これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

モバイルショット

02/03
2020

mobamain

“Chance to Challenge 挑めばチャンス”の実践!

写真から、画面としての美しさを感じていただけただろうか!?
ふっふっふっ(((o(*゚▽゚*)o)))♡
これがYouTubeへのデビュー画面である。
(いや、まだYouTubeにはアップしてないけど…)

ここで言っている“画面としての美しさ”とは、
もちろん私の姿のことではなくσ(^_^;)
モニターに映し出されているオリジナル概念図のこと。

実は17年も続く“ビジネスの達人”は
必ず写真か概念図が添付されている。

もともと、私の講演会やセミナーのためのコンテンツを
“ビジネスの達人”として、毎週メルマガでありブログとして
発信していたからなのだ。

そしてグラフィックのクリエーターでもあった私としては、
発信する内容を分かり易く解説するための写真やイラストと共に、
概念図開発もしていたということ。

YouTubeは動画なわけだから、
私の話を聴きながら画面を見ていれば、一目瞭然となる。
これが“ビジ達”がYouTubeに合致している理由だ。

もう一つ、私がYouTubeから発信するにあたって
あれこれ思考しこだわったことがあるのだが、
それは…

ちなみに、このYouTubeでのタイトルだが…
『Chance to Challenge~中島セイジの“ビジ達 7”』
という。

えっ、なぜ“ビジ達 7”?と言いたくなるだろう。
先日、後楽園のドームホテルに立ち寄った際、
一階フロアにウルトラセブンがいたから(笑)
ということも無関係ではないのだが…

実は発信するコンテンツの時間にこだわってみたのだ。
忙しい経営者やビジネスマンにとっては時間はかけがえのないもの。
そこで、ちょっとした「ながら時間」に学べるコンテンツとして
位置付けてみたというわけ。

ウルトラマンも時間には厳しく3分間にこだわっていたが、
私も発信するコンテンツは全て”7分間”としてみた。
ふっふっふっ、だから“ビジ達 7”となったのだ。

メルマガからブログへ、そしてFacebook、月刊CDへ。
そしてそして、YouTubeへ。
これも「商流革新」時代への対応ってこと。

まずは毎週1コンテンツは発信の予定。
必ずや、この“ビジ達 7“の7分間が
あなたのビジネスの“Chance to Challenge”となるよう!

ということで、
『Chance to Challenge~中島セイジの“ビジ達 7”』
に乞うご期待!

え~もう7分!
私もそろそろM78星雲・光の国へ戻らなくては!?

中島の新たな挑戦に乞うご期待

moba2

概念図のデザインも気を遣っているのだ

ページTOPへ
モバイルショット

01/27
2020

moba

UberEatsが新たな価値観をつくる!?

おーUber Eatsだ。
あそこにも、Uber Eatsが…
へ~、レンタル自転車でやっちゃう。

とにかく都心は、Uber Eatsのブラックボックスを背負った
若者がいっぱい。
このところ、とにかく増えたのだ。

そして、錦織が全豪オープンに出場してないと思っていたら
Uber EatsのテレビCMに出ていた。
(そりゃこっちの方が稼げるかもねぇ~)

ところで、これだけ配達する人を度々目にするってことは
それだけUber Eatsを利用する人も多いということ。
(ほ~そんな時代になったんだね~)

どんな人達がUber Eatsを利用してるんだろうねぇ~
なんて思いながら昼過ぎにオフィスに戻ると…

なんと、マクドナルドのハンバーガーとナゲットが何人分も
あのUber Eatsのブラックボックスから
取り出されている最中だったのだ。

はははは、まさに灯台下暗し。

さて…
スマホのプラットフォームとアイデアを活かし、
次から次へと便利なサービスが提供される今頃であるが、
これらを度々体験する人たちは当然のように
ライフスタイルに組み込まれていくことになる。

「一度覚えた贅沢は、ある日“日常”へと変わる」
自分の奥方との体験から、諺のように語っていた
先輩コンサルタントがいたが…正にである。

先端技術とアイデアにより、競合しながら新しい便利なサービスが
どんどん生み出される。
生活者はそれらを日々享受することで“日常”へと変化する。
すなわち、それは“新たな価値観”へのシフトでもあるのだ。

本来、長い時間をかけて変化する価値観が
これまでの倍以上のスピードで変化しているということ。

中島流ではこの現象を
『価値観の玉突き現象』と呼んでいる。
だから、各世代によってその価値観は大きく違ってくるわけだ。

私が1年前頃に提唱した『商流革新』。
(うんうん、いい響きのキーワード)

それは、金流、物流、人流、情流の4つの流の大きな変化のことだが、
ついに『商流革新2.0』の時代とした。
世の中の流れが次なるステージに移ったということだが…

『商流革新2.0』の詳細は、次週の“ビジ達”で!

moba

そこにも、あそこにも、Uber Eats

ページTOPへ
モバイルショット

01/20
2020

mobamain

一目瞭然!“先進グローブマップ”

日本はお陰様でいいところにいるねぇ~。
“一目瞭然”とはこういうことなのか。
うんうん、このマップは素晴らしい!

世界の国々を比較するには最高のマップであり、
本来の地球儀マップ以上の価値を感ずるのだ。

日本は寿命が一番に長く、所得レベルも高い方。
そして、ヨーロッパの国々は所得も高いし、
長生きもしているってことがよ~く分かる。

アジアの人口の多さも分かるし、
中国とインドは群を抜いて人口が多いねぇ~。
そして所得もまあまあというところ。

アフリカの国々は所得も低い国が多いし、
寿命も60~70歳てとこ。
このマップをじっと眺めていると
経済状況と健康とに因果関係があることがよ~く分かってくる。

このところ試行錯誤して中島流のオリジナルチャート
「超マクロ思考マトリクス」を仕上げたこともあり、
このように新しい価値を感ずる創造物には
創った人達の思いも伝わってくる。
(→「超マクロ思考マトリクス」は今週の“ビジ達“で見てね)

さて、この世界チャートはどこで出会ったのか!?

今話題の書籍「FACTFULNESS(ファクトフルネス)」の見返しにあったのだ。
書店で手に取り表紙をめくったところ、
私の視線はこのマップに釘付けとなった。

このマップの魅力だけでも買う価値があったということ。

もちろん書籍自体も、50万部突破の2019年ベストセラー第一位。
私たちが往々にして勘違いをしていることを示唆してくれ、
“データを基に世界を正しく見ること”を教えてくれている。

とにかく、新宿の紀伊国屋書店でいい出会いをいただいたわけ。
さて、このマップというかチャートのネーミングだが…

→世界各国の2017年の平均所得と平均寿命を表している
「世界保健チャート」と脇の方書かれていたのだ。
それにつけても「世界保健チャート」ではその価値は伝わらない。
(訳し方の問題かもしれないが…)

ということで、その価値も含め中島流にネーミングすると
「一目瞭然!“先進グローブマップ”」となる。

何につけても“ネーミング”が大切な要素であることは間違いない。

mobamain

ファクトフルネスマップ

ページTOPへ
モバイルショット

01/14
2020

mobamain

才色兼備の令和の経営者!

“佰食屋”中村朱美代表曰く、
「内部留保は経営者の心の弱さと比例しているんです」
げげっ、なぜか耳に痛い。

何かあったら怖いからと内部留保するわけだが…
その額は増える一方になる。
そのため従業員をどんどん働かせることに。

もちろん、その先の読めない時代であり、
自然災害も多く、何があるかわからない時代である。
中村代表も“3カ月分くらいのプールはあってもいい”と。

それ以上の内部留保は
経営者の自信のなさや能力の低さだと指摘する。
(ん~、これまでこんなに明確に“内部留保”に対して
指摘された記憶はない)

それで予想もしない事が起きた場合は
従業員と共に問題解決に当たればいい。
“従業員ファースト”の経営をしていれば
有事の際には必ずや助けてくれるとも。

確かにそう考えると経営者は完璧でなくていいわけで、
ラクな気持ちで経営にも取り組めるわけだ。

この“内部留保は経営者の心の弱さと比例している”
を中村流に経営に反映させたのが“佰食屋”ということ。

経営のための目標でありノルマを“100食”としたのだ。

経営者の心の弱さや、自己満足のために
従業員を働かせることに問題を感じての考え方である。

“100食”というノルマを達成すれば経営的にも十分だし、
従業員は労働に比例する対価も貰え、場合によっては
早く帰れるというインセンティブもついてくるわけだ。

売上至上主義はもう通用しない時代だという。

とはいえ…
ランチだけで”100食”は簡単に達成できる数ではない。
まさに繁盛店でないと達成できない数字。

そのために“美味しい”には妥協しないという。
だから広告宣伝にはお金をかけず、“食材”にお金をかけるとも。
(ふむふむ、しっかりやることはやっている。素晴らしい!)

中村朱美代表、35歳。
お店を20代でオープンしてから7年と数カ月。
今回は京都に出向いての取材となったわけだが、
まさに才色兼備のミレニアル世代である。
(出向いた甲斐のある素晴らしい経営者だった!)

えっ、年に200冊の本を読むって!?
(スゴ~)
令和の時代に輝きを放つ、
ミレニアル世代ならではの経営者であることは間違いない。

mobamain

佰食屋の中村代表

moba2

100食限定のランチ

ページTOPへ
モバイルショット

01/06
2020

mobamain

「ひとつ拾えば ひとつだけきれいになる」ということ

「ひとつ拾えば ひとつだけきれいになる」
私の思いを込めた言葉です。

大切なことは、一歩を踏み出す勇気。
一歩を踏み出さなければ、前に進むことができません。
具体的には、足元のゴミを拾う実践から始めることです。

ゴミを拾う人は、不思議とゴミを捨てないものです。
足元のゴミひとつ拾えぬほどの人間に何ができましょうか。

↓ ↓ ↓
これは2020年元旦の“鍵山秀三郎一日一話”。

毎年元旦には、この一日一話を目にし
繰り返し読むわけだが…

「ひとつだけきれいになる」
確かにひとつ拾えば、ひとつだけきれいになるわけだが、
同時に、何が変わるというのだろう。

“一歩を踏み出す勇気”とは!?
ゴミをひとつ拾うだけで自分の中の何が
それまでとは違うというのだ。

人として気付ける人になるのだろうか。
決断でき実行できる人になるのだろうか。

さて、2020年夏、東京五輪が開催されるわけだが、
残念ながらまだまだ日本が、東京がきれいだとは思えない。

毎朝のように街中のゴミ拾いをしているのに
次の日には同じくらいのタバコの吸殻が拾えるだ。

新宿の歌舞伎町だけでなく、東京のどの街でも
一晩の夜を過ごすだけでゴミはたくさん捨てられている。

東京で過ごす半分の人でいいから
夏までにひとつゴミを拾うだけで、
東京はすごくきれいな街になるんだろうなぁ~。

鍵山相談役の言う通りなら…

もしかしたら、東京の街がきれいになるだけでなく
もっと何かが変わるかもしれない。

日本が抱える少子高齢化の問題も…
停滞する経済であり生産性の問題も…
格差社会の問題や環境問題も…

だれかに頼らなくても
日本のみんながゴミをひとつ拾うだけで…

mobamain

みんながちょっとだけ、意識をすれば…

moba2

“鍵山秀三郎一日一話”

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ