これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

はなまるア・ラ・カルト

02/18
2013

130210_122249

中島流“前始末”

はっきり言おう! 私はマラソンが嫌いだ!
学生のころからいろいろ運動はしてきたが、
走るのはそんなに好きではなかった。

しかし、なぜだろう。
いつの間にか「走っておかなきゃ…」と
自然に思うようになっているのだ…。

気付けば東京に出てきて約40年。
ランニング歴は35年(?)になった。
つまり上京してからほとんどず~っと走ってきたことになる。
(週に1、2回、約3~5Kmの距離だけどね~)

何が私をそこまで駆り立てるのか。
それは“健康”こそ“前始末”の最たるものだということを何気に知っているからだろう。

前始末とは、何かトラブルが起きてから行う“後始末”とは違い、未然に問題となりそうなポイントをカバーしておくこと。
すなわち、リスクマネジメントなのだ。

私、中島で言えば、クリエイティブな仕事をするための前始末としては、やはり“健康な状態を保つこと”“情報の仕入れをすること”なのだ。
(不健康なときに万全の状態のような良いアイデアなんて出てこないしね~)

常に健康でいれば、
スケジュールも変更することなく、人との約束も守れる。
また、何か突然のトラブルが起きたときも、
迅速な対応ができるのだ。

この基本的な健康要素は、
仕事をする上で、当たり前のようだけど一番重要なのだ。

つい“健康”という言葉を使っているが、
この2文字にはフィジカル面はもちろん、
メンタル面も含まれている。

走ったり、筋トレをすることは、
この両面をうまくフォローすることができるのだ。
もしかしたら、フォローするだけではなく、
アグレッシブさも身につけれるのかも……。

まさに「健康こそ前始末の最たるもの」なのだ。

私はよく会社で、
「もっと運動した方がいいんじゃないの?」
「体を動かした方がいいんじゃないの?」
なんてスタッフに声をかけたりする。

するとスタッフは、
「ランニング嫌いです…」
「冬は寒いし…」「文系だったし…?」

まったく…こういうことを言うスタッフに限って、
度々病気になったり、遅刻をしたり、休んだりする。
結果、人との約束を反故にして、
信頼を失うことにつながる。
そして、本当の勝負どころで力を発揮できなくなるのだ。

やはり中島流の前始末は、まずは“健康”。
健康こそが人として一番重要だというということ。
つまり、基本的な凡事の徹底こそ何より大切なのである。
(運動だけではなく掃除、洗濯も当然そこに入る!)

さぁ、今日はジム行こうか、皇居を走ろうか。
体と心のバランスをとるために一汗かいてくることにするか!

110704_215955

いい汗かいて健康維持!

ara2

体が勝手にジムへと向かう…

130210_122249

皇居ランニングでパシャリ!

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

02/04
2013

Exif_JPEG_PICTURE

“江戸しぐさ”に学ぶ

「あのとき約束しましたよね?」
「でも契約書にそんな事かいてない!」

今や当たり前のように繰り返されるこの悲しい会話。
言葉で約束はしても、契約書に書かれていなければ効力はない。
そんな一枚の紙に振り回される人間関係、ビジネスってどうなのだろうか…。

先日、私は今から300年程前にあった(?)
“江戸しぐさ”という思想と行動について学んできた。
(思想と行動と言い切っていいのかはわからないが)

江戸しぐさとは、その時代の商人や庶民における、
考え方や行動理念を表している。
だから漢字にする時は「仕草」ではなく「思草」と書くのだ。

まさに当時、江戸町民のリーダーたちは、
江戸の安泰と商売繁盛を願って
人格を高めるために学び、この“江戸しぐさ”を磨き合っていたわけだ。

これは当然、商人に限った話ではない。
当時の江戸全体にこの“江戸しぐさ”は広まっていた。

雨の日にすれ違うとき、お互いの傘が
当たらないように
傘を外側に向けて歩いたり、
相手にぶつかったときは先に非をわびたりといった
気づかいと行動をみんな当然のようにしていた。

また、断りもなく訪問する人、
時間を守らない人は「時泥棒」と呼ばれ、
相手の時間を奪うことは重い罪とされていた。

もちろんそんな環境下で展開されるビジネスは、
今の時代のように金やモノばかりを優先するのではなく「人間」を大事にしていた。

私がよくこのビジ達でもご紹介する、
石田梅岩先生もこの時代の方。
梅岩先生の「正直・倹約・勤勉」といった価値観も、
この“江戸しぐさ”につながっていたのだろう。

いやー、改めてこの時代の人は
“道”をしっかり極めていったことに気付かされる。

江戸時代から約300年。
私中島流のパラダイムシフト75(75年周期)で
いえば、今年はそこから4つ目のステージが終わり、5つ目に入ろうとしている。

この次なるステージには、
“江戸しぐさ”のような価値観、
モノの考え方が必要になってくるのは間違いない。

江戸時代当時のビジネスのように、
人間同士の信用をよりどころに
商売をすることが求められているのだ。
(当時は契約書なんてほとんどないからね~)

300年前にあったこの“江戸しぐさ(哲学? 理念?)”。
昔の思想と行動を見習うことで、
これからの時代において、
選ばれるためのポイントが見えてくる気がする。

いまのように日本だけではなく、
世界が混沌としている時代は、
過去のよき時代から学ぶのがいい気がするな~。

Exif_JPEG_PICTURE

柴田光栄著『江戸しぐさに学ぶ』

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

01/28
2013

Exif_JPEG_PICTURE

座右の銘の効力

仕事のできるカフェを探して
銀座をうろうろしていた時のこと。

その日は待ち合わせの前に
一仕事しようと思っていたのだが、
そこで目に留まったのが
あのフリーペーパー「R25」をテーマとしたカフェ。

入ってみると…
なんと店内全体がピンク色で
お客さまは女性ばかり!
一瞬後ずさりしそうになったが、
実は今月から「みんなの座右の銘2013」という
キャンペーンを実施していたのだ。

ちょうど新生活がスタートする季節なので
桜をモチーフにした春めいた内装というわけ。
キャンペーンの目的は、R25世代(20~30代)を
対象に座右の銘を決めるきっかけづくりを
しようということらしい。

興味深いキャンペーンだなぁと思いながら、
自分の座右の銘について改めて考えてみた。
私の座右の銘は“美しく、生きる”。

この言葉、シンプルなフレーズということもあり
よく耳にするのだが、ある人は
“美しく、生きる”という言葉の意味を
「頭の中から三毒(貪欲、瞋恚(しんに)、愚痴)を
取り払うことである」と表現していた。

煩悩に支配されると心が濁ってくる。
邪念を捨てれば、“美しく”澄んだ気持ちで
日々生活できるということだ。

そうした心構えはもちろん必要だが、
私は普段の生活の場を“美しく”することも
意識している。

毎朝の入浴が私の日課なのだが、
必ず壁や鏡を綺麗に拭いてからバスルームを出る。
そして、軽い朝食としてヨーグルトを食べた後には、
必ず食器をきれいに洗って片づけてから家を出る。

自分の日常ルールに対して責任を持ち、
人生のプロセスを大切にするのも
“美しく、生きる”ことなのだ。

自分を戒めたり奮い立たせる意味でも、
座右の銘は必要。
日頃から意識したいことは何か! を
意識することができる。

指針となる言葉を決めておけば結果として
一貫した行動をとることができるので、
座右の銘はビジネスにも
十分効果を発揮するということ。

座右の銘は特になしという方がもしいたら、
ぜひこれを機に自分だけの座右の銘を
決めてみてはいかがだろうか!?

…それにしても “美しく、生きる”は
我ながら素晴らしい。
いろいろな場面で私を戒めてくれるからね~!

Exif_JPEG_PICTURE

可愛らしい店内

Exif_JPEG_PICTURE

こちらが例のR25カフェ

Exif_JPEG_PICTURE

店頭では「R25」を配布

Exif_JPEG_PICTURE

至るところに格言が。

Exif_JPEG_PICTURE

カフェラテも可愛いねぇ~

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

01/21
2013

Exif_JPEG_PICTURE

山登りも、ビジネスも一緒

近頃、世間は空前の登山ブーム
(ちょっと前から「山ガール」なんて言葉も
登場したよねぇ)。
そのブームを支えているのは、
日本を代表するアウトドア用品メーカー・モンベルだ。

新年1発目である第118回αクラブ定例セミナーには、
モンベル代表取締役会長でありプロの登山家である
辰野勇(たつの いさむ)氏をゲスト講師としてお呼びした!

山一筋の青春を送った辰野氏は、
21歳でアイガー北壁を完登する。
喜びを噛みしめる間もなく、
一緒に登った友人と彼が言った言葉は、
「次はあれやな」。

すでに辰野氏の目は、頂上から見える
マッターホルンに向いていたのだ。
常にチャレンジを続け、より高いステージへと
立ち向かうその登山家精神には恐れ入る。

プロの登山家でありプロの経営者
(なんせ、グループ会社含め
500億を超す売上があるらしいからね~!)
でもある辰野氏曰く、「ビジネスも山登りも同じ」。

辰野氏のお話の中でもとりわけ印象的だったのが、
6人の若者を写した1枚の写真だ。
そこには辰野氏と現社長の姿があったが、
なんと残りの4人は全員、
山で亡くなっているという…。

少しでも準備が足りなかったり、
瞬時の決断を誤ると、
登山では命を落とすことになる。
ビジネスも、まったくその通りだ。

モンベルを経営する上で、アウトドア業界では
前例のない決断を迫られる場面も
たくさんあったという。
決断を誤れば、会社は破たんしてしまう。

「私は実は臆病者なんです。
だからいろいろと考え準備をするんです。
あと50mで頂上というところで登頂を諦め
下山したこともあります」と辰野氏は語る。

ビジネスも山登りも、結局軸は同じ。
辰野氏が山登りとビジネス両方で
実践しているのは、
目先の目標だけを見て、ただ前進するのではなく、
マクロの視点を持ち状況を見極めて
冷静に判断するということ。

目的を達成するために、時には大きな
リスクを選ぶ勇気も求められるのだ。

経営者であり登山家でもある辰野氏ならではの
エピソードがたくさん盛り込まれたセミナーは、
すごく勉強になりながらも楽しめる、
非常に充実した内容だった
(おかげさまで、来場者の方々からは大好評!)。

今年もαクラブ定例セミナーでは、
ビジネス論から独自のエピソードまで
有益なお話を語ってくださるゲスト講師の方々を
お招きするので、ぜひご期待ください!

そうそう、2月10日、17日の
InterFM『BUSINESS LAB.』にも
辰野勇会長が登場! お楽しみに!

ara1

辰野勇会長

ara2

登山の厳しさを物語る象徴的な写真だ

Exif_JPEG_PICTURE

興味深いお話がたくさん聞けた

Exif_JPEG_PICTURE

ラジオもよろしくね~!

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

01/15
2013

Exif_JPEG_PICTURE

競走馬から学ぶ“人材登用論”

もう昨年の話となってしまったが、
有馬記念をしっかり勝利した
ゴールドシップがGΙ3勝目!
おかげでその日は、一緒に行った仲間たちと
美味しいお酒を飲ませていただいた。

かれこれ私の競馬歴も30年を超える。
その間に競馬を盛り上げる、
数多くのスターホースに出会ってきた。

1983年 ミスターシービー(クラシック3冠)
1984年 シンボリルドルフ(クラシック3冠)
1990年 オグリキャップ
1994年 ナリタブライアン(クラシック3冠)
2005年 ディープインパクト(クラシック3冠)
2011年 オルフェーヴル(クラシック3冠)
2012年 ゴールドシップ
(もっとスターホースと呼ばれる馬はいたのだが…)

実はこれらのスターホースが引退するたびに、
今後の競馬はどうなってしまうのか、と
先行きに対して不安を感じていた。
ところが、数年すると次なるスターホースが必ずや
(少し間が空く時はあるけれど)
出現してくるのだ。

これはビジネスでも同じことが言える。
次のスターホースが現れることを信じて、育み、
そして決断ができるかどうか。

ところが、実際は出てこようとしている
スターホース的人材をうまくデビューさせられて
いないことが多いのではないだろうか。
(私もその1人なのだが…)

競走馬の成長に比べれば
スローペースかもしれないが、
どんな会社でもスターホースとなりえる人材が
必ずいるはずなのだ。
それを見抜いて活かすことができれば、
会社はもっと活性化し、継続させることが
できるはず。

弊社クオーターバックを振り返っても、
私やマネージャーとなる人間が
重石となって、可能性ある人材を
潰してきてしまった ような気がする。

これからは上に立つものが、スタッフを見据え、
いかに長所を活かし、人材の活性化を
図っていくかだろう。

会社スタッフの中には、必ずやスターホースと
なる人材が隠れているはず。
それを信じて人材登用をしていけば、
すなわち成長のための土壌作りも
重要になってくるということ。
それによって、会社は活性化していくだろう。

ところで、ゴールドシップの父は あのステイゴールド。
クラシック3冠のオルフェーブルの父でもある。

日本ではGIを勝つことができず、
スターホースにはなれなかったステイゴールドが、
なぜ種牡馬としてこんなにすばらしい
優駿をたて続けに輩出しているのか?

スターホースとなれなかった私としては、
次はこのテーマを確定しよう!
乞う、ご期待。

Exif_JPEG_PICTURE

ビッグスクリーンに映し出される雄姿!

Exif_JPEG_PICTURE

ゴールドシップに託した!

Exif_JPEG_PICTURE

さて、今日はどの馬にしようか…

Exif_JPEG_PICTURE

この素晴らしい走り!

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ