これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

はなまるア・ラ・カルト

04/01
2013

R0053855

“減装(へらそう)ショッピング” 減らそうゴミの山

“24トン!”

神戸で活動するNPO法人「ごみじゃぱん」が、
ヤマザキパンの容器包装を極限までシンプルにすることで
削減したゴミの量である。

(あまりピンとこないかもしれないが、パンの袋のみで
“24トン”というと、とてつもない量を想像できるのでは?)

同団体は、これらの功績が認められ、
昨年“減装ショッピング”の活動が内閣総理大臣賞を受賞。
現在は、活動を「広く伝えるため」のものに集約し、
より多くの人に減装運動を呼びかけているようだ。

こんな取組みが注目を集めている中、“掃除に学ぶ会”で活動を続けている
私も、日頃からゴミに対して数々のムダを感じていた。

資源の無駄使いから始まり、商品加工の手間、
路上などに捨てられたゴミの清掃・焼却・処理の手間、などなど…。
ゴミと一口に言ってみても、そこには2重3重のムダがあるわけだ。

私自身も、なるべくゴミを出さないようにと
エコバックを持って買い物に行ったりしているわけだが、
それでも結構なゴミが出てしまう…。

いつからこんな時代になったのか。

私が小学生の頃、つまり50年ほど前は、ペットボトルや缶の飲料など
出回っていなかった。お菓子を買うにも量り売りで、
パッケージすら無かったわけだ(あってもせいぜい薄い紙製のもの)。

つまり、こんなにもゴミが出るようになったのは
ここ40~50年の間でのこと。世の中の便利化と効率化が進んだが故に、
容器や包装が必要になったのだ。

また、より商品を売るための企業競争によって、
包装が過剰になったことも理由の1つだろう。

では、私たちは今このような問題に直面し、
ゴミを減らすために何をすべきだろうか。
先ほど紹介した“減装ショッピング”のように
企業に働きかけることも1つの正解だろう。

しかし、私が考えるゴミを減らすための実践は、誰もが簡単にできること。
「ゴミが増えるような過剰包装の商品は購入しない」というように、
私たちが“選ぶ”意識を持つということだ。

「便利だから利用する」という考え方で本当にいいのだろうか、と
一度立ち止まり、リスクをしっかりと見極めた上で
判断することが大切なのだ。

今回取り上げた過剰包装に限らず、急激に変化する時代だからこそ、
皆さんも“本当に必要なものだけを選ぶ”、
そんな意識をもって生活してみてはいかがだろうか。

私がそうだったように、もしかしたら街のゴミを拾ってみると
色々と気づくことがあるかもしれない。

R0053855

ゴミの山になってしまう・・・

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

03/25
2013

ara (3)

“日本を美しくする会” 発足20年

私、中島も深い関わりをもつ“日本を美しくする会”は、1993年に発足。
日本全国125ヶ所に“掃除に学ぶ会”を設け、様々な掃除活動を展開している。
その活動範囲は国境を越え海外へ。そして、今年ついに20年目を迎えた。
(ちなみに私は関わって8~9年程度だが…)

発足前から、50年以上徹底した掃除を実践してきた相談役の鍵山秀三郎氏。
会の20年という節目を迎え、今何を思うのか。

私は、“今後の掃除が担う役割”というテーマで質問を投げかけてみた。
すると鍵山氏は、これまでの経験から見出した4つの可能性を語ってくれた。


1.荒れた学校の風紀を整える
 先生方を中心に徹底して掃除に取り組むことで、
 環境的にも人間的にも荒れていた校内に秩序が生まれる。

2.障がいを持った方への好影響
 障がいを持った方が掃除に取り組むことで、その症状は軽減され(?)、
 健常者に近いやりとりができるようになる。

3.対立から調和へ
 海外での掃除経験を経て、徹底した掃除への取り組みによる
 好影響は世界共通であることを実感。
 国際問題などあちこちで起こっている対立を克服し、
 調和を生み出す可能性があるという。

4.スポーツにおいて強いチームをつくる
 ある大学のサッカー部では、徹底した掃除を取り入れたことで
 一人ひとりが成長し、結果として好成績を収めることができた。


鍵山氏は、これまでは“社会の認知を得るための20年”であり、
水面下で試行錯誤を繰り返すことで、
ようやくこのような具体的可能性が見えてきたと言う。

そして今後は、そんな“可能性の意識”を持って
掃除に取り組むことが大切だ、と。
これからが本番!というわけだ。

私はこのようなお話を伺い、掃除をすることで養える
“見えないものを見る力”の大切さを改めて感じている。

今までの世の中の傾向としては、金銭的・物質的、
すなわち即物的なものを優先する時代がしばらく続いたわけだが、
それら目に見えるものに着目していると、
目に見えないものをあまり評価しなくなってくる。

大切なものを見る力が徐々になくなってしまうのだ。
これは現代人の欠点であると言えるだろう。

徹底した掃除は、そんな現代人の欠点を改善し、
人の気持ちや、なかなか見えない世の中の問題に気づく心、
そして謙虚な人柄を育ててくれる。

そんな意味でも理に適った行動であると思うのだ。

もちろん私は、今後も能動的に掃除に関わっていくが、
皆さんも是非、徹底した掃除を実践し、
その効果を感じてみてはいかがだろうか。


ara (1)

寒さに耐えながら集合場所へ

ara (2)

掃除の可能性を追求

ara (3)

人柄の良さがお顔に表れる鍵山相談役

ara (4)

もっと日本を美しくするために

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

03/11
2013

ara1

なぜトイレ掃除なのか

磨けば磨くほど場は清まり、磨けば磨くほど人の心は豊かになる。
そんなトイレ掃除の実践は、生活においても、
またビジネスにおいても、多くの相乗効果を生む。

先日私は「岩国 掃除に学ぶ会」で
佐古利南(さこ・としなみ)氏のお話を聴いた。

教職に就いていた佐古氏は定年退職後、
日本を美しくする会の岩国地区で代表世話人を務め、
多くの学校で精力的に掃除に取り組んできた。

そんなトイレ掃除の報告の中でも、特に印象的だったのが
広島の公立高校の話だ。

その学校は当時、1年間に160人あまりの生徒が
中途退学していたという事実が…。

校内にはゴミが散乱、壁には落書き、
ドアは破壊され、グランドの草は生えっ放し。
生徒は隠れてタバコを吸う。
まさに風紀が乱れきった学校だったという。

そんな学校の一筋の光となったのが、掃除の力だった。

「場を清める」ことが、そこで生活する人にとって
何らかの好影響を与えると考えた当時の教頭先生が、
日本を美しくする会の協力を得て徹底的な環境整備に踏み出したのだ。

トイレ掃除、グラウンドの除草、ドアの修繕など。
徹底的な環境整備に取り組んだことで、さて、どういった効果が得られたのか。

結果(2~3年後?)、何かを達成することなど到底不可能だった生徒たちが、
体育祭を7年ぶりに催すことができ、集団演技まで成功させたのだ
(体育祭ができたくらいで…なんて思うかもしれないが、
この学校にとって、これほどの進歩はなかったという)。

場が清まったことで人の心も清まり、それによって得た成果だった。

この考え方は、まさにビジネスにも応用することができるだろう。

普通、ビジネスにおいて何かトラブルが起こった際は、
まずそのトラブルに対応し、次は起こらないようにと改善を図る。
しかし「なぜトラブルが起きたのか」について、
どれだけ根本に立ち返って考えられているだろうか。

起こった問題そのものと向き合うだけの
対症療法を繰り返したところで、根本を改善しなければ同じこと。
人を育てる環境を整えていくことこそが、
結果としてトラブルの解決につながると思うのだ。

さらに言うと、仕事環境や仕事を進める上での段取りを、
日常の“当たり前”としてルール化し徹底するといった
“前始末”を行うことが、トラブルの回避、また良い仕事につながる。

後始末ではなく“前始末”を徹底しながら、
根本であるの人や環境を改善する。
ビジネスも“場づくり”が大切だということだ。

ara1

相談役からのありがたき訓え

Exif_JPEG_PICTURE

掃除の大切さを語る佐古利南氏

Exif_JPEG_PICTURE

多くの体験談に会場は釘づけ

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

03/04
2013

ara

“見・投資”流 ワークライフバランス

日本人の平均睡眠時間をご存じだろうか。

20代は約7時間半。
30代は約7時間。
40代・50代は約6時間半。

「おいおいおい。」と私は思うわけだ。
若者よ、たっぷり寝ている場合じゃないぞ、と。

「鉄は熱いうちに打て」とはよく言ったもので、
20代はビジネスシーンにおいて
もっとも吸収力があり、
柔軟にものごとを学べる時期。
だからこそ、この時期に集約して多くのことを
学ぶべきだと思うのだ。

こんなことを考えながら、心の中で若者へ
エールを送っていると、
このところよく耳にする「ワークライフバランス」
という言葉が頭を過ぎった。

「ワークライフバランス」とはご存じのように、
仕事と生活をバランスよく調和させ、
各々に合った生き方を実現する概念のこと。
(その解釈のほとんどは、
「働き過ぎに注意」って感じ!?)

だが、ちょっと待て。
本当にその時々の仕事と生活の
バランスを考えるだけでいいのだろうか?

20代の時に努力を集約することで、
質の高い学びが得られるというように、
その世代に合った
適切な生き方(仕事と生活のバランス)を
するのは大事なこと。

しかし多くの人たちが語るワークライフバランスは、
世代に関係なく、仕事と生活のバランス! と
発信するだけ。

これには意義アリ!

先を見通し、その世代に合った
適切な時間を投資する。
まさに私が提唱する“見・投資”の
理念を盛り込むことで、
真のワークライフバランスは完成するのだ。

この理念の重要性は、「秋山木工」からの
教えが裏付けてくれた。
僭越ながら、私が勝手に考えさせて
いただいているステージ名とともに
「秋山木工」のワークライフバランスを
紹介したいと思う。

まず入社してから4年間は、「丁稚ステージ」。
1日15時間以上(?)を費やし
丁稚として修行に励む。
これは、職人にとって最も大事な
「人づくり」を若いうちに徹底しようという取組だ。

20代前半では、この膨大な時間投資を経て、
このステージをようやくクリアすることができる。

そして、次なる20代後半から30代にかけては
「発揮ステージ」。
ここでは1日10~12時間程度を投資し、
学んだことを職人として実践。ひたすら経験を積む。

次の40~60代は「大志・育成ステージ」。

このステージは、投資時間自体は
8~10時間程度でいいだろうが、
残りの時間を人と会ったり、本を読んだりと、
先のために仕入れをしないといけない時期だろう。

また、経験を積んだ中年だからこそ
できることを考え、
次世代の育成も担っていくステージでもある。
“中高年よ、大志を抱け!”ということ。

このように、ワークライフバランスに、
“見・投資”という概念を加えると、
当然、世代によって仕事にかける
時間は変わってくる。

ビジネスステージにおける40年という長い年月。
“見・投資”のあるワークライフバランスを
意識して実践することで、
そのプロセスで得られる貴重な経験やノウハウを、
より有意義なものとして吸収していこう。

いくつになっても人から期待される
自分でいたいからねぇ~

ara

仕事道の極意から相乗効果!

ara1

バランスが大事! とは言うが…

ara2

しっかりとしたビジョンはある?

ŽdŽ–“¹

これからも成長あるのみ!

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

02/25
2013

Exif_JPEG_PICTURE

ついにαクラブ開設20年

ゲストの皆さまに助けられ、学び、
ついに20周年を迎えることができた。
そして改めて思うのだ。
「20年間やってきた」のではなく、
多くの人に支えられ、
「成長させていただいた」ということを。

“感謝”。
今までゲストとして講演してくださった皆さまに、
まずは心からの“ありがとう”を伝えたい。
(え!? 中島のキャラじゃない?)

というわけで、来たる5月15日で
αクラブ定例セミナーは120回目。
今まで延べ120人ほどの方々に
ご講演いただいたことになる。
(私も120回お話させていただいたのだが…)

思い返せば、「奇跡のリンゴ」の木村秋則氏、
「日本を美しくする会」の相談役
である鍵山秀三郎氏、
『ツキを呼ぶ魔法の言葉』の著者、五日市剛氏、
はたまたソムリエの田崎真也氏や
アル・ケッチァーノの奥田政行シェフなど、
特徴あるゲストから大変貴重なお話をいただいた。

ホスピタル・クラウンとしても
活躍する大棟耕介氏には
何度もお越しいただいているわけだが、
道化師(クラウン)の格好での講演は
素晴らしいエンターテイメントだ。

人を引き付ける講演という意味では、
モンベルの創業者、辰野勇会長の
話には釘づけにさせられた。
世界最高峰の山登り、カヌーでの
一見無謀な川下りなど、
壮絶な体験談から紐解くビジネス論には
満場一致で「納得」の一言。

雀鬼の桜井章一会長には、
とにかくハラハラさせられた。
だって前日に「明日行けないかもしれない」なんて電話してくるんだから…。

そんなこんなで、会社の経営者や
コンサルタントだけではなく、
生き方やビジネスに独自の観点を
もつ方々からも多くを学ばせてもらったので、
私のセミナースキルもさすがに
いくらかは上達しただろうと思う。
(120回分の実力がついたかは別の話ってことで…)

また、始動し始めた頃に比べて成長できたのは、
「良い講演会にするためにはどうすればいいか」を常に考え、ゲストから学ぶことで試行錯誤を繰り返し、
実践という形で量をこなしてきたからだ。

しかし、まだまだプロセスの段階であると思っている。
今後も“量は質に転化する”という
言葉を信じて継続し、
121回、122回と、より質の高い中島流ビジネスの価値観を発信できるよう
精進していきたい。

さて、記念すべき120回目のゲストは、
まさに現代の常識を覆すような
ビジネスを実践する経営者。

「BOOK OFF」の創業者であり、
現在「俺のフレンチ」「俺のイタリアン」を
経営する坂本孝氏だ。
発想から実践へのプロセスとポイント、
その成功法をお話いただけるので乞うご期待!

αクラブ開設20年。
今まで関わらせていただいた、
そしてこれからもお世話になる皆さまへ、
改めて…“感謝”!

Exif_JPEG_PICTURE

絶品!田崎氏の選ぶワインに舌鼓

Exif_JPEG_PICTURE

高揚!大棟氏の参加型講演会

Exif_JPEG_PICTURE

秀逸!鍵山氏・ブラット氏との鼎談

ara4

安堵!なんとか来てくれた雀鬼、桜井氏

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ