジ達でも紹介した
「新幹線お掃除の天使たち」で知られる、
「JR東日本テクノハートTESSEI(以下テッセイ)」を思い出した。

“お掃除の天使たち”の仕掛け人である
矢部輝夫専務(当時)が赴任した当初は、
会社や従業員(パートやアルバイト)に活気がなかった。

そこで矢部氏は、仕事を「清掃業」ではなく、
「サービス業」として再定義したのだ。

お客さまへサービスの一貫として掃除をし、
スタッフのアイデアを活かし、
会社の風土を少しずつ立て直していったのである。

そういった取り組みから一人ひとりの
“仕事の誇り”を根づかせていくことで、
海外視察団も絶賛する「新幹線お掃除の天使たち」が生まれ、
改革に成功したのだ。

この話からも分かるように、
大切なのは目に見えない風土づくり。
木村氏の言う土壌なのだ。

あなたが部下や後輩を教育する立場の人としよう。
どうしたら、本当の意味で部下を成長させ、
そして成果にも現れてくるのか。
そして、あなたの会社にとっての
“風土づくり”とは、どういうことなのか。

私が木村氏の本を読み、
さらに聴いた話をもとに、つくりあげた概念が
“アップルツリーパラダイム(リンゴの木の教え)”。

まさに、見えないところに
本当に大切なものがあるということ。

そして、その構築は“一朝一夕にはいかない”
“ローマは一日にして成らず”である。

木村さんも11年。テッセイも8年かかったという。

大切なものは“目に見えない”。
それがポイントなのだろう。

ara1

大事なところは“根”!

ara3

大切なものほど見えないのだ!

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

12/02
2013

aru(1)

αクラブ恒例、経営者座談会

第123回αクラブ定例セミナーは、
皆さんお待ちかねの
“恒例”経営者座談会。

…実は“恒例”ではなく、
この経営者座談会は初めての試みだった
(パネルディスカッションは何度かあったのだが…)。

しかし、なんにせよ今回も参加者の方からは、
良いレスポンスをもらえたのは事実
(ありがとうございます)!

それもそのはず、
今回の座談会にゲストパネリストとして参加してくれたのは、
こんなにも素晴らしい顔ぶれなのだ。

1人目は、企業内で新しい事業を創出する“企業内起業家”、
イントレプレナーの専門支援企業である
インターウォーズ株式会社 代表取締役社長の吉井信隆氏。

2人目は、人気雑誌『自遊人』を制作出版する傍ら、
“メディア”の可能性追及をするため、米作り、
そして旅館経営までもしている
株式会社自遊人 社長兼編集長の岩佐十良(とおる)氏。

3人目は、震災を受けての美味しいパン缶の開発、
NASAやアメリカへの進出等、
世界規模で社会貢献ビジネスを展開している
株式会社パン・アキモト 代表取締役社長の秋元義彦氏。

そして4人目は、サービスを根幹に人の「教育」を掲げ、
CS向上を中心とした総合人材サービスを展開している
株式会社メイン 代表取締役社長の山尾百合子氏だ
(InterFM『BUSINESS LAB.』で
私とともにパーソナリティをつとめている)。

お気づきの方もいると思うが、
この4名の展開しているビジネスや価値観は、
業種業態が違うこともあり実にバラバラ。
もっと言えば、これまであまり接点のなかった
ビジネスと言っていいだろう。

そんな方々が、今回のテーマである
「これからのビジネス」について、
どんなものが求められ、選ばれるのかを
各々が独自の角度で語ってくれたのだから、
刺激的で学びの多い話の展開となるのは当然だろう。

今回の座談会は、まず私があるひとつの
“ベクトル”を指し示すことにより、
それぞれがベクトルに沿った上で
自分ならではの視点で斬り込む。

そこでは、もちろん自分以外のパネリストの意向も
踏まえた上での発言となり、
そこに相乗効果が生まれるというわけだ。

つまり、そこにはこれからのビジネスを紐解く、
“サスティナブルなビジネス発想”が
展開されていくということ。

新たなビジネスの方向性は、
こういったディスカッションから
創り出されると言っていいだろう。

いや~、もっと相乗効果を発揮する地点まで行きたかったのだが、
座談会の制限時間は1時間40分。
この意味ある座談会は、実に短く感じられた。

しかし、今回のこの試みは普段から次代の
見・投資を考え発想している
経営者“座談会”の持つ可能性を
しっかり語ってくれたのではないだろうか!

今後は、このようにリーダーシップを取って実践する
経営者を集めて座談会をし、
新たな可能性とこれからのビジネスのベクトルを
皆で見つけていければと思うのだ!

aru(1)

インターウォーズ株式会社の吉井社長!

aru(2)

株式会社パン・アキモトの秋元社長!

aru (3)

株式会社自遊人の岩佐社長!

aru (4

株式会社メインの山尾社長!

aru5

意味のある座談会がスタート

aru6

今後も継続して“恒例化”するぞ!

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

11/18
2013

ara2

“世の中、甘いから”論

「世の中、甘いから大丈夫!」
セミナーや弊社のミーティングで、
私はたまにこんな言葉を口にする。

すると受講生や社内のスタッフたちは、
「えぇ~なんで? 世の中は甘くないでしょう?」
とでも言いたげに、怪訝な顔で私を見る。

何事も真剣に取り組めば、
さまざまな問題や困難が立ちはだかる。
それを世間的には「世の中は厳しい」と言い換え、
親や先輩たちは子どもや部下にそんな言葉をかける。

私が思うに、ビジネスマンの多くは、
問題が起きないような行動をとろうとする。
大きなチャレンジをすればリスクを伴うが、
多くの人はリスクを避けるために、
チャレンジすることを諦めたりラクな道を選んだりする。

そうそう、私は数十年間ランニングや
腕立て伏せを習慣にしている。
以前は、1週間のうち4日は自宅で
腕立て伏せを100回していた。
しかし50代半ばに差し掛かると、
段々そのペースが週2日になり、
次第にしない日が増え…。

やはり人は、ついラクな方へと流れてしまいがちなのだ
(私もこれではダメだと思い、ジム通いを始めたけど)。

だが、ラジオ番組『BUSINESS LAB.』に
登場していただいた経営者の方たちは、
たとえ困難が立ちはだかったとしても
逃げずに正面からぶつかり、
突破口を求めて試行錯誤してきた人たちばかり。

だから人間性も磨かれていくし、
それが経験値になり、
次なるステージへのチャレンジに
活かすことができるのだ。

私の勝手な統計では、98%の人は
困難を避けてラクな方へ行こうとしてしまう。
先のことを考えてリスク覚悟でチャレンジを続け、
さまざまなことを徹底して
継続していける人たちはわずか2%程度。

2%の人々は、決して諦めず困難に
立ち向かうからこそ、新たな道も開けてくる。
さまざまな問題に対して正面から対処すれば、
対処できるスキルと精神力が身につくのだ。
すると、さらなるチャンスが訪れることも…。

さらに、日々の中での鍛錬を習慣にし、
凡事徹底を忘れない。
すると、徳を積むことにも通じ、
人間性も磨かれる。
だから多くの人から選ばれ、
協力を得られる立場となるのだろう。

大半の人々のように、一度困難を
避けてラクな方へ逃げてしまうと、
逃げることが癖になってしまう。
当然、人間性も磨かれないし、
突破するためのスキルや精神力は身につかないので、
いつまでたっても成長はできないということに。

私が「世間は甘い」と言うのは、
98%の人は「逃げて、ラクで、責任をとらない」ことを
いつの間にか選ぶから。
つまり「逃げない、ラクを優先しない、
責任を覚悟」すれば、
それほどの才能やセンスはなくても、
2%に残れる可能性が高いということだ。

まぁ~私自身がそれに近いことを
実践してきたとも言えるかも。
だから「世間は甘いから大丈夫」ということになるのだ。

ara

ブレイクスルーが胆!

ara2

世間の2%の方々は、やはりパワフル!

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

11/11
2013

book (2)

いま、“仕事道”が選ばれる理由

今から遡ること約2500年前。時は中国、春秋戦国時代。

強国“晋”を中心に大小いくつもの国が乱立
(晏子が活躍する“斉”も頑張ってはいるんだけど…)。
さらに、国同士だけではなく、その国の中においても
君主や臣下間において多くの争いが起きていた時代だ。

まさに世の中に実力主義が横行し、
身分制度が解体されつつあり、
社会の秩序が乱れていた時代と言っていいだろう。

そんな中、世の中を正そうと生まれた価値観が、
このビジ達でもご紹介している
孔子をはじめとした「儒家の思想」であり、
その弟子たちによって語られた「論語」というわけ。

(これは中島論なのだが…)社会が乱れてしばらくすると、
必ずといっていいくらいに、
それを正そうというチカラが働くのだ。

そして今。
かつての中国 春秋戦国時代のように日本国内も、
世界を見ても実力主義が横行している状態と言える。

すなわち、“経済的実力主義”であり
“軍事的実力主義”の時代ということだ。

その結果、どういうことが起きるのか。
社会秩序が乱れた世の中にはマナーやモラルが欠如し、
貧富の差は拡大する一方だろう。
さらに、環境汚染や非エコ、
人間性の欠如、そして文化の崩壊とつながるわけだ。

そうなると、やはり必要となってくるのは、
かつての「儒家の思想」のような人間的価値観。
つまり自然の摂理にも適った、
“道理”が大切になってくるということ。

もっと言えば世の中的に見ても、
ビジネスの世界においても
「自然の摂理に合致」した倫理的組織、
倫理観あるビジネスが求められているということだ。

そこで登場するのが、私中島が提唱する“仕事道”。
人としての生き方、理に適ったビジネスのあり方、
社会に役立つ会社・組織づくりなど、
まさに儒家の思想から学んだ(?)
現代における選ばれる価値観だ。

今この時代に生きる上で、
先達たちの価値観から学び、
日々の生活に活かせることは数多くある。
儒学をも独学で学んだ石田梅岩の石門心学もそのひとつだろう。

やはりこれからは“仕事道”。
“道”こそ秩序が解体された世の中やビジネスを、
正しい方向へと導いてくれるということ。

世はまさに、現代に蘇った春秋戦国時代
(何度も同様のことをくり返しているようだが…)。
この乱れた秩序を修正するためには、
やはり“仕事道”なのだ。


ara1

中国の春秋時代は戦国時代…

ara2

この頃生まれた価値観“儒家の思想”

ara3

そしてこれからは“仕事道”だ

ara4

昔の先達の方から学ぶことは多い…

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

11/05
2013

Exif_JPEG_PICTURE

意味あるガードレール&ブロック磨き


ガードレール磨き。
インターロッキングブロック磨き。

この2つの活動は、掃除の会でたびたび清掃活動をしている
私でもほとんど耳にしたことがない。
そして先日、大里綜合管理株式会社に、
リーダーズセミナーの一環として訪問させていただいた時に
しっかり体験させていただいたのだ。

これは、同社の野老真理子社長が、
環境整備体験として用意してくれたものだ。
公共の場所の掃除という、普段なかなかできない体験をしてきた
(私は、ガードレール磨き体験は2回目だったような…)。

その掃除の特徴は、狭い範囲を集中的に磨くということ。
広く全体的に行うのではなく、限られた範囲を徹底的に磨くことで、
その効果を理解しながら、少しずつ綺麗にしていくというものなのだ。

まず、1日目はガードレール磨きを体験。
用意する道具は、タワシ、タオル、ナイロンタワシ、バケツ一杯の水…だけ。
4メートルほどのガード-レールを4枚磨いてみた。
うんうん、グレーだったガードレールが見違えるほど綺麗になるのだ。
一見、誰も気にしないようなガードレールだが、
しっかり磨くとその美しさは明らか。
みんなでそれを確認し、道具をすべて洗って、ガードレール磨きは終了。

2日目は早朝5時50分に集合し、
駅周辺の清掃とインターロッキングブロック磨きを体験。
これもまた、凸凹したブロックを、タワシとバケツの水で集中して磨いていく。
ところどころにある地面に貼りついたガムは、
スクレイパー(へら状の器具)でとるなど、地道な作業が続いた。
そして、水で汚れを流すと…
お~、その違いは周りのブロックと比べて一目瞭然。

このように少しずつ集中的に磨くことで、
全体を見た時に、他と比べて汚れの差が明確に分かる。
そうやって徹底した掃除を時間をかけて続けていくことで、
全体が綺麗になるという。

徹底した掃除といえば…。
日本を美しくする会の鍵山相談役は、
「飯の糧にならないことが、心の糧になるんです」と、
掃除を続ける意義をこう表現していた。
道を磨いて綺麗にすることは、そこを通る人たちが気持ち良く過ごせるだけでない。
徹底した掃除を続けることは、
掃除をする側の“人間自身(人間性)”を磨くことにもつながるということ。

掃除を継続することで、会社は業績ではない、
“会社の人間性”を成長させることができる、ということだろう。

これぞまさに「益はなくとも意味はある」活動。
私も毎朝行っている道路清掃をしっかり継続していこう!

Exif_JPEG_PICTURE

磨くのに、余計な道具はいらない

Exif_JPEG_PICTURE

違いは一目瞭然だ!

Exif_JPEG_PICTURE

掃除は自分と向き合う時間でもある

Exif_JPEG_PICTURE

ブロックも綺麗にするぞ~!

Exif_JPEG_PICTURE

充実した時間を過ごせた!

ara (6)

意味がある活動を!

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ