これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

はなまるア・ラ・カルト

09/17
2013

ara3

「一事が万事」の飲食ビジネス

「“キムチ”の持って行き方、
お客さまへの出し方でよい焼肉店は決まる!」
…え!? “キムチ”で!?

そんなことを話してくれたのは、
食の演出家である大久保一彦氏。

「このお店は何かが違う」とお客さまに思わせられることが、
また行きたいと思わせ、繁盛のコツになる。
というのが、大久保氏の考える接触デザイン。

ではどうして「よい焼肉店はキムチの出し方で決まる」というのだろうか。

焼肉店ではお肉の注文を受けてからお客さまに提供するまで、
それなりの時間がかかるもの。
その間の場を持たせる料理としてキムチが多く注文される。

そして、その料理をお客さまに提供する
役割のほとんどが若手スタッフとなるのだ。

そしてその若いスタッフたちが、たかがキムチ(されどキムチ)を、
お客さまにどう提供するかがポイントになってくる。

その提供の仕方によって、その店のお客さまサービスの考え方や、
スタッフ教育への取り組みまで
推し量ることができるということ。
まさに「一事が万事」だ。

実は「掃除」も「一事が万事」。
掃除の会のトイレ掃除は道具を並べるところから始まる。
その並べ方や置き場所には、掃除の手順に沿ったルールがあり、
その掃除の手順にもルールがあるのだ。

つまり掃除の会のトイレ掃除は、
ただトイレをキレイにするのではなく、
それを通して段取りの大切さであり、
物事との取り組み方などまで学ばせてくれる。

もっと言えば、掃除と真剣に取り組むことで、様々な気付きが生まれ、
その気付きは色々なものに応用が出来るということ。
これはまさに「一事が万事」の代表的な存在だろう。

さて、大久保氏は、これからの飲食業界は
食材の生産者とお店がもっと近付かなくてはとも。

世界的に見ても、今後は、
生産者とお店が…言い換えれば、
生産者と生活者(お客さま)が
もっと近づいていくと語っている。

「一事が万事」の大久保流飲食業界の
今後のポイントと潮流は、
9/22・9/29の『BUSINESS LAB.』でたっぷりと語られる予定だ。
こうご期待!


──────────────────────
InterFM『BUSINESS LAB.』
東京76.1MHz・横浜76.5MHz
毎週日曜・朝6時から好評放送中!
──────────────────────

ara1

『BUSINESS LAB.』聴いてね~!

ara2

よい焼肉店はキムチで分かる!

ara3

飲食業界のこれからに迫ります!

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

09/09
2013

araTOP

経営は百人百様

これまで錚々たる顔ぶれのゲストをお迎えし放送してきた、
私がパーソナリティを務めるラジオ番組「BUSINESS LAB.」

今年に入ってからは、おかげさまで注目の経営を行っている
経営者の方々にご出演していただく機会が多くあった。
そして、その経営者の方々を頭に思い浮かべていて、
ある共通点に到達したのだ。

まずは、頭に浮かべた10人の経営者をご紹介しよう。

1人目は、『ミドリムシで世界を救うことに決めました』
という書籍も出版された、株式会社ユーグレナの出雲充社長。

2人目は、自分の体験から家事代行業の会社を立ち上げた、
株式会社ベアーズの高橋ゆき氏。

3人目は、自分の経営は2勝10敗だという、
ブックオフの創業者であり、
現・俺の株式会社の社長である、坂本孝氏。

4人目は、一度ビジネスで失敗し多額の借金を抱えながらも、
新たにビジネスを立ち上げ上場企業とした
KLab株式会社の真田哲弥社長。

5人目は、独自のLED表示技術とシステム設計を行い、
デジタルプロモーションの幅を広げた、
アビックス株式会社の熊﨑友久社長。

6人目は、ビジ達でもおなじみの
大里綜合管理株式会社の野老真理子社長。

7人目は、約200年も続く老舗和菓子店ながらも、
時代に合わせて大きな改革を行った、
株式会社船橋屋の渡辺雅司社長。

8人目は、スポーツクラブに、エステやネイルを取り入れるなど
お客さまに寄ったビジネスを展開している、
スポーツクラブNAS株式会社の柴山良成社長。

9人目は、山登りのプロならではの観点から、
アウトドア用品などの製造・販売を行う、
株式会社モンベルの辰野勇会長。

10人目は、職人を育てることを目的としている、
秋山木工の秋山利輝社長。

この経営者の方たちがやっていることや決断の仕方、
考え方はとにかくバラバラ。そこには共通点が見つからない。

ところが、それぞれに必要なテーマに関してはとことん“追求”するのだ。
その“追求心”はスゴい。そして、“徹底”もハンパじゃない。
言い換えれば、“あきらめない”人たちともいえるだろう。
あとは、“人材”を重要視しているところくらいが共通点だろうか。

すなわち、経営の仕方はみんなバラバラ。百人百様なのだ。
だから、彼らから学ぶところはたくさんあっても、
彼らの経営を真似たところで何の成功の裏付けにならないということ。

経営は百人百様。
どこまで自分のビジネスに理念を突き通して
展開していけるか、が大切なのだ。

ara1

ミドリムシで世界を救う!?

ara2

需要が高まる家事代行業!

ara3

どんどん活躍の場を広げている坂本氏!

ara4

登山家ならではの視点が光る!

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

09/02
2013

ara (1)

風を起こさない運転

道路脇を掃除していると、トラックが横をさっと走り抜けた。
しかし、風を感じない。他の車は大きさに関係なく風が起きたのに…。

これは、ある情報誌に掲載されていた、
日本を美しくする会の関係者である運送会社の社長が語っていたエピソードだ。

運送会社を経営しているので、無事故無違反やリッターあたりの
走行距離を伸ばす取り組みはすでに行っていた。
しかし、“風を起こさない運転”に出会ったとき、
「こんな運転ができるんだ!」と感動したという。

その社長も自分の会社で“風を起こさない運転”を実践するうちに、
無事故無違反や走行距離を伸ばすことなど、
当初の目標としていたことも気づけば達成していたそうだ。

つまり、すべてを包括するような
付加価値のあるテーマをもって取り組めば、あらゆる相乗効果が起きて
局所的な目標も結果的に達成できるということ。

“風を起こさない運転”を実践するためには、
高度な運転技術だけでなく通行人や
周りの車への思いやりが求められる。

その運転技術はもちろん普通車のドライバーのお手本にもなるし、
思いやりのある運転を追求して運送会社のスタッフ一人ひとりが
「社会の一員としてどういう振る舞いをしていけばよいか」
を考えることで、人間性も磨けるのだ。

風を起こさない運転が結果的にもたらしたのは、“仕事道”的発想。
私が日頃から発信している“仕事道”とは、
仕事を通じて人間性の向上とプロとしての成長を意識し、
組織や企業の成長につなげ、社会貢献をも達成していくという考え方だ。

直接的に結果を求めるのではなく、
「誰かのために」「何かのために」と発想していくと、
人間性や組織の成長など
本来育まなければならないものすべてを包括してくれる。

自分たちの業種業態において、すべてを包括できるテーマとは
何なのかを追求して真摯に取り組んでいけば、
あらゆる相乗効果が発揮されて付加価値ももたらしてくれるはず。

今後は、相乗効果なくして発展はなし! ということ。

ara (2)

「風をおこさない運転」を提唱する株式会社新宮運送 木南一志社長

ara (1)

ara (3)

運転手の気持ちが関係している!?

ara

“仕事道”による成長のシナジー

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

08/26
2013

araTOP

QBシナジーEXPO開催

来たる9月27日、ついに“QB EXPO”開催!

新しいモノ・コト・ヒトとの出会いができるのが“QB EXPO”。
会場で展開されるモノを見て、
プレゼンテーションを聞きながらさまざまなコトを知り、
ゲストやお客さま同士での新たな出会いの場となる。
そんな相乗効果(シナジー)を意識した一大イベントだ。

なんといっても目玉は、
InterFM番組「BUSINESS LAB.」の公開収録
(これは、第122回アルファクラブ定例会も兼ねている)。

今回のゲストには、
な、なんとあの「島耕作シリーズ」
(今月からは会長編の連載がスタート)を
約30年描き続けている、弘兼憲史氏が登場!
普段なかなか会えない存在なだけに、これは見逃せない!

また、今まで年に1回行っていたQB Statementの役割も兼ねている。
これは、QBの外部の協力スタッフの方たちに
仕事の成果報告と感謝をするイベントだ。

これらに加え、今回は社会性のある事業を展開する法人を
支援する場を設けさせていただいた。

まず、ホスピタルクラウンなどの活動で注目されている、
ビジ達でもおなじみ、クラウンKこと大棟耕介氏率いるプレジャー企画。
次にJ3を目指して、“日本のバルサを!”という意識で
上昇中の西村剛敏氏率いる東京23FC。
最後に東北被災地へ美味しいパンの缶詰を届け、
世界の災害・飢餓対策に取り組む秋元義彦氏率いるパン・アキモト。

このような、いままで私たちとも関わってきた方々のビジネスを、
会場内でプレゼンテーションしていただくことになっている。

しかもこのイベントのお客さまは、
すべてご招待とさせていただいている。
それは、今回のイベントのテーマである
「益はなくとも、意味はある」というのにも通ずる。

ただやるだけのイベントは、
一見すれば割に合わない投資のように見える。

しかし、目先の利益ではなく、その先にある大きな相乗効果のために、
お客さまの価値も意識した展開を図ると意味のある投資へと変わるのだ。

さらに、そのイベントで起きた相乗効果(シナジー)は、
参加者の次なるシナジーへとバトンタッチし、「超シナジー」へと向かっていく。

イベントは、シナジーをどう意識して展開するか。
意味あるものとするために、どうプロセスを演出するかなのだ。

「益はなくとも、意味はある」

この私のイベントへの思いが詰まったQB“シナジー”EXPOに乞うご期待!



121_omo

どんなお話が聞けるか楽しみだ!

QBEXPO_omo

盛りだくさんの内容に乞うご期待!

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

08/19
2013

ara1

リーダーが「お客さまの感動」と「スタッフの感動」をつくる

駅のホームに入ってくる新幹線に、
一礼している集団を見たことあるだろうか。
彼ら(彼女ら)こそ日本が世界に誇る、
おもてなし集団「新幹線お掃除の天使」たちだ。

彼らは、JR東日本のグループ会社
「株式会社JR東日本テクノハートTESSEI」で働く社員の方々。
仕事は、新幹線の車両の「掃除」。
いやいや、「魅せる掃除」と言った方がいいかもしれない。

新幹線がホームに到着してから出発するまでのわずか7分間。
その限られた時間内で、1人が1車両を担当し、
全てのテーブルと窓そでを拭き、
床の清掃までもやってしまう。

一見地味な仕事のように思えるが、
いま彼らは世界中から
「最強のチーム」として注目されている。

しかし、そもそもなぜ彼らのような「組織」ができたのだろうか。
そこにはできる“リーダー”の存在があった…。

「どんな仕事でも、どんな人生でも誇りと喜びを持った瞬間から幕が開き、
いろいろな可能性が拓けてくるんです。
人間は組織の中で生きている動物。
組織自体を誇りある組織へと変えていかなくては…」

こんなことを語っていたのは、
JR東日本から赴任した矢部輝夫専務。
ある日突然やって来たお掃除の天使たちのリーダーだ。
しかしそんなリーダーも最初は困難の連続だったとか…。

当時のTESSEIは、JR東日本という大手のグループ会社ということもあり、
仕事に困ることはない。
会社や従業員(パートやアルバイト)には活気がなく、
いつしか「どのように仕事をこなすか」という考えが根付いていたそうだ。

そこでまず矢部リーダーは、
仕事を「清掃業」ではなく「サービス業」というふうに再定義した。

つまり、ただ掃除をするのではなく、
お客さまから何か尋ねられれば応えるし、
小さな子供のいるお母さんのために何かできることはないかと考える。
すまわち、お客さまのためのサービス部署であり、「掃除の会社」ではなくしたのだ。

さらに、パート構成率を58%から42%にまで下げ、
16%も正社員を増やすことで責任感をつくり上げ、
仕事のミスやクレームを激減させたそうだ。

矢部リーダーの行動は、
自分たちの仕事の意義や価値を再認識することになり、
組織の中にまさに「誇りと喜びを持った瞬間」を生んだに違いない。

つまり、リーダーがきちんと組織論やヴィジョンを持ち、
具体的な提案をし、実行に移そうとすることが組織にとって重要。
「お客さまの感動」「スタッフの感動」は
たった1人のリーダーから生まれるということだ。

よくビジネスでは“CS(顧客満足)”、“ES(従業員満足)”というが、
これはリーダー次第でどうにでもなる。
リーダーの考え方、行動、発想、実践力がこれから未来のスタッフ、
お客さまの感動をつくっていくということだろう!

やっぱりリーダーで決まるのだ!


ara (1)

お掃除の天使たち参上!

ara (2)

あっという間にピカピカ!

ara (3)

全ての組織はリーダーで決まる!

ara

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ