これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

熟ジュクア・ラ・カルト

01/13
2015

juku

“便利さ”に誤魔化されるな!

「イオン、駅前丸飲み」

先日手にした「日経MJ」を眺めていると、
こんな見出しが目に入った。
今まで都心から数キロ離れた場所で展開していた
大型ショッピングセンター「イオンモール」が、
岡山駅前という都心部に12月5日にオープンしたというのだ。

また、別の誌面では
「セブンイレブン VS アマゾン」という見出しも。
ここでは、大手流通企業の
セブン&アイ・ホールディングスのオムニチャネル戦略
(販売経路を一元化して、商品を顧客に提供するサービス)
について書かれている。

これにより、セブン&アイ・ホールディングスが持つ
巨大ネットワークを駆使して、
ネット通販世界最大手のアマゾンに対抗することとなる。

ここで注目したいのは、流通企業の話ではなく、
そのサービスを受ける生活者について。
もっと言えば、大手流通企業が提供する
「流通の便利さ」を享受しすぎることで予想される、
2つの大きなリスクについてだ。

1つ目は、過剰流通によりリスクも伝播するということ。
最近のニュースに、大手飲食チェーンが
起こした異物混入事件があった。
このように、大量生産・大量販売は、
多くの人の手に物がいきわたる反面、
問題が起きた際、その危険は
多くの生活者にふりかかる。

また、生産元で病原菌などが発覚すれば、
大量の無駄な廃棄物も生み出してしまうだろう。

そして2つ目は、地域でのお金の循環を妨げてしまうこと。
私が提唱しているものの1つに“日本列島疲弊論”がある。
現在、大型ショッピングモールは、
テナントも全国展開しているものがほとんどだ。

そのため、たとえそこで購入したとしても、
そのお金は地域には回らず、
都市部にある本社に集まってしまうため、
地域産業の発展を妨げているのだ。

全国で増え続けるシャッター通りのように、
大型ショッピングモールによって地域文化は衰退し、
やがて日本は“疲弊”してしまうだろう。

このように、技術の進化とともに
流通が拡大している現代において、
便利さだけを重視していると、生活者だけでなく、
地域全体に大きな危険が及ぶ可能性が高い。
それは、未来の社会にも大きく影響するだろう。

だからこそ、私たちにいま求められているのが、
「どこで買うか、誰から買うか」という、
自ら取捨選択して行動することだ。
目先の便利さではなく、
未来を視野に入れた選択こそ必要なのだ。

そして、これは生活者だけでなく、
多くの企業にも同じことが言えるだろう。

つまり、
「どの会社と取引するか、
どんな人たちと仕事をするか」
の判断が求められているのだ。

日本はいま、5年後にオリンピック開催を控え、
産業の活性化に向けて湧いている。
国民であり一生活者として、
いまこそ目先の便利さや安易なおいしさを求めず、
地域の活性化に繋がる購入の仕方を
改めて考えるべきだろう。

juku

本当に「便利」なのか?

juku2

新規ジャンル参入の影響はいかに。

Exif_JPEG_PICTURE

全国どこも同じものばかり!

Exif_JPEG_PICTURE

購入する側も考えを改めよう!

ページTOPへ
熟ジュクア・ラ・カルト

12/22
2014

juku1

バイキングは煩悩の増長

ジュワ~。サクッ!
店内は油の弾けるいい音でいっぱい。
お客様方は具材が刺さった串を手に、
楽しそうに串揚げバイキングを楽しんでいる。
う~ん美味しそう、そして楽しそう!
私もついつい、食べ過ぎてしまった…。

セルフサービスの串揚げバイキング店
「串家物語」は、あらかじめ用意された具材を
お客様が自分で揚げる方式を取っている。

前々から知ってはいたが、
若い知人に誘われて、先日初めて入店した。
この店ではどんな具材を
どれだけ揚げてもOKで、
サラダやデザートなど串揚げ以外の料理も豊富だ。

気になる料金はと言えば、
70分の時間制限付きで、大人1600円!

キャッチコピーの
“揚げる楽しさ。選ぶわがまま。”
通りの楽しみ方ができる店なのだ。

さてここで、ビジネスモデルとしての
「串家物語」を考えてみよう。

普通、串揚げというのは
熟練の職人が揚げるもの。
それを、お客様自ら表示された
目安時間に沿って揚げてくれるのだから、
店員は具材を切り分け串に刺すだけ。
つまり、アルバイトだけでも
十分対応できる仕事だということ。

コストを抑えつつ、
お客様に満足を提供できるという意味では、
なかなか面白いビジネスモデルと言えるだろう。

ただ、私が気になってしまうのは
バイキングという形式だ。

実は、食事をしている最中、
こちらの若い女性はエビの串を15本ほど、
あちらの若い男性客は牛肉の串ばかり、
1人で20本ほども(!)鷲掴みにして取っていくのだ。
う~ん醜い、見たくない…。

かく言う私自身も、
いつになく食べ過ぎてしまった。
バイキングという形自体に、
こうした人間の欲望を増長させてしまうものが
あるということ。

自分が節制すればいいじゃないか、
という意見もあるだろうが、
人は目の前にあるとついつい手が伸びてしまうもの。
深刻な食糧難に見舞われる国がある一方で、
先進国では食品ロスが問題になっている。

食べ物への感謝の念が薄れたこと、
人々のマナーやモラルが低下したことが
その一因だろうが、こんなバイキングの機会が
それをもっと増長させてしまうことは
間違いないだろう。

サステイナブルな社会を実現するために、
これからは人の“煩悩”を抑える方法を
模索するべきなのだ。

ところが、バイキングでは、
人はついつい「食べたいだけ」
「食べたいもの」を食べてしまう。
こうした人の煩悩を増長させる
ビジネスモデルには、やはり問題があるのでは?

人の心も、体も、健康にさせる
「志」のあるビジネスでなくては!

ちょっと胃もたれのお腹を気にしつつ、
改めてそんなことを実感したのだった。

juku1

人気店串家物語!

juku2

お店の前には行列が…

juku3

お得?な料金

juku5

卓上で揚げられる形式!

ページTOPへ
熟ジュクア・ラ・カルト

12/01
2014

120506_110255

“返金保障”は斜陽の証

生鮮食品・満足保障プログラム!
“ど生鮮! 全額返金保障!”

あるスーパーマーケットの店内で、
吊り下げられた横断幕に書かれた
こんなキャッチフレーズ。

店内商品の鮮度や品質に不満があれば、
全額返金するキャンペーンだという。

この店はもともと「低価格」をウリにしており、
これによりお客さまからの満足度を
向上させようという狙いなのかもしれないが…。

私からすると、これはまったくの逆効果、
斜陽の証だと言える!

というのは、お客さまの本当の満足は、
接客や商品の品質、そして値段やアフターケアなどが、
トータルに合わさって生まれるから。
そして、それがカスタマー(常連客)になる
きっかけにもなるのだ。

なので“返金保障”などと
「お金」だけに注力したキャンペーンは、
「お客さま=お金(価格)だけで店を選んでいる」
と解釈されてもしょうがないのだ。

このキャンペーンの傾向は、家電量販店にも見られる。
例えば「他店で当店より安い価格で販売していた場合、
言ってくれたらそれ以下にします」というフレーズ
などが代表的なものだろう。

このように価格に照準を当てた集客姿勢は、
サービスのどこかにひずみを生み、
結果、多くのお客さまの
信頼を失うことにつながるのだ。

冒頭で紹介したスーパーマーケットは、
世界最大のスーパーマーケット
「ウォルマート」の傘下だというが、
近年その経営状況は思わしくないようだ。

実際、「低価格」を実現するために、
価格以外のサービスがしわ寄せを
受けてしまっていることは否めない
(スタッフが少ないこともあり機械的な接客だし、
野菜の上を虫が這っていたこともあった!)。

常にお客さまの立場に立った
サービスを提供し続けることが、
選ばれ続けるためには必要なのだ。

そんなスーパーマーケットの
サービスの質を測る1つの目安として、
私が提唱しているのが「集客アジ理論」。

これは、その店が提供している“アジフライ”の質で、
サービスに対する店の姿勢や
今後の経営を推察できるというもの。

アジフライは、決して高額ではないが、
味は店によって大きく違う。
美味しいアジフライを作るためには、
鮮度の良いアジを用意するのはもちろん、
調理の技術も必要だし、
お客さまの手に渡るまでの品質管理も重要だからだ
(うんうん、すばらしい理論だ)。

つまり、美味しいアジフライを提供している店は、
それ以外の商品やサービスも質が高いということなのだ
(今回の店のアジフライは…言わずもがな)。

価格だけでなく、手間をかけ
お客さま本来の満足につながるサービスを展開しないことには、
お客さまをカスタマーにすることはできないのだ。

食品店に限らずどのビジネスにおいても、
価格を重要視しすぎることは、サービスや品質の劣化にもつながる。
すると、それまでのカスタマーまで
逃がしてしまう可能性が出てきてしまう。

目先の集客ではなく、サービス全体の品質向上こそが、
お客さまから選ばれ続けるための「理由」となるのだ。

120506_110255

アジフライで見るサービス品質!

ページTOPへ
熟ジュクア・ラ・カルト

07/22
2014

juku (1)

エナジードリンクが増大

疲れたときや、頑張りどきに一役買っている、栄養ドリンク。
昔はユンケルやリポビタンDなどの
指定医薬部外品のものが主流だったが、
最近では「エナジードリンク」と呼ばれるものが
若者たちに支持されているという
(実はこれらはあくまで“清涼飲料水”の仲間なので、
栄養素は少ないのだとか!)。

それはともかく、そんなエナジードリンクが最近、
“増大”している。

どこで増大しているのか、
それは「道端に捨てられている空き缶の数」だ。

毎朝のゴミ拾いでレッドブルの空き缶を拾うこともしばしば。
中にはタバコの吸殻が入っている缶も…。

エナジードリンクは若者にとって
かっこいいイメージがあるそうだが、
ゴミを道端に捨てているようでは
「かっこいい」とは言いがたい(むしろかっこ悪い!)。

また、毎朝いろいろな缶やペットボトルが捨てられているが、
コーヒーの空き缶にタバコの吸殻が
入れられ捨てられていることが多い。

すなわち、喫煙者たちはコーヒーを飲みながら
一服する人が多いことが分かる。
また、道端に缶を捨てるマナー違反の人が多いことも
(このデータ分析は、
私の10年の空き缶拾いの実績から割り出されている)。

そのことはともかく、私が心配しているのは、
若者たちの“品格”の低下。

エナジードリンクも、タバコも、
利用するのは個人の自由だが、
こんなありさまでは品格が疑われてしまう。

いま、2020年の東京五輪開催に向けて、
国内では日本を世界に発信するために
様々な準備が進められている。

そんな中、今後も増加するであろう外国人観光客が、
一番多く触れるのは日常的な日本の様子だ。
だからこそ、日常的な部分から
品格ある日本を世界に発信しなければならないのだが…
(残念だが、この現状のままでは
民度が低いと言わざるをえない)。

私も60近くの年齢になったが、
まだまだ品格ある人間を目指して日々の行動を心がけている。
五輪だけでなく、ビジネスにおいても、
日本を世界に発信するためには、
一人ひとりの“品格”をもっと重要視する必要があるだろう。

まずは身近なところでの“マナー”を守ることから!
そして“美しく、生きる”の実践だ!

juku (1)

“品格”ある発信は、マナーから!

juku (2)

数十メートルの距離で、こんなに!

ページTOPへ
熟ジュクア・ラ・カルト

07/07
2014

Exif_JPEG_PICTURE

ツアー客向け“カモネギビジネス”の民度

弊社クオーターバックは、
十数年ぶりの一大イベントを終えたばかり。
そう、海外研修ツアーとして
台湾に行ってきたのだ!
(スタッフの熱い思いに押されて実現)

私は過去にも何度か台湾を訪れたことがあるが、
やっぱり台湾土産といえば、カラスミ!
(日本酒やワインに合うんだなぁ~)
ところが、今回のお土産選びの際に少し残念なことが。

最終日にお土産を求めて訪れたのは、
街の人も利用するような乾物の問屋街。
カラスミはもちろん、ツバメの巣やエイヒレ、
台湾茶などが取り揃えられている。

しかし、台湾のガイドさんは
「ここにはあまりいいものは置いていない」
の一点張り。そして、
「値段はそれほど変わらず
 いいものが置いてある免税店がある」
と勧めてくるのだ。

私の記憶では、問屋街の方が
安く買い物ができたはずなのだが…。
まぁ、近頃は違うのかもしれないと思い
半信半疑で免税店へ向かった。

ところが、予感は的中。
なんと値段が倍近いのだ!

別の日にスーパーに立ち寄った際も、
一応カラスミの値段をチェックしていたのだが、
形のいいものは1,000元を超えていた
(日本円にすると3,000円~4,000円ほど)。
まあ、そのくらいはするのが
妥当だろうと思っていたが、
問屋街では500元ほど(安い!)。

しかし免税店ではなんと2,000元!
たとえ20%OFFなどと謳っていても、
元の値段が高いので結果的に
高値であることに変わりはないのだ。

結局、冗談じゃないと憤慨し、
ガイドさんには失望し、
問屋街に戻ってもらうことにした。

旅行客は土産物を買う。
当然、その分のお金も用意している。
しかし、その土地の相場は
ほとんど分からないのが実際なので、
旅行客向けの商売をしている人にとっては
“カモネギ状態”というわけ。

だから多少相場より高くても、
品物さえ揃えておけば旅行客なら
ホイホイ買うだろうと思われているのだ。

このような足元を見た“カモネギビジネス”を
いまだに展開しているとその国の
“民度の低さ”が露呈してしまう。

旅行客に買われた土産物は、
さらに別の人へ、そしてその先へ…と繋がっていく。
その際に「どこで買ったの?」
「いくらで買ったの?」という会話も生まれる。

一部のガイドや店(いまどきは、
バスで連れて行かれる免税店は“要注意”!)
が儲けを求めて民度の低い
“カモネギビジネス”を展開すれば、
結果的に民族や国全体の評価に対して
リスクを生むことになる
(真面目にビジネスをしている人もいるのに、だ)。

品格のあるビジネスを展開していかなくては、
民度を下げるばかりだ!
もちろん、“品格あるビジネス”を
展開しなければならないのは、
土産物店だけじゃない!

「人の振り見て我が振り直せ」ではないが、
我々もビジネスの品格を意識して
精進していかなければ…。

Exif_JPEG_PICTURE

同じくらいのボリュームのカラスミが…

Exif_JPEG_PICTURE

店によって値段が違う!

juku (3)

有名な九フン(にんべんに分)

Exif_JPEG_PICTURE

豚とねずみも不敵に笑う!?

Exif_JPEG_PICTURE

値段は調べておかないとね!

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ