これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

はなまるア・ラ・カルト

12/03
2012

Exif_JPEG_PICTURE

捨てても、残るもの

“No.262”と“33年”。

これは、私にとってとても大切な数字だ…いや、「だった」というべきか。
“No.262”は私が今使っているメモ帳のナンバー、
そして、“33年”は手帳を貯め続けてきた年数だ。

先日私の会社では、クリーンプロジェクトと題した社内の大改装を決行。
デスクや椅子を一新すると同時に、
様々な不要と思われる資料や什器、備品を捨てた。
そこで私の手帳やメモ帳も処分することに。

改めて掘り返すと、一番古い手帳はなんと
1979年(33年前!)で、
メモ帳は262冊分。
この量を一冊もなくさずに保管して
きたのだから、我ながらスゴイ!

特に262冊のメモ帳は、日常での気になる出来事や、
浮かんだアイデアがたくさん詰まっている。
…しかし、昔の手帳やメモ帳を見返す機会なんてそうあるわけもないので、
ここは思い切ってゴミ箱へ。

すると、愛着があったモノを捨てたというのに、なんだか気分が良い…
そう、捨ててはじめて、自分が物に執着していたことを知ったのだ。

同時に、「モノを捨てた後に何が自分に残るのか?」という発想も湧いてきた。
大切にしなければならないのは、
そこで捨てても残るもの…
いや、残さなければいけないものとして次の5つが思い浮かんだ。

1.記憶(記憶がないと何も活用していけない)
2.スキルやノウハウ(学んできた自分の能力を発揮)
3.健全な体(やっぱり体が資本!)
4.人的ネットワーク(人とのキズナは
自分を助けてくれる)
5.人間性(人として誠実に生きるため)

特に、最後の2つ、人的ネットワークと人間性は深い関わりがある。
人間性が深ければ人的ネットワークが広がるし、
その人達のおかげで自分がもっと磨かれることもあるのだ。

人は最終的にモノや財産も捨て、地位も捨てても“何が残るか”なのだ。
様々なモノを捨てた時、本当の自分の価値が見えてくるかもしれない。

30年も前からの手帳やメモ帳、そして写真なども捨てたわけだし…
さて、次は何を捨ててみようかな?

Exif_JPEG_PICTURE

33年分をゴミ袋へ…

Exif_JPEG_PICTURE

多くのアイデアを生んだメモ帳たち

Exif_JPEG_PICTURE

歩んできた道のりを感じる

Exif_JPEG_PICTURE

会社を立ち上げるより前!

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

11/05
2012

Exif_JPEG_PICTURE

中島流“地球の歩き方”

皆さんはどんな海外旅行の
仕方をしているだろうか?
有名な観光地をまわり、おみやげをあれこれショッピングして帰国する?
う~ん…そのまわり方、実にもったいない!

ビジ達をご覧の皆さんには、
ぜひ中島流“地球の歩き方”を実践して欲しい。
これは毎年恒例の海外研修ツアーのなかで、
私が編み出した有意義な旅の仕方。

いくつかのポイントがあるので、
今回はスペイン、バルセロナで実践したその内容をご紹介しよう。

1.スーパーマーケットで買い物をしよう!
スーパーは生活に密着した場所のため、そこを訪れることでその国の暮らしぶりが、値札を見れば“モノへの価値観”がわかる。食べ物の色ツヤを見れば、生産者と生活者の 距離感までも知ることができるだろう。

2.地下鉄やトラムに乗ろう!
バルセロナの地下鉄で発見したのは、時間帯で乗客の顔ぶれが一変するということ。朝の車内には移民の労働者たちの姿が多くあり、他の時間帯の乗客はエスパニョールや観光客だ。
狭い地下鉄の空間一つを見ても、庶民の生活の一端を知ることができる。

3.街をランニング!
その街の空気感を知るには、車のスピードでは早すぎる。道を自分の足で踏みしめ、見るものや会う人と
コミュニケーションをしてほしい。そうすればそこにある生活を肌で実感できるはず。肌で感じることが大切なので、私はどこの地でもランニングは欠かさないようにしているのだ。

4.ガイドをお願いするなら現地暮らしの日本人に!
実はこの4つ目こそ中島流“地球の歩き方”の最重要ポイント!。 海外で20~30年暮らしている日本人に、 その街を案内してもらうということ。
(ある程度の人数が居なければガイドのお願いは難しいだろうけど…)

彼らは日本とスペイン、その両方の暮らしを熟知しており、それぞれの価値観の違いを教えてくれる。
そして、彼らからその違いを学ぶことで、私たちも日本を客観的に見ることができるようになるのだ。

観光地をまわるだけのツアーでは、
その国の一部を“知る”だけで終わってしまうだろう。
しかし、現地の日本人と共に行動することで、
“知る+比較する”を実践。
その地をより深く理解できるのはもちろん、
日本を、そして自分の今を見つめることができる。
日本を外から見つめ直した時、その中で自分自身がどうするべきか、 ビジネスをどうしていくか、そんな考えが生まれてくるはずだ。

この中島流“地球の歩き方”を実践すれば、
海外旅行は日本をそして日本を見つめなおす絶好のチャンスになるはず。
来年ももちろん研修ツアーを実施予定。
さて、次の研修先はどこにしようかな?

Exif_JPEG_PICTURE

地中海のビーチに足あとをのこす

Exif_JPEG_PICTURE

広大なバルセロナの街

Exif_JPEG_PICTURE

地中海の匂いがする

Exif_JPEG_PICTURE

サグラダ・ファミリア!

Exif_JPEG_PICTURE

完成するのは2026年だとか…。

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ