これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

モバイルショット

01/09
2018

IMG_0886

正月早々、“コツとレベル感”を知る

社長「やっぱりか。
   どうりで面接で俺の好きなポイントを突いてくると思った。
これはインサイダー取引だな」
島「スミマセン」
社長「ま、しかし、あいつのアイデアと熱意は買える!
   合格だ。キミから伝えてやれ」
島「はい!」

というやり取りは、「イブニング」1月1日発売の
『学生島耕作:就職編』のラストページ。

さすが弘兼憲史先生。
マンガだからトラブルは当然起きるが、
その着地には“人の情”がそこにある。
これが、また次を読みたくなる理由なわけで…

箱根では、東洋と青学が競り合っているわけだが、
その競いを横においてでもイブニングを楽しんでしまう。

そして、思わず正月早々このマンガ雑誌を
手にする理由はもう一つ。
『女子柔道部物語』だ。
あの『1・2の三四郎』を描いていた、小林まこと氏が描くマンガ。
(人気どころでは『What’s Michael?』も描いていたが…)

まだ始まって1年ちょっとだが、
小林氏が描く柔道モノはとにかく面白い。
柔道のことをよく知っている描き手だからだろうが、
試合シーンの迫力ある描きもすばらしいが
何と言っても三四郎もそうだったが表情がいい。

描くキャラの表情から、
その時の心持ちまで伝わって来るのだ。
だから、思わずその表情を楽しみながらも
もったいぶりながら次ページを捲ることに。

やっぱりプロフェッショナルっていうのは
こういうことなのだろう。
読みすすめると人情ある人間模様に読者を引き込む弘兼先生も、
表情から手に汗握らせキャラへの愛着を演出する小林氏も、
自分流の“コツとレベル感”をしっかり持っているのだろう。

本物のプロフェッショナルは、
その人流の“コツとレベル感”をしっかり持っていないと
第一線でし続けること活躍はできない。

“コツ”とは極意であり秘訣。
“レベル感”はその人流の質のレベルである。

よし、“ビジネスの達人”と謳うからには
この“コツとレベル感”を早く体得しなければ。
正月早々、「イブニング」によって今年のテーマが見えてきたようだ。

2018年のテーマは「中島流ビジネスのコツとレベル感の体得」。

そういえば…弘兼憲史先生と会って数年経った頃、
「イブニング」の『ヤング島耕作』に私そっくりな
広告会社の社長が登場していたのだ。
それを見た友人たちから“そっくりな人が登場してた”
と連絡を貰った記憶が…
あれも、弘兼流のコツとレベル感の表現だったのだろうか…

IMG_4838

この顔、どこかで見たような…?

ページTOPへ
モバイルショット

01/01
2018

mobamain

2018年 謹賀新年

今年も株式会社クオーターバック
株式会社QB総合研究所
株式会社十勝里山デザイン研究所を
よろしくお願い申し上げます。

今年はやっぱり

Grab the flow, Go with the flow!
すなわち、「流れをつかめ、そして流れに乗れ!」ってことだけど…

とにかく2018年の今年も、ビジネスも社会システムも
どんどん変化するってこと。
企業がさまざまな分野で、
それも地球規模でITを駆使して競争するものだから、
変化の流れが速いのなんのって。

これまでのビジネスの変化スピードからすると
倍以上のスピードと言っていいだろう。

私たち経営にたずさわる者は、まずはその速さであり、
ベクトルをしっかり見極めないことには、
手の出しようがないということ。

じゃあ、速さでありベクトルを見極めるためには
何をしたらいいのか!?

その1。
アグレッシブで元気のいいリーダーたちと情報交換―
やっぱり現場でアグレッシブに活躍するリーダーたちは、
たくさんの“いまのflow”を知っている。
ところで…“交換”だから、あなたもいい情報を発信しないと次はない。

その2。
小さいチャレンジをあれこれと―
とにかく新しいことにチャレンジしないと情報は集まらないし、
“いまのflow”は見えてこない。
思い出してほしい「中島流エコーロケーション戦略」を。
※「エコーロケーション戦略」と検索するとしっかり中島流が学べる。

その3。
自分より若い世代の人たちと身を低くしてコミュニケーション―
いまや、若い人たちから学ぶことも多いのだ。
“これからのflow”は若い人たちが握っていると言っていいだろう。
先輩面していちゃ、新鮮な情報は一切入ってこないということ。

いかがだろうか!?
新聞を読んでいても、ニュースを検索していたとしても、
活きた情報にはほとんど出会えないということだ。
そんなメディアに固執するより、
メディアに流れる情報を発信し続けている
“人であり現場”を優先し、大切にしよう。

繰り返すが2018年のビジ達テーマは
“Grab the flow, Go with the flow!”

2018年、これからのビジネスの流れに乗ろう!
今年も“ビジ達”をよろしく!

IMG_0750

今年もよろしくお願い致します!

ページTOPへ
モバイルショット

12/25
2017

IMG_0678

開き直りに“鉄砲”のすすめ

このタイミングで
ふぐ刺で、有馬記念で、武の応援幕に
ゼッケン2番のキタサンブラックとなれば…

もちろん、祝勝会と思うわけだが…
残念ながら、ハ・ズ・レ!
言うなれば、馬券ハズレたってなんのその、
“開き直り忘年会”なのだ。

馬券ハズレたって、ふぐはとっても美味しい。
てっさ、てっちりをつつきながらふぐひれ酒。
(うんうん、日本ならではの食文化)
ひれ酒の香りを楽しんでいたら、ハズレたことより
みんなでふぐを囲んでいることが上回る。

「なにがテッパン(鉄板)の②-⑭だ。
ハナ差だろうが負けは負け。
こちとら、同じ鉄でも当たると怖い
鉄の刺身(てっさ)と鉄のちり鍋(てっちり)を食べてんでぇ~、
そんなに当たりたきゃ、ふぐに当たってみろってんだ!」

ほどよく酔ってくると、なぜか下町のべらんめい口調になってくる。
これが負け組の開き直りということだろうが…
そうなんだよねぇ、当たると怖いふぐだから
江戸のころには鉄砲とよばれたという。
そこで「てっさ」「てっちり」という呼び名もでてきたわけだ。

ここで提案! 何かで負けたとか、失敗したときほど、
ちょっと思い切って贅沢な雰囲気を味わう場の演出が大切。
“負け”より、それで味わった贅沢な時間が上回れば、
いい記憶に早変わり。
気持ちの良い1日として終えられる。

ビジネスで失敗したって、次にその失敗を活かせば
もっと大きな成功につながるわけだし。
やっぱり、“人間万事塞翁が馬”。
この切り替えこそが大切。

ふっふっふっ、これでいい2018年が迎えられそうだ。
えっ!?
この有馬記念の日が、
今年の競馬のフィナーレではないって!?
ホープフルステークスが12月28日に!

今度こそ、祝勝会の“鉄砲”にしたいものだ。

IMG_0653

ゼッケン2番のキタサンブラックと武豊の応援幕!

_DSC6540

有馬記念の中山競馬場

IMG_0678

そして「てっさ」!

ページTOPへ
モバイルショット

12/18
2017

2017リーダーズ V&T集合写真

リーダーズセミナーの“存在理由”

人気の“陸王”ならぬ“浴王”も登場。
ジャニーズの“関ジャニ”かと思いきや「関(せき)ジャニ」も。
(プレゼンターの名前が関さんだったわけだが…)
そして、革新的な自社の
「バージョンX(テン)の実践」を宣言する者も。

これは、毎年開催されるリーダーズセミナーの
フィナーレとなる12月1日のV&Tプレゼンテーションの話。
いかにそこに集まった経営者の人たちが興味を持ち、
中身のあるいいプレゼンだったと
認めてくれるかどうか、なのだ。

だから…掲げるVisionであり、Tomorrow
(Visionの実現に向け明日からどう行動を積み重ねていくか)
も大切なのだが、
いかに興味を持って聴いてもらえるかも重要な要素となる。

集まっている経営者とは、このリーダーズセミナーに
スタッフを送り出してくれている社長さん方だから、
自社のスタッフのプレゼンのときは、
経営者も緊張感を持って聞いている状態。
(フッフッフッ)
いいプレゼンしてくれるんだろうなぁ~と
ワクワクだがドキドキでもあるはず。

そう、リーダーズメンバーの緊張感はもちろんなのだが、
社長さん方も緊張感を持って
このV&Tプレゼンに臨んでくれているということ。
だから、真剣な顔もするが、
緊張感が解けた安堵の顔も見せてくれるのだ。

このリーダーズセミナーは早いもので今回で10回目を数える。
すなわち、100数十人のリーダーズメンバーが卒業し、
それぞれの会社で活躍しているってこと。
(もちろん、私としてはたくさん活躍してほしいわけだが…)

年間、開催するセミナーは7~8回だが、
個別カウンセリングもそれぞれ2回あるから
計10回も私とのやり取りがあることに。

だから、たくさん私から学んでいるわけで…
といいたいところだが…

実は、色々な体験セミナーや視察セミナーが用意されていて、
通常ならなかなか出会えない学びがいくつもある。
そして、それだけでなく、その体験や学びを
参加メンバーが互いに共有することに
このセミナーの意味があるということ。

色々な業種・業態の立場や年齢も違うメンバーが一堂に会して、
ディスカッションし共有するからこそ、
リーダーズセミナーの意義に結び付く。
やはり、今や“存在意義”なのだ。

すなわち、“存在意義”のある商品であり、
サービスを追求しないとその先の未来はないということ。
もしかしたら、会社自体も、
その“存在意義”が問われている!?
“レーゾンデートル”をもう一度研究しなければ…

2017リーダーズ V&T集合写真

リーダーズセミナーも今回で10回目!

_DSC5636

プレゼン中は緊張感が漂う

_DSC5518

聴く側も真剣だ!

ページTOPへ
モバイルショット

12/11
2017

モバメイン

モウのよだれから“Fine Choice”へ

こらあ~、なめるな!
シルバーグレーの髪によだれがつく!
そのべちゃべちゃの鼻をそんなに近づけるなって。

興味を持ってくれるのはうれしいけど、
よだれまみれにされちゃねぇ~。
私はめったにお風呂に入れない身なんだから…モウ。

そう今回の主役は“モウ”なのだ。
この十勝でその昔から活躍してくれている
農家の仲間といえば“モウ”。
十勝はじゃがいも、トウモロコシ、小豆も有名だが、
モウが活躍し、北海道十勝ならではの美味しい乳製品を
作り出してくれている。

スイーツ親方としても注目される
芝田山親方(元横綱大乃国)も、
ここ十勝はスイーツ食材の銀座通りの
ようなものと語っている。

良質の小麦・砂糖(ビート)・小豆から、
バター・チーズ・ホワイトソースと
そのほとんどの材料が地元産でまかなえるという。
だから、あの六花亭や柳月が生まれ、
次から次へと美味しい新商品を生み出してくれているということ。

まぁ~そんなことを
メディアを通じて発信するスイーツ親方も、
十勝の芽室町の農家に生まれた地元産なわけだが…。

私が育った家にもモウはたくさんいて、
世話もするが、毎日たくさんの牛乳を飲ませてもらい、
持ちつ持たれつの生活をしていたと言ってもいいだろう。

ところがだ…。
このところのバター不足は皆さんもご存じだろう。
今もスーパーマーケットでは
「バター品薄のため、お1人様1つとさせて頂きます」
と書いてあったりする。

実は日本だけだなく、
フランスでも“バター危機”が勃発している。
このままではクロワッサンが店頭から消えてしまう…
とまで言われているのだ。
いまやバターの価格はほとんど
年初の約2倍まで跳ね上がっているという。
(これはあくまでフランスの話)

とにかく、バター不足の原因の根本は、
日本もフランスも酪農家の事業環境の問題があるようだ。
せっかく脂肪分の高い上質の牛乳を生産しても
それを評価し、活かしてくれなかったり、
飼料代の高騰で経済的に厳しい状態に置かれたり…。

それでいて未だに、休日はほとんどなく、
3Kの労働環境から抜け出せないのが実態なのだ。

これじゃ、牛屋なんてやってられないよ…と思うのは
自然の流れというもの。
さて、私たちにできることは…。

今、Memuroのワインヴァレー構想では、
チーズ工房もつくろうと画策している。
乳脂肪分をより上げようとチャレンジし追求している
酪農家たちと組んで、
より高付加価値の乳製品づくりをしようとしているのだ。

こんな、大手に頼らない地道なチャレンジが、少しずつだが
この地の酪農家へのひとつの光明になってくれればと。
まぁ、そんなことはできなくとも、私たちにできることは…

私たち生活者が割高に見えても、いい製品を買うこと。
いい会社がつくったものをいいお店から買うこと。
すなわち、中島流で言うところの“Fine choice”だ。
安いだけ、便利だからで買ってはいけない。
どの地で生産された原材料で、どんな会社がつくり、
どんな流通を通って売られているのか。
これを確かめてから買うということ。

これが、いい生産者を継続させ、
いい会社を活発化し、いいお店を応援することにつながるのだ。

あなたの“Fine choice”が、孫子の代の社会をつくるということ。
ふっふっふっ、モウのよだれくらい、受けて立ってやるよ。

IMG_4661

生活者としての責任を果たそう!

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ