これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

はなまるア・ラ・カルト

06/17
2013

bookTOP

「奇跡のりんご」11年目のリターン

大好評放映中の映画『奇跡のりんご』。
皆さまはもうご覧になっただろうか!?
私はもちろんワクワクしながらチェック済み。

本を読み、ご本人からさまざまな話を伺った私でも
驚くほど高い再現度に、映画館ということを忘れて
涙をボロボロこぼしてしまった。

『奇跡のりんご』は本編の8~9割が“我慢”のシーンだが、
それは決して映画のために脚色されたわけではない。
これが実際なのだ。

木村さんの想いとはうらはらに、何年も花の咲かないりんごの木。
「そろそろ諦めよう」と考え始める木村さんに、長女は
「ここでやめてしまったら、私たちは何のために貧乏を我慢してきたの?」
と言う。

さらに、その長女が書いた作文がこれ。

「私の父はりんごをつくっています。
 でも、私は父のりんごを食べたことはありません。
 家のりんごの木には虫しかならないのです。
 いつかお父さんの木になったりんごが食べたいです」

うぅぅうう~~ん、泣けるねぇ…。
苦労しながらも木村さんを信じる家族の絆が、
これらの言葉にしっかりと宿っている。

そして、ここからがビジ達流解釈。
この映画は家族の絆と同時に
“チャレンジ等価交換の法則”も語っているのだ。

“チャレンジ等価交換の法則”とは、
次なるステージを目指すためのチャレンジがたとえ失敗したとしても、
何らかのカタチでリターンがあるということ。

到達点に向かってチャレンジを続けるプロセスが、
人間的な強さやさまざまな学び、関係者の結束力などの
リターンに繋がるのだ。

木村さん自身も、11年もの間自分の道を信じ続け、
ついに無農薬無肥料のりんごに辿り着いた。
そして結果的に、「木村秋則の自然栽培」の構築にも至った。

この体験やプロセスは、木村さん自身だけでなく
日本の農業のこれからにも意味のある大きなリターンとなったのだ。

ビジネスも同じだ。
どれほど大きなリスクを抱えたとしても、
諦めなければ必ずリターンはある。

そしてそのリターンを活かせば…。
これぞ、まさに“チャレンジ等価交換の法則”である。

ara (1)

チャレンジの後には必ずリターンがある

ara (2)

再現度の高さに、思わず私もウルッ!

ara (3)

まだの方は是非ご覧あれ!

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

06/10
2013

ara (3)

“イートイン”時代の到来

毎年恒例の、私、中島セイジと行く海外研修ツアー。
今回の舞台はアメリカのニューヨークとシカゴ。

今回視察してきた、フェアウェイやウェグマン、
そしてホールフーズマーケット。
どの店も全米で絶大的な人気を誇っているスーパーマーケットなのだが、
これらのスーパーには共通点があった。

それは“イートインスペース”を設けていること。

まず、ニューヨークの郊外に店を構えている“フェアウェイ”。
お米・穀物・コーヒー・オリーブ・ピクルスが量り売りされ、
自分が欲しい量だけ購入することができることが魅力的なスーパーだ。

さらにお総菜コーナーも充実し、
店内に広くイートインスペースが設けられているため、
買ってすぐにその味を楽しむことができる。

次は働いている人も満足するスーパーとして有名な、“ウェグマンズ”。
広い店舗の2階には、スーパーの店内を眺めることができる、
イートインスペースが設けられていた。

電子レンジも完備されているので、買ったお惣菜を温め直し、
美味しくいただくことができるのだ。

そして、全米で350店舗以上ある、
オーガニック&グルメ志向のスーパー、“ホールフーズマーケット”。
ここには、バイキング形式のお惣菜コーナーだけではなく、
ハンバーガーやサンドイッチを目の前でつくってくれるコーナーもあった。

このようにとても充実したファストフードコーナーがあるため、
近くで働くビジネスマン、ビジネスウーマンが
昼食をとりに来る姿もよく見られるという。

さて、これらの人気スーパーには
なぜイートインスペースが設けられているのだろうか。

そのひとつに女性の料理離れが考えられる。
女性の社会進出などが理由で、料理をする機会が減ってしまった。
つまり料理をする人が減れば、食材だけを取り扱っている
スーパーの売り上げは低迷してしまうということ。

また、滞留時間を長くすることも狙いのひとつだろう。
滞留時間は売り上げに比例する、といわれているように、
イートインスペースを設けることで、
その先の売り上げまで見据えているということ。

さらにイートインというエンターテイメント性(?)を持たせることで、
“ただ買い物をするための場所”であったスーパーが
楽しく、足を運びたくなる場所へ変わるのだ。

お客さまのニーズも多様化し、競争が高まるスーパーマーケット業界。
ただ物を売っているだけでは、生き残ることはできない。

お客さまのニーズに合わせた充実したお惣菜コーナーや、
エンターテイメント性を持たせ、楽しさを演出するイートインスペース。

日本でイートインスペースを設けている店はほとんど見かけないが、
先を見据えた展開を考えるならば、“イートインスペース”は、
ぜひ必要なスペースとなるのかもしれない。


ara (1)

新鮮なカット野菜がズラり!

ara (2)

買ってすぐに楽しめる!

ara (3)

オーガニック商品が魅力!

ara (5)

美味しそうなお惣菜がよりどり見どり!

ara (6)

オリジナルハンバーガーも!

ara (7)

イータリーでは立食で楽しめるスペースも!

ara (8)

広い店内で感動的!

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

06/03
2013

ara

“日本人にかえれ”15段広告

「日本人にかえれ」

これは、出光興産が創業100周年を迎えた2011年6月20日に、
新聞広告へ掲載した創業者・出光佐三氏の言葉。

「日本人が古くから大切にしてきた和の精神・互譲互助の精神、
自分たちの利益ばかりを追求するのではなく、
世のため人のためにことを成す。
出光はいまも、そうした日本人らしさを心に活動しています。」

「日本人にかえれ」とは、
まさに“士魂商才(武士の魂を持って商売人の才を発揮せよ)”を
座右の銘に掲げる、出光佐三氏らしい言葉だ。

では、出光氏の言う日本人らしさとは一体何だろうか。
確かに今まで、西洋の真似事ばかりしてきた日本人には
それが薄れてきたのかもしれない…。

そんなことを考えながら、この文章を読み進めていくうちに、
私はふとある事件のことを思い出した。
それは、100年以上も続くトルコと日本の友好関係を結ぶ
きっかけとなった、「エルトゥールル号遭難事件」だ。

1890年にオスマントルコの軍艦エルトゥール号が台風に遭遇し、
和歌山県串本町沖で遭難したという事件のこと。

当時、串本町の人たちは決して裕福ではなかった
(むしろギリギリの生活)にもかかわらず、
乗組員を救助し、食料を与え、不眠不休で介護したという。

まさにこれこそが、出光佐三氏がいう
日本人のあるべき本来の姿なのではないだろうか。

目の前に困っている人がいたら最優先。
お互いが譲り合って、お互いが助け合う。

自分の利益ではなくて、世のため人のため、
社会や世界のために行動することこそが、
日本人が昔から大切にしてきた、いわゆる“武士の魂”なのだ。

また、その広告の中で出光興産はこんなことも発信している。

「震災を経たいま、本当のゆたかさとは何か、
私たちは何を大切にして生きていくべきなのか、
これからの日本人のあるべき姿はどのような姿か、
一度ゆっくり立ち止まって、
向き合う必要があるのではないでしょうか。」

長く続いた経済優先型のビジネスモデルが過渡期を迎えた今、
私たち日本人は、何を学び、優先すべきなのか。
日本人のあるべき姿とは何なのだろうか。

私も、今こそ考えるときであり、
それも長い視点を持って考えるべきだと思うのだ。

このところビジ達でも度々発信していることだが、
人間同士が信用をよりどころに商売をするといった“江戸しぐさ”や、
正直・倹約・勤勉に忠実な商売をすることを唱えた
石田梅岩の“石門心学”といったところに、
ヒントがあるように思えてならない。

日本人が今まで培ってきた本来の価値観を理解し、
ビジネスや日々の行動に反映させること。
すなわち“日本人にかえれ”ということだ。

*文中の新聞広告の文章は、
 出光興産ホームページ「出光佐三の言葉」より一部抜粋しました。


ara

出光佐三氏からの熱いメッセージ

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

05/27
2013

ara (3)

トレーダージョーズの楽しみ方

やっぱり、トレーダージョーズでしょ!

全米に300店舗を構える、西海岸生まれの
人気スーパーマーケット「トレーダージョーズ」。

オーガニック系の商品を扱いながらも、値段は格安。
豊富な品揃えに加え、
ほとんどの加工品や果物がトレーダージョーズブランド、
つまりこだわりのPB(プライベートブランド)として展開している。

独自の商品開発力により、
行くたびに新しい品々がお出迎えしてくれるのも何とも嬉しい。
その地域によって扱う商品も違うらしく、
品揃えもいつの間にか変わっていくということだ。

スタッフのサービスも、他のスーパーとはあきらかに違う。
レジまわりに案内スタッフがいるのはもちろん、
スタッフ一人ひとりが店・商品のことをしっかりと知っていて、
尋ねればきちんと説明と案内をしてくれるのだ。

そこには、セルフサービスの本場アメリカにあっても、
トレーダージョーズ流のサービスポリシーが感じられる。

そんなこだわりの品揃えを可能にし、
しかもお手頃価格できる理由はというと…

「美味しい物を安く大量に直接プロデューサーから仕入れる」から。

トレーダージョーズが掲げる、このシンプルなポリシーを継続し、
徹底してきたことが、結果的に他のスーパーとの
大きな差別化につながり、繁盛店へと成長させたのだ。

だからこそ、未だに安くて美味しい
こだわりのPBを大量に展開し続けられる。

日本にもPBはあるが、これは独自にプロデュースしたものではなく、
有名ブランドと交渉して作ってもらっているもの。
こだわりのない日本のPBは、中島流で言うともはやPBではないのだ!

商品に特徴があり、サービスも充実。
それでいて新商品が続々開発され、しかも割安。

そして何といっても、これら選ばれる全ての要素を支えている
“トレーダージョーズ理念”を、しっかりと守り続けてきたことが、
厳しい経済状況の中でも愛され続けてきた理由だろう。

最近では、この“トレジョ”のエコバッグが
Webで購入可能になり、日本でも大人気だとか。

話を聞いてたら、皆さんも行きたくなったでしょ~?
えっ! 何でこんなにトレーダージョーズのことを今語るかって?
はっはっは、実はもうすぐ行くからなのだ!

アメリカのトレーダージョーズを訪問し、
トレーダージョーズのPB商品と
たくさんの取材情報を持って帰る予定。

再来週には、リアリティあるアメリカ視察の情報が
ビジ達中にモリモリしているだろう。
お楽しみに!

EE

今回はニューヨーク&シカゴに視察!

ara (2)

アメリカの「今」を見つめに行ってきます!

ara (3)

トレジョには新しい発見がいっぱい!

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

05/20
2013

ara (1)

ついに知覧の富屋食堂へ

なかなか鹿児島には足を運べなかったため、
今回が初の“知覧”体験になった。

富屋食堂や特攻平和会館はもちろん、知覧で有名な武家屋敷、
そして少し足を伸ばして人気の温泉地・指宿
(“いぶすき”と読むのだが、やっぱり読めないよね~)
にも足を運んできた。

太平洋戦争末期の沖縄戦での出撃の前夜、特攻隊員の宮川軍曹は、
「小母ちゃん、死んだらまた小母ちゃんのところへ、ホタルになって帰ってくる」
と富屋食堂の鳥浜トメさんに言い残して知覧基地から出撃していった。
そしてその夜、トメさんの家(食堂?)に、本当に一匹のホタルが入ってきたという。

かつて本土最南端の陸軍特攻基地の指定食堂であった富屋食堂での有名なエピソードである。

この食堂は、現在は資料館となっている。
また、彼女が働きかけたことで建立された特攻平和会館にも
当時の資料が多く残されており、今まさに戦闘機に乗って出撃せんとする姿など、
リアリティのある映像や写真などが展示されている。

話には聞いていたが、隊員たちの最期の手紙や遺品を見ながら、
20歳前後の若者で編成されていた特攻隊の存在とその犠牲の程、
時代背景などもしっかり受け止めることができた。
(やっぱり、ここに来ないとそのリアリティは伝わらないということ)

だが、私は特攻作戦の是非や、戦争の勝敗に対して語るつもりはない。
それは変えられない過去の出来事だからだ。
私が語りたいのはむしろこれからの未来のこと、現在の私たちのことである。

国や社会だけでなく人にとってもよいビジネスをするべき
というのが私が唱える“仕事道”だ。

このように戦争で大きな犠牲を払っての現在があるならば、
私たちは同じ過ちをしないためにも、
国や社会、そして人にとって有意義な活動やビジネスを展開していくべきだろう。

しかし、現代社会は“経済優先型”である。
様々な情報や物に溢れ、一見豊かに見えるが、
果たしてそれは「本当の豊かさ」であり、私達が求めるものなのだろうか。

“あれだけの大きな犠牲を払って、これ?”とどこからか声が聞こえてきそうだ。
今こそ「物やお金の豊かさ」ではなく「本当の豊かさ」を追求し、
ビジネスのあり方の見直しと再構築をしていく重要な時期になっているのだろう。

ここが、次なる「本当の豊かさ」を追求する入り口なのだ。

今回の富屋食堂の見学は、
これらのことを再確認するきっかけになった。

これからの“ビジ達”でも、
社会にとっても、人にとっても有意義なビジネスを発信していきたい。

ara (1)

戦闘機隼

ara (2)

これに乗って多くの若者が空へと逝った

ara (3)

千羽鶴には平和への祈りが込められている

ara (4)

彼らが残した今を無下にしてはいけない

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ