これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

はなまるア・ラ・カルト

07/22
2013

TOPara

20年新陳代謝論

いつの間にやら私も58歳!
流行りのアンチエイジングというわけではないが、
自分の体を健康的に保つためにジムに通い始め早2年。

筋トレやランニングなどいろいろなチャレンジを続け、
現在の体脂肪率はおよそ16%(はっはっはっはっ!)。
やっぱり、この年齢になると新陳代謝を
どう高めていくかがポイントになってくる。

さて、弊社クオーターバックは創業31年目。
そろそろ、会社にも新陳代謝が必要なタイミングだ。

現在のクライアントの担当者は30代の方が中心。
私と近い年代の方が担当者ということは
まずないと言っていいだろう(経営者としては多いのが…)。

そして弊社内でも中心となって
仕事を進めているのは30代のスタッフたち。

60代手前になると、やはり世の中の価値観との間に
ギャップが生まれる。IT技術やシステムなど、
世の中やビジネスの流れは大きく変化している。

私もITに関する勉強はしている方だが、
若いスタッフに教えられることも多い。
スキルやノウハウは受け継ぎながらも、
ビジネスの中心は若い世代へシフトしていく必要があるのだ。

今年は、20年に一度正殿などを新しく建て替える
伊勢神宮 式年遷宮の年だ。

神道の精神として「常に新たに清浄であること」を求めたため、
行われるようになったという説があるのだとか。
式年遷宮は今回で62回目。なんと1300年も続いているという。

そこで、今日まで続く式年遷宮の“20年”という節目に着目!
社会の変化は15~20年でいろいろなものが入れ替わる
(大きな価値観の変化は75年周期=パラダイムシフトだが…)。
また、人の働きざかりも20年くらい。

思えば、弊社が自立した会社として機能するようになったのは
創業から10年くらい経ってから。
すなわち、そこからも20年経過したわけで、
そろそろバトンタッチの頃なのだ。

時代の価値観に対応していくためには、
およそ20年間隔の新陳代謝が丁度いいのだ!
会社も積極的に新陳代謝を高めていかなくては。

ara1

1300年に渡り新陳代謝を繰り替えす伊勢神宮

TOPara

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

07/16
2013

ara

ビジョンは、より高く美しく!

目指すは、
“クリエイティブ業界のグレイトカンパニー”!

これが先日、私が発表した弊社クオーターバックのビジョンだ。
今までスローガンやキャッチフレーズはあったが、
ビジョンを改めて発表するのは初めてのこと。

やはりこれからの時代は、会社で働くスタッフ全員のベクトルが
同じ方向を向いていなければならない。
そのためには、より高く美しく、
そして明確なビジョンが重要なのだ。

ということで、先日弊社スタッフによる
「V&Tプレゼンテーション」が行われた。

年に2度実施しているこのイベントは、
各個人が数年先の目標(VISION)を掲げ、
そこに向けて明日(TOMORROW)から
具体的にどのような行動を取るかを発表するものだ。

そこで思い出すのは、
高く美しいビジョンを掲げていた、
このところお会いした経営者の方々。

あの株式会社ユーグレナの出雲社長のビジョンは、
「私はミドリムシで世界を救うことに決めました」というもの。

また、俺のフレンチ、俺のイタリアンで有名な
俺の株式会社の坂本社長は、
「日本の料理人を世界遺産にしたい」という志があるという。

いや~、やはり今躍進している会社、また勢いがある会社は
しっかりとビジョンを掲げている。
そして何より、共通して言えることは、
そのビジョンが、より高く美しく、そして明確ということだ。

そんな流れもあってか、
私がクオーターバックの代表として掲げたビジョンが、
先ほどの“クリエイティブ業界のグレイトカンパニー”である。

コンサル的アドバイスから、
ロジカルながらも画期的な企画を提案。
そして、質の高いクリエイティブを発信。
それだけでなくプロセスも大切にしていく。

まさにクリエイティブの会社と思える“発想と展開”をする会社。
結果として、「また依頼したくなる」
「紹介したくなる」会社ということだ。

ビジョンを掲げることは会社にとっても、
プロフェッショナル(個人)にとっても大切。
そして、そのビジョンは、
“より高く美しく、そして明確”でなければならない。

これからの混沌とした世の中においては、
どの会社においても、「今」という発想ではなく、
組織をつくっている人たちが、
「これから」どこを目指すかを明確にすることが重要なのだ。

さぁ、皆さん!
より高く、美しく、明確なビジョンをつくりましょう!

ara

QBも明確にビジョンを掲げた!

ara2

選ばれる会社になるためには…

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

07/08
2013

ara (1)

似て非なる「家事代行」

『家政婦のミタ』で一躍有名になった家政婦という職業。
この家政婦紹介業とも違うし、ハウスクリーニング業とも、
ベビーシッターとも違う。
今、女性を中心に注目を集めているのが、「家事代行業」だ。

この 家事代行業は、日常の掃除や買い物、
料理や子供の送り迎えや料理まで、
生活の全般のサービスを行っている。

ハウスクリーニングやベビーシッターなどとの決定的な違いは、
サービスの内容が限られていないため、
お客さまの幅広いニーズに合わせることができるところ。

そんな家事代行業のパイオニアともいえるのが、株式会社ベアーズ。
私も参加している、ベンチャー企業の経営者たちの集まり、
東京ニュービジネス協議会仲間の、
高橋ゆき氏が専務を務めている会社だ。

さてそんな家事代行ビジネスは、
今や協会ができるほど社会に浸透し広がりを見せている。
その理由には、世の中における女性の役割や存在理由が
シフトしてきていることが上げられるだろう。

これまで家事など家の中を守る女性が多かったのに対し、
現在では働く女性は珍しくなく、
さらに仕事において重要な役割を担っている人も多い。

そんな時代背景もあり、「家事代行業」が今、
多くのお客さまの支持を集めているのだろう。

そして、ベアーズの家事代行業は
「暮らしの品質の向上」というテーマがあり、
まだまだ可能性を秘めていると考えられる。

それは、これまで注文が多かった家事などに加え、
介護を抱えた家庭やお年寄りの話し相手、
共働きの家庭のサポートなど、
新たな需要も高まりつつあるからだ。

そんな多種多様なニーズに応えていくには、
それに対応できるスタッフの募集や教育、
さらに告知、需要とスタッフのマッチングなど
相当な苦労があったに違いないだろう。

新たな産業の立ち上げともいえる「家事代行業」の展開は、
たくさんのブレイクスルーが必要だったはず。

そんなベアーズの創業者兼経営者でもある
高橋ゆきさんは、7/14・21の2回にわたって
『BUSINESS LAB.』に登場!

美人で頭の回転の速い高橋さんが、
立ち上げまでに至るまでの手間と覚悟をぜひ聴いてほしい。

  ──────────────────────
  InterFM『BUSINESS LAB.』
  東京76.1MHz・横浜76.5MHz
  毎週日曜6時から好評放送中!
  ──────────────────────


ara (1)

実に美人な高橋さん!

ara (2)

時代のニーズに合った家事代行業に注目!

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

07/01
2013

ara (2)

ビジ達流“シリトレ”のすすめ

“スタイルのポイントはヒップにあり!”

…ということで、いま、お尻への注目度が急上昇している
(私は以前から注目してたけど…)。

居酒屋向けにハイサワーが発行した、
美尻モデル写真が登場する「美尻カレンダー」が好評により一般商品化。

“お尻王子”ことバレエダンサーの竹田純氏による
美尻エクササイズ“シリトレ”は本もレッスンも人気のようだ。

普通なら、顔やバストなど正面から見た体型全体に目が行きがちだが、
くるっと背を向けた時におしりが垂れているとなんとも寂しい限り。
もしかしたら、本当に鍛えていることが分かるのは
お尻なのではないだろうか。

ということは、日頃鍛えている私は美尻の部類なんじゃないかな~?
…さて、私のお尻の話は置いておいて、
ここからはビジネスのお尻、ビジ達流“シリトレ”の話をしたい。

そもそも、ビジネスにおける美尻とは?

お客さまから見て、
・頼んだ仕事が良い仕上がりである
・打ち合わせなどでも気持よく仕事ができる
・仕事を通して色々と学べる
・“good job!” と言いたくなる

このように、また次も仕事を頼みたくなるような満足度を高めること。

一見、綺麗な顔やバストをしていても、
くるっと背を向けた時に
美しくないお尻がそこにある企業は意外と多い。

つまり、最初にあれこれできると語っていても、
ふたを開けてみれば
プロセスにおける対応に気配りがなかったり、
色々な点で詰めが甘かったりということ。

これでは、お客さまの満足は得られないし、
今後の信頼もカタチづくることはできないのだ。

案外、美尻ではない会社が多い。
ここがチャンス!

長くビジネスを続けていくためには、
企業の“お尻”、すなわち表から見えない
裏側の部分への“シリトレ”が必要なのだ。

日常の会話の中でも良い情報を発信したり、
打ち合わせなどでも能動的な対応をする。
詰めを甘くしない。

このように見えない部分で長きに渡って
鍛錬しながら努力し続けること。
直ぐに結果に出なくても自己のスキルアップに投資をすること。
それがビジネスにおいての“シリトレ”なのだ。

これらを短期的ではなく、
長期的にかつ真摯に取り組むことで
企業のお尻は美尻へ近づくのだ。

「ローマは一日にして成らず」

建国に500年を要したローマ帝国のように、
絶え間ない努力をすることが、
健康にも、ビジネスにも大切ということ。

「美尻は一日にしてならず」だ!

ara (1)

書店でお尻王子発見!

ara (2)

健康もビジネスもヒップアップ!

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

06/24
2013

ara (4)

ビジ達流“ダイレクトの仕事道”

1年間6,000円の有料駐輪場。
私は千代田区の駐輪場に利用登録しているのだが、
2年ほど前から制度が変わり
登録更新を呼びかける案内が来なくなった。

ある時、駅の駐輪場に自転車を停めて出かけて戻ってくると、
私が置いた場所に自転車がない!
慌てて辺りを見渡すと、自転車が横倒しにされた状態で
別の場所に置かれているのを発見した。

なんでこんなことされるんだ、利用登録しているはずなのに…
あっ! もしかしたら期限切れ!? あれ~…。
そう、利用登録の更新をすっかり忘れていたことに気づいたのだ。
アチャ~迂闊だった…。

実はこの利用登録、2013年1月30日の更新を逃がすと
自動的に登録が抹消されてしまうのだ。
もう数ヵ月過ぎているわけだし、ここは電話で問い合わせるよりも…
と考え、直接千代田区役所の担当部署へ向かった。

利用登録を忘れてしまったことを伝え、
なんとかならないか頼んでみると…

「今すでに、あの駐輪場はいっぱいなんですよ。
 ですから申請してもらい空くのを
 待っていただくことになるのですが…。

 でもせっかくここまで来ていただきましたし、
 前年まではきちんと登録されていたので、
 今回は特別に登録決定通知書を発行いたします」

と、許可をもらうことができたのだ!
(もちろん、それまできちんと利用登録をしていたことや
 警察署への登録も済んでいたことを加味してもらった上で…)

やはり相手の顔が見える直接の交渉によって、
こちらの思いをダイレクトに伝えることができたのだろう。
もし電話で問い合わせをしていたら、
通り一遍の対応で断られてしまっただろう。

実はこんなダイレクトな交渉経験は多い。
ビジネスにおいても、ダイレクトに交渉することで
いい方向へ展開した経験がたくさんある。

たとえばクレームが起きた時、ただ電話で謝るのではなく
直接謝りに行って誠意を見せることで(切腹最中持参で…)
ご立腹の相手でも
「ま~しょうがない。二度と起こさないように
 ルールをつくってくださいねぇ」
と、どうにか着地点を見つけようとしてくれる。

人と人が直接顔を合わせると、表情や言葉使い、
人柄も含めいろいろなものがお互いに伝わる。
すなわち、直接のコミュニケーションは、
情に作用するチカラ=“情動力”を生み出すのだ。

電話やメールでただ要望を伝えるよりも
相手にこちらの気持ちが伝わるし、
結果的にうまくいきやすくなるということ。

ダイレクトなコミュニケーションが生むのはまさに“情動力”。
ウェブがこれほどまでに浸透した世の中だが、
やはり人と人のコミュニケーションはダイレクトこそが基本!
そこから派生する相乗効果は、ビジネスに欠かせない!

ara (1)

いつもお世話になっている駐輪場

ara (2)

利用登録が必須なのだ

ara (3)

自転車が並ぶ様は圧巻!?

ara (4)

危うく撤去されるところだった!

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ