これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

モバイルショット

04/15
2019

IMG_8697

「植福」ワインのプロローグ

ついに「土と太陽のワイン-yukidoke」が出来上がりました。
2015年にその構想を十勝の芽室町で発信してから早4年。
ついに初の芽室産ワインが出来上がったのです。

Memuroワインヴァレー構想に
ご支援ご協力ありがとうございました。

私にとってはその香りそして酸味ある味わい含め、
特に愛おしく意味あるワインです。
その赤い液体に唇が触れるたびに
素晴らしく美味しいワインに感じてなりません。

『幸田露伴の教えに、「植福」というのがあります。
つまり、将来よいことが起こる種をいま蒔いておこうという意味です。
たとえば、自分の裏山に桜を植えます。
桜の木は成長するのに時間がかかりますので、
植えた人自身には何の恩恵もありません。
しかし、後世の人がきれいな桜を見ることができます。
この考え方が「植福」です』
(PHP研究所:鍵山秀三郎「一日一話」より引用)

これは鍵山相談役が発信するこの4月13日のメルマガの一文ですが、
思わずMemuroワインヴァレー構想を発想した時のことを
思い起こしてしまいました。

私は桜ではなくワインぶどうの木だっただけなのです。
ワインぶどうは3~4年目頃から実をつけますが、
味わいのあるワインになるには10年以上は必要と言われてます。
滋味深い味わいには30年とも言われているのです。

だれかがチャレンジしない限り
その先の味わいのある芽室町のワインは出来てこないのです。
そして、新たな十勝の農業の可能性も生まれてこないということ。

2015年の発想時はまさに「植福」だったのですが、
若いぶどうの木でも樽で1年以上寝かされたこの味わいは
私にとっては美味に感じてなりません。
これは私だけの味わいでしょうか。

残念ながら、諸事情によりこのワインヴァレー構想は順調に進まず、
来年のワインは期待できません。
残念ですが…

でも、鍵山相談役のお陰で
改めてこのワインヴァレー構想が「植福」だったこと、
すなわち後世のための構想だったことを確認できたこともあり、
ここで再構築してチャレンジしていきたいと思った次第。
ここはあくまで「植福」ワインのプロローグということ。

すでにご協力ご支援いただいた方々には
この「土と太陽のワイン-yukidoke」を味わってもらい
その可能性を改めて思い描いていただき、
次なる応援ご協力をよろしくお願いします。

そして…
だれかがやってくれるでなく、
みんなで「植福」を心がけ行動に移しましょう。
次なる世代のためにも!

(なぜか発想が、熟年になってきたような…)

IMG_8697

ついに、完成!

ページTOPへ
モバイルショット

04/08
2019

mobamain

木村秋則さんの“アゲインストとの闘い”

『私はいままで耐えてきたリンゴの木に謝ろうと思い、
夕方、手伝いの家族が帰った後、
1本1本お詫びしながら話しかけて歩いた。
「すごい頑張ったなぁ」。
リンゴの木に触れながら自分の気持ちを伝えた。

隣接している畑の人たちがこうした姿を見て
「木村はとうとう気がふれた」と思ったらしい。
私は4つの畑にある800本あまりの木に接しながら話しかけた。

しかし、周りの人たちの声に恥ずかしくなって
言葉をかけなかった隣の畑に接する82本のリンゴの木が
枯れてしまった。
その木の枯れ方がどれもみな同じ枯れ方だった。

枯れた木を見ていると、リンゴの木は話せはしないが、
みんな心があるんじゃないかと思うようになっていった。
だから死んだ木を見て、「申し訳ない」と思った』

これは「奇跡のリンゴ」の木村秋則氏の話。

今回、“木村秋則自然栽培に学ぶ会”のイベントで
久々にナマでの話を聴くことができた。
病気と闘っていたことは聞いていたが、
ここまでしっかり木村流の話が
できるように元気になったのは嬉しい限りだ。
(何度も私の主宰する集まりで登場してもらっているだけに…)

やっぱり、実践してきた人の話には説得力がある。

無肥料、無農薬を試みたために
リンゴの木の樹勢が衰えて次々枯れていった。
それを見て木村さんは「花も実もつけてくれなくていいから
枯れないで耐えてくれ、お願いだから頑張って」と
ワラにもすがる思いで、
一本一本に声をかけて歩いたというのだ。

実はリンゴの木を苦しませたのは私で、
自分も苦しいけど、リンゴの木は私以上に苦しんで、
この数年じっと耐えて頑張ってきたのではないかと…

通常の人は木村さんのようなこんな発想にはならない。
私がリンゴの木に声をかけるとしたら…
「こんなに犠牲を払って耐えているのになぜ応えてくれない!
あと何をしたらリンゴの実をつけてくれるんだ⁈」
てな感じだろう。

こんな木村秋則さんもガンと戦い…
がん細胞にも声をかけているという。
私が死んだらあなたも一緒に死ななくちゃならなくなる。
だから本当に死ななければならない時まで、一緒に頑張ろうと。

木村さんらしい発想であり、
がん細胞もこの投げかけに応えてくれるような気がするのだ。
そして、木村さんがここで不在になっては、
ここまで拡がった“自然栽培の輪”がその勢いをなくしてしまう。

“革新”を起こす人は常にアゲインストと
闘い続けなければならないわけで、
その風ですら味方につける術をも持っているということ。
必要なのは“戦い続ける勇気”と
鍵山相談役が語る“情”ということなのだろう。

とにかく毎週どこかに出向けば、
そこには常に刺激と気づきがある。嬉しい限りである。

さて、この刺激と気づきをこれからにどう活かすか…だ⁈

mobamain

木村さんの著書

DSC05154

“革新”を起こす人は常にアゲインストと闘い続ける

DSC05151

奇跡のリンゴの木村氏

ページTOPへ
モバイルショット

04/01
2019

moba3

ここで“日本国100年の計”⁈

その講演者は私達の前にすくっと立つと
「1921年福岡に生まれました。
いま98歳です」

と、てらうこともなくあっさりと言い放ち
話は始まったのだ。

そして、そこから60分間、
プロジェクターとホワイトボードを駆使しての
立ったままでの講演。

井口 潔(いのくちきよし)先生は
なんと私より34年も先に生まれた方であり、
あと2年で、100歳を迎える方なのだ。

「小学1年から、大学時代の学徒動員の終戦まで
徹頭徹尾戦争中の学校生活でした。
だから戦争で死ぬのが運命なら致し方ない。
死ぬその時まで、よく生きてやろう」
と肚を決めていたという。

今回は“鍵山教師塾”に参加しての講演会だったのだが、
井口先生は九州大学名誉会長であり、
日本外科学会の名誉会長でもあるお方。

そしてテーマは“平和な時代の生き方を問う”。

この話を聴いて改めて感じたのは…
98歳という井口先生は、
私より34年間長く生きているというだけではなく、
私が経験できない時代を生き、
その経験から語ってくれているということ。

中島流で言うと「タテ100年マクロ」の視点で、
井口先生なればこその経験値と価値観から
これからの時代の日本人の生き方に
アドバイスてくれているのだ。
(これぞ掛け替えのないお話!)

そして、最後に井口先生は
「日本人は平和な時代に生きることが
不得手な民族なのでしょうか⁈」
と言うのだ。

井口先生の経験では、戦争中の日本人は
みなさんいい生き方をしていたと言うこと。
残念ながら、今の日本人は平和が続いてることによりタガが外れ、
どこか日本人らしさがなくなりつつあると言うことだろう。

ということで、私達が責任を持って次を担う日本人に
伝えなくてはならないことがあるはず⁈
“日本国の100年の計”⁈

さて、それは…
→→次週の“ビジ達”に乞うご期待!

moba3

御年98歳の井口潔先生

IMG_2947

井口先生のご本!

mobamain

皆で記念撮影!

ページTOPへ
モバイルショット

03/25
2019

mobamain

「タテ三方善し」よき!

“三方善し”という言葉はよく耳にするが
先日「タテ三方善し」という初耳の言葉を
聴いたのだ。

私は聴いた途端にピンと来たわけで…
(フッフッフッ…)
さて“タテ”が付くとどんな意味となるのか?

実は私が講演会やセミナーで発信する概念の中に
“タテの発想”“タテの経営”というものがある。
すなわちこの“タテ”とはタテ軸のことで、
現状だけを観て発想したり経営をしてはいけない。

その先のこと、10年先30年先を考えて
思考し決断することが重要だと発信してきたのだ。

ということで…
『売り手よし、買い手よし、世間よし』が三方だから
その“タテ”すなわち「未来」の三方にも…
未来の売り手にも、未来の買い手にも、未来の世間にもいいということ。

素晴らしい理念。
今や、人も国も地域も「今だけ、自分だけ、お金だけ」的な
価値観が渦巻く中で、
しっかり未来の人達のことを考えて思考し行動に移せるかどうか。

プラスチックによる問題も、CO2問題も、原発も
まさに“今だけ自分達だけ”を優先して
未来にツケを回しているだけなのでは⁈

先日の社会起業大学主催のビジネスグランプリイベントで
“政治起業家グランプリ”受賞の大久保 秀夫さんが
記念講演で語っていた「タテ三方善し」だったのだ。

大久保さんはカンボジアにおける教員養成を中心に
東南アジアの人材育成に大きく貢献しながら、
諸外国から真に尊敬される日本づくりを目指している。

そして、社会性を重視した持続的経営を実践できる
経営者育成にも取り組んでいるのだ。
まさに「タテ三方善し」の発想と実践。

素晴らしい…
実は大久保さんは、私ともいろいろとお付き合いのあった方。
そして、同級生であることを思い出してしまったσ(^_^;)
(60代半ばで素晴らしい活躍!それに比べて…)

かつて史上最短で会社を上場させた実績を持つ大久保氏なわけだから、
ここは比較することはないわけだ…

ここも“タテ”の発想!
おくての私は、
こ・れ・か・ら である。

mobamain

「タテ三方善し」という言葉を聴いたのだ!

moba2

社会起業大学主催のビジネスグランプリイベント

moba3

「タテ三方善し」の発想と実践!

ページTOPへ
モバイルショット

03/18
2019

mobamain

「道に進む」ための代償!

道着を着て、青畳の上にあがり、
互いに礼をした途端に
なんの言い訳も通用しない。

何年ぶりかに道着に袖を通したとか、
もう60代も半ばなんでとか、
さっきまで出張だったとか…

まぁ、こちらとしたらこんなことを言いたいわけだが、
そこにいる道着の人たちは、もっと自分を磨きたいために
この道場に来ているわけだ。

その多くが現役の学生さんだったり、
見るからに私達と違う外国の人だったりするのだ。
今から乱取りするのに「だから何?」ってことになる。

この青畳の上での乱取りは、この容赦無いところがいい。
そして互いに相手の道着を持った途端に
相手と自分の強さの比較もできてしまう。

あちゃー、声かける相手間違えちゃったってことも度々。
とはいえ、乱取りが始まればもう
そこは駆け引きと力のぶつけ合いの世界。
通用するかしないかはともかく、自分の持っている技を出し
真摯に取り組むしか無いのだ。

さて、こんな容赦無い講道館の道場になぜ来てしまうのか?
終わった後は、とにかくあちこちが痛くなる。
ときには、整骨院に行きたくなる時もあるわけで…
なのにまた講道館道場に出向きたくなってしまう。
(今週は2度も訪れてしまった)

中島流、100年時代の“MYアセットマネジメント”を憶えているだろうか。
100年時代だからこそお金や有形の
資産より「無形の資産」が大切という考え。
その中にあっても知識やノウハウ、人的ネットワーク、
そして肉体的・精神的な健康は特に大切な資産。

人としての成長は
この肉体的・精神的健康維持のためのプロセス中にあるのでは?

私はGYMにも通っているわけだが、
それでは何かが足りないように思えてならないのだ。
やっぱり嘉納治五郎先生の
「技より入って、道に進め」ということだろうか。
相手のいる環境こそが切磋琢磨でき、
「道に進める」理由なのかもしれない。

それにしてもこの首の周りの張り、左肩とその周りの違和感。
両膝と右肘の打撲傷。
「道に進む」ための代償はそれなりに大きいことを教えてくれている。

なら、甘んじて受けようではないか…ε-(´∀`; )

mobamain

肉体的・精神的な健康は特に大切な資産

moba2

青畳の上での乱取りは容赦無いところがいい

moba3

嘉納治五郎先生

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ