これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

モバイルショット

03/11
2019

mobamain

「技より入って道に進め」よき

さすが嘉納治五郎先生。
「技より入って道に進め」
素晴らしい言葉。

柔道を世界に広めるにあたり、
その極意を簡潔に表した言葉だという。

見える技であり、効果をもたらす技。
人は強くなりたいがために、まずは技から覚えるわけだが、
学ぶうちにそこには“在り方”であり“生き方”も見えてくる。
すなわち、その先に「道」があるということ。
(まぁナカジマ的解釈だが…)

先日、久々に講道館を訪問してみた。
もちろん、黒帯に中島と刺繍のある柔道着を持ってだ。
(ふっふっふっ…)

とはいえ、
残念ながら柔道着に袖を通すことはなかったわけだが。
それは、あまりにも元気のいい猛者達ばかりが
道場狭しと“乱取り”をしていたから。

この曜日は実業柔道連盟の合同練習だったのだ。
現役のこんなヤツらと乱取りしようものなら
60代の身体は間違いなくぼろぼろになってしまう。
(考えただけでも恐ろしい…)

話は戻るが…
嘉納治五郎先生は、国内外を問わずマルチな活動を続け
1909年の時、アジア人で初めてのオリンピック委員に就任。
以降、外交官さながらの渉外能力によって、
自身が興した講道館柔道を世界に広めるほか、
彼はスポーツを介して、
海外との共栄を図るべく奔走し続けたのだ。

当時日本が急激な西欧化をはかるなか、
日本の独自性を世界に発信することで
日本の価値観や精神を守ろうとしていたのではないか⁈
(素晴らしい!)

すなわち、約100年前、
効率や経済性ばかり追っていては世界の平和もないし、
日本という国の存在意義もなくなってしまうと…
嘉納治五郎先生のその活動の根底に流れていたものは、
日本国民のみならず、“人類の共生”という大きなもの。

あれっ?100年後の今も、
地球規模で効率を追い、経済的数値を物差しにして
互いに争い合っているではないか⁈

今こそ「技より入って道に進め」。
「道」に進まない限り、人類の共生はないということ。
(嘉納治五郎先生、よき!)

さて、私も「道」を極めるため再度講道館へ。
今度はしっかり柔道着に袖を通さねば…
「道」に進めない。

mobamain

先日、久々に講道館を訪問した

moba2

今こそ「技より入って道に進め」

ページTOPへ
モバイルショット

03/04
2019

mobamain

「スマホメモ」が脳筋トレに⁈

もしかしたら「スマホメモ」によって、
自分の脳が一段と活性化したのではないか?
地頭が良くなったのではないか?

こんな話が『仕事と人生の質を上げるすごいメモ術“スマホメモ”』
(須藤 亮著)にあったのだ。
私自身もスマホのメモも結構使っているし、
マイアルバムも連携して使っているわけだが…

須藤氏が強調しているのが
世の中の事象から様々な気づきや見方をもメモする
「思考メモ」の領域までメモとして残しているところ。
ファクトメモだけに終わらさず思考メモまでの
アウトプットが意味があるというのだ。

この思考メモへのプロセスとその量により
脳の覚醒となり冒頭の“脳の活性化”になっているのではとなったわけ。

実はこの“ビジ達”。
日々の行動の中で気になったものはスマホで写真を撮り
思考メモらしいものも残し、
そして一つのコンテンツづくりまでたどり着く。
そのコンテンツによっては概念図まで創って発信する。

そう、私のアウトプットはこの“ビジ達”としての
毎週のコラム発信なのだ。
そのコンテンツ発信は毎週3本。

“ビジ達”コラムとして発信までしてることで
web上にアーカイブまで出来てしまっていたのだ。
(フッフッフッ…自画自賛になっちゃった)

話は戻そう。
こんな風にスマホメモを有効活用し、
それらを何らかの形でアウトプットすることで
現代ならではのインフラを活用した
「脳筋トレ」ができると須藤氏は語ってくれていたのだ。

この“ビジ達”の場合、毎週多くの人たちが“ビジ達”に触れ
何らかの気づきや学びを得てくれている…
はずだし(そう思いたいし…)、
そして私も脳筋トレによりますます覚醒してるってこと。

お陰様でほとんど休むこともなく16年、800週も継続して来た。
これだけ筋トレを続けてきたら…
えっ⁈
「それだけの脳筋トレして、この程度か」って!

それは言いっこなし!
人によるわけでして(・_・;
お後がよろしいようで…

mobamain

『仕事と人生の質を上げるすごいメモ術“スマホメモ”』

mobile2

現代ならではのインフラを活用した 「脳筋トレ」

ページTOPへ
モバイルショット

02/25
2019

mobilemain

“けもの道”

左側の独特の三角形の足跡は
誰の足跡か分かる?
右手側のは多分キタキツネ⁈

この写真だけでも3種類以上の獣たちが行き来しているわけだ。
先日の北海道十勝で見かけた“けもの道”⁈
いや、獣たちの足跡。

私はその昔よく見た光景であるが…
独特の大きな三角形の足跡はウサギ。
なぜかウサギは、前脚を先に縦につき後ろ脚を後から横並びにつく。
正に他の動物とは違う独特の逆三角形の足跡となる。

思い起こせば…
冬場はウサギが家周辺の樹木の若い芽を食べに度々現れたことにより、
ウサギの“けもの道”に針金で罠をかけたこともあった。

夏はその“けもの道”は中々分かりづらいが
雪のある季節はしっかり足跡をのこしてくれるので
分かり易かったというわけ。

さて、「けものみち」といえば松本清張氏の長編小説。
戦後日本の権力構造を垣間見た者たちの運命の変転を描いていた小説だが…
その場合の“けもの”とは
本来の社会通念を逸脱した裏側の道を結果として歩く人たちのこと。
(中島的解釈だが…)

今の時代、果たしてその頃のような“けものみち”なる道はあるのだろうか?
ある程度社会のパラダイムが固定されてた昭和の時代だからこそ
いつのまにか獣が現れ“けもの道”が出来ていたのではないか⁈

こんなに時代が変化し社会構造が変わってくると
これまで獣として扱われた輩が
“けもの”として存在出来なくなってくる。
すなわち、様々な情報の開示により獣の居場所が
ほとんど無くなって来ているということ。

とはいえ、新しいパラダイムには新しい獣が
出没してくるから注意しよう。
もしかしてブラックハッカーなどの存在は今の時代の獣なのかもしれない。

ところで、うさぎの足跡を観て“けものみち”を連想したわけだが、
果たしてうさぎは獣だろうか⁈
全身に毛があり、四足歩行する動物だから獣ではあるが…

これからの時代も一番怖いのは
ウサギの皮を被った“けもの”であることは間違いない。
バニーちゃん好きのあなたは要注意!
(えっ、バニーちゃんも昭和時代の生き物⁈)

mobilemain

左側の足跡は 誰のもの?

mobile02

果たしてけものは生き残ることができるのか

ページTOPへ
モバイルショット

02/18
2019

mobamain

おっさんの言うことはすべて聞かなくていい!

先日、40代の経営者が若い経営者達のオフ会に偶然遭遇し
こんな話を聞いてきたと…

実は50代60代の先輩の経営者方とは
“敢えて話をしないようにしている”と言ったという。

な、なんて事を言うのだ。
なぜか悔しい気持ちも込み上げてくるのだが…

でもその一方で、わかる気持ちも。

そうなんだなぁ、私たち50代60代の経営者達の経験は
今のビジネスシーンに活かせないものがかなり多い。
ビジネスモデルはもちろん、組織づくりも
マーケッティングも、コミュニケーションの仕方すらも…
これからの時代にはその多くが通用しないと言っていいだろう。

さて、ここで今手にしてる『死ぬこと以外かすり傷』という
幻冬舎編集者の箕輪厚介氏の本。
出版してまだ半年経っていないのにすでに第12刷発行。

えっ、幻冬社の編集者なのにマガジンハウスからの出版!
そんなことってあり⁈
いやいや、出版者のイチ編集者が本を出すこと自体稀有なのだが…

いや、そこではなく…
この箕輪厚介氏は33歳のまさにミレニアル世代であり、
先ほどのオフ会の若い経営者世代と同じ世代。

そしてこんなことをその本のプロローグで語っているのだ。

「今、若者はチャンスだ。
これまでのルールとシステムが通用しなくなっている。
古い世代にはわけの分からない変化が今まさに起こり始めている。
ワクワクする未来が迫っている。
この波に乗ろう。
自分たちの手で、世界の輪郭に触れ、自由で新しい秩序を作り直そう。
おっさんの言うことはすべて聞かなくていい。
そのかわり誰よりも動け!……」

いかがだろうか?
「おっさんの言うことはすべて聞かなくていい」だって!
“すべて”が入っているのは痛いが、
私は実は、悔しいがそんな気もするのだ。

先日も“チームラボ プラネッツ”を観てかなりショックを受けたばかり。
新しい時代の流れを察知したということ。
あの「teamLAB」の猪子寿之社長も40そこそこ。
とにかく無類の少年ジャンプファンだという。

まさにこれまでとは違う新しい流れが地球規模でやってきているのだ。
ここはもう、次の時代を担う若いリーダー達に任そうではないか!

はっはっはっ、“すべて”は任さないけどね(^ω^)

mobamain

幻冬舎編集者の箕輪厚介氏の本

moba1

“チームラボ プラネッツ”は衝撃的だった

moba2

新しい流れが地球規模でやってきている

ページTOPへ
モバイルショット

02/12
2019

IMG_4169

144回目のビジ達流「Innovate or Die !」

やっぱりシェアリングエコノミーですよ。
自分の空いてる時間をちょっとしたお仕事に有効活用して、
そしてセブンイレブンへ行けばそのお金を引き出せる。
これって社会性もあるし、いいですよねぇ~。

これはエントリーの寺本社長のお話し。

今回が144回目のアルファクラブ定例セミナー。
(ふっふっふっ、いつのまにか144回…)
お陰様で素晴らしいゲストが登壇してくれ、
沢山の人達が視聴してくれました!
(ありがとうございますm(._.)m)

メインのゲスト講師は株式会社エントリーの寺本社長。
誰もがその話に“これからのビジネス観”を感じたという。

約60万人が登録する短期派遣中心のプラットフォームを
創り上げたのもスゴいが、
既存のセブン銀行のプラットフォームを取り込んだ
ビジネスモデルがまた素晴らしい。

私がこのところ語っている
「プラットフォーム Biz デザイン」の典型的ビジネスなのだ。

そして最後に登壇したゼンシンの前田社長。
社会性あるビジネスモデルにみんな感動してたのだ。
(お二人ともいいお話でした( ◠‿◠ )

私の話の中心は「商流革新」であり「プラットフォーム Biz デザイン」。
そしてもうすぐやって来る「5Gの波」の話。
ほらほら、聴きたかったでしょう。
今こそ変革の時だってことなんだけど…

分かり易く言えばピーター・ドラッカーが言っていた
「Innovate or Die」。
えっ、分かり難いって!?
じゃ「Change or Die」は?

イノベーションを起こさないこと、それは死を意味するってこと。
チャレンジしないこと、それも死を意味するわけだ。
いつの時代もイノベーションは重要だとドラッカーは言っていたわけだけど、
この商流革新の時代は「やらないこと=Die」だってこと。

日本贔屓だったドラッカーに変わって私が
セミナーやwebでの発信では
常に「Innovate or Die」を連呼することにしよっと!

Innovate or Die!
Change or Die!
私ももちろんInnovate!

IMG_4169

いつのまにか144回…

moba2

商流革新の時代は「やらないこと=Die」

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ