これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

モバイルショット

10/22
2018

mobamain1022

「時空を俯瞰できる」乗り物が欲しい!

この手前の島はどこでしょう!?
羽田から北九州に向かっている機内からなのだが…
ヒント…下に見える海は瀬戸内海。

台風25号が北九州に来ている
タイミングだったのが、なぜかこんなによく観えたのだ。
天気のいい日の飛行機から、
その地形を眺めながら地図と見比べるのが結構楽しい。

海の向こう側は四国とすると、
この横切る川は多分「吉野川」だろうから、
このへんが「鳴門」で、右手側が「高松」!?…などと分析する。
するとさっきの大きな島は、淡路島となり辻褄は合う。

さて、グーグルマップを出して写真の島と見比べて欲しい。
兵庫側というか岡山側から観ているわけだが、
島の突き出した地形がマップとそっくり。
(まぁ、当たり前のことなのだが…)
そう「二十四の瞳」で全国区となったあずき島こと「小豆島」。

小豆島というがかなり大きい。
2万8,000人の人が住んでいて、
瀬戸内海では淡路島の次に大きい島だ。
残念ながら坪田栄の「二十四の瞳」は読んでいないが、
淡路島の少年たちを阿久悠氏が描いた
直木賞候補の、「瀬戸内少年野球団」には記憶がある。
とにかく、ここから観るだけでも
瀬戸内海に小さな島がいっぱいあることは一目瞭然だ。

上空10,000メートルほどの高さからの眺めは、
街並みも分かるし、川の幅も、
そして山々も美しく見える。
海と陸との境目がはっきりしていて、
肉眼で観る眺めと地図がそっくりだったりも…
なぜかこれには感動する!

もしかしたら、飛行機は遠くの地に
スピーディに移動できるというより、
私たちが生活する地上を
10,000メートルから俯瞰できることの方が
スゴいことなのではないだろうか。

私たちは日々の中でついつい
目に見える目先ばかりを見てしまう。
今回のように10,000メートルから俯瞰するだけでも、
その立地であり周りの海や山、町との関係すらも見えてくる。
客観的モノの見方であり、
“Think global, Act local”の大切さをも思い起こさせてくれるのだ。

この“Think global,Act local”と共に
私がよく使う常套句、“Think long-range, Act tomorrow”。
すなわち、地球規模で俯瞰するだけでなく、
時空を超えた「タテの発想」の重要性のことである。

さて、10,000メートルからの物理的俯瞰だけでなく
「時空を俯瞰できる」乗り物はないだろうか?
この俯瞰ができれば、人はもっと
孫子の代のことを考えて行動するようになるのだが…

mobamain1022

下に見える海は瀬戸内海

ページTOPへ
モバイルショット

10/15
2018

DSC06527

3年先の稽古

「くわ~~っ!」
いい顔だこと。
この勝負顔の繰り返しが、
3年後の…いや5年後の強さにつながるのだ。

だいたい年に1回は芝田山部屋を訪問させていただき
約2時間半ぶっ通しで稽古を観せてもらう。
毎年、私が主催する
リーダーズセミナーでお邪魔するわけだが…
足は痺れるが、観ていてとにかく面白く飽きない。
この申し合い稽古の中に
今後の力士としてのストーリーが見え隠れするのだ。

相撲の世界には「3年先の稽古」という言葉がある。

目先の結果にとらわれず、3年先を見据えて
じっくりしっかり身体をつくり、
地力もつけていけということ。
地味でカッコよくない稽古姿の繰り返しであっても
その先を見据えて精進する。
これが相撲取りとしての
醍醐味(?)なのかもしれない。

今手間をかけてやってることは、
すぐの結果にはつながらないがその先で…
あ~まさに私たちのビジネスも一緒では?!
目先の数字ばかり追っていては、
いいお客様もできなければいいスタッフも育たない。

いまや私たちの人生も100年時代に!
20代前半で働き始めたとしても、
40年50年と働かなくてはならないわけだ。
だったら目先の成果ばかり追わずに、
10年後20年後をも見据えて今を過ごしたい。
(角界よりそのタームは長いのだが…)

そこで中島流の“MY アセットマネジメント”。
すなわち、20代は30代で
活躍するための無形の資産づくりをしよう。
30代は目先の生活のための成果も追うが、
40代50代を見据えての無形の資産づくり。
そして60代70代を見据えて
今からどんな資産づくりをするか⁈

角界なら“土俵には金が埋まっている”
なんて言い方をするが、
残念ながら私たちの社会では
どこにお金が埋まっているかわからないわけで…

まぁとにかく、何歳になっても
人から期待される自分をつくっておきたいもの。
さて、今からどんな
申し合い稽古をしたらいいのだろうか?

DSC06527

いい顔だこと。

DSC06534

勝負顔の繰り返しが5年後の強さに

ページTOPへ
モバイルショット

10/09
2018

moba2

お店はお客様と親しくなるところ

「お店は売り上げを上げるところでなく、お客様と親しくなるところ」
こんな常識とはかけ離れたキーワードを思い出したのだ。
これぞ笠田和代店主らしい一言。

先日、所用で北九州市を訪れる機会があり、
せっかくだからと空き時間を利用して一緒に行った経営者仲間と
小倉にあるたまご専門店“卵家”さんを訪ねようとしたのだが…
(拙著『非効率な会社がうまくいく理由』に登場する注目のお店)

携帯で検索してみると、なんと“2017年末で閉店”とあり、
別の菓子工房になっていたのだ。
その品揃えが卵家さんと似ていたのでとにかく行ってみることに。
(え~あんなに繁盛してたのに…)

小倉の駅から車で15分くらいかかり、
お店があるような場所でなく住宅街の中にポツンと。
もともとお店の隣にある鶏卵の問屋さんが店主
“笠田和代さん”の仕事場だったわけだから
必然性はあったわけだ。
今回もタクシーの運転手が「あれっ!?
この辺なんですが…もう一度住所を…」と。
それにしても、この立地でも繁盛店はできるわけだから、ビジネスは面白い。

たどり着いたお店「菓子工房 風菓」は、
この卵家さんがこの地からなくなることを惜しんだ
近所のある経営者が、笠田店主に手ほどきを受けながらオープンしたのだという。
そしてそして、今回まだ近所に笠田和代さんが
住んでいらした(来春には神奈川の大磯へ)ことにより、
お店で10年ぶりの再会となったのだ。
(なんという幸運(((o(*゚▽゚*)o)))
やっぱり、現場主義!が大切。“動中の工夫”なのだ!

笠田さん、古希を迎えたことで閉店を決断したというが、
その笑顔とお菓子づくりに対する情熱は変わっていなかった。
この情熱こそが「お店は売り上げを上げるところでなく、
お客様と親しくなるところ」という
言葉になったのだろう。

このところ“ビジ達”でもテーマとしているAmazonビジネス。
このAmazonビジネスに対して笠田さんから学ぶ
「リアルだからこその人間関係づくり」が
これからの私たちのビジネスにおける重要な要素に思えてならないのだ。

笠田和代さん、大きなヒント、
ありがとうございます。

moba2

笠田和代店主!

mobamain

拙著『非効率な会社がうまくいく理由』

moba3

大きなヒント、 ありがとうございます

ページTOPへ
モバイルショット

10/01
2018

moba1

「そだねぇ~」とキャリアディベロップメント

「もちろん、私も出たい気持ちもありましたが、
そこは役割に徹底しようと…」
若いメンバーたちが安心してそのチカラを発揮できるよう
コーチボックスからアドバイスを送ることに徹底したという。

「そんなに曲がってないんだよね~」
「そだねぇ~」
というやり取りで注目され、
平昌五輪ではカーリングで日本初の銅メダルに導いた。
“LS北見”司令塔であり「ロコ・ソラーレ」代表理事のマリリンこと本橋麻里さん。

まさかNBCのグローバル人材フォーラムでお会いして
こんなツーショットまで相手してくれるとは!?
そして、思った以上に本橋さんの壇上での語りもロジカルで分かりやすいのだ。
(改めてマリリンを…いや本橋代表を再確認した次第)

チーム結成から約7年で、まさに地元出身のメンバーだけで
あそこまでのチームを創るわけだから、
そろぞれのメンバーの特長を捉え
“キャリアディベロップメント”を十分考えチームづくりをしてきたのだろう。
(素晴らしいリーダーシップ!)

リーダーは目標達成に向けチームをまとめる事も重要だが
このキャリアディベロップメントも大切なのだ。
私たちのビジネスにおいてもだが、
実はこのキャリアディベロップメントの実践が難しい。

スタッフそれぞれレベルも違うし得手不得手もあり、性格も違う。
そして、それぞれ目指すものも違う。
それらを踏まえながらも成長を意識し、
ビジネスとしての目標値も達成しなければならない訳で…

これからのリーダーは数値目標を達成するだけでなく、
スタッフのその後にも組織のその後にも大きく影響する
この“キャリアディベロップメント”が大事だということ。

本橋代表も日本における「カーリング」の存在を意識し、
次なる時代を担う人材づくりもあっての法人化だったのだろう。
同じ北海道出身の者としていろいろ応援したいところ。

という事で、改めて“マネジメント”だけでなく、
“キャリアディベロップメント”を意識して
リーダーとして活躍してもらいたいということ。

おっ、マリリンも一言言ってくれている!

「そだねぇ~」

moba1

グローバル人材フォーラムで出会った…

moba3

ツーショットまで相手してくれるとは!?

moba2

壇上での語りもロジカルで分かりやすい

ページTOPへ
モバイルショット

09/25
2018

mobile1

先も立ち、我も立つことを思うなり

先も立ち、我も立つことを思うなり。
そして、先義後利。
これぞ日本人の価値観。

毎月、「石門心学・実践講座」を開催し
“石田梅岩”先生から経営のこと、
生き方のこといろいろ学んでいるわけだが…

話は変わるが、このところ私が注目し
研究している世界企業Amazon.com。
Amazonの創業者ジェフ・ベゾスの好んでいた言葉に
「relentless(リレントレス)」という英単語がある。
Amazonという社名に行き着くまでの
社名候補にも上がっていたという「relentless」。
その意味は「情け容赦ない」だ。
友人から、ちょっと不穏な響きがあると
指摘され思い止まったという。
Amazonという名も世界最大の河川の名前であり、
圧倒的な世界最大を目指しているということなのだろう。

日本の経営者の多くは、石門心学的価値観で経営し
100年企業を多く創って来たわけで、
社員にはもちろん関係会社にもライバルにも
情けをかけ一緒に歩んできたのだ。
少し前の時代だが、創業するなら
その地域の既存の会社に迷惑をかけないよう
新しい事業領域からスタートさせたという。
まさに「先も立ち我も立つ」日本的価値観の経営発想。

ベゾスはrelentless的価値観とはいえ、理念の追求には貪欲で
「全ての顧客のために」を御旗に、
地球規模での顧客のより安くより便利にを徹底的に追求している。
“ビジ達”で紹介した「フルフィルメントby Amazon」
をみてもその徹底ぶりが分かるというもの。
あくまで顧客のためを徹底しているから
生活者から選ばれ成長しているわけだ。

なんとこれらの徹底した経済効果により
ホームレスとなった人たち向けに、
2020年開業予定でホームレスの宿泊施設を造っているという。
(えっ、それってあり!?)

いや~、このAmazonと「石門心学」から学ぶ
日本的経営の価値観との違いは如何ともしがたい。
どう対応したらいいものか!?

とはいえ、Amazonは地球規模で
流通業を席巻せんとしているわけで…。

mobile1

「石門心学・実践講座」を開催

moba2

Amazonと「石門心学」から学ぶ

moba3

先も立ち、我も立つことを思うなり。

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ