これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

はなまるア・ラ・カルト

10/31
2022

ara_1031_1

令和トランスフォーメーション 中島流“DXマンダラチャート32”

今、求められているデジタルトランスフォーメーション(DX)とは?
AIやIoTを始めとするデジタル技術を活用して、
業務プロセスを改善していくのはもちろん、
製品やサービス、ビジネスモデルそのものも変革していく。
結果として組織、企業文化、企業風土をも改革し、
競争上の優位性を確立すること。
とはいえ、なかなかうまくいっていないのが実際だとは思うが…。

ビジ達では先にも紹介したが、大手はもちろんさまざま中小企業も
AIやデジタルテクノロジーを駆使して新たな製品やサービスを
日夜開発している。そのいくつかを紹介しよう。

・ブルボンは“メタバース”に独自のコミュニティ空間
“お菓子の国”を開設
・キューピーがサラダ、スープなど65品目を対象に
“D2C“事業展開
・相鉄が“AIアバター”でPR動画を制作し、
YouTubeや電車内や駅のデジタルサイネージで公開
・“会話アプリ”を使い、会話音声から認知症兆候の判定
・工事現場、資材置き場での盗難対象として、
“AI防犯カメラ”を貸し出す

いかがだろうか。
もはや、DXに取り組まないことは
その企業の存在も危ぶまれるということになりかねない。
ということで、中島流、DX実践のための“お助けツール”
自社のDXへの取り組みを探り出す“DXマンダラチャート32”を
創ってみた。
32個のDXアイテム及びキーワードを一通り確認してほしい。

1.  AIによるアルゴリズム
2.  AIによるパーソナライゼーション
3.  メタバース
4.  web3
5.  D2C
6.  TikTok & Instagram
7.  キャッシュレス決済
8.  サブスプリクションビジネス
9.  ジオマーケティング(位置情報マーケ)
10. NFT
11. ブロックチェーン
12. ファンベースマーケディング
13. インフルエンサーマーケティング
14. RPA
15. ロボティクス
16. ロボ接客
17. サイバーセキュリティ
18. O2O
19. チャットボット
20. シェアリングサービス
21. ダイナミックプライシング
22. ローカル5G
23. ドローン
24. アート思考
25. セレンディピティー
26. Dプリンティング
27. フードテック
28. ナノテクノロジー
29. AR、VR、MR
30. ビッグデータ
31. バイオテクノロジー
32. 衛星データ

これらを自分たちのビジネスにどれを選び組み合わせるかだ。
新たな商品サービスを考えてもらうためのもので、
このマンダラチャートから自社の可能性を拡げる“DXアイテム”を
いくつか選び、その可能性を探っていってほしい。
その事業との相性もあり、どう膨らますかもあなたの創造性次第。
これらの実践にはスピードも求められることから
そのDXアイテム活用のストーリーがある程度決まれば…
“Who not How”「どうやるか」ではなく「誰とやるか」なのだ。

これを活用して自社ならではのDXを実践し、
市場における優位性を確立して欲しい。
今このチャートを利用しない手はない!
利用してどんどんDXを進めて行きましょう!!
もちろん社内システムのDXもね!?

ara_1031_2

DX展開事例

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

09/12
2022

ara_0912

“縁は求めざるには生ぜず”森信三哲学に学ぶ

「人間は一生のうちに逢うべき人には必ず逢える。
しかも、一瞬早すぎず、一瞬遅すぎない時に。
縁は求めざるには生ぜず。
内に求める心なくんば、たとえその人の面前にありとも、
ついに縁は生ずるに到らずと知るべし。」
この言葉は教育者であり哲学家の森信三先生の言葉である。

先にご紹介した“実践人の家”研修会は、この森信三先生の教学に則り、
共に学び、実践し、自己の生き方を確かめつつ、いささか社会に貢献し、
一隅を照らす使命の実現に努めようとする人たちの研修会だという。

国民教育の師父として慕われていた森信三先生だが、
“人を教育する秘訣はなんですか”と尋ねられると、
「どんな素晴らしい教えでも、相手が心を開かなければ伝わらない。
それは、伏せたコップの上から水を注いでいるのと同じである。
まずコップを上に向けさせることが大切だ」と答えていたそうだ。

もちろん、学校教育だけでなく、ビジネスにおける研修教育でも同じである。
実は掃除道の鍵山秀三郎相談役からも、
森信三先生の名前は度々聞いていた。
鍵山相談役の講演会でも、森先生の言葉を引用して
解説することも多かった記憶がある…
冒頭の言葉を最初に聞いたのは、もしかしたら相談役からだったかもしれない。

“逢うべき人には必ず逢える”とは
もしかしたら、残念な出会いも、ラッキーな出会いも
それは必然であり、意味ある出会いということなのか。

そして“縁は求めざるには生ぜず”という言葉。
何か目的や目標を持って自ら行動することが出会いにつながるわけだ。

実際に私も、中小企業の未来をより明るく意味あるものにと
中小企業の経営者集めて勉強会を開いたことが多くの経営者との出会いとなり、
その集まりの学びの講師としてアプローチしたことが
注目の文化人や著名人との出会いにつながったわけだ。
まさに“縁は求めざるには生ぜず”である。

→今も経営者のための勉強会であり“三尺三寸箸会議”を開催…約20年
→経営者のための月刊CD講座や動画番組…約20年
→企業のリーダーを育むリーダーズセミナー…15年強
→そして、先月スタートした“2030 Business LABO”
これはこれからの未来のビジネスの研究所である。

しっかりとしたパーパスを持って、
多くの人たちとの縁をつくろうとしないと出会いには繋がらないわけだ。

さて…新たな時代への可能性を感じ、これからスタートしようとしている
“ビジ達”主催の「女性社会起業家アカデミー」。
これは“起業”というテーマに出会ってこなかった人たちにアプローチして
“起業”と“起業を起点とする出会い”の場を演出したいのだ。

私の経験からも、多くの先達の事例からもこの森信三先生の
“縁は求めざるには生ぜず”を繰り返して発信していきたい。

ara_0912

教育者であり哲学家の森信三先生

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

08/22
2022

ビジ達画像調整用パワポ

コロナ感染体験で知る、仕事の意味と健康維持の大切さ!!

もう届かないだろうと諦め忘れかけていた頃、
ピンポーンとなり、ドアを開けると、
大きな段ボールを2段重ねで持ったおじさんが。
「すみません、遅くなって!」と。
コロナが発症してから2週間経ってのこと。
2箱の大きな食料品段ボールが届いたのだ。
もう隔離期間も終わり、現場復帰して
バリバリ仕事をこなしていた頃のことだ。

配送される食料品は1世帯1セット(食料品2箱)で
不足する場合には、自宅療養者の人数を上限に、
後日追加の申し込みが可能とのこと。
他にパルスオキシメーターを希望者に配布するとのことで
頼んだところ、別袋で添付されていた。
これこそ、今更血液中の酸素濃度(?)を測っても意味はなく、
返品しなければならないものだけにまさに無用の長物だ。

とはいえ、この食料品の量はスゴい!
写真にあるように、パックごはんに親子丼の素、
パスタ乾麺とパスタソース、ドリンクも数種類と
いろんな簡単に調理できる食料品が豊富に入っていて、
確かに体調が悪く不安なときは、
その中身を見て元気が出るかもしれない。

実は、今回のコロナ感染体験をさせてもらったことで、
いろいろ学ぶことも多かった。
【その1】
オンラインコミュニケーションの意味であり、
その必要性がやっと分かった気がした。
【その2】
このコロナウィルスを皮切りに、
今後も地球規模での似たような感染症が
出現して来るかもしれず、
その意味では世界の80億人がその対応の仕方について
学ばせてもらった
【その3】
仕事であろうがプライベートだろうが、人と会って自由に
コミュニケーションできることの価値や意味がわかった
【その4】
健康の重要性について
私はお陰さまで軽症だったので、隔離期間の10日間も
オンライン会議やセミナーにもしっかり
参加することができたが…

大きな気づきは、“仕事の意味”と“健康の重要性”!
自分の仕事があり、行く場所があり、
コミュニケーションを取れる相手がいることの価値。
すなわち、己の存在理由がある大切さだ。
あたりまえのように仕事をし、報酬をもらうわけだが、
これはほんの一部で、自分を必要としてくれることが
いかに重要かを感じた。

そして健康維持の大切さ。
仕事でも日々の生活でも、周りの人たちや医療関係者に
迷惑をかけないためには、日々の食事と意識的運動の継続だろう。
いいビジネスをしたいなら、まずは健康維持のための
ストイックなほどの食事と運動のルールの徹底かもしれない。

今回の症状は、発症の日の喉の痛みと
その夜の体温38度超だけ。
発症から6日目には2キロほどのランニングもできたほどだった。
やっぱり健康のためにも、サウナのためにもフィットネスクラブに
通わなければ。
もしかするとここのロッカーで…
まぁどこもその可能性はあるからねぇ~。

ara_0822

大きな気づきは“仕事の意味”と“健康の重要性”

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

08/08
2022

IMG_5585

辻村深月の『ツナグ』で“石田梅岩”に会いたい!?

“石門心学・実践講座”はこの8月でお陰様で112回目を迎える。
毎月開催しているのでもう10年目ということ。
(素晴らしい!)
その学び方は、“石門心学”であり石田梅岩を研究し学ぶだけでなく、
その価値観をどう日々のビジネスや日常に実践するか⁈
というところがポイント。

ご存知だと思うが、江戸時代の中期に活躍したのが石田梅岩。
もうすぐ300年経とうとしているわけだが、
実は石田梅岩の教えを学ぶ“石門心学”の流れが
未だに日本中に多く残っているという。
(参加メンバーの中に、全国各地の石門心学に関わる勉強会を
調査研究してる人がいるのだ→清水さんありがとうございます)

300年経っても陳腐化しない価値観であり考え方を
あの江戸時代にすでに梅岩は発信していたということだ。

→“石門心学・実践講座”に興味のある方はこちらから
https://bt.q-b.co.jp/wp-content/themes/qb/pdf/sekimon2022.pdf

さてそこで…
辻村深月氏の小説『ツナグ 』はご存じだろうか。
“死んだ人間と、生きている人間を会わせる窓口”これが“使者=ツナグ”だという。

2011年に吉川英治文学新人賞も受賞し、
2012年には映画化もされ、主演は松坂桃李で、樹木希林も登場していた。
なぜか映画館でしっかり観た記憶が…
人と人の物語がいくつか盛り込まれているオムニバス構成だが、
これを観て結構感動涙した記憶がある。

その続編ともいえる小説『ツナグ 想い人の心得』が出版され、手にしているわけだが
今回は一作目とは少し趣の違う“歴史上の人物に会える”といった
とても興味深いテーマの物語が折り込まれている。

登場人物は元学校の校長先生でもあった80代のおじさん。
地元の英雄として伝わる、戦国時代の上川岳満(かみかわがくまん)
という人物(架空の人物)に惚れ込み、徹底的に調べるが、
どうしても腑に落ちないところが…。
そして、ツナグを知るところとなり、
この謎を本人から直接聞きけるチャンスをもらえることに…。
ここからは『ツナグ 想い人の心得』を読んで欲しい。

さて、この物語を読み始めた途端に、私は“石田梅岩”を思い出した。

私たち“石門心学・実践講座”で学ぶ人たちは、
経営者が多いこともあり、石田梅岩がこの時代に生きていたら
どう考え、どう対処するだろう⁈ がたびたび出てくる常套句。

ということもあり、もし“ツナグ”があるのなら
梅岩本人に聞いてみたいことは山ほどあるのだ。

1.梅岩先生にとっての“悟り”とは?
→“性理”とはどのような考え方?
→悟ったことで何がどう変わったのか

2.なぜ江戸中期にあって『都鄙問答』『倹約斉家論』の冊子印刷に行き着いたのか?

3.ある時期以外は、女性に対して興味を持たなくなったと言われていますが、
何か原因があったのか…真意の程は?

4.梅岩先生の活躍の頃から約300年経ち、
これほど社会構造も変わり近代化したのに
未だに“石門心学”であり、梅岩先生から多くの影響を受け、
学ぶ人たちがいることについて。
etc.聞きたいことは山ほどある。

辻村深月先生、物語の中でもいいので“石田梅岩”を
登場させてもらえませんか⁈

どんな石田梅岩になるかとっても楽しみ!


image0

『ツナグ 』の続編とも言える『ツナグ 想い人の心得』

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

07/11
2022

ara_0711

“人間万事塞翁が馬“とは言い得て妙!?

私はある事をきっかけに
“人間万事塞翁が馬”ということわざを
頻繁に使うようになった。

私が大ファンの課長島耕作の作者
弘兼憲史さんも大好きなことわざの一つだという。
「黄昏流星群」や「加治隆介の議」など人気漫画の物語は
そのほとんどが“人間万事塞翁が馬”がコンセプトになっていると思っている。

弘兼さんと顔見知りになったのは、30代後半。
もう30年くらいなるわけだが、ある日“ヤング島耕作”に私らしき
広告企画会社の人物が登場するのだ。(そのくらい似ていた)
ということもあり、この“人間万事塞翁が馬”を意識するようになったということ。

私は小学4年生で柔道を始めたが、5年生頃でも
身長が133cmと小さく、列の前にいつも居たが
“自分より大きい子に勝ちたい”
“強くなりたい“という気持ちへとつながり、
柔道に真剣に取り組んでいた。
結果的に、大人になってからだが、
埼玉県の国体の強化選手に選出されるくらいにはなったわけだ。
それは、自分が多くの人と比較して小さいことがコンプレックスで
もっと強くなることへのモチベーションとなり
“人間万事塞翁が馬”といえるだろう。

又、もう一つ“人間万事塞翁が馬”と
思えるような経験をしている。
北海道の十勝の日高山脈の麓で育った私だが、
決して裕福ではなかったので、
国公立大学なら受験していいと言われていた。
しかし、思わずデザインやアートの道に進みたいと思い、
芸大にチャレンジしたが、あっけなく落ちたことで
専門学校に行くことになったのだが、
このことも自分の中でコンプレックスとなり、
常にハングリーで物事に取り組むことができた。

更には、社会人になってからは、
理想的な就職先に出会えなかったことで
27歳で起業を決断し、弊社(クオーターバック)は創業40年となる。
学校も就職先もそれほど恵まれなかったことが、今につながっている。

そして直近の話でいうと、2015年に
出身地の北海道十勝の芽室町を活性化しようと
取り組んでいたMemuroワインヴァレー構想が(まちづくりプジェクト)
2018年、関係者の離脱ドラブルにより頓挫してしまった。
かなりの投資もしていたこともあり、
その当時は悔しさも大きかったのだが・・・
ただ結果的に2020年には
新型コロナウイルスが蔓延したことから
交流人口が激減し、プロジェクトが遂行していたら
今頃は大きな負債を抱えることになっていただろう。

これぞ“人間万事塞翁が馬”だ。

当時は不運と思っていたことだが
長い目で見ると“人間万事塞翁が馬”だと言える。

様々なトラブルは必ず人生の中でやってくるが
それだけで落胆せずに
次なる幸運に期待し、チャレンジし続けられるかどうかだろう。
そして、結果として“人間万事塞翁が馬”となるのだ。

人生は長い。一喜一憂せず
様々なチャレンジをしていこう!

ara_0711

弘兼憲史さんの人気漫画

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ