これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

モバイルショット

01/18
2021

IMG_5533

エコノミーにヒューマニティを取り戻す‼︎

山口氏はこの本の中で、
「私たちのこれからの新しい活動を通じて、
この世界を“安全で便利で快適なだけの社会”から
“真に豊かで生きるに値する社会”へと変成させていくことにある」と。

「過去のノスタルジーに引きずられて、
終了しつつある“経済成長”というゲームに
不毛な延命・蘇生措置を施すことではない」とも。
(ふむふむ、そういう時代に来たと)

これは『ビジネスの未来~エコノミーにヒューマニティを取り戻す~』
という山口 周著の本に書かれていることなのだが…

確かにこれだけ便利になれば“物質的不満の解消”については
そろそろ終わりになろうとしているわけで、
そういう意味でも大きな経済成長は見込めない時代に入ったわけ。
地球規模でのこの低成長は来るべくしてきているということだ。
(山口氏らしい超マクロの視点!?)

そして「“文明的”な便利さを向上させる時代から、
“文化的”な豊かさを向上させる時代に入ろうとしている」と。
この表現が私の思考の的を射た。

まさに“文明的”な便利さの追求と、そこに生まれる競争意識が
この地球規模の環境問題とこのコロナ禍をも
引き起こしているのかもしれないのだ。

このフレーズを繰り返しなぞっているタイミングで
毎日届く鍵山秀三郎相談役の一日一話の
『掃除の歴史』を目にすることに。
↓ ↓ ↓

「最初の十年間は、ほとんど私だけで掃除をしていました。
十年過ぎるころから、一人二人と手伝ってくれる社員が
現れてくるようになりました。

二十年になるころは、仕入先やお客様から評価されるようになりました。
二十年を過ぎるころには、仕事に直接関係のない方々が
掃除研修に来社されるようになりました。

三十年過ぎるころから日本全国に
“掃除に学ぶ会”ができるようになりました」

↓ ↓ ↓
経済的にはほとんど貢献しない“掃除”。
“文明的”便利さにも組みしない“掃除”。

もしかしたら鍵山相談役は“徹底した掃除”をすることで
人間力も向上し、日本の民度にも貢献し、
“文化的”豊かさにつながることを理解していたのでは!?

確かに“掃除”には経済的なメリットは無くても
“文化的”豊かさに貢献する何かがあるように思える。

ということで、“文化的豊かさ”と“徹底した掃除”の
その関係について研究しようと思った次第。
やっぱり“たかが掃除、されど掃除”なのである。

そして“エコノミーにヒューマニティを取り戻そう”ではないか!?

IMG_5533

“エコノミーにヒューマニティを取り戻そう”

ページTOPへ
モバイルショット

01/12
2021

moba1

まさに“TOY STORY”マニアに!

ディズニー・シーのTOY STORY MANIA!”に
チャレンジした回数が、なんと5回‼︎
はっはっはっはっ、それも…1日で5回‼︎

まさに“TOY STORY” マニアとなってしまったわけ。

腕と指が痛くなるほどシューティングしたわけだ。
まず、通常ならこんなチャレンジは体験できないわけで…

だって、人気アトラクション「ソアリン」「トイ・ストーリー」
「タワー・オブ・テラー」「センター・オブ・ジ・アース」などの
通常の待ち時間は70分~120分!?

いや~新年早々、この幸運に“ありがとうございます”と言いたい。
えっ、なぜそんなことができたわけ?って…
ふっふっふっ、ナイショ!
(ズルいことはしてないが、たまたまということ)

それはともかく、やっと15万点超え!
昨年訪れた時は12万点台。
本来の目標は20万点超えだった。

→少しは攻略の仕方も検索して臨んだのだが…
→年甲斐もなく、必死になってチャレンジしたのだが…
→シューティングの機械が壊れるほど必死にやったのだが…

残念ながら20万点には届かなかったわけだ。

それ以上に驚いたことが…
なんとこの日の歩数は26,000歩を超えていたのだ!?
(よく歩いた!?)

アトラクションをほとんど待たずに体験できるため
次はソアリン、次はインディ・ジョーンズ、次はタワテラと
ディズニー・シーを縦横無尽に歩くことに。
(うんうん、こんな休日もたまにはいいねぇ~)

こんな100年に及ぶディズニー文化を満喫しながらも
中島流「温新知故」!
↓ ↓ ↓

もう“文明的便利さであり豊かさを追い求める時代”は
終了したのでは!?
高度成長時代は終焉し、成熟化に入っているから成長は鈍化する。

もう文明的成長は期待できないわけで
“文化的豊かさを向上させる時代”ということでは!?
私たちが今後、ビジネスを通して目指すものが
変わってきたということ。

“文化的豊かさの向上”を意味するビジネスとは!?
これが“ミレニアル・トランスフォーメーション時代”に
私たちが目指すベクトルということなのだろう。

ウォルト・ディズニー氏が事務所を設立したのは1920年という。
もしかしたら彼は100年前に“文化的豊かさの時代”の到来を
予測していたのかもしれない。

moba1

ディズニー・シーのTOY STORY MANIA!”

moba2

やっと15万点超え!

ページTOPへ
モバイルショット

01/01
2021

nenga2021

2021年あけましておめでとうございます。

2021年あけましておめでとうございます。

2021年が明けると共に、コロナ禍も明けて欲しいわけだが…
残念ながら今年もお付き合いしながらのビジネスとなりそう。

さて、中島流の2021年を著すフレーズは…

その先のDXへ、
ボーダーなきサバイバル時代の到来!?

実は、「2020年は“破壊的イノベーション”元年!」
なんて年頭に言っていたわけ。
まさかそのイノベーションに「コロナウィルス」が加勢し、
本当に“破壊的イノベーション”を強いられることになるとは!?
まさに想定を超える2020年だった。

ということで2021年、
“鳶にABURAGEさらイバル時代”
こんなフレーズも発信しようとしている。

分かりやすく言えば、
AIやICTを武器とするテック企業にそれぞれの業界の“油揚”は
さらわれることになってしまう。
もうそこには業界のボーダーない。
まさに地球規模のサバイバル時代の到来、ということ。

そうなんだよね~、
ビジネスモデルの変革時代の到来なのだ。
そして…

売って終わりの時代から、
売ってからがスタートの時代へ!

そこでCX、UX、UI が大切なキーワードだと昨年末に
発進したんですが…伝わっていたでしょうか!?

↓ ↓ ↓

◆ファブリックトウキョウの森 雄一郎社長も理系でメルカリの創業に携わり、
ファッション業界へ!

◆テスラは車両にコンピーター搭載ではなく、
コンピーターに車輪をつけて部品を載せた
…無駄な装備が一切なく、ソフトウェアの処理が抜群に優れている

◆エアークローゼットの天沼社長も楽天でオンラインビジネスを経験してから
サブスクのアパレルレンタルへ

◆クラウド会計サービス「freee」の佐々木大輔社長は
博報堂もGoogleも経験してから起業

→“ジェフ・ベゾス”も本屋じゃないし
→“ジョブズ”も通信業界でも受話器メーカーでもないし
→ザッポスの“トニー・シェイ”も靴屋じゃないし
ということは…
D2C企業のほとんどは業界の人たちではなくテック企業ということだ。

うんうん、確かに…
さて、私の真意が伝わっただろうか!?

まずはこれら世界の動向を確認し、自社の現状とを比較してみる。
そしてその誤差を埋めることからしか未来は開けないのだ!?
2021年も「Chance to Challenge 挑めば、チャンス」ということ。

“Chance to Challenge”といえば、
YouTube 中島セイジの“ビジ達 7 ”を観て、勇気をもらうしかない‼︎

ふっふっふっ、上手く誘導できたようだ。

ということで、2021年もこんな“中島セイジ”ですが、
今年も“ビジ達 & ビジ達 7 ”をよろしくお願いします。

nenga2021

今年も“ビジ達 & ビジ達 7 ”をよろしくお願いします

ページTOPへ
モバイルショット

12/28
2020

moba1228

人魚マークのブランディング

ジングルベ~ル、ジングルベ~ル、鈴が鳴る~♪
なぜ、一人でこの人魚マークのお店にいるのか!?
そしてこんな顔までさらして…

でも、周りを見渡しても似たようなヒトもいっぱい。
ふっふっふっ…

そう、スタバが銀座に1号店ができるタイミングでシアトルへ。
そして本場のStarbucksでポーズをとり、あのコーヒーを飲んだのだ。

美人のおネエさんが、細いストローのようなものを
熱いコーヒーと共にくれたのだ。
これが本場の飲み方?と思い、
ついそのストローのようなものでコーヒーをすすってみた。

げっ!ベロはあっさり火傷状態。
あれはマドラーだったってこと。

あれから23年経って日本国内のスタバは何と1600店を超したという。
マドラーですすり火傷した私も、
日本に限らず、いく先いく先でたびたびお世話になっているわけだ。

この“ビジ達”にも紹介したが、今年訪れた国立駅中の
障害という個性が輝く“スタバサイニングストア”は
思わず感動してしまった。

そしてこの人魚のマークはこのコロナ禍でも頑張っている。
“従業員を大事にすること”と“ブランディング”を教えてくれた
あの“ハワード・シュルツ”という人が頑張ったからだね。

彼は一度CEOを退いたのに、業績不振で再度CEOに復帰。
復帰したシュルツが真っ先に取り組んだのは、
スターバックスブランドイメージの再構築。

その対策は中途半端なものではなく、
米国内のスターバックス全7100店舗を一時的に閉鎖しての
バリスタの再教育だった。

何百万ドルという損失を出してまで実施し、
スターバックスは立ち直るという強いメッセージを
マーケットと顧客に訴えた。
そして再び上昇スタバを創っていったわけだ。

私とほとんど同年代の素晴らしい経営者である。
そして、当時のスタバにハワード・シュルツ氏が最初に入社した時も
1982年だと言うから私が創業した年と一緒。
まさに国は違うが、同じ時代を歩んできたわけ。
(そりゃ会社の規模は違うけどねぇ)

としてブランディングの大切さを十分知っている
経営者のひとりでもある。
そのブランディングが功を奏して、まさに“サクラマス”以上に、
世界の海を渡り活躍している人魚マークとなったわけだ。

そんなことを考えながらこの人魚マークを眺めていると
その会社のビジョンは人魚のように海を渡っていく!?

moba1228

なぜ、一人でこの人魚マークのお店にいるのか!?

moba1228_2

会社のビジョンは人魚のように海を渡っていく

ページTOPへ
モバイルショット

12/21
2020

moba1

ゴジラも震える師走、早朝清掃で感性を磨く!

このコロナ禍の師走の早朝は、なぜか一際寒い!

これは昨日の夜の別れ際に、
ちょとした未練を残したからだろうか。
今日着てきたダウンジャケットの羽毛のせいだろうか。

それとも、このコロナの影響により、1年前の歌舞伎町より、
行き交う人がグッと少ないからか。
そして当然、掃除に集まる仲間たちも少ない。

とにかく、年末の今日の新宿歌舞伎町は、寒い。

とはいえ、早朝の5時台はまだネオンが眩しい時間だが、
それでも40人ほどの掃除人が集まってくれている。

そういえば鍵山相談役は『一日一話』で
こんな話を語ってくれていた。

「生きていくうえで大切なことは、鋭い感性を持つことです。
感性は、頭の勉強だけでは養うことができません。
身体を動かし、皮膚で感じて初めて感性が育まれます。
そのためには、寒い中、暑い中、風が吹く中で、
掃除をしてみることです。
そうすると“寒さ”“暑さ”を通して、
次から次に感性が研ぎ澄まされてくるようになります」

ふっふっふっ、コロナのせいだろうが、
閑散としている街のせいだろうが、
実際の気温がただ低いだけだろうが、
この寒さの中で集中してゴミを拾っていると、
次第に暖かくなり、心も何気に豊なってくるのは間違いない。

そして鍵山相談役は“感性”も育まれるという。
何にしてもこの寒い中での徹底した掃除を繰り返すことが
目に見えない何かを私たちに与えてくれるということ。
ふっふっふっ…

おっ!あのゴジラの顔が
私たちを温かく見守ってくれているように感じてきた。
いや、もしかしたらこの場に着たくても来れない
鍵山相談役にも見えてきた!?

ちょっと感性が磨かれ過ぎかも…
(相談役、すみませんでした)

まぁ、このコラムを相談役が読むことはないかぁ。

moba1

年末の今日の新宿歌舞伎町は、寒い

moba2

40人ほどの掃除人が集まってくれた

moba3

全員集合!

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ