これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

はなまるア・ラ・カルト

08/19
2013

ara1

リーダーが「お客さまの感動」と「スタッフの感動」をつくる

駅のホームに入ってくる新幹線に、
一礼している集団を見たことあるだろうか。
彼ら(彼女ら)こそ日本が世界に誇る、
おもてなし集団「新幹線お掃除の天使」たちだ。

彼らは、JR東日本のグループ会社
「株式会社JR東日本テクノハートTESSEI」で働く社員の方々。
仕事は、新幹線の車両の「掃除」。
いやいや、「魅せる掃除」と言った方がいいかもしれない。

新幹線がホームに到着してから出発するまでのわずか7分間。
その限られた時間内で、1人が1車両を担当し、
全てのテーブルと窓そでを拭き、
床の清掃までもやってしまう。

一見地味な仕事のように思えるが、
いま彼らは世界中から
「最強のチーム」として注目されている。

しかし、そもそもなぜ彼らのような「組織」ができたのだろうか。
そこにはできる“リーダー”の存在があった…。

「どんな仕事でも、どんな人生でも誇りと喜びを持った瞬間から幕が開き、
いろいろな可能性が拓けてくるんです。
人間は組織の中で生きている動物。
組織自体を誇りある組織へと変えていかなくては…」

こんなことを語っていたのは、
JR東日本から赴任した矢部輝夫専務。
ある日突然やって来たお掃除の天使たちのリーダーだ。
しかしそんなリーダーも最初は困難の連続だったとか…。

当時のTESSEIは、JR東日本という大手のグループ会社ということもあり、
仕事に困ることはない。
会社や従業員(パートやアルバイト)には活気がなく、
いつしか「どのように仕事をこなすか」という考えが根付いていたそうだ。

そこでまず矢部リーダーは、
仕事を「清掃業」ではなく「サービス業」というふうに再定義した。

つまり、ただ掃除をするのではなく、
お客さまから何か尋ねられれば応えるし、
小さな子供のいるお母さんのために何かできることはないかと考える。
すまわち、お客さまのためのサービス部署であり、「掃除の会社」ではなくしたのだ。

さらに、パート構成率を58%から42%にまで下げ、
16%も正社員を増やすことで責任感をつくり上げ、
仕事のミスやクレームを激減させたそうだ。

矢部リーダーの行動は、
自分たちの仕事の意義や価値を再認識することになり、
組織の中にまさに「誇りと喜びを持った瞬間」を生んだに違いない。

つまり、リーダーがきちんと組織論やヴィジョンを持ち、
具体的な提案をし、実行に移そうとすることが組織にとって重要。
「お客さまの感動」「スタッフの感動」は
たった1人のリーダーから生まれるということだ。

よくビジネスでは“CS(顧客満足)”、“ES(従業員満足)”というが、
これはリーダー次第でどうにでもなる。
リーダーの考え方、行動、発想、実践力がこれから未来のスタッフ、
お客さまの感動をつくっていくということだろう!

やっぱりリーダーで決まるのだ!


ara (1)

お掃除の天使たち参上!

ara (2)

あっという間にピカピカ!

ara (3)

全ての組織はリーダーで決まる!

ara

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

08/12
2013

ara

“神の手”ビジネス

今年もまた熱い夏がやってきた。

数々のドラマ、そして伝説を生んできた
高校球児の夢の舞台「甲子園」。
私自身は、高校野球の大ファンということでもないが、
記憶に残っている試合がある。

“神様が創った試合”といわれる試合だ。

1979年。
球史に残るその試合は、
「箕島高校×星陵高校」の一戦。

試合は、両者一歩も譲らない接戦だった。

延長12回には星陵が1点を入れるも、
箕島はツーアウトランナー無しからまさかの予告ホームラン。

さらに延長16回に星陵がまたも1点を入れ、
裏の攻撃の箕島はツーアウトランナー無し。
次のバッターは一塁後方にファウルフライ。
一塁手が落下地点で構え、誰もがこれで終了と思った瞬間、
その年から活用された人工芝の切れ目に足をとられ転倒。

なんとその一塁手が次の打席で
レフトラッキーゾーンにホームランを打つのだ。
延長16回でまたも3対3の同点に。

結果、延長18回で箕島高校が勝利することになったのだが、
試合時間3時間50分にもおよぶ大熱戦だった。
まさに野球漫画の第一人者、水島新司ですら
描き得ないストーリーだ。

私はここに“神の手”の存在を感じてならない。
まさに“神が創った試合”なのだ。

なぜ漫画でも小説でもありえないような試合が、
現実に起きたのか。
それは徹底した練習によりつくり上げられた
チーム同士だったからに他ならないだろう。

“野球”というものに対して真剣に向かい合い、
厳しい練習に取り組んだ。
そして、それを継続して行ったことが、
見えざる“神の手”を働かせたのだ。

こうしたことは野球だけでなく、
ビジネスの世界でも同じことが起こり得る。

例えば、あの“ミドリムシ”の株式会社ユーグレナ出雲充社長も
大きな壁にぶつかり混沌としているときに、
思ってもない人が手を差し伸べてくれたり、
新たな出会いがあったりしたのだとか。

また、私もクオーターバックを創業してから30年になるが、
大手も含め10数社が参加したコンペで勝利したりと、
ときどき想像もしなかったことが起きていた。
今思えばここには神の手が動いたとしか思えないのだ
(弊社の場合、なぜここで神の手が動いたのかはわからないが…)。

やはり何事に対しても真摯な姿勢、とことん追求すること、
そしてプロフェッショナルとしての行動を長期に継続したとき、
神の手が現れ“奇跡”を起こしてくれるのだと私は思う。

そして今年。
実に29年ぶりに出場を決めた箕島高校と、
同じく6年ぶりに出場を決めた星陵高校が、
またあの甲子園にやってくる…。

あっ! と思ったら箕島が初日の一戦目で負けちゃった…。
これで箕島×星陵の夢の再戦はなくなってしまった。
実は、箕島はその当時の監督の長男が監督だったというのに…
神の手は実現しなかった!

ara

社会性ある行動は“神の手”を呼ぶ

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

07/29
2013

araTOP

何百年も続く、リーダー論

ほとんどの組織は“リーダー”なくして成り立たない。
また、リーダーシップの質で、
その組織は大きく変わるとも言われている。

そんなことを思いながら私は先日、
リーダー論(?)が書かれた1冊の書籍を読ませていただいた。
今回は、その中からいくつかキーワードをご紹介したいと思う!

1.「人を育てるというのは、人をやる気にさせること」

 今では「人を育てない限り、会社の明日はない!」と
 思っているが…私がこれに気づいたのはいつだったろうか…。
 思えば、昔はスタッフのやる気を削ぐ言葉ばかり
 発信していた気がする(いや~そのことに気づけて良かった!)。

2.「上司は、まず、自分から動く。
  部下が動かなくても、自分から動く」

 このことに関して言えば、私の大得意分野。
 むしろ私が動き過ぎたせいで、
 スタッフが動けないことが何度もあった…(ははっ!)。

 つまり動き過ぎにも要注意ということだが、
 スタッフは上司の行動をしっかり見ているということだ。

3.「上司は、仕事を楽しむ。
  部下が仕事をしたくなるくらい、楽しむ」

 私は、目の前の仕事に夢中になってしまうことがよくある。
 そのくらい私にとってクリエイティブの仕事は楽しいもので、
 スタッフの仕事も、自分のアイデアで
 やりたくなってしまうことがある
 (スタッフも自分のアイデアで仕事を進めたかっただろうなぁ~)。

4.「あきらめない限り、人生には成功しかない」

 この言葉は、数多くの実績を残した経営者の方から
 よく語っていただいている。

 共通して言えることは、
 そのほとんどの経営者の方々が何度も失敗し、
 辛酸を舐め、そして復活しているとうこと。

 やはりあきらめない限り、その先につながるということだ!

と、ここまで“リーダー”になるためのキーワードを
いくつかご紹介させていただいたが、
実はこのキーワード、福島正伸原作の
『コミック版リーダーになる人のたった1つの習慣』で
語られていたもの。

そして私は、この書籍を読んで再確認したことがある。

それは、この書籍に書かれている、
いわゆる「リーダー論」というものは
ここ数十年で始まったことではないということだ。

百年前? いや、江戸時代の職人や商人、
武士の間でも言われ続けてきたのかもしれない。
ひょっとしたら…いや当然かもしれないが
千年以上も前からリーダー論はあったのだろう。

つまり「リーダー論」とは時代を越えて、
先輩や先達から受け継がれてきたのかもしれない。

どの時代、世界、業種業態に関わらず
“リーダー”という存在は変わらず生き続け、
求められている価値観は普遍的なものなのだ。

この“リーダー”という価値観は、
会社の大小に関係なく、またこれからの未来においても、
多くの人たちが悩み、考え、
行き着かなければいけないプロセスなのだろう。

ara

受け継がれてきたリーダー論とは…

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

07/22
2013

TOPara

20年新陳代謝論

いつの間にやら私も58歳!
流行りのアンチエイジングというわけではないが、
自分の体を健康的に保つためにジムに通い始め早2年。

筋トレやランニングなどいろいろなチャレンジを続け、
現在の体脂肪率はおよそ16%(はっはっはっはっ!)。
やっぱり、この年齢になると新陳代謝を
どう高めていくかがポイントになってくる。

さて、弊社クオーターバックは創業31年目。
そろそろ、会社にも新陳代謝が必要なタイミングだ。

現在のクライアントの担当者は30代の方が中心。
私と近い年代の方が担当者ということは
まずないと言っていいだろう(経営者としては多いのが…)。

そして弊社内でも中心となって
仕事を進めているのは30代のスタッフたち。

60代手前になると、やはり世の中の価値観との間に
ギャップが生まれる。IT技術やシステムなど、
世の中やビジネスの流れは大きく変化している。

私もITに関する勉強はしている方だが、
若いスタッフに教えられることも多い。
スキルやノウハウは受け継ぎながらも、
ビジネスの中心は若い世代へシフトしていく必要があるのだ。

今年は、20年に一度正殿などを新しく建て替える
伊勢神宮 式年遷宮の年だ。

神道の精神として「常に新たに清浄であること」を求めたため、
行われるようになったという説があるのだとか。
式年遷宮は今回で62回目。なんと1300年も続いているという。

そこで、今日まで続く式年遷宮の“20年”という節目に着目!
社会の変化は15~20年でいろいろなものが入れ替わる
(大きな価値観の変化は75年周期=パラダイムシフトだが…)。
また、人の働きざかりも20年くらい。

思えば、弊社が自立した会社として機能するようになったのは
創業から10年くらい経ってから。
すなわち、そこからも20年経過したわけで、
そろそろバトンタッチの頃なのだ。

時代の価値観に対応していくためには、
およそ20年間隔の新陳代謝が丁度いいのだ!
会社も積極的に新陳代謝を高めていかなくては。

ara1

1300年に渡り新陳代謝を繰り替えす伊勢神宮

TOPara

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

07/16
2013

ara

ビジョンは、より高く美しく!

目指すは、
“クリエイティブ業界のグレイトカンパニー”!

これが先日、私が発表した弊社クオーターバックのビジョンだ。
今までスローガンやキャッチフレーズはあったが、
ビジョンを改めて発表するのは初めてのこと。

やはりこれからの時代は、会社で働くスタッフ全員のベクトルが
同じ方向を向いていなければならない。
そのためには、より高く美しく、
そして明確なビジョンが重要なのだ。

ということで、先日弊社スタッフによる
「V&Tプレゼンテーション」が行われた。

年に2度実施しているこのイベントは、
各個人が数年先の目標(VISION)を掲げ、
そこに向けて明日(TOMORROW)から
具体的にどのような行動を取るかを発表するものだ。

そこで思い出すのは、
高く美しいビジョンを掲げていた、
このところお会いした経営者の方々。

あの株式会社ユーグレナの出雲社長のビジョンは、
「私はミドリムシで世界を救うことに決めました」というもの。

また、俺のフレンチ、俺のイタリアンで有名な
俺の株式会社の坂本社長は、
「日本の料理人を世界遺産にしたい」という志があるという。

いや~、やはり今躍進している会社、また勢いがある会社は
しっかりとビジョンを掲げている。
そして何より、共通して言えることは、
そのビジョンが、より高く美しく、そして明確ということだ。

そんな流れもあってか、
私がクオーターバックの代表として掲げたビジョンが、
先ほどの“クリエイティブ業界のグレイトカンパニー”である。

コンサル的アドバイスから、
ロジカルながらも画期的な企画を提案。
そして、質の高いクリエイティブを発信。
それだけでなくプロセスも大切にしていく。

まさにクリエイティブの会社と思える“発想と展開”をする会社。
結果として、「また依頼したくなる」
「紹介したくなる」会社ということだ。

ビジョンを掲げることは会社にとっても、
プロフェッショナル(個人)にとっても大切。
そして、そのビジョンは、
“より高く美しく、そして明確”でなければならない。

これからの混沌とした世の中においては、
どの会社においても、「今」という発想ではなく、
組織をつくっている人たちが、
「これから」どこを目指すかを明確にすることが重要なのだ。

さぁ、皆さん!
より高く、美しく、明確なビジョンをつくりましょう!

ara

QBも明確にビジョンを掲げた!

ara2

選ばれる会社になるためには…

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ