これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

モバイルショット

08/21
2017

moba (1)

秋田犬の“先義後利”

秋田名物いろいろあれども♪
ハイ キタカタサッサー ホイ サッサー コラ、
秋田名物、八森ハタハタ、秋田で秋田犬(いぬ)。

という訳で今回の秋田での主役は秋田犬。
渋谷の忠犬ハチ公含め知っているつもりだったが、
思っていたイメージより大きくそして力強いのだ。
(もしかしたら柴犬とごっちゃにしていたのかも…)

今回、角館(かくのだて)で会った秋田犬は“武家丸”3歳、オス。
何と30キログラム以上あるとか。
その“武家丸”に近づいていっしょに
自撮りする若いお姉さんたちがいて、
“武家丸”もまんざらではない様子。

すると“武家丸”はその中のジーンズのお姉さんに的を絞り
股間に鼻先を持っていったのだ。
(スゴい、人前で堂々と…)
そのお姉さんもこれもギブ&テイクと思ってか、
“武家丸”のなすがままにしているではないか…
(え~なぜ、イヌだと許せちゃう!?)
その時、“武家丸”のオトコを知り、そのものの立派さにも驚いた次第。

いやいや、そんな話ではなく…
ここでは、“武家丸”含め秋田犬の忠犬ぶりを紹介したいのだ。
先程も触れたが忠犬ハチ公が亡き飼い主の帰りを渋谷駅で
約9年間も待ち続けたというエピソードは映画にもなり有名だが、
スペインバルセロナでも秋田犬の飼い主への忠犬ぶりを伝えるエピソードが…

ある日、家族みんなで外出していた時に飼い主である
サンドラさんが虫垂炎で緊急入院することになった。
ということで、そのまま病院へ直行することに。
病院に入ったきり戻らないサンドラさんを病院入口で
秋田犬のマヤちゃんは6日間、辛抱強く待ち続けたという。

当然、家族は家に連れて戻そうとしたが、
巨体を活かしふんばり拒絶したそうだ。
それほど秋田犬の主人への忠犬度は、かなりスゴいようだ。
その様子はスペインのテレビニュースでも報じられ、
秋田犬のマヤちゃんは一躍有名になったという。

そういえば、犬好きのロシアのプーチン大統領に日本から
プレゼントされたのも秋田犬であり、
大統領もその忠犬ぶりにスゴくかわいがっていると
報じられていた。
(記者会見では、その秋田犬を連れて臨んだことも…)

話を戻すが、秋田の名物はいろいろあれども、いまはこの秋田犬が
インバウンドの観光客も含めて人気が高いと耳にした。

まさに秋田犬ならではの特徴(DNA?)からくることだろうが、
主人に忠実な行動は、時と共に“秋田犬”のブランディングに
大きく貢献してきたということ。
まずは、“義”からはじまり、結果として
秋田犬の“忠犬”ブランディングを演出し、
いまの人気という“利”につながったのだ。

これも中島流では、ロングレンジの秋田犬の“先義後利”ということ。
もうすでに、秋田犬はスペインやロシアだけでなく世界のあちこちに
その種を拡大している。

すなわち、種の保存も種の拡大もしっかり実践できてるっていうこと。
う、うらやましい!

moba (1)

ずるいぞ!武家丸

moba (3)

うらやましいぞ武家丸

moba (2)

忠犬!秋田の秋田犬

ページTOPへ
モバイルショット

08/07
2017

moba (2)

“ゆっくり、いそげ”のクルミドコーヒー

今回はブルーボトルコーヒーでなく、
ミルクドコーヒーの話。
あれっ!?クルミドコーヒーだった。

西国分寺にあるクルミドコーヒー。
(もちろん、このお店はチェーン展開する店ではない)
そして、“クルミ”がテーマということもあり、
各席のテーブルにはクルミとキノコ型のくるみ割り器が
用意されていて、コーヒーのつまみに(?)にして
食べてもいいのだという。

私はもちろん美味しく1個いただいたわけだが…
実は、このクルミがここの店主・影山知明(かげやま・ともあき)氏が
関わる長野県東御市(とうみし)での“クルミの里おこし”の産物だという。

1970年代には東御市あたりでは、
いまの10倍ものクルミの生産量があったそうだ。
確かに輸入物の値段は、ここで生産され販売されるものより
かなり安いわけで、当然手間をかけて生産する農家は
少なくなってくることになる。

ほほ~、ってことはこのクルミだけをとっても
かなり店主のこだわりが感じられるわけだ。
(名前にもクルミが入っているわけだからねぇ~)
ちなみに、私が注文したのは、
650円のブレンドコーヒーと
650円のクルミドケーキ。
(どちらも税込み価格)

もちろん、コーヒーにもこだわりが感じられたが、
この手づくり感の強いブルーベリーを使ったケーキが
とても美味しいのだ。

どうだろう、ここまで紹介しただけでも、
クルミドコーヒーのこだわりであり
存在理由のいくらかが伝わったと思うが…。

とにかく、店の空間づくりも、
お客様も店内を流れる風もチェーンのお店とは大きく違う。

ところで、私がなぜ西国分寺まであえて
クルミドコーヒーを訪ねたのか。
それは、店主の影山氏があるラジオで番組に登場して、
いまの経済優先の社会に対してアンチテーゼを
語っていたからなのだ。

そして、影山氏の著書のタイトルが「ゆっくり、いそげ」。
(うんうん、わかるねぇ~)
そう、拙著「儲けないがいい」とも共鳴するところが多いのだ。

副題(?)は“カフェからはじめる人を手段化しない経済”。
そして、影山氏はこだわりの店を展開しながらも、
長野県で“里おこし”をも手伝っている。
やっぱり、いまの社会でも、気づいてしっかり行動する人はいるということ。
例の「里山と生きる協会」でも連携したいところ。
(影山さん、よろしくお願いします!)

冒頭でミルクドコーヒーなんて言っちゃったけど…
“クルミ”と“ミルク”の字面は似ているし、
コーヒーに近いのはミルクだし…
思わず、最初に名前を見たとき
「ミルクドコーヒー」だと思ってしまったんだよねぇ~。
(影山さん、すみません!)
とにかく、“ゆっくり、いそげ”ということ。

moba (2)

美味しくいただいたクルミ

moba (4)

ケーキも美味しい

moba (1)

こだわりのお店

moba (3)

IMG_3533

“ゆっくり、いそげ”

ページTOPへ
モバイルショット

07/31
2017

_DSC7746

人は見かけによらぬもの!

この社長、福岡から上京してくれたのだが…
どんな事業を展開していると思う!?
この日焼けした太太しい面構えを、どう見るか!?

土建屋だって?
うんうん、そんな風にも見えるねぇ~。
中州でラーメン屋をやってる風~。
それもわかるが…

実は、カフェを経営しながらコーヒー豆を輸入して
全国に卸している。
それも、オーガニックでフェアトレードに
こだわった美味しいコーヒー豆を販売しているのだという。

だから、生産から製品化に至るまですべての工程で
化学薬品の使用を禁じた自然環境や人体への悪影響がない
有機JAS認証を取得したコーヒー豆に限っている。
そして、そして、焙煎は自社の有機JAS認定工場で行っているのだと…

すばらしい徹底ぶり。
このこだわりの事業を展開する社長、
ポップライフカンパニーの宮房武亮(みやふさ たけあき)氏だ。
いかがだろうか、貴方が想像した事業との違いは!?

そう、人は見かけによらぬもの。
(宮房社長、すみません!)
ついつい人は、顔つきでその人を判断しちゃうからねぇ~。

話は戻すが…
この宮房社長の徹底したオーガニックでフェアトレードのこだわりが、
市場価格以上の販売価格となるわけで、
当然理解してくれる取引き先も限られてくる。

それでも、日本市場でもその価値観を
理解してくれるお店が増えるときが必ず来ると、
ここまで耐えてきた。
(うんうん、そんな信念ある顔にも見えてきた!?)

そして、創業してから10数年経って、
いまやっと収支があうようになってきたのだと言う。
すばらしい!

まさに“先義後利”の徹底が、今につながり、
そして、業界に名だたる未来の
“ポップライフカンパニー”を招くのだ。
やっぱり宮房社長、“Good Job”を貫き通したいよね。

私が毎年開催する恒例の海外研修ツアー[ニューヨーク・ボストン]に
宮房社長が参加してもらってから8年。
その金銭的にも厳しい中での研修ツアー参加体験が、
今の経営に少なからず役に立っているという。
嬉しいお言葉。
(また、いっしょに次なる可能性を求めてツアーに行きましょう)

さて、今回上京してもらったMemuroワインヴァレー構想での
オリジナルコーヒー店への協力展開。
ここも是非こだわって行きたいね~。
このこだわりこそが、私たちの存在理由となるわけだから。

えっ!私が宮房社長と最初出会ったとき、どう思ったって!?
そりゃ、もちろん、信念を持った徹底できる方だと…
まぁ、ちょっとだけ中州のお兄さんイメージはありましたが…
あくまでちょっとだけ…6(^~^;)

_DSC7746

さぁ、どんな事業の社長さんでしょうか?

IMG_3399

実はコーヒー!

_DSC7764

信念をもった方です!

moba3

ページTOPへ
モバイルショット

07/24
2017

moba1

Business TODAYがついにスタート!

☆AIがロボットやクルマの安全運転だけでなく、
こんな身近な分野にも!?
☆もう、プラットフォームビジネスは
ここまで拡大されてきたということ。

私たちは、さまざまなメディアから発信される
これらの情報により、刺激を受け、ヒントをもらい
日々のビジネスに活かしてきた。

そして、多くのリアリティある経営者情報にも、
たくさんの影響を受けてきたのは間違いない。

その情報メディアはテレビやラジオもあるが、
出版物であることも…
そして、セミナーや講演会であったことも。
そしてそして、定期のCDから発信される
経営者情報だったりもする。

私も1年前までは、ラジオのメディアを通して
ゲスト経営者をお呼びし、ビジネス番組を
展開してきたわけだが…

ここで遂に「ラジオ番組+経営者の声CD」という風な
時代のリアリティを発信するメディアを制作することになったのだ。

その名も“Business TODAY”。
まさに“ビジネスの今”をお届けする月刊CDということ。

InterFMでのビジネス番組のスタッフと共に、
ラジオ番組仕様で制作しているから、
その音質も編集構成もかなりのクオリティ。
そして、何と言っても毎号のゲストがスゴい!

創刊号は、あの海洋冒険家の白石康次郎氏。
第2回のゲストは、山形の庄内地方を食で
元気にしたアルケッチァーノの奥田政行シェフ。

そして、第3回はTBSラジオの人気番組
「大沢悠里のゆうゆうワイド」で
30年もパーソナリティを務めた大沢悠里氏。

そして、第4回は、上場企業の経営者だが…
内緒にしとこうっと…。
とにかく、刺激も気づきもたくさんあること間違いなし!

もちろん、毎回私からのビジネスの話もあるが、
いっしょにラジオのパーソナリティをやっていた
山尾百合子女史の30年の経営経験からのこだわりの話も聴ける。
(あれっ30年の経営経験なんて言っちゃうと
山尾さんの年齢が…)

たった70分ほどのCDだが、その内容も濃くそして
盛りだくさんということ。

おっ!もうアクションを起こそうとしてるねぇ。
ビジネスの今を知り、あなたのビジネスを
アグレッシブにしたいなら、即!行動へ!!

ココをクリックして…↓
お申し込みはコチラ!
今回は結果として“Business TODAY”の
PRでした~ヽ(*´∀`)ノ


moba

お申込みお待ちしてます

moba2

海洋冒険家の白石康次郎氏

moba3

アルケッチァーノの奥田政行シェフ

moba4

ゆうゆうワイドのパーソナリティ大沢悠里氏

ページTOPへ
モバイルショット

07/18
2017

mobam

“変えるなら奥さんよりも壁の色!”

清澄白河で久々に目にした例の
キャッチフレーズ。
奥様を“取り替える”ことは、
そりゃ大変だからねぇ。

いまどきなら…
“変えるなら旦那よりも壁の色”となるのかもしれない。
そりゃ、クルマ買うにしても旅行に行くにしても、
決定権は奥様にあるわけでして…

えっ、このキャッチコピーは
奥様を取り替えるという意味ではない!?
夫婦で喧嘩をした時、周りの模様(壁)を
変えることで雰囲気を変え、
仲をとりもつ役割を果たしたい…
という意味だと佐々木社長が語っている。

佐々木社長とは…
このキャッチフレーズの発信者であり、
外壁塗装とリフォームを手がける
“株式会社ささき”の社長さんである。
ただ、このキャッチコピーを創ったのは、
先代(父)だとか。

まぁ、本来の意味はともかく、このインパクトある
キャッチフレーズはかなり受注に貢献しているようだ。

先代は、とにかく新しいものを開発することが
好きな発明家で、いくつもの商品特許もとっているという。

やっぱり、他に追随するのではなく、
常に自社オリジナルの発想を追求し、
チャレンジし続ける企業が
選ばれるということなのだろう。

中島流の法則
“相乗効果はチャレンジの二乗に比例する”ということ。

それにしても、このキャッチフレーズは、
もう何十年使っているのだろうか!?
誤解されることが多いと佐々木社長は語っていたが、
結果として多くの人たちに注目され受注に
つながるわけだから素晴らしい。

“変えるなら奥さんよりも壁の色”
う~ん、やっぱり多くの人の目にとまり、
思わず読んでしまい、くり返し読んで
みたくなるこのフレーズがスゴい!
(奧様方の反感を買いながらもだけど…)

こんな人の気を引くキャッチフレーズで思い出すのは、
30年前くらいの“としまえん”の傑作広告
“プール冷えてます”くらいだろうか。
ちょっとした誤解であり、食い違いこそが
人の気を引き記憶に残すということ。

ここまでAIが進化してくると、
まさにこのような人の気を惹きつけられる
キャッチフレーズがAI広告マシンから
次から次へと生み出されるときが来るかもしれないのだ!?

いや、もしかしたら“変えるなら壁の色よりも奥様!”
というマッチングサイトが出現するかも…
まぁ~すぐ炎上するだろうけど…

moba

なんども読み返してしまう

moba2

“相乗効果はチャレンジの二乗に比例する”

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ