これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

モバイルショット

03/09
2020

mobamain

タニタ食堂で、谷田社長と美味しいカレー

うんうん、美味し~ヘルシ~楽し~
これがタニタ本社での社員食堂体験。
てことは、これが「タニタ食堂」の基だよね。

みんな楽しそうにお喋りしながら食べてるねぇ。

えっ、今は全国にタニタ食堂は7店舗。
コラボ店舗も6つもあるとか。
有楽町にできた「タニタカフェ」も人気だという。
(次から次へと畳みかけるねぇ~)

このブランディング効果は大きいねぇ~と話しているうちに
今度は『タニタ働き方革命』で世間が大注目。

世の中の中小企業経営者が「何が働き方改革だ!?」といい
ブツブツ言って後手後手に回っているうちに
タニタは本気でスタッフが働いてくれるための
タニタ流“個人事業主制度”を発想し、導入してしまったのだ。

谷田千里(たにだせんり)社長、素晴らしい行動力。
このチャレンジが次なる工夫を生み出すんだよねぇ~。
まさにこれぞ“動中の工夫”!

この本がタニタのブランディングにはもちろん、
今後の採用にも大きく貢献すること間違いないわけだ。

それにしても…
私が知っていた船井総研時代の谷田千里さんは
もう少しひ弱に見えていたのだが。
(ごめんなさい(^◇^;)

時の流れは人を強くするってこと!?

いや、常にチャレンジャーとして
その先の“タニタ”のあり方、その先の経営者に挑戦してきたからこそ
こんな“タニタ”であり、こんな“谷田千里“になったってこと。

そういえば、株式会社タニタの次なるチャレンジは
すでに始まっていると言っていた。
(ナイショだけど…)
そして“谷田千里“としての次なるチャレンジもしっかり掲げていると。
ふっふっふっ…奥様を超えたい!?
(ここには私たちには分からない複雑な何かが…)

まさにChance to Challenge
“挑めばチャンス、逃げればピンチ“なのだ。

そして中島セイジがチャレンジする
YouTube“Chance to Challenge ビジ達 7”をよろしく!

mobamain

タニタの働き方革命!

moba2

美味しいカレー

ページTOPへ
モバイルショット

03/02
2020

mobamain

木村秋則さん流、声かけの成果に違いない

ついにシクラメンが3年ぶりに花を咲かせてくれた。
嬉しい、とにかく嬉しい(^o^)
サボテンもきれいな花を咲かせようと準備万端。

わ~い、いい春だ。
木村秋則さん、ありがとう!

えっ、ナカジマが花!?
なんて思っている人がいる?

ふっふっふっ…
ビジネスばかりに浸かっているように見えるかもしれないが、
この自然界の季節の営みを常に楽しんできたのだ。

実はこのシクラメン、もらいものだが(田中社長ありがとう)
すでに10年以上我が家で咲いてくれている。
蘭の花やサボテンの花と共に
毎年我が家の出窓を飾ってくれていたのだが…

ところがある年、押し入れから出すタイミングを
逃してしまった。
それから2シーズンは花を咲かさなかったのだ。

もうダメかとも思いながらも
「頑張ってね」「今年は咲いてね」の声かけをしての
やっとの開花だったのだ。
ちょっと花は小さいがたくさん蕾を抱えてくれている(^o^)
さて、なぜ「木村秋則さん、ありがとう」かと言うと…

ご存知の方もいるかと思うが、あの“奇跡のリンゴ”の木村さんは
諦めかけた6年目を迎えたある日、リンゴの木を1本づつ回って、
「無理をさせてごめんなさい。花を咲かせなくとも、
実をならせなくてもいいから、どうか枯れないでちょうだい」
といいながらリンゴの木に頭を下げて歩いたというのだ。

そこから逆転劇が始まり、
9年目にはついに木村さんのリンゴの木に花が咲いたという。
そして木村さんはお酒の瓶を片手に
「ありがとう、よく花を咲かせてくれた」と言いながら
リンゴの木の1本1本の根本に少しずつお酒をかけて回ったという。

そう、やっぱり植物にも声かけは大事。
ということで、水をあげるだけでなく、
いつも何らかの声かけをしてるのだ。

それでこのシクラメンが復活の花を咲かせてくれたかは
さだかではないが、私がそれまでシクラメンの花を見ていた時より
ワクワクして嬉しいのは確か。

もうすぐ、サボテンもシクラメンも沢山の花をつけ
毎朝気分良く、掃除に、仕事に出かけられるのが嬉しい。

あ~、我が家の出窓の花たちだけでなく、
もっと周りの人たちにも声かけしなければ(- -;)

mobamain

美しい花が咲いた!

moba2

木村秋則さん、ありがとう!

ページTOPへ
モバイルショット

02/25
2020

moba0225

私も100万人に1人の存在を目指す!

本来は1/100×1/100×1/100で
1/100万の存在となるわけだが…
あなたはどう目指すか!?

ある専門家として100人に1人のワザやノウハウを持ち、
その後また別の専門家として100人に1人のワザやノウハウを持てば
1万人に1人の存在となる。

そしてまた違う分野で100人に1人のワザやノウハウを追求すれば
100万人に1人の存在になれるということだ。

このところこの話をあちこちで耳にするものだから
ついに藤原和博著の「100万人に1人の存在になる方法」
を手に取ってみた。

この藤原和博氏は義務教育初の民間校長として注目された人。
藤原氏はリクルートに入社し営業マンとして活躍。
その後もマネジメントのキャリアとしても手腕を発揮することに。

そしてなぜか活躍の場を教育現場に移し、
教育改革の旗手として役割を担うこととなる。
これらのことで100万人に1人の希少性ある
藤原和博氏となったということ。

そして書籍には、君は“コモディティ会社員”になるか、
それとも“レアカードな仕事人”になるか?
「絶対に食える“キャリアのかけ算”実践ガイド」
とも銘打たれていた。
 
そうは言っても、その分野で100人に1人になるのも…果たして!?
となるわけだ。

私もクリエイターであり、プロデューサーであり、経営者であり、
そして経営のコンサルタントなわけ。
そこで中島流の結論となるわけだが…

もちろん100万人に1人の存在は目指そう。

まずは50人に1人の専門家に。
次の分野も50人に1人のワザやノウハウを持ち、
その次のノウハウも50人に1人を目指し、
そしてもう一つの分野も追求して8人に1人の存在に。

すなわち→1/50×1/50×1/50×1/8=1/100万
これでも100万人に1人の存在となれるわけだ。
私はこの展開で行こうかな!?

えっ、もう60代も半ばで先がないって!?
はっはっはっ、人生100年時代なんだからねぇ~。

ということで60代のYouTuberデビューとなったわけ。
Chance to Challenge“中島セイジのビジ達 7”をよろしく!

moba0225

Chance to Challenge“中島セイジのビジ達 7”をよろしく!

ページTOPへ
モバイルショット

02/17
2020

mobamain

ついにYouTuberに!「ビジ達 7」

HIKAKIN、はじめしゃちょー、東海オンエア、
せんももあいチャンネル、木下ゆうか、セイキン…
????

“HIKAKIN“と“はじめしゃちょー”なら顔も分かる。
そして“木下ゆうか”は聞いたことはあるかなぁ。
“東海オンエア”も“せんももあいチャンネル”も知りませんが…

HIKAKINのチャンネル登録者数 合計1540万人だって!
はじめしゃちょーは1081万人。
木下ゆうかは542万人。
へー、多分スゴいんだろうね。

まぁ、私が今ここで気にかける人たちではないことは確か!?
というわけで、ついに今週からYouTube動画を毎週発信することに!

タイトルは「Chance to Challenge~中島セイジのビジ達 7」。

「ビジネスの達人」はすでにメルマガと月刊CDで17年もの間
多くの方々(?)に発信し続けてきた。
コンテンツに関わる写真やチャート資料、概念図も一緒に発信してきたわけで、
ある意味、満を辞してのYouTubeデビューとも言えるわけだ。
(ちょっとくどい表情を観ながらというのも…ふっふっふっ)

このチャレンジもまさに「Chance to Challenge(挑めばチャンス)」ということ。

講演会やセミナーでは「挑めばチャンス、逃げればピンチ」といい、
多くの経営者やビジネスリーダーズに発破をかけているわけで、
これだけ破壊的イノベーションが起こっている時は
自分もその時代の流れに乗ったチャレンジをしないことには、
その先は見えてこないし、有言実行の中島もアピールできないわけだ。

というわけでYouTubeへのチャレンジとなったわけだが…
そういえば、「中島流エコーロケーション戦略」というのが…

エコーロケーションとは、“反響定位”のことで、
動物が音や超音波を発しその反響によって
対象となるモノや生き物の距離・方向・大きさなどを知ること。

すなわち、時代が動くときや過渡期には、あれこれ小さなチャレンジを
繰り返すことで、これからのビジネスの動きや流れを掴もうという戦略。

だから、このエコーロケーション戦略の概念図には
イルカやコウモリが登場するわけ!?
ほらほら、改めて事例を交えて聴きたくなったでしょう。

この「エコーロケーション戦略」も近いうちにYouTube発信するからねぇー。

来週は、破壊的イノベーションの基となる「商流革新2.0」を紹介。
再来週は、「超マクロ思考マトリクス」の概念図を材料に
“超マクロ思考”の重要性とその手法も発信する予定。

ちなみに“ビジ達 7”は7分間縛り。
ほら、7分間ならちょっとくらい濃い口でも聴いてみたくなったでしょう!?

mobamain

ついに私もYoutuberに?

moba2

これもまさに挑めばチャンス!

ページTOPへ
モバイルショット

02/10
2020

mobamain

“経営者シフト”が始まっている

このところ朗報が多いo(^▽^)o
投げかけて忘れた頃に、嬉しい“承諾メール”が届くとか。
私の本を2冊も読んでくれてから、ある経営者が連絡くれたとか。

いや~ツキが回ってきたかな!?
なんていう話をしたいわけではなく、
これらの嬉しいレスポンスの相手が若い世代なのだ。

先日も私の対談企画に協力してくれたのは
オンラインファションレンタル“エアクロ”の
天沼社長40歳だ。

私がコーディート役を務める東京NBCの“昼餉フォーラム”。
次回の注目のビジネスに登場してくれる経営者は
やはり40代の“バイトするならエントリー”の寺本社長。

先ほどの忘れた頃に月刊CD“Business Today”に登場してくれると
連絡をくれたのが“タニタの働き方革命”で注目の
谷田千里社長40代だ。

そしてその前にこの月刊CDに登場してくれたのは
ビジ達でもご紹介したミレニアル世代の佰食屋/中村社長。

ほらほらどうだろう。
このところ私の相手をしてくれているのは、
まさにいま注目の企業であり、30~40代の若い経営者たちなのだ。

すなわち注目の企業は、オンラインやデジタルを駆使したビジネスで、
シェアリングエコノミーやサブスクモデルを意識したものでないと…
そして、これからの働き方に何らかの解決の糸口を持っていないと
注目されないってことなのだ。

ご理解いただけただろうか。
60代も半ばに差し掛かろうとしている私が言うのもおかしいが、
選ばれるビジネスは、30代40代の価値観の経営なのだ。
もう時代はシフトしてしまったと言っていいだろう。

この時代、50代60代の経営者はまずはその価値観の違いを
理解しなければならないし、
会社が“デジタルシフト”に対応できているかもチェックしなければ…

まさか“ガラ携”なわけじゃないよね。
自分自身のデジタルシフトが未だにされていない人はねぇ~
そんなことしてたら、社員がかわいそうかもねぇ。

じゃ、オレら50代以上の経営者はどうしたらいいかって!?
(そんな目くじら立てないで~)

まぁ、まずは自分のデジタルシフトと会社のデジタルシフト。
そして働き方改革も考えないとねぇ。

もしかしたら…
急いで次なる経営者を探すか、M&Aってことかなぁ~
(お~、もっと目くじら立ててる!?)

mobamain

いずれも若き俊英たち

moba3

佰食屋の中村さん

moba4

エアークローゼットの天沼さん

moba2

エントリーの寺本さん

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ