これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

モバイルショット

09/25
2017

moba1 (2)

奥田シェフ流、寿司バル登場!

うんうん、美味しい。
これがワサビとしょう油をつかわない寿司!?
奥田流のにぎり寿司ってこと。

しょう油をつかわないこともあり、
ネタの上には、オリーブオイルと塩がほどよく。
庄内産のワインを伴って、
思わず15貫ほど食べてしまった。
さすが、奥田シェフならではの発想。

確かに奥田流のイタリアンは、
その素材をどう活かすかがポイントだったのだが、
ついにその活かし方は食域のボーダーを超えて、
日本食の寿司の領域にまで拡げてきたということ。

まぁ、もともと奥田シェフには、食の領域は
なかったのかもしれない。

たまたまイタリアンから料理の世界に入っただけで、
そこにはすでにボーダーはなかったということだろう。
とにかく私たちがいただいたものは、
まぎれもなく日本食の寿司なのだ。

フッフッフッ。
今回、ここ鶴岡に来た理由も、
例の北海道十勝(芽室町)での
Memuroワインヴァレー構想の
レストランづくりのためもあってのこと。
(奥田シェフによるプロジュース、期待してます)

私たちのレストランにも奥田流の
寿司バルが展開されること間違いないだろう。
北海道の魚ネタもいいのがたくさんあるからねぇ。

それはともかく、少し前に発売された奥田シェフの
10,000円の料理本「食べもの時鑑(じかん)」も多くの注目を受け、
世界最大の料理本アワード「グルマン世界料理本大賞2017」でグランプリを受賞した。
私もしっかり購入し持っているが、
私が持っていても宝の持ち腐れと言ってもいいだろう。

この一冊は奥田流の料理哲学の集大成であり、
料理をするものにとって地域であり、季節であり、
そして食材を味方にしてお客様に喜ばれる魅惑的で
感動的な一皿をどう表現するかを学ばせてくれるという。

う~ん、やっぱりどの業界でも哲理哲学を
しっかり持って実践しているプロフェッショナルは
新しいチャレンジもするし、
多くの人が目を見張るようなこともしてくれる。

だから、イタリアンの奥田シェフが季節や素材を突き詰めて行ったら
日本食の寿司に至ったということだろう。
次はその食する場所の提案もあるかも知れない。

まだ40代(ギリギリ)の奥田シェフ、
食の業界だけに留まらず業界を超えた
チャレンジをしてくれるように思えてならないのだ。
今後も、チャレンジし続ける奥田シェフから目が離せない。

moba1 (2)

わさびと醤油ではなくオリーブオイルと塩でいただく

moba1

以前にもビジ達で紹介した”食べもの時鑑”

moba2

moba3

ページTOPへ
モバイルショット

09/19
2017

“神の雫”への妄想

これが私たちの3年目のワインぶどう。
お陰さまでここまでたわわに実をつけてくれたのだ。
あとは、次なる工程を待つばかりって感じ!?

とにかく、いいワインぶどうができないことには、
美味しいワインにはならないからねぇ~。

今年こんなに実をつけてくれたのは、
「山幸」という十勝ワインオリジナルの品種。
あとは、ヨーロッパ品種のメルローやピノノワールが
順調に育ってくれれば、いつかはそのワインが
“神の雫(しずく)”と呼ばれるときが来るかも…
ふっふっふっ。

そう、“神の雫”と言えばワインをテーマにして
大ヒットした漫画だ。
テレビドラマにもなったし、ワインの本場フランスでも
「フランス人も知らなかった知識が出てくるマンガ」と
絶賛され、なんと2012年にはフランスの
農事功労賞シュヴァリエを受賞した。
(すばらしい)

そのワイン漫画の原作者(実は二人だが)は、
ソムリエでもなく醸造関係者でもないが、
とにかくワインが好きな二人だという。

元々ノンフィクション作家であり、
小説家、脚本も手掛けていたというから、
物語をつくるのはプロだったようだが…

それにしても、ここまで多くの人たちを
ワインの世界に引き込んでしまったのだから
すばらしい功績。

そして、この原作者の二人には、
物語を創る中での哲学があるという。

それは、ワインに対して“おいしくない”
“これはダメだ”などの表現は決して使わないという。
ワインは嗜好品だから自分が美味しくないと思っても
他の人はそう思わないこともある。
だから、必ずやいい部分であり、
その特徴を表現するのだという。

この価値観にこそ“神の雫”がここまで
注目される理由が存在するのかもしれない。

よし、ならば私たちが創ろうとしているワインをその先で
この二人にぜひコメントして欲しい。
3年経てば、まずの私たちオリジナルの
“土と太陽のブレンド”はでき上るわけで、
そのとき、ぜひ日本の山ぶどう系とヨーロッパ系品種による
マリアージュを神の雫流の表現でコメントして欲しいのだ。

もしかしたら、十勝で育まれた食材による
料理とのマリアージュの方がよりその奥行きを
引き出してくれるのかもしれない。
うんうん…

おっと、このぶどうの房を見ているだけで、
妄想はワインを通り越し、“神の雫”から
物語のキーワード“マリアージュ”まで拡大してしまった。
これぞ“神の雫”への妄想。

私たちのワインが“神の雫”でなく、
“紙に描いた雫”にならないようにその先に向かって
どんどんチャレンジしていかなければ!

“神の雫”になる日まで

_DSC0850

たわわになったぶどう達

_DSC0884

ヨーロッパ系品種たちも頑張ってくれ

_DSC0790

妄想は膨らむばかり

_DSC0773

_DSC0789

_DSC0850

_DSC0789

ページTOPへ
モバイルショット

09/11
2017

_DSC0339

函館での繁盛の理由は、白でも黒でもなく…

“情報量とその質は旅費交通費に比例する”
というようなことを語っていた経営者仲間がいたが、
まさに今回の函館訪問では、現地に入ったからこその
リアルな情報が得られた。

まずは、函館で大人気と耳にしたハンバーガーショップ
“ラッキーピエロ”。
何と函館地区だけでも17店舗だという。
スゴ~~い!

そうなるとマクドナルドはあるのだろうかと思ってしまう。
ありました、ありました。
ありましたが、寂しげに静かにたたずんでいるだけ。

少し前にこのラッキーピエロ創業者の本を手にしたこともあり、
現場を見たいと思っていたわけだが、その人気は本物だった。
なぜ、この函館ではマックでなく、
ラッキーピエロがこんなに人気なのか!?
もちろん、創業者の王(おう)さんが、
30年かけてユニークな経営をしてきたことも
繁盛の理由なのだが、もう一つこの繁盛にはわけがあったのだ。
そのわけは…のちほど!

そして、次に注目したのは、函館の人なら
必ずや食べたことのあるというやきとり弁当の
“ハセガワストア”。
基本のお店スタイルはコンビニエンスストアだという。
私にしてみると初顔合わせのお店。
やっぱりこの地区だけで集中的に店舗展開をしていて、
14店舗もある。

この地の人たちに“本当に美味しいの!?”と聞くが、
みんなが異口同音に“美味しい”というのだ??

こりゃ食べなきゃ人には語れないということで
買うことになったのだが、あくまで移動の列車の中の
昼食用として。
その理由は函館を訪れて食べなきゃならないものが
たくさんあって、1日3食では食べきれないのだ。

さて、なぜ“やきとり弁当”のハセガワストアが
こんなに繁盛しているのか!?
“やきとり弁当”という名前だけでは、
少なくとも食欲はそそられないわけだし…
その理由は…これものちほど!

さて、3つ目に紹介する繁盛店は、函館ラーメンの“かもめ”。
先ほど触れたが、せっかく函館なのだからと思うと
あれもこれもとなってしまう。

そこで、ホテルの朝食をやめて“函館ラーメン”となったわけ。
果たして朝からラーメン屋さんは営業しているのか?
いろいろと情報を集めると人気の“ラーメン”がやっているという。

函館ラーメンと言えば、塩ラーメンだと言うが、
私は味噌ラーメンを注文。
うんうん、美味しい!
やっぱりラーメンは北海道が美味しいと思いながら、
左側の壁面を見ると…。

ここにもこの店が人気となる理由がしっかりとあった。
この函館における繁盛の理由は、今回紹介した3つの店に
共通しているものだったのだ。

もちろん、美味しいことは必要条件なわけだが、
繁盛の必要十分条件にはならないわけで…。

えっ! わかったから早くその理由を言えって!?
はいはい。

その共通の理由は、“GLAY”。
白でも黒でもなく、グレイだったのだ。
そう、函館出身のあのヴィジュアル系ロックバンドの“GLAY”。

メンバーが若い頃、これらの店に好んで通っていたことで
美味しい店としてファンに紹介していたということ。
だからいまだに多くのファンが全国からこれらの店を
訪ねて来て、行列をつくっているというのだ。

うんうん、やっぱり美味しいだけでなく、
ユニークさと話題性だよね。
このひと押しが繁盛店への最終ハードルということだ。

やっぱり、現地にいかなきゃ、わからないことはたくさんある。

_DSC0339

ラッキーピエロ

_DSC0459

ラーメンはやっぱり北海道

_DSC0462

朝ラー

_DSC0478

ハセガワストア

_DSC0869

ページTOPへ
モバイルショット

09/04
2017

moba (3)

乳頭温泉郷、繁盛の理由

人里離れ、山懐に抱かれたひなびた一軒宿。
まさに秘湯。
幾百年の時を超え、湯守りの手により今に甦った。
癒しの湯宿。

ここが乳頭温泉郷の秘湯 鶴の湯温泉。
見るからに古い。
いや、とにかく由緒ある温泉宿なのだ。
1638年には秋田藩主の佐竹義隆公が湯治にみえたという。
なんと、三代将軍 徳川家光の時代である。

これで、この鶴の湯の存在価値が伝わっただろうか。
この一見古く鄙びた建屋のいわれが理解していただけたはず。

とはいえ、人の手が入らないと素朴さは雑に変わり、
入りすぎれば郷愁を失うという。
関係者は、あれこれ気を使いながら永らえできたのだ。
それにしても、秋田県の雪の多い山里に位置するわけで、
私はこの建物でこのつくりで耐えられるのかと思った次第。

さて、ここ乳頭温泉郷。
多くの人たちから何度もその名を耳にし、
その響きからもあれこれ夢見て来たわけだが…
(その名は近くにあるそのカタチから
名付けられた乳頭山に由来するという)
この鶴の湯はとにかく、露天風呂が充実している。
もちろん、女性専用の露天風呂も存在するのだが、
混浴露天風呂もしっかり用意されていたのだ。
(ふっふっふっ…)

そして、いくつもある湯船それぞれの泉質も違い、
その効能も違ってくるという。
(すばらしい!)

ところが、私が鶴の湯に辿り着いたのはもう午後の4時過ぎで、
受付には“日帰り入浴は終了”という札が…
そう、乳頭温泉混浴露天風呂の夢は断たれたのだった。

それにしても、ちょっと覗いた露天風呂も
脱衣所のある建屋も含め敷地内のどれもが
情緒ある雰囲気を演出してくれているのだ。

各建屋の茅葺き屋根は、約6年ごとに葺き替え作業をしているという。
この鶴の湯の“いまどき”を感じさせないこの徹底ぶりが、
何ヵ月も予約がいっぱいになる理由なのだろう。

そこで、“秘湯 鶴の湯”の繁盛の理由をチェック!
手間をかける、本物にこだわる、とことん追求する、
人に優しい、ロングレンジの発想、大胆で潔い、徹底の二乗。
ある名のある経営デザイナーが度々口にしている
“選ばルール7”にしっかり合致しているではないか!!!
十分、秘湯 鶴の湯には多くの人たちから選ばれる理由があるということ。

確かにこの7つには敵ってはいるが…
でも、混浴露天風呂を体験せずして、
私の合格点は与えられない。

moba (1)

癒しの湯宿

moba (2)

乳頭温泉郷の秘湯 鶴の湯温泉

moba (3)

moba (4)

moba (5)

入りたかったなぁ混浴

図1

ページTOPへ
モバイルショット

08/28
2017

moba (1)

石坂社長VS奥田シェフの初顔合わせ

大相撲でも初顔合わせは、ドキドキワクワクするわけだが…
あの石坂典子社長と奥田シェフという
実績ある同士の初顔合わせは、
果たしてどんな展開となったのか!?

お二人ともそれなりの実績があってからの顔合わせだけに、
どちらが先にまわしを取るかが気になったのだが、
そこは、行司役のMr.セイージの役割でもあって
まずは、いい立ち合いを優先することに。

実は、何度かこれまでにも接点はあったようなのだが、
しっかり土俵に上がっての顔合わせは初めてだという。

行司のMr.セイージだけはそっぽを向いてるようだが…
とにかく、お二人はいい笑顔での立ち合いである。

そして、会って早々に“里山と生きる協会”の
第二回のイベント開催日を2018年5月18日(金)に決めたのだ。
そう、まずは多忙な人たちの優先順位は、
互いにワザを出す前の日程調整からということ。

もちろん、目的があっての初顔合わせであり、
お二人の共通点も『里山を活かす』という
キーワードがあってのもの。
埼玉県の三芳町(所沢市の近く)にある
石坂産業で開催される“里山サミット”ということもあり、
この石坂産業を取り巻く里山を活かしての
イベントとしたいということ。

だから、互いにまわしも取らないうちに、
どんどん話は進み、里山の産物を活かした
料理フェスティバル的イベントに決定した。

さすが、実績と良識のあるお二人の取り組みは、
とにかくワザのスピードが早い。
石坂社長は年内に山形庄内のアル・ケッチァーノでの
食事も約束していたのだ。
(そのとき、行司のMr.セイージは土俵の外に置かれていたようだ)

それはともかく、奥田シェフもまわしも取らず
5月18日のイベントの料理をコースメニューまで決めていたのだ。
スゴ~い!
これには、石坂社長もMr.セイージもビックリ。

ということで、2018年5月18日開催の
“里山と生きる協会”イベントの
ドキドキワクワクが伝わっただろうか。

全国からさまざまな里山を活かした
まちづくり事例も集まってくるのだが、
里山の可能性が解る“里山の食の底力”を
体験できる『里山フェス』となることだろう。

是非、いまから来年5月18日(金)の
スケジュールを押さえておいて欲しい。
この初顔合わせは、“里山と活きる協会”の未来を創る
取り組みになったことは間違いない。

えっ、このイベントにあとどんな人たちが登壇するかって…
それは、これからのお楽しみ!

ところで、この初顔合わせどっちが勝ったって!?
あれ! どっちが勝ったんだったか。
行司のMr.セイージは、途中から土俵の外にいたしねぇ~

moba (1)

行司のMr.セイージはそっぽ向いている

moba (3)

石坂社長

moba (2)

奥田シェフ

moba (4)

どんどん進むイベントの話

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ