これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

モバイルショット

05/25
2020

moba0525

まさに「終わりの、始まり」!?

→米高級百貨店の“ニーマン・マーカス”が破綻‼︎
昨春、念願NYマンハッタンに上陸したばかりなのに…
→米老舗百貨店“JCペニー”も連邦破産法申請‼︎

→英“ローラ アシュレイ”が経営破綻、
新型コロナが業績悪化に追い討ち‼︎
→“キャスキッドソン”の英国内60店舗すべて閉店‼︎
心配していた日本法人も破産に‼︎

↓ ↓ ↓

私が初めてアメリカ大陸に上陸した1990年代、
コンサルタントの先輩に連れられて“ニーマンマーカス“も“JCペニー”も
あるショッピングモールで入店し、
「これがアメリカの百貨店かぁ!?」と見上げた記憶が。

そこでショッピングする経験も大切と教えられ、
いろいろ物色するわけだが、残念ながら私が買うものは一切なかった。

そして話は英国に移るが、“ローラアシュレイ”の商品イメージは
大体頭に浮かべられるが、残念なら“キャスキッドソン”の花柄プリントとの差を
言葉にするのは難しい。
(私からすると、遠くにある存在ってこと)
とはいえ、人気のブランドであったことは分かる。

とにかく、新聞やオンラインニュースには
連日このような見出しが発信されている。
日本ではご存知のようにレナウンが民事再生手続きをしたばかり。

確かにアパレルブランドと百貨店はこの“コロナ危機”がなくても
厳しい背景にあったわけで、まさに追い討ちをかけられた状況だ。

私にとってはファッション業界についても企業の破綻情報も
得意な分野ではないのだが…
ある情報誌紙には、今回のレナウンはアパレル業界の
「終わりの、始まり」とあったのだ。

おーまさに「終わりの、始まり」。

アパレル業界だけでなく、全ての産業構造の変革期でもあり、
そのタイミングでのこの“コロナ危機”。
ということで、これら“終わり”のニュースは
あくまでプロローグと捉えた方がいい。

このコロナ危機は地球規模のグローバル経済下において
広さ、深さ、長さのどれをとっても強い破壊性を持った存在なのだ。

ならば、コーポレートアーキテクチューを根こそぎ転換して
新たなステージに進もう。

これが私が提唱する「コロナ・トランスフォーメーション」というわけ。
「ビジ達 7」で熱く語ってます。
https://www.youtube.com/watch?v=IzaXinJatGY

moba0525

変わるなら今!

ページTOPへ
モバイルショット

05/18
2020

moba

“クラウン K”のzoomパフォーマンスがスゴい!!

ほ~まずはバルンアートね。
ジャグリングも観せてくれるんだ。
おっ、脚立上げも…えっ2つを組み合わせて上げちゃう!?
さすが“クラウン K”。

いつものジャグリングも、カメラからの距離を考えての
パフォーマンスに!
バルンアートもzoomを意識しての遊びを加えての展開。

そして、お得意のパイプ椅子を積み上げての
バランスパフォーマンスも、道化師らしい面白みをを加えて
しっかり観せてくれた。

素晴らしい!!
まさに、Chance to Challenge!

↓ ↓ ↓

今回は全てzoomを通しての名古屋からのパフォーマンス。

このコロナ禍において、お金になるならないは別として
“クラウンとしてのできること”をどんどんアイデアを出し
実践しているのだからスゴい!

東日本大震災でも、熊本の地震でも
とにかく、すぐさま行動するのが“クラウンK”こと
大棟耕介氏なのだ。

今回のリーダーズセミナーの参加メンバーたちも、
zoomでここまでパフォーマンスを観せてくれて、
そしてクラウンとしてできること、実践してることを
どう思考し行動に移しているかを語ってくれるわけだから、
仕事をするものとしての驚嘆もあり、みんの満足度も高かったはず。

実は、今回のコロナ禍により、ホスピタルクラウンとして
全国の病院に行けなくなってしまったのだ。
すると「行けなくなってゴメンなさい!」の
ちょっと笑えるポスターを全国の訪問予定の90カ所以上の
病院に送付したという。

そしてホスピタルクラウンとしての活動が出来ない分、
YouTubeやzoomで対応しているという。

今回は前日に急遽お願いしての
名古屋からのzoomによるパフォーマンス生中継だったのだ。

さて、このコロナ禍でも“クラウン K“はzoomを通してなら
いろいろなパフォーマンスをやってくれるよ!?

こんな時こそ、“クラウン K”なのかもしれない!!

moba

こんな時こそ、“クラウン K”

ページTOPへ
モバイルショット

05/11
2020

mobamain

グミにとっての“Touch to go”

「ねぇ~おかあさん、あの人“コアラのマーチ”を
自分のバッグに入れたよ。
こ、今度は“HARIBO”のグミ。ダメだよねえ~おかあさん」

「グミ、ここは“TOUCH TO GO”だから
そのまま自分のバッグに入れてもいいのよ」
「タッチ・トゥ・ゴ~って、なに!?」

「無人コンビニって事で、商品を手に取った時点で
誰が何を手にしたかカメラで確認されてるの。
あの出口のセルフレジのところでチョイスした商品を確認して
Suicaで精算されるから大丈夫なのよ」
「スゴいねぇ、出口にも人いないものね。
じゃ、グミはっと…」

「…あ~グミは子供だからダメだけど…」
「なんで~子供はダメなの~? どうして~!?」

「なんでだろうね、ここは無人レジだから聞けないねぇ。
グミの好きな共喰い“HARIBO”も買えないねぇ。
残念だけど…グミ、そろそろ帰らなきゃ!?」
(なんと、子供と入るとデンジャラスゾーンに変化するのだ)

ということでおかあさんは這々の体で高輪ゲートウェイ駅の
“TOUCH TO GO”を出て目の前の階段を降りて行く。
そして外回りの山手線ホームに出て
2人で会話も少なく足早に帰路に着いたわけだが…

↓ ↓ ↓
こんなコロナ禍でも無人コンビニは人との接触も少なく、
いろいろと便利なわけだが、なぜか「新型コロナウィルスにより…」
と貼り紙があり営業していないのだ。

せっかく、“TOTCH TO GO”体験を目的の
2度目の高輪ゲートウェイ駅訪問だったのにだ。

そういえばカメラの追跡可能人数もあり、
店舗内人数は7名と制限もしているという。
当然、店員もいないから営業上のリスクもかなり少なくできるはず。

こんな時こそ働き手不足だけでなく、無人コンビニであることが
意味をなすわけだが…なぜ営業してない!?
これは何のための自粛ってこと!?何か違うような気もするが…

それはともかく、この新型コロナウィルス禍が
デジタル化、AI化、オンライン化、キャッシュレス化、
ロボット化、リモートワーク化をどんどん促進している。

“禍転じて福となす”から「禍転じて○○化促進」である。

コロナ禍が落ち着く頃には、
ビジネスのパラダイムシフトもかなり進み、
グローバルビジネスもある意味の転換期を迎えるのでは!?

さて、私の取り越し苦労と思うが…
この無人コンビや無人スーパーに慣れてくると
ついつい自分のバッグに直接商品を入れてしまう癖がつき…

これって怖いよねぇ。
取り越し苦労だといいけど。

mobamain

無人コンビニ

moba2

高輪ゲートウェイ駅は未来の駅

ページTOPへ
モバイルショット

04/27
2020

moba

コロナ禍により“グローバル市民主義”へ

いや~この脅威はいつまで続くのだろう。
この地球規模での脅威はどのように着地できるのだろう!?
私たちのできることは…

あっ!?そういえば「α 力学」なるものを発想していたことを
思い出したのだ。
もう何年も、いや10数年前のことかも!?

これは20世紀後半の米ソのような覇権争いが
エスカレートしたとき、どうすれば緊張関係を抑止し、
いい関係を築けるかをあれこれ考えてみたわけだ。

すると出てきたアイデアは
”宇宙のどこかから地球を攻めてくる”
すなわち、地球人の敵をつくるということ。

私たち地球であり人類を超えた発想による
“抑止力理論“に行き着いたというわけ。
これが“アルファな可能性を持った力学”として
私が勝手に名付けたわけだ。

そこでこの“新型コロナウィルス禍”である。
未曾有のウィルス禍はこれまでの想定を大きく超えて
地球規模で脅威をもたらし、世界の国々を震撼させ、
未だにその対応策は見えていない。

このコロナウィルス禍は“グローバル資本主義”が招いた
負の側面と言っていいだろう。
地球における経済的さまざま開発がこのウィルスを招き、
グローバルで高密度化した流通が
このスピードと拡大力につながったということ。

そして、私たち地球人の対応策といえば、“多層的な封じ込め”。
各国は必死にボーダーをつくり封じ込め作戦をとっている。
この作戦はグローバル経済崩壊の可能性にも繋がっているわけだが…

あれっ!?これって…
宇宙からの攻撃でないだけで、地球上の全ての国とその人々が
“新型コロナウィルス”という一つの脅威にさらされているわけだ。
(まぁ、身から出た錆なわけだが…)

ということは“α 力学”からすると
国家を超えた連携を図るタイミングということ。

まさにこの地球規模の脅威は、宇宙からの攻撃にも値する。
そこで「グローバル市民主義」の提案。

グローバル経済化がここまで進んだ今となっては
国の単位の前に地球市民としての“グローバル市民化”も
同時に進めないと環境問題を含めた
今後のさまざまな問題に対処していけない。

分かりやすくいえば、地球上の75億人が『地球市民』となる。
地球市民として国家を超えて思考し行動するということ。
この意識を持たずして“サスティナブル”なんてあり得ないのだ。

あちゃ~、もう行がなくなってしまった。
「グローバル市民主義」その実践については…
次回のビジ達をお楽しみに!

moba

この脅威はいつまで続くのだろう

ページTOPへ
モバイルショット

04/20
2020

mobamain

コロナ渦に勝つ!マインドフルネス

「息を吸いながら4歩。
息を吐きながら4歩。
これを意識して歩くんです」

普段の駅までの道の途上とか、散歩の時とかで
意識してみるだけでもいいのだという。
これは臨済宗の住職で、精神科・診療内科医の先生でもある
川野泰周先生の話。
(とにかく、説得力があるんだよねぇ)

「それとも足の裏の感覚に注意を払うという方法なら、
①右足が上がって、②かかとで着く。
③つま先で蹴り、④平行移動して着地
この4つに分解して注力してみるという方法も」

いや、都心のコンクリートの隙間から黄色い花を咲かせる
タンポポに注意を払って観察してみるだけでもいいという。

川野先生は「マインドフルネス」の本も何冊も出されていて、
この未曾有のコロナ渦においては、
いいアドバイスをしてくれるだろうと期待して
林香寺を訪ねた次第。

今、私たちを取り巻く環境はというと…
テレビのスイッチを押しただけで
コロナウィルスに関する報道がどんどん流れ出て来る。
チャンネルを変えても登場人物が違うだけでその中身は一緒。

ということから私たちは…
自分のコロナウィルスへのこれまでの対処の仕方は!?
感染してないだろうか!?
今後はどうなっていくんだろうか!?
日本の経済は!?世界はどうなっていくんだろう!?

と、いつのまにか無意識に考えたり、感じたりを繰り返してしまう。
そんな思考や感情が「自動操縦状態」に陥り、
起こりもしない未来に不安を感じたり、
過去の出来事を思い出して後悔したりと。

このような悪循環を断ち切るための方法が
冒頭の「マインドフルネス」な状態にもっていくという方法。
そしてこれらの繰り返しが「心幹」をも鍛えられるという。

川野先生は「デフォルト・モード・ネットワーク」と呼ばれる
脳内ネットワークが常に機能して神経細胞を消費している…
???
この話はよく分からなかったが、
とにかく、悪循環を断ち切るための脳の神経細胞を
休める展開は必要ということ。

ということは、こんな時勢でも通りすがりの美しい女性に
ついつい目がいくと、思わずあれこれ妖しい想像を
してしまうのも、マインドフルな状態なのかもしれない
((o(^▽^)o))

mobamain

川野泰周先生と!

moba2

不安に打ち勝とう

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ