これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

モバイルショット

09/18
2018

IMG_7374

「便利の包囲網」

いま、1キロ通過、4分25秒のペースです。
この走りを維持しましょう。

えっ、こんなことも言ってくれるんだ!
これはNIKEの無料ランニングアプリ。
登録しておいてSTARTボタンを押すだけで
走った距離、ペース、経過時間を画面と音声で教えてくれるのだ。
便利なアプリだこと。

久々の外でのランニングだったが、
このアプリを起動していたこともあって
ついついスピードを上げてしまった。
3キロを13分台で走っていたのだ。
(いつのまにか老体に鞭を打ってしまったわけ)

「今日はいつもより走りが軽快ですねぇ。
何かいいことあったんですか?!
この走りを観て声をかけた人がいたら、
その人はあなたに惚れています」
なんて音声でアドバイスしてくれたら…
毎日のランニングが楽しみになるんだろうなぁ~。
AIを活かせば充分できるかも…

そしてこのアプリは自分データをしっかりと残してくれるから便利。
とにかく、スマホが普及したことで様々なアプリができ、便利の上乗せができるわけ。

さてそこで先日の北海道での停電体験を思い出す。
電気に頼りすぎるといつか大きなしっぺ返しが…
そう、後戻りできなくなってしまうのだ。
この電気がベースにあり、便利の上乗せが次から次へと。
この便利の包囲網からどう抜け出すか?!

“便利の包囲網”というとamazonもである。
amazonのプライム会員などは最たるもの。
このところamazonをいろいろ研究していることもあり、
本当にお客様にとってのスケールメリットと便利を演出してくれているのだ。
この包囲網は手強いし、これからもっと充実してくるのは間違いない。

私たちはこの電気の包囲網とamazonの包囲網からどう抜け出すのか?!
この便利の包囲網とどう戦えばいいのか?!

でも、NIKEのランニングアプリにAIをもっと活かして
今日の走りについてその気になる音声アドバイスが欲しい…
と思ってしまう私はすでに包囲網にしてやられているのだろうか。

IMG_7374

NIKEの無料ランニングアプリ

IMG_7375

便利なアプリだこと。

IMG_7377

便利の包囲網とどう戦えばいいのか

ページTOPへ
モバイルショット

09/10
2018

mobile01

本当の「八方塞がり」になる前に

こ、この地震は大きい。
ここでこのくらい大きな揺れなわけだから、
震源地に近い所はかなりの震度が…

と、寝ながらもそんな頭が働き
リモコンのスイッチをONにすると…
テレビは何の反応も示さない。
何度押しても何も反応しないのだ。

夜中の3時過ぎ、地震の直後から停電は始まっていた。

朝起きたらいつものようにトイレへ。
モノが流れない!
(えっ!?)
水が出ないから顔も洗えないし、歯も磨けない。
(停電は水も流れないわけ…)
冷蔵庫も白く大きな扉付き棚と化していた。

では水と携帯の電源確保にコンビニへ。
車は動くが、信号が動いていない。
コンビニのレジには既に行列が…
欲しかった1.5リットルの水とスマホの充電バッテリーは既になく、
とにかく水に近いものとカップ麺を仕入れはしたが…

停電というだけで「八方塞がり」。

とはいえ、クルマに乗れば移動はできるし
何と言ってもテレビが映る。
それでどうにかこの地震災害に関する
いろいろな情報が入手できるわけ。
(EV車でなく、ハイブリッド車でよかった)
がしかしだ、ガソリンの残量が少ない。

停電でほとんどのガソリンスタンドが、
スタッフはいるが営業していないのだ。
(ガソリンスタンドもそのほとんどが
電気で作動しているということ)
そこでスタッフにいろいろ聞いて、
やっと営業しているスタンドを聞き出し即向かうと…
ここでも行列が!

ガソリンは満タンになったが、
今度は携帯のバッテリーが心細くなってきた。
残念ながらクルマからの充電アダプターがない。
停電の影響でイエローハットもやっていないし、
ホームセンターもやっていないのだ。

コンビニだってスーパーだって、
レジが使えないから細々とやってくれているだけで、
こんな時欲しいモノは、みんなが欲しいわけで…
私が買ったら誰かが買えなくなるというわけ。

えっ!?
まだ携帯もiPadも残量は少しあるのに、今度は圏外に!
どの携帯会社も停電により送受信に影響が…

やっぱり停電は「八方塞がり」。

もしかして、八方は塞がっているが二方は開いている!?
そんな解釈もしたくなる。
とにかく、これ以上“電気”に頼ると
本当の「八方塞がり」になるってこと。

こんな時の気付きこそ、これからに活かしたい。

mobile01

コンビニもスーパーも長蛇の列

mobile02

どこもかしこも行列だ

mobile03

大きい地震だったなぁ…

ページTOPへ
モバイルショット

09/03
2018

mobamain

筋肉は裏切らない!

キツくても上げる。最後までヤリ切る。
あと5秒しかできません。
出し切る、出し切る。
時間一杯まで追い込み切ることが大切です。

いかがでしたか。
わずか5分でも十分に筋肉を追い込めたと思います。
筋肉は裏切らない!

↓ ↓ ↓
え~、何この番組!?
ちょっとイケメンでマッチョの3人が出て来て
ひたすら腕立て伏せをやり続けるのだ。
そして最後に見るからにマッチョな指導員が
「筋肉は裏切らない」の一言。

そしてチャンネルを確かめると、何とNHK総合。
こんな番組発信しちゃうんだ。
NHKも変わったもんだねぇ。

NHK総合で23時50分からの5分間で、
4夜連続で流したのだが、SNSではかなりの話題に。
先日の土曜日も“フルレンジプッシュアップ”
が再放送されていたのだ。
(腕立て伏せと言えばいいのに…)

さて、ここから無理やり
私たちのビジネスに応用したいわけだが…

私がよく言う“ビジネス筋トレ”も
働き方改革がここまで浸透してくると、
時間をかけての“ビジネス筋トレ”は
難しくなってきてるってこと。

すなわち、「みんなの筋肉体操」
(ベタなタイトル?!)のように
短い時間で集中しての効果的筋トレか、
仕事との相乗効果を考えての筋トレが求められているのだ。

もしかしたら直接的に収益に繋がらないが、
ブランディングへの相乗効果を考えての
“ビジネス筋トレ”を仕事時間に仕込むことはできる。
先日もこのビジ達で「価値の循環」という話を発信したが
私は“ビジネス筋トレ”は
この価値の循環がヒントに思えてならないのだ。
(是非、ビジ達“価値の循環”と検索して欲しい)

「価値の循環」とは言い換えれば
相乗効果を考えた事業戦略的収支のこと。
これからのビジネスはいかに相乗効果を考えて、
アイデアを持って様々な事業を展開するかなのだ。

話は戻るが…画面で筋トレする3人は、
俳優の武田真治とスウェーデン生まれの庭師、
東大卒の新人弁護士だという。
なぜこんなメンバーなのか?!
そして、この3人は一切話しもせず
ひたすら筋トレをしているのだ。
またそこがシュールで面白いのだが…

さて、私もなかなか筋トレ時間が取れないわけで、
この“フルレンジプッシュアップ”に倣って
集約的な筋トレを実践してみよ~っと。

筋肉は裏切らない!のだ。

mobamain

筋肉は裏切らない!?

moba2

レッツ筋肉!

ページTOPへ
モバイルショット

08/27
2018

mobile

桃栗三年柿八年、ビジ達15年!

腕立て伏せを継続してやらなくなってからどのくらい経っただろう。

スポーツGYMで使う、20センチほどのタイヤが
1個か2個で両側に軸棒がある器具を知っているだろうか?!
調べて見ると「アブホイール」というらしいが…
うつ伏せの格好でその両側の軸棒を持って
尺取り虫のように身体を伸ばしていき、また戻す。
先日久々にチャレンジしたわけだが、これが何とキツイことか…

誤魔化し誤魔化し2回ほど
尺取り虫をやっただけで十分な気分になり終了。
(情けない…)

通常、マシンを使い、腹筋や背筋などの
筋トレをやっているわけだが、
これではこの尺取り虫に使う
あちこちの筋肉が鍛えられてないということ。

そこで、久々に“腕立て伏せ”をやってみた。
やっとどうにか75回。
(当たり前のように100回やれていた頃も)
そして、その後も25回畳み掛けてみたわけだが…
キツイことキツイこと。

すると、次の日腹筋も下の方が筋肉痛となっていた。
ほほ〜、やっぱり“腕立て伏せ”による
各部位の筋トレ効果はかなり高いということなのだ。
これを継続しておけば、
尺取り虫マシン(アブホイール)も難なくこなせるということ。

さて、ここでビジ達流、ビジネスへのヒントとなるわけだが…

ビジネスはとにかく様々な筋力を使うわけで、
情報力、組織力、ネットワーク力、
判断力、アイデア力…とあらゆる筋力を
普段からしっかり鍛えておかなければならない。
そこでだ…先ほどの“腕立て伏せ”のように、
あれこれをいっぺんに鍛えられるトレーニング法はないのだろうか?
そしてスポーツGYMに限らず
自宅でもどこでても腕立て伏せ”は気軽にできるわけで…

そう、普段の仕事の中に
“腕立て伏せ的万能トレーニング”を組み込むと、
ここだという時のビジネス筋力を
鍛えられるということなのだ。

おっと、もしかしたらこの「ビジネスの達人」、
素晴らしい万能トレーニングの“腕立て伏せ”なのでは?!
ふっふっふっ、桃栗三年柿八年、そしてビジ達15年。

日々のビジネスの中にビジネス筋力を鍛える
“腕立て伏せ”を組み込もうではないか。
あれっ?!
いつのまにか我田引水になっちゃった。
これも、ビジネス筋力σ(^_^;)

mobile

ページTOPへ
モバイルショット

08/20
2018

IMG_6034

「トイレ掃除イリュージョン」の世界へ

「いつの間にか便器の奥の方に手を入れていました。
最初はゴム手袋をしていたんですが…」
今回初めてチャレンジしたという参加者は、
チャーミングな笑顔で話してくれた。

これは昨日の「ありがとう築地市場!」トイレ掃除大会でのこと。
なんと、集まった掃除人は380人。

開会式が8時だと、
班ごとにグループで移動し基本的道具の使い方を聞き、
自分の担当便器が決まるのは9時頃だろうか!?
ここから約60分間が孤高のとき、
トイレ掃除への没頭時間が始まる。

1メートル越しに汚れた便器を見たときは
思わずすくんでしまうわけだが、
いざ便器と対峙し、素手で便器を掴んだ瞬間から
イリュージョンが始まる。
そう、不思議の世界へ案内されるのだ。

とにかく目の前のこの課題を解決しようと。
このトイレをピカピカにすることが
私の課せられた役割なんだとなってくるのだ。
これを私は「トイレ掃除イリュージョン」と呼んでいる。

これは便器磨きにチャレンジした人でないと分からない世界。
いつの間にか自分自信も磨いているのかもしれない。
そう、坂村真民先生の「鈍刀を磨く」と通ずるものが…

鈍刀をいくら磨いても
無駄なことだというが
何もそんなことばに
耳を借す必要はない
せっせと磨くのだ
刀は光らないかも知れないが
磨く本人が変わってくる
つまり刀がすまぬすまぬと言いながら
磨く本人を
光るものにしてくれるのだ
(続きあり)

ふむふむ…
とにかく、便器と対峙し
素手で便器を掴むところからすべては始まる。
「手」は自分が思っていた以上に勇気があるのだ。
何もしないで分かった風のことを言うより、
まずは行動してみること。

これはトイレ掃除の世界だけでなく、
私たちのビジネスでも一緒。
そういえば、掃除道55年の鍵山秀三郎相談役も
「動中の工夫は、静中の工夫に勝ること幾千億倍」
と言っていた。

「トイレ掃除イリュージョン」を体験したくなったあなたは…
http://www.souji.jp/

mobamain

トイレ掃除への没頭時間

moba3

トイレ掃除イリュージョン!

moba2

集まった掃除人は380人

IMG_6034

チャーミングな笑顔!

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ