これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

モバイルショット

11/09
2020

moba1-1

【あの石巻も南三陸も気仙沼も陸前高田も 海の見えない街になっていた!?】その①

ある女性社長を含む数人で、プリウスにて常磐道を北上。
もちろん、あの原子力災害の大熊町も双葉町も浪江町も、
そして、津波災害の爪跡を大きく残す三陸の街々も。

あれから10年経とうとしてるわけだが、
まだまだ、街の復興は途上。
どの街でもブルドーザーやクレーンなどの土木機械が
盛んに動き回っていた。

震災の受けた街々には、さまざまな“震災遺構”があり、
そのリアリティをそのままに、
そして写真や動画も含めて残されていた。
(お~10年前がフラッシュバックする)

そして、あの海で栄えた街たちは
“海の見えない街”と化していたのだ。
石巻も、南三陸も、気仙沼も、陸前高田も。

そう、海は高い防波堤に覆われていたのだ。
川の河口も数百メートルに渡りコンクリート水路と化していた。

え~、本当にこれでいいのだろうか?

そう言えば、ある知事が震災後、
“高い堤防を造る”と断言していた記憶が!?
任期の短い政治家は、自分の存在価値を高めようと
深く考えず推し進めるわけだ。

車で走っていると海はほとんど見えない。
街に降りてももちろん海は見えない。
これって美しい三陸海岸の街であり、漁師の街としては
どうなんだろう。

そしてこれら震災を受けた街々は、
当然だが被害の及ばないだろう地域に
セットバックしているというのに。

そしてそしてだ…
こんな大きな津波の可能性は数百年に一度。
これらコンクリート堤防の耐久性は何と約50年だという。

えっ!何かがズレている気がするのは私だけだろうか!?
(②に続く)

moba1-1

海が見えない…

moba1-2

本当にこれで良いのだろうか

moba1-3

何かがズレている気がする

ページTOPへ
モバイルショット

11/09
2020

moba2-1

【あの石巻も南三陸も気仙沼も陸前高田も 海の見えない街になっていた?!】その②

その女性社長が震災直送後から少しでも助けになろうと
何度も何度も通ったことで繋がった
被災地の人的ネットワーク。

そのお陰で、現地の方々とお会いし、
直接お話しすることができた。
まさに被災地の生の声である。

漁協の組合長でもある漁師の方は…
「オレたつは、海の波の音を聞き、その海を見て
その先を予測するわけだから…困ったもんだ。
海からけえっててくると、
コンクリートの堤防と塀しか見えないさ」

その声こそが、この地域の人たちの
『震災遺構』なのではないのか。

あれから10年。
私たちの記憶の奥の方に行ってしまった東日本大震災。
現地の人たちの“震災”はまだまだ続いている。

「あれから10年、震災の地を、その現実を見に行こう!」
もしかしたら、帰ってきたその日から
私たちの“仕事”の意味が、
そして存在理由が変わるかもしれない。

moba2-1

震災から10年

moba2-2

私達に何が出来るだろう

moba2-3

“震災”はまだまだ続いている

moba2-4

今あらためてかの地に行く必要があるのではないか

ページTOPへ
モバイルショット

11/02
2020

moba1

多様化時代のデータドリブン! 小阪裕司のヒューマンドリブン!

「データドリブン経営」
「イシューから始めよ、イシュードリブン」
「原体験ドリブン」

そして…
「多様化時代の“データドリブン”という手法」
「小阪裕司の“ヒューマンドリブンの可能性”」

後の2つは私が名付けたタイトルなのだが…
使ってみると使い勝手のよい言葉なわけだ。

いまや本屋に行けば“ドリブン”のついた表紙がいっぱい。
とにかくこのところ多く目にする「ドリブン」。
私はこの“DRIVENドリブン”を知って1年も経っていないはず。

本屋でやたら見るようになったので知ったわけだが、
調べてみると“drive の過去分詞”だという。
ほ~、だから意味が“突き動かされた”となるわけだ。

さて、ここで取り上げたいのは小阪裕司氏の“ヒューマンドリブン”。

デジタル化、オンライン化、そしてAI化よって
ビジネスは大きく変わり、
その対応が遅れると命取りに…

なんて、あちこちで言われているわけだが、
小阪裕司さんは、
「いやいやそれらは手段であってビジネスの決め手は
その人に価値を創れるかどうか」なのだと。

売る側も受け手側も人間であることには変わりがないので、
人と人とのいとなみという意味では、
その手段が変わってもその価値観は変わらないという。

そこで“ヒューマンドリブン”という言葉が浮かんだわけだ。

小阪さんはこの30年間、人間の感性と行動にこだわり
小阪流の“ヒューマン情報学”をつくり上げて
さまざまなビジネスにおいてその論を実証してきたわけだ。

ほらほら”小阪裕司のヒューマンドリブン”って
ぴったりハマってるでしょう!?

というわけで、Business Today 動画サイトの第二弾は
小阪裕司さんをゲストにお迎しての
「小阪流ヒューマンドリブンの可能性」。

もうすぐ“ビジ達 7”にもその内容が登場するよ!
お楽しみに!

気になる動画は…こちら!
https://www.youtube.com/watch?v=nMk9PG-vlxE

多様化時代の“データドリブン”という手法

moba2

Business Today 動画版

moba3

小阪裕司さんがゲスト!

ページTOPへ
モバイルショット

10/26
2020

moba1

カーリングの聖地と“温新知故”

ここがカーリングの聖地・北見市常呂町(ところちょう)の
常呂カーリングホール。
ここから世界に羽ばたいたロコソラーレは、
「そだね~、そだね~」と声を掛け合い、
平昌オリンピックで銅メダルまで獲得してしまった。

“そだね~”は2018年の流行語対象にも選ばれ、
日本中に笑顔と勇気を届けてくれたわけだ。

あの笑顔をたやさないチームのどこに、
勝負にこだわる闘志がみなぎっていたのか!?

今回はメダル獲得の裏側にあったチームの葛藤について
ロコソラーレの代表であり、メダル獲得の立役者でもある
本橋麻里さんこと“マリリン”にその真意を聞きに…

という訳ではなく、カーリング体験と称して
ただみんなでマリリンに会いに来たわけだが…(ははは)
だからオジサンたちは、ご覧のようにただ鼻の下を伸ばして
マリリンを囲んで記念写真をパチリ。

この写真の後にカーリング体験となったわけだが、
これが結構難しく、それでいて面白いのだ。

オジサンたちは次第に本気になってくるのだが
それでも上手くいかないところがいい。

普段、偉そうにしている経営者がたちが
シューズを履きスティックを持ち、カーリングレーンに立ったとき、
あの20キログラムのストーンに惑わされ
振り回されている体験が大切なのだ。

この思うようにならない体験から、
デジタル化の推進含め、得意な世代に任せることの大切さを
学んでくれるといいのだが。

ミレニアル世代のマリリンの活躍も含め、
今こそ“温故知新”ではなく「温新知故」。

分かりやすく言うと、
新しきを訪ね、“自分の時代遅れ”を知れるといいんだけど…

moba1

カーリングの聖地・北見市常呂町

moba2

本橋麻里さんこと“マリリン”にお話を伺った

ページTOPへ
モバイルショット

10/19
2020

moba2

今日のあなたは、グリーンorピンク?

→一人でゆっくり見たい?(グリーン)
→相談したい?(ピンク)
どちらの接客をお望みですか!

店頭のリストバンドをつけることで、
無言の接客コミュニケーションが取れる。

うんうん、コレいいねぇ。
気持ちよく買い物ができそうだと反応は上々。

ここは新宿駅前のスキンケアとバスボムの“LUSH”。
(ここの接客は通常、結構しっかりしてくる方だと聞く)

このコロナ禍によりお客様の買い物の仕方が変わるとか、
以前からも商品をゆっくり見たいときも…という声もあり
今回のサービスを9月半ばからトライアルで始めたという。

私たちがこれら物販のお店に入る理由は沢山ある。
特にこのLUSH新宿店は駅前にあるわけだから…

時間つぶしの時もある。
程よい手土産を探している時も。
すでに目的のものが決まっていてその在り処を
早く知りたいときもあるだろう。

私にはないことだが…
一緒のおネエさんに強請られて仕方なく入る人もいるだろう。
(この場合は別の色のリストバンドが欲しいが…)

確かにコロナ禍においての接客は
互いにリスクを高める可能性もあるわけで
リストバンドに限らず、このような接客対応は
もっといろいろと考えられるかもしれない。

とにかく、このコロナ禍が継続することにより、
リアル店ではお客様にもスタッフにも安心で
その目的に合った対応が求められているわけだ。

もしかしたらこの環境は元に戻ることはなく、
このスタンスであり価値観はこれかの“当たり前”
となる可能性も高いのだ。

これまでの“face to face”という接客の常識が大きく変わるとき。
すなわち、接客ビジネスの“トランスフォーメーション”の
ときなのかもしれない。

となると、もう少し先には…
これらリアル店にはAI接客ロボットの登場となるのだろう!?
リストバンドしなくてもこちらの目的を察知して、
いろいろと対応してくれるわけだ。
(いいねえ~)

なら、ロボットといえども、笑顔で迎えてくれて、
可愛いタイプの優しいロボットがいいかな…
(ユメは都合よく拡がっていく!)

moba1

新宿駅前のスキンケアとバスボムの“LUSH”

moba2

どちらの接客をお望みですか!

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ