これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

はなまるア・ラ・カルト

06/19
2023

ara_0619_1

これからのビジネス成功の鍵は“仮説思考”にあり!

今回、注目したいのは「仮説思考」。
iPadで検索しても「仮説思考」がタイトルに付く本はたくさん存在していた。
ストレートに“仮説思考”もあれば、“超仮説思考”も“実践仮説思考”もあり、
“仮説力”に着目した書籍もあった。
まぁ、そのくらい「仮説思考」は、ビジネスの創造であり競争にも
欠かせない重要な要素であることは間違いないということ。

そして“仮説力"を鍛えることは、物事に対する判断力がつき、
ビジネスの場面でも優位に立つことができるという。

今回の新型コロナによるパンデミックでも、多くの専門家たちが
“パンデミック級の感染症が来るかもしれない”と警鐘を鳴らしていたわけだが、
残念ながら日本の行政はなかなか重い腰を上げられなかった。
行政だけではなく製薬会社もしっかり仮説を立てることはしなかった。
ところがアメリカ、ドイツ、イギリスは
この“パンデミックが来るかもしれない”という専門家の言葉に
仮説を立て動き始めていたと思われる。

そしてこの3カ国は、コロナが世界に蔓延してから1年ほどで
ワクチンを開発してみせた。
通常ワクチン開発の過程で有効性、安全性等を検証するためには、
数年から数十年かかるわけだが、
その検証の体制も含めて、おおよそ1年で開発でき
結果として多くの外貨を得ることにもつながったのだ。

“仮説を持つ”ということはさまざまな意味で有効で、
ビジネスでは成功であり利益につながるということ。
(このところ『仮説脳』竹内 薫著も読ませてもらった)

とにかくビジネスでは「仮説力」は常に求められると言っていいだろう。
特にすべてが加速する時代のビジネスは、どんどん変化するわけで、
その変化の流れを掴まないことには、次のアクションが見えてこない。
結果として仮説力の差が大きな差につながってくるということ。

ということで今回のテーマは“仮説思考”であり“仮説力”。
先に紹介した中島流の「すでに起こっている未来」は、
まさに“仮説思考”を能動的に展開しようと発信している。
さまざまな現状における現象(未来を予測できる現象)を観て、
来るべき未来の何を予測するのか。
そしてその予測から何を見出し、どう創造につなげるかである。

これまでのミレニアル世代やZ世代の特徴や傾向の割り出しも、
中島流の“7つのニューノーマル(新常態)”も仮説思考による分析ということ。
とにかく“仮説思考”をするからこそ、次の一手が見えてくるわけだ。

仮説は立て方によって大きなイノベーションを起こす力を持っている。
2007年に“iPhone”を世に送り出したアップル社のスティーブ・ジョブズは、
“未来を創造するための仮説”を立てたということ。
ジョブズは“未来を先読みする”“事前に予測を立てる”というだけではなく、
“こんな商品でありサービスを展開して、こんな当たり前を創造しよう!”
と携帯電話ではない“iPhone”を発想したわけだ。

“未来を創造するための仮説”といえば、イーロン・マスク。
電気自動車を開発して地球の温暖化を食い止めると発信して
時価総額No.1の電気自動車メーカー“テスラ”を創り、
宇宙への輸送コストを100分の一にすると豪語し、
結果として(スペースX社)再使用ロケット“ファルコン9”を成功させた。
(素晴らしい実行力!)

この2人はとにかく仮説力が強く、その仮説を世に発信して
新たな常識をも創造してしまう。
そして自分だけでなく関係者の意識も集結させ、そのモチベーションも上げ
その仮説を実装に移していくわけだ。
うんうん、すべては”仮説思考”から始まっているということ。

そして私たちのビジネスにおいては、
この“仮説思考”と例の“デザイン思考”が創造的な課題解決手法として
相補的いい関係なんだよねぇ〜
この関係はまた次の機会に!

ara_0619_1

仮説力の差が大きな差につながる

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

06/05
2023

ara_0605_1

「石門心学・実践講座」ついに10周年!

「石門心学・実践講座」がついに丸10年。
毎月開催してきたわけだから120回目の開催となった。
コロナ禍もあり、オンライン開催もしてきたが、
一度も休むことなく続けてこられた。
私と共に始めた竹花利明(プラスソフト)さんの性格もあってなのかもしれない。
(竹花さん、ありがとうございます)

何につけても「継続は力なり」。
続けてきたことで、何らかのものは得てきたはず。
(そう思いたい!)

ちなみに、2023年の今年はなぜか周年の事業(プロジェクト)が多い!
◆未来戦略研究会“アルファクラブ”30周年
→私が主宰の1993年にスタートした中小企業経営者の集まり。
◆鍵山掃除道の“日本を美しくする会”30周年
→今年の11月25日に新宿で大きな周年イベントを開催予定。
◆“ビジネスの達人”20周年
→電話を使った音声サービスとして始めた“ビジネスの達人”だったが…
今週の配信で1022回目(メルマガも今週がVol.973)となる。
◆月刊CD“ビジネス・イノベーション”20周年
→元船井総研の小山政彦社長と始めた“ビジネス・イノベーション”も
今月の収録が233回目となる。

お陰さまで、とにかく継続している。
一度始めるとその終わり方が分からないのかもしれないのだが。

【“石門心学・実践講座”10周年の記念講座開催!】

さて話は、10周年の「石門心学・実践講座」に戻るが…
先日、10周年の記念の講座を開催した。
リアル5人、オンライン2人と少ない参加者だったが、
この10年を振り返るいい機会となった。
今回のプレゼンターは主宰者の一人竹花さんにお願いし、
この10年、私たちがどのように学んできたのかを振り返ってもらった。
講座のテキストとして使ってきたのは
『魂の商人 石田梅岩が語ったこと』と
『なぜ名経営者は石田梅岩に学ぶのか?』の2冊。
この2冊は石門心学を学ぶには秀逸だった。

そして私たちメンバーは、机上の学びだけでなく、
10人ほどで京都の石田梅岩の墓であり心学講舎跡、
そして亀岡市にある石田梅岩生家も訪ねている。
またあるときは京都のホテルで開催された
「石田梅岩先生開講290周年記念講演会」にも参加した。

とにかく、私たちは“石門心学・実践講座”と命名しているように、
“石田梅岩”であり“石門心学”を学び研究する集まりではなく、
その学びをどう経営でありビジネスに実践していくのか
ということをテーマにやってきたということ。
だから「この時代の抱える問題に対して、
石田梅岩先生だったらどう解釈し、どう対処するだろう⁈」が
度々繰り返されるフレーズなのだ。

【ということで、その秀逸のテキスト2冊を紹介すると】
◆Part 1 テキスト
『魂の商人 石田梅岩が語ったこと』山岡正義著
2014年に発行された書籍。
ドラッカーより250年も早く「経営」の本質を説き、
マックス・ウェーバーより200年も早く「経済倫理」をうたった
“魂の商人”が江戸時代にいた!
梅岩は商いにおける「正直」の必要性を繰り返し強調している。
正直であることで、人から信用される。
信用されることでビジネスは成功に向かう。
自己の内面のモラルに照らして、それに反することは、
たとえ法に違反しないことであっても、してはならないと説いた。
(うんうん、さすがの石田梅岩先生)

→実は山岡正義氏には、私どもの講座に2度も参画してもらい
山岡流の石田梅岩であり、石門心学を語ってもらった。

◆Part 2 テキスト
『なぜ名経営者は石田梅岩に学ぶのか?』森田健司著
2015年に発行された書籍。
森田氏が大学の経済学部に入学して、指定された教科書や参考書に目を通しても
たくさん登場する人名の中に“日本人が全然いない”ことに
不思議な違和感を覚えたという。 
本当に日本は欧米の学問を輸入し、キャッチアップできたのか???
実は、江戸時代中期に塾を開いた“石田梅岩”であり“石門心学”が、
経済や経営の“学”をすでに提供していた。
すなわち、“石田梅岩”は経済学者であり、経営学者でもあったのだと。

→これだけの紹介でも、これら書籍の“幅と奥行き”が伝わったと思うのだが。
これら2冊の書籍については、“目からウロコのおすすめ本”で
改めて紹介しよう!

ということで、この10周年は通過点でしかなく、
刻々と変化する地球規模のビジネスに、石田梅岩的発想をすれば
どう対処することがよりベストなのかを
これからもシミュレーションしていくことになるだろう。

「石門心学・実践講座」に興味を持った方は以下へ
https://bt.q-b.co.jp/wp-content/themes/qb/pdf/sekimon2022.pdf

ara_0605_2

石田梅岩の墓であり心学講舎跡

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

05/22
2023

ara_0522_1.png

“すでに起こっている未来”を察知し、 “先手必勝”ビジネスを実践!!

私たち経営者にとって、“すでに起こっている未来”をより早く察知して、
どのように自分たちのこれからのビジネスに反映させるかが重要だ。
この発想なくして私たちのビジネスの将来はないと言っていいだろう。
当然、先手を取ることが有利であり、“先手必勝”となるわけだ。

世界的なパンデミックに襲われてから3年半、
ついに“新常態”が当たり前になろうとしている。
そう、地球規模の新型コロナ感染症の発症からもう3年半。
いろいろな“当たり前”が一挙に変わったのだ。

社会の当たり前も変わった。
私たちのビジネスの当たり前も変わった。
私たちの生活の当たり前も変わった。

「これからの令和ビジネスの“New Normal”は?」
というパネルクイズがあったならば…
今、そのパネルが半分以上開けられ、
これから来るだろう未来が、かなりしっかり見えてきたという
タイミングだろうか?!


【3年前のビジ達で、“すで起、未来”3.0を発信!!】
以下が2020年7月のビジ達 ↓

『ニューノーマルすなわち“新常態”を意識せねばならない
“令和ビジネス”となった。
そのニューノーマルが、このコロナ禍によりどんどん顔を出し始めている。
まるで、パネルクイズのパネルがあちらこちらでめくれているかのように...
(パネルクイズに答えると指定のパネルを1枚開けることができ、
次第に全貌が見えて来るというクイズ)
このクイズ番組のように今、未来のパネルが1枚、1枚
めくれてきていて、未来の姿がかなり見えているという常態。
これら各パネルのことを中島流では「すでに起こっている未来」
として捉え、“すで起、未来3.0”と名付けた』

(いかがだろうか?!)

P.F.ドラッカーの『すでに起こった未来』からいただいた
中島流の「すでに起こっている未来」。
私はこの“すでに起こっている未来”に着目し、
それらを早くに察知し、どうビジネスに反映させるかが重要だと
3年前から発信してきたわけだ。

先にも述べたが、これからのビジネスはとにかく“先手必勝”である。
さてそこで、以下のAppleのYouTubeを観てもらいたい。
(ビジ達2度目の紹介だが…)
Apple Knowledge Navigator(日本語吹替版)

これは1987年2代目CEOであるジョン・スカリー
(スティーブ・ジョブズを追い出したCEO)が、
21世紀までに開発することを目標として
“Knowledge Navigator”というコンセプトマシンを発表した動画。
大きさはノートほどで、本のように開いて使用し、
タッチパネルと音声操作が特徴で、既にウェブカメラのようなものも
装備されている。

今のiPadにかなり近いが、このところ注目のChatGPTを活かせば、
ほとんど実現できつつある状況といえる。

いかがだろうか。
36年前に創られた動画なのだ!
ここまで具体的内容の動画を創れてしまうものだろうか?!
この動画を初めて観た時は驚きのあまり、何度も繰り返し観てしまった。

そして次にAppleの時価総額が2023年4月時点で、
世界1位であることも確かめてもらいたい。
ご存知のように、iPhoneもiPadもジョブズが実現させたわけだが、
この“Knowledge Navigator”があれば方向性は見えていたわけだ。
その実現に必要な技術を見つけ出し、追求すればいいだけ。
やっぱりこれからのビジネスは、先手必勝ということ。

いやAppleだけではない、GAFAMのブランドはもちろんテスラも
常に上位10番以内に存在している。
そのビジネスの方向性を察知し、先手を打って投資できる会社は強い。
これからのビジネスは地球規模で、“先手必勝”ということ。

だから“すでに起こっている未来”をどんどん察知し、
日々のビジネスに反映させよう!

ara_0522_2.png

“すで起”5つの革新とコロナ禍

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

04/17
2023

IMG_0582

私の学び時代は、“足るを知る”でなく「足らないを知る」日々!

私は時々「世の中は甘い!」と口にする。
するとそれを聴いたほとんどの人が、
「え~そんなことはない、人生は厳しい!」というわけだが…
私が「世の中は甘い!」と実感する訳を紹介しよう。

少し前にも紹介した鍵山相談役のこの言葉
「私には人より抜きん出た能力は一つもない。
商売の才覚もない。リーダーシップもあるとはいえない。
そんな平凡な私がいままで事業を続けてこられたのは、
トイレ掃除を通して“誰にでもできることを、誰にもできないくらい、
徹底して続けてきた”という以外に理由は見当たらない」
まさに“凡事徹底”を実践してきた鍵山相談役だからこその言葉。
もしかすると、私は相談役のこの言葉と似たような人生を
送っているのかもしれない。

私は小学校の頃から背が低く、だいたい前から1、2番。
小学3~4年頃から柔道を始めたが、小学5年で
身長は133センチ(なぜか記憶に残っている)。
そして細身の身体では、165~170センチくらいもある同級生には勝てず、
常に悔しい思いをしていた。
北海道十勝で育ったこともあり、スキー、スケートも真剣に
やったが私より上手い人は必ずいた。
夏には野球部に席を置いたが、
やはり私より上手い仲間は何人かいた。
その後、柔道も続けていたが、大会に出る機会にも恵まれず
結果につながることもなかった。

またIQテストでも全国学力テストでも、
慎重に解いていると、タイムオーバーとなり、
手をつけない問題が多く残った。
当然いい結果には結びつかないわけで、成績もほどほど。
そして何よりも、女の子にもモテた記憶がない。
(これは寂しかったねぇ~)
スポーツでも勉強でもチャレンジする数は人より多かったが、
残念ながら自分よりできる人たちがどのカテゴリーにも必ずいた。
ということで、“学びの時代”は常に“自分の不足を知る”時代だった。

働き始める頃には“常に諦めずコツコツ人知れずと努力する”が
自分の”あたりまえ”として次第に身についてきたということだろう。
この経験がイキて、
常に人より多く、そしてオリジナリティある展開をしないことには、
その先にいけないし右に出ることはできないと知ったわけだ。

ところが…世の中の私より優れている多くの人は、
なぜか手を抜いたりサボってもしてくれる。
そう、アラ古稀の今になっても、学ぶことも、人として強くなることも、
そして世の中にとって意味あるいい仕事をやることも
すべてまだ進行形なのだ。


もしかしたら、この“ビジ達”が1000週(約20年) 継続してきたことも、
月刊CD“ビジネスの達人”や“ビジネスイノベーション”が
20年目に入ったことも、そして“アルファクラブ”という
中小企業経営者の会が30年目に入ったのも、
リーダーズセミナーが16年目になったことも、
弊社クオーターバックが創業から40年経ったことも、
これらすべてが“常に諦めずコツコツと継続する”ことで
可能になっている⁈と考えると…、
やっぱり世の中は甘いよね!?

ということで、先の鍵山相談役の言葉を借りて
「私には人より抜きん出た能力は一つもない。
商売の才覚もない。リーダーシップもあるとはいえない。
そんな平凡な私がいままで事業を続けてこられたのは、
自分が人より劣っていることを小さい頃から知っていたことで、
“その先に行くために、常に諦めずコツコツと努力を継続してきた”
という以外に理由は見当たらない」

ふっふっふっ、鍵山相談役ありがとうございました。
こんなに違うのに勝手に鍵山相談役に乗じさせていただきました。
もちろんだが、鍵山相談役には敵わない!!

IMG_0582

“凡事徹底”を実践してきた鍵山相談役

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

04/10
2023

ara_0410_1

令和時代のビジネスには、 早急な“シン陳代謝”が必要!?

またも中島流の造語「シン陳代謝」。
新陳代謝とは、古いものがだんだんなくなって
徐々に新しいものに入れ代わること。
このすべてが加速する時代のビジネスには、
“スピードと質”が求められるので
この令和の時代の新陳代謝を敢えて「シン陳代謝」としてみた。

【求められるディファクトスタンダード化】
令和時代は、経営の在り方も、組織づくりも、マネジメントも、
働き方も、投資先も、さまざまなルールやあらゆることが
昭和や平成のビジネスと大きく違う。
経済的交流だけではなくビジネス自体が
世界の国々と深く関わってくることで
“地球規模のディファクトスタンダード化”がどんどん進んでいるからだ。
ちなみに“ディファクトスタンダード”とは
“事実上の標準”のこと。

ビジ達で以前紹介した中島流の“サクラマス降海理論”で発信したとおり、
ヤマメが“降海する(海に出る)”ことで、15センチの魚体が
30センチのサクラマスになって戻ってくるように、
常に海外展開を視野に入れるビジネスが求められている。
ということは私たちのビジネスも、世界のビジネスに
対応させていかないことにはその先には進めない。
だから手遅れにならないためにも、
早急な「シン陳代謝」が必要ということ。

【スポーツ会のシン陳代謝】
あくまでスポーツの世界のことだが…
先日のWBC(ワールド・ベースボール・クラシック) を観ていても
少し前のFIFAワールドカップを観ていても、
登場し活躍するのはZ世代が中心となっていた。
侍ジャパンの平均年齢27.3歳と史上最も若く
中日から選出された高橋選手は20歳で、
せっかくのシャンパンファイトにも
参加させてもらえなかったという。
(アメリカの飲酒が許されているのは21歳からだ)
ワールドカップ日本代表で活躍した三笘 薫選手は25歳、
田中 碧選手は24歳、堂安 律選手は24歳、
久保 建英選手は21歳。
若い世代を信じて送り出す監督、栗山氏や森保氏が
一歩先に「シン陳代謝」を実践したことで、
あのすばらしい活躍となったわけだ。

スポーツの世界は私たちのビジネスとは一見違いそうではあるが
私たちのビジネスもAI化、デジタル化がどんどん進んでいるので
若い人たちの登用が必要なのは一緒。
若い人たちは未来に対する発想が広がっているので
早く若い人にバトンを渡していかねばならない。

【日本の平均年齢と世界とのギャップ】
いまや世界の80億人の年齢中央値は28.2歳だという。
日本は45.9歳(約18歳の違い)。
ドイツ、イタリアは日本に近いが、
アメリカや中国は37.4歳(約9歳の違い)。
もはや日本のビジネスの常識でありスタンダードと
世界のスタンダードは大きく違っていると
この年齢差だけでも認識すべきだろう。

DX化について行けてない経営者は、
早く若いリーダーにバトンを渡そう。
世界のビジネスの波はこれからが本番と言ってもいいだろう。
もう昭和や平成時代のビジネスリーダーでは、
世界の変化であり動きに対応するのは難しいはず。
だから“新陳代謝”ならぬ「シン陳代謝」の実践を!というわけ。

IMG_0419

中島流の造語「シン陳代謝」とは!?

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ