これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

モバイルショット

09/17
2019

mobamain

まさにニュータイプの時代の「佰食屋」

今注目の「佰食屋」をご存知だろうか?
国産牛ステーキ丼専門店なわけだが…
100食限定のランチのみのお店。

すなわち、100食目の終了と同時に店を閉めるということ。
ランチだけのお店は聞いたことはあるが
100食限定とは⁈

とはいえ、ランチだけで100食売り切るには
リピーターがいる人気店にならないと実現できないはず。
かなりの商品力があり、いい対応をしない限り難しいのだ。

そして、人気店になってくると120食を目指してとか
お店を大きくしてとか、当然次なる目標を持ちたくなる。
これがこれまでの当たり前の経営者像。

ところが、このお店の経営者である中村朱美さんが
たどり着いたのは…
終わりのない“業績至上主義”からの解放。

朝、9時半から整理券を配布するが、
お店の営業時間は11時から14時半までの
わずか3時間半。

「従業員が働きやすい会社」と
「会社として成り立つ経営」の両立を目指している。

だから1日100食と売り上げの上限を決めたように、
自分たちの収入にも上限を設けたのだ。

中村さんは
「事業成長には興味はありません。
それよりももっと、穏やかな幸せ、
穏やかな成功を求めています」と。

さてここで…

お店を経営する中村さんは今年で35歳。
まさにバリバリ(この表現はないかも)のミレニアル世代であり、
その発想も“ニュータイプ”といえる価値観。

「もう“頑張れ”なんて言いたくない。
“仕組み”で幸せにしたい」という。
経済至上主義の時代の経営者たちとも違うし、
私の知っている経営者たちともかなり違う。

人の価値観は生まれ育った時代背景から育まれてゆき、
その“ニュータイプ”の人たちの試行錯誤により、
次なる新しい時代を創っていくということ。
(だからパラダイムシフトが起きるわけ)

まずは京都に行きその「佰食屋」を体感して来なければ。

時代の変わり目はお店では見えないだろうが、
何か新しさを感じられるはず。
10月のビジ達でのレポートをお楽しみに!

mobamain

10月のビジ達でのレポートをお楽しみに!

ページTOPへ
モバイルショット

09/09
2019

moba

あなたは「オールドタイプ」、それとも「ニュータイプ」!?

え~、こう言われて「オールドタイプ」でいいやと思う人は少ないはず。
当然、「ニュータイプ」に入りたいわけだが…
とはいえ、ミレニアル世代の発想でありその価値観との違いは
このところ十分理解しつつあるわけだ。

先日、紀伊國屋書店で手に取り読み始め、
ショックを受け続けている『ニュータイプの時代』。
とにかく昭和の時代に会社を立ち上げた経営者としては
突きつけられることばかり。

さて、このコラムを読んでくれているあなたも
「オールドタイプ」であることを分かって欲しい。
(ははっ、決めつけてしまったが…)

この20世紀の後半まではずっと
「問題が過剰で解決策が希少」という時代だったので、
学ぶ目的は「問題解決能力の向上」に置かれていた。
ところが、少し前から「問題が希少で解決策が過剰」
という時代に突入しつつあるという。

だからこれまで論理的で、勤勉で、責任感も強く
“優秀な人材”とされてきた「問題解決型のオールドタイプ」は
急速に価値を失っていくというのだ。

相まって、自由で、直感的で、わがままで、
好奇心の強い人材「ニュータイプ」が
今後は大きな価値を生み出し、評価されることになるだろうと。

20世紀の後半から21世紀の前半まで、
50年ほどの間「望ましい」とされてきた
思考・行動様式の多くは急速に時代遅れのものになりつつある。
すなわちこれら旧態依然とした思考・行動様式こそが
「オールドタイプ」だという。

あのセグウェイを事例として取り上げ…

世紀の大発明と言われ鳴り物入りで登場したにもかかわらず
“セグウェイ”はなぜ売れなかったのか!?
セグウェイの登場のタイミングとして
「何の課題を解決するのかはっきりしない製品だった」ということ。

それだけ「ソリューションによって解消したい課題」が
希少になりつつある今、問題解決能力を保持する
「オールドタイプ」の活躍の場は少なくなってきているというのだ。

読めば読むほど、突きつけられる「オールドタイプ」。

ほ~、ふ~ん。
「オールドタイプ」ねぇ~。

ところで著者の山口 周さんは
なぜ逃げ道のない「ニュータイプとオールドタイプ」
なんていうネーミングにしたんだろう!?

何か悔しい気分だが…
もしかしたら、今からでも「ニュータイプ」に
切り換えられるって言いたかったのかもしれない。

ふっふっふっ…諦めない。
え~、このしつこさがオールドタイプだって(^◇^;)

moba

はたして、あなたはどちらだろうか⁉

ページTOPへ
モバイルショット

09/02
2019

moba0902

「みどりの救缶鳥」ついに発進!

4年前?いや5年くらい前だろうか。
ユーグレナ配合の付加価値の高い“パンの缶詰”を
秋元社長と共に発想したのは!?

その時すでに、出雲社長と秋元社長が握手をしながら
記者発表に臨むというイメージを描いていたのだ。

ついにこの8月30日(金)、
そのイメージ通りの記者発表が
「みどりの救缶鳥プロジェクト」
として発信されたのだ。

ユーグレナ配合のパンの缶詰タワーと共に
写真撮影に臨むイメージもその時のまま。
(素晴らしい!)

実際、この「みどりの救缶鳥」のスゴさは
ただ栄養価の高いパンの缶詰というだけではない。
まずは備蓄食料として、何年もの間もしもの時の“安心”を演出。
その後、世界の飢餓地域や災害地に運ばれて、
多くの人たちの栄養価の高い食料として役に立つというもの。

すなわち「みどりの救缶鳥」は
“Dual Heroes(デュアルヒーローズ)”なのだ。
二重の活躍を使命としたヒーローってこと。

ユーグレナの出雲社長の
“世界の飢餓地域の人たちの栄養不足をなんとかしたい”
というミッションにも応えられるヒーローなのだ。

1、美味しくて、2、長く保存ができて、3、輸送にも強く、
4、必要な時にすぐ食べれて、5、そして栄養価が高い。
これだけ長所が揃えば、活かし方のアイデア次第で
世界のヒーローになりうるってこと。

だから2人の笑顔には、地球規模の課題に取り組む
“Dual Heroes”の雰囲気が醸し出されているような…

おっ、もうすでに“テレ東“WBS”で
この2人の映像が紹介されたという。
(素晴らしい!)

とはいえ、“Dual Heroes”としての活躍はこれからなのだ。
みんなで応援しよう。

moba0902

みどりの救缶鳥発進!

ページTOPへ
モバイルショット

08/26
2019

unnamed

里山と生きる、注目の“水族館”たち

ついに第3回「里山と生きるフォーラム」
開催が決定!
11月7日木曜日。
水族館プロデューサー“中村 元氏”招聘。

池袋のサンシャインシティの10階で
エレベーターを降りた途端、目の前に流れ落ちる滝。
そして、南洋のリゾートへワープしたかのように
青々と茂った植物たち。

ここはあくまで首都東京、池袋のビルの屋上だ。
2011年に、サンシャイン水族館は「天空のオアシス」
として生まれ変わった。
そこから、毎日入りきれないほどのお客様が行列をつくるという。

このリニューアルに関わったのが
水族館プロデューサー中村 元氏だ。

もちろん中村さんは都心の水族館だけでなく
日本中の水族館活性化のためのお手伝いをしている。

北海道のど真ん中の山裾、寂れて閑散とした温泉街。
そこに注目の「北の大地の水族館」がある。
建て替えの建設費は極小予算。
冬はマイナス20度の極寒。

そんな弱点だらけの無謀な水族館計画に
ボランティア状態でお手伝いをしてしまう中村氏。
すると低予算ゆえの下から見上げる半トンネル水槽が
世界初を演出する。

これにより激流の泡の中で、
きらめくオショロコマたちの泳ぎが見られる
魅力的な“水塊”が誕生したのだ。

水族館づくりはその土地柄と深く関係するわけで、
いかにその里山ならではの“水塊”づくりをしていくか。
これがその後の集客力に関わってくるということ。
すなわち、中村氏はその里山を活かし“弱点”を逆手にとって
その地ならではの“まちづくり”を展開しているのだ。

中村氏は新・鳥羽水族館をスタートに
全国の多くの水族館と関わりを持ち、まちづくりをお手伝いしている。

中村氏の“弱点で進化を起こす”という発想は是非学びたい展開。

ほらほら、11月7日の「里山と生きるフォーラム」に
参画したくなったでしょう。
もちろん、「里山と生きる協会」会長の石坂典子氏との
パネルディスカッションも計画してるわけ。

集え、「里山と生きるフォーラム」へ!

unnamed

集え、「里山と生きるフォーラム」へ!

IMG_9710

水族館プロデューサー“中村 元氏”

ページTOPへ
モバイルショット

08/19
2019

mobamain

脳血管障害への“前始末”

「えっ、私が“脳梗塞治療”!?」
という見出しがインパクトあったのか
多くの人たちからたくさんのコメントをもらえたのだ。

(ビジネスコラムには滅多にコメントをくれないのにだ。
とにかく、心配お掛けしましたm(_ _)m)

私はこれまで同様、東奔西走しながらも元気なのだが…
それでも10月初旬に10日間の入院を決断。
なぜ、この元気な中で入院を決断したのか!?

これぞ「前始末」。

あのイトーヨーカ堂の創業者、伊藤雅敏氏の言葉
「後始末より前始末」である。
ビジネスにおいても「後始末」は手間もかかるし、
場合によっては莫大なリスクを負うことになる。

私たちにとって「脳血管障害」といえば…
脳梗塞を代表に日本人の死亡原因の第3番目となる疾患で、
寝たきりの原因の1番となる疾患。
ついに私の身の回りの人達にも“脳梗塞”の3文字が
見え隠れしてきたのだ。

ご存知のように思いもよらないタイミングで突然やって来るわけで、
周りの人に多大なる迷惑かけることは間違いない。
だったら「前始末」しとくのが私たちの責任。

そこで脳血管障害の「未病治療」との出会い。

嬉しいもので、この歳になると周りの先輩方が、
先にいろいろ体験してくれていて、
巡り巡って先輩の紹介により「金澤点滴療法」に出会うことに。

初めての自分のMRIとMRAの画像を観ながら
金澤武道(たけみち)先生の診断を受けることに。
そして10日間の入院を促され、点滴治療を決断。

この療法、血管の老化に対して血液と血管の両面から
アプローチする未病治療。
当然、詰まった血管が元に戻ることも、
その先にある死んだ細胞が蘇ることもないが、
細くなった血管を広げ、脳全体の血流を良くしてくれるという。

“前始末”として、期待大である。

ところで、私たちのビジネスシーンでも
このところの激しい時代の変化により、
組織内で血管障害が起こっているのでは?

早く対処しないと、前始末ではなく、
“後始末”になってしまうかも。

会社組織の“点滴療法”がないか
金澤先生に聞いてみよっと!

mobamain

前始末が大切だ

moba2

先日は多くのコメントをいただいた

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ