これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

モバイルショット

08/03
2020

moba1_0803

朝顔に つるべ取られて もらい水

この赤がとにかく鮮やかに美しい!!
そしてお隣同士、蔓が巻きついていたりするわけだが、
同じ赤でもその色は微妙に違ってまた美しい。

毎年タネを取り、いつのタネが元気なのか
どの種類がいい色の花を咲かせるのか
いろいろと試しながら楽しんでいるわけだ。

それにしても自然の赤ほどビビッドなことはない。

そこで一句、
「朝顔に つるべ取られて もらい水」

うんうん、そのくらい彼女にとっては
朝顔が美しくはかなく感じたんだろう。

だれもが聞いたことあるだろう朝顔テーマの俳句であり、
江戸時代の俳人、加賀千代女の女性らしさや
優しさが感じられる俳句のひとつ。

私なら当然その蔓を巻きとって、つるべを使うわけだが…
そこが加賀千代女の優しさなのかもしれない。
もしかしたらそのへんが俗っぽいと
その後、正岡子規がこの句について批判したようだが…

ふっふっふっ…
こんな話をするとまるで私が文学に精通しているように
聞こえるかもしれないが…

ところでだ…
“朝顔はいつ花を咲かせているのか!?”と
今朝のNHKで投げかけていたのだ。
確かに、私が朝起きたときにはすでに咲いていて、
仕事から戻ったらもう萎んでいる。

もしかしたら、日の出に関係なく暗くても
朝顔は花を咲かせているのかも!?という発想も湧いてくる。

実は暗くても咲いているということらしい。
番組でもおおよそ10時間ルールがあると言っていた。
前日18時が日没なら、朝4時頃が開花目安だと。
前日が19時が日没なら、朝5時が開花目安となる。

すなわち、その朝の日の出時刻ではなく、
前日の日没時間が関係しているという。

そして、咲いてる時間だが、朝顔の花びらというのは非常に薄いため、
その日が暑ければ暑いほど花びらの水分が蒸発することとなり、
結果早く萎んでしまうという。
ということで雨の多いこの頃は、昼過ぎまで咲いていたわけだ。

とにかく、変化も多く、そして美しいものが身近にあると
日々世話をしていても張り合いが出てくるのは間違いない。

毎週の“ビジ達”のアイデアも、日没から10時間のルールが欲しい!?

moba1_0803

この赤がすばらしい!

ページTOPへ
モバイルショット

07/27
2020

moba0727

経営者の“アップデートコーチング”こそ、トランスフォーメーションには必須‼︎

経営者のアップデート無くして、
会社のトランスフォーメーションは難しい!!

「この新型コロナウィルスによって
ビジネスがこんなに大きく変わるとはねぇ~。
もうリモート対応にもデジタル化にもついていけないよ」
と経営者がこそっと口にする。

私は間髪置かずに…
「だったら早く経営を誰かにバトンタッチするか、
M&A相手を探しなさいよ。
そうしないと社員とお客様がかわいそうだ」
と一際大きく叫んでるつもりなのだが、何故か声になっていない。
(よくあることだが…)

私は以外に優しい。
言い方を変えれば、経営者本人にしっかりダメ出しできるほど、
私には度胸が備わっていないのだ。

とはいえ、先程の声になっていない語りは正直な気持ち。
そのくらい今は、経営者としてチカラの発揮どころであり、
決断のしどころ。
ここで覚悟と決断のできない経営者はいないも同然。

“アップデートコーチング”を発信し始めてから
「経営者のアップデートってどういうこと!?」
とよく聞かれる。

ここでしっかりと“会社のトランスフォーメーション”を
実践出来ないことは、次なる土俵に上がれないのと一緒なのだ。
上がったとしても相撲にならないわけだ。

じゃどんな変革が求められているかというと…
組織も変えるし、働き方も、
ビジネスモデルも、そして商品やサービスの見直しもである。

もしかしたら、ビジネスドメインをも変えることに
なるかもしれないのだ。
あ~ミッションやビジョンも変える必要もあるかもしれない。

まさに部門のマネージャーやリーダーでは出来ないレベルのこと。

経営者自身がそれまでの“経営のノーマル”を捨て、
令和ビジネスの“ニューノーマル”に向けチェンジしないことには
会社は新たなビジネスのステージで生きていけない。

だから経営者のアップデート無くして 
その会社の未来はないという結論に。

https://ucc.q-b.co.jp/

今こそ“コーポレートトランスフォーメーション”を
と言われているが、
実はまずは経営者自身のトランスフォーメーションが
求められているわけだ。

moba0727

まずは経営者自身のトランスフォーメーション

ページTOPへ
モバイルショット

07/20
2020

mobamain

ついに日本の漫画の原点“トキワ荘”へ

ヘェ~、あの当時のテレビには大鵬が映ってるし、
畳みの上の雑誌にはオードリーヘップバーンが。
そして部屋は、懐かしい四畳半だし…

当時のらしい共同炊事場とトイレまでも再現してある。
(まぁ、私の若い頃とほとんど一緒だけど…)

この7月にオープンしたばかりのトキワ荘マンガミュージアムを
体験してきたわけだ。

この部屋には石ノ森章太郎氏がいて、隣が赤塚不二夫氏、
その隣が藤子・F・不二雄氏で、そして藤子不二雄A氏で…
スゴ~い超有名漫画家が過密状態。

このように懐かしいアパートの再現演出もスゴいのだが、
私が感動したのは、その当時にこのトキワ荘に住み、
当時のことや手塚治虫氏のことを語る漫画家のインタビュー動画。

「手塚さんが初めて漫画に“ストーリー”を入れたんです。
そこから漫画家を目指すみなさんが倣い、
今の日本の漫画やアニメが始まったわけなんです」

やっぱりトキワ荘といえば手塚治虫氏となるわけだ。

1985年(57歳のとき)NHKから取材を受けたとき手塚治虫氏は
「あと40年は描きますよ、僕は。
アイデアだけは、もうバーゲンセールしてもいいぐらいあるんだ」
という。
(私が早稲田で会社を創業してから3年目の頃である。
もしかしたら“虫プロ”は高田馬場にあった頃かも!?)

そのくらい創作活動へ強い意欲を見せていたわけだが、
残念ながら1988年に胃がん(本人は知らない)で入院。
その病院のベッドでも、医者や妻の制止を振り切り
漫画の連載を続けていたという。

漫画家になりたいなりたくないにかかわらず、
手塚漫画はどれほどの多くの人たちに影響与えたことだろう。
(私も少なからず影響を受けている)

そしてこのトキワ荘こそが多くの漫画家を育て、
日本の漫画、アニメの原点なのだ。
そして、このトキワ荘出身の漫画家たちのマンガやアニメに
どれほどの多くの漫画家と世界の人たちが影響を受けたことだろう。

それが今回のビジ達本編にある、
エストニアでの日本語が流暢な女性ガイドさんに繋がるわけだ。

これからのオンラインでの動画の時代には、
これらコンテンツとそのストーリー発想はもっと貢献するに違いない。

私の発信するYouTube“ビジ達 7”に
ストーリー性ある動画コンテンツも創ってみようかな!?

今週の中島セイジの“ビジ達 7 ”は5Gでなく6G!
https://www.youtube.com/watch?v=r34U84JyY30

mobamain

ついにトキワ荘へ

moba2

ここで名作が生まれたのだ

moba3

これからはストーリーが大切!

ページTOPへ
モバイルショット

07/13
2020

moba0713

コロナによる、破壊的イノベーション到来!

ほ~、2020年は“破壊的イノベーション元年”
とまで言っているではないか。
まさかコロナ禍によっての“破壊的イノベーション”となるとは!?

以下が2020年元旦に私が発信したメッセージだ。

↓ ↓ ↓

2020年、明けましておめでとうございます。
今年も、「ビジネスの達人」よろしくお願いします。

さて、2020年は“破壊的イノベーション元年”!
2020年は誰もが東京五輪と言うでしょうが、
実は2020年から2030年に向けて
さまざまな技術革新によって破壊的テクノロジーが本格的に活躍し、
“破壊的イノベーション”へと進む。
“破壊的イノベーション”って何!? という人もいると思うので…
→既存のビジネスであり事業構造の秩序を破壊し、
これまでのビジネスを劇的に変化させるイノベーションのこと。
(…てな流れで、元旦のメッセージは続く)

↓ ↓ ↓

先週、この元旦のメッセージを読んで講演を依頼してくれた方の
集まりでお話をさせてもらったわけだが…

同じ“破壊的イノベーション”でもかなり意味の違う、
そしてもっと劇的に進むしかないイノベーションの話、
“CORONAトランスフォーメーション”の話をしたわけだ。

そしてこのフレーズ…
「→既存のビジネスであり事業構造の秩序を破壊し、
これまでのビジネスを劇的に変化させるイノベーション」
とまで私は言っているわけだ。
(私はこのくらいの覚悟を持って今年に臨んだほうがいい…と)

まさに、コロナ禍は事業構造の秩序を破壊し、
劇的な変化を突きつけてきてる。
中島流の“CORONAトランスフォーメーション”とは
覚悟を持った変革のことである。

私はこんなメッセージを年頭に発信しながらも
まさか講演の中で、劇的な変化の事例を出し
“実践しない会社は淘汰される”とまで言うことになるとは!?

ファッションメーカー、百貨店、エンタメ業界が厳しく…
えっ、ブルックスブラザーズも、
そしてシルク・ド・ソレイユも約5000人を解雇!?
(ゲゲゲッ~)

これまでいろいろな可能性を投げかけ
あくまで、経営者に発破を掛けてきたわけ。
ところが今回は、発破をかけているわけではなくなったのだ。

“ビジ達 7”では「リアルearthからオンラインearthビジネスへ」
と新たなベクトルをも紹介している。
新たな経営者のための“アップデートコーチング”も!

https://www.youtube.com/watch?v=Q_f3bYWSMv8&t=23s

“すでに起こっている未来”を察知し、
すぐさま“CORONAトランスフォーメーション”の実践である。

さて、自然災害がそこに追い討ちをかける事にならなければいいが…
残念ながら、そこのアドバイスはできない。

moba0713

この半年で発してきたメッセージ

moba1

すでに起こっている未来…

moba2

コロナトランスフォーメーション!

ページTOPへ
モバイルショット

07/06
2020

IMG_0009

サザンの“ニューノーマル”へのチャレンジ!

6月25日、バンド史上初!
横浜アリーナでの無観客配信ライブに
総視聴者数は、なんと50万人⁈
さすがサザンオールスターズだ。

これぞCORONAトランスフォーメーション!
どんどんチャレンジしたが勝ち。

AbemaTV、GYAO!、PIA、STREAMなど
いくつもの動画配信サービスを通じて有料配信され、
3600円のチケット購入者も18万人いたという。

ということは、3600円×180,000人だから…○億円
という話ではなく、
このコロナ禍体験から、ライブエンターテインメントの
新たな可能性=ニーノーマルを模索して
リスクを持ってチャレンジしてるということ。

本編ラストの「勝手にシンドバット」では
サンバダンサーたちがステージを降り客席で踊ったりもして
無観客の会場を最大限に活用し、オンラインも意識して
演出されていたともいう。

これにより50万人の視聴者サイドもライブエンターテインメントの
新たな楽しみ方を体験できたわけである。
まさに新たな市場の開拓でもあるわけだ。

かたや、オンライン歌舞伎のライブ配信も!
松本幸四郎による「仮名手本忠臣蔵」が5回に分けて配信されるという。
視聴料金は赤穂浪士の四十七士になぞらえて4700円だと。

“オンラインまつり”というのも耳にした。
すなわち、既存の祭りが開催できないから、
一部のイベントだけはオンラインでライブ配信して
より多くの人たちに楽しんでもらおうと言う展開。

どの業界でも、試行錯誤しながらも
やる人達はどんどんチャレンジしているってこと。

“ビジ達”本編にもあるが、“shopify”を活用して
この機にリアルマーケットだけでなくオンラインを活用して
新たなマーケットを取りに行くということもできるわけだ。

「すでに起こっている未来」すなわち“すで起、未来”を
見据えてどんどんチャレンジしないことには
次なる時代の“ニューノーマル”は見えてこない。

新たな市場のシェアを獲るには
間違いなくここ数年が勝負である。
ここは中島流の“エコーロケーション戦略”しかない。

↓ ビジ達 7 “エコーロケーション戦略2.0”
https://www.youtube.com/watch?v=Lc-gkMhnJMQ&t=1s

mobamain

新たな市場のシェアを獲るには

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ