これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

モバイルショット

07/18
2017

tremain

疲れない姿勢のつくり方と負けない経営姿勢のつくり方

腰痛、むくみ、冷え性…
ビジ達をお読みのみなさんは、
このようなからだのトラブルに
悩まされていませんか?
多くの人が抱えているこの不調は、
正しい姿勢がとれていないことが原因なんだとか!

これらのお悩みを解決するために、
ある集まりで「一生疲れない姿勢のつくり方」を
教えて下さったのが、姿勢治療家の仲野孝明先生。
(経営者仲間の1人なんですが…)

大きな故障ではないけれど、からだに起こる不具合は
正しい姿勢を継続することによって
改善されていくという。

真っ直ぐ立って背中側を壁につけた際、
頭・肩甲骨・お尻・ふくらはぎ・かかとの
5つ全てが壁につく人は“正しい姿勢”をとれている。
この“正しい姿勢”をつくりだすには、
ちょっとした日々の訓練が必要なのだ。
(むむっ!? “正しい姿勢”ね。)

もしかして、からだの姿勢と同じように
ビジネスにおいても「姿勢」は大切な
キーワードなのではないか…?

仲野孝明先生が「一生疲れない姿勢のつくり方」
を提唱するのならば、私が提言したいのは
“負けない経営姿勢のつくり方”である。

今ビジネスシーンは過渡期であり、各業界のボーダーもなくなり、
さまざまな業種業態が複雑に絡み合っている。
ときには、思ってもみない企業が自分たちのドメインに出現して、
「鳶に油揚げを攫われる」ことも日常茶飯事と言っていいだろう。

ならば、どのような姿勢であれば
油揚げを奪い去られることなく
ビジネスを継続することができるのか。
(奪い去られたとしても生き残るためには…)

ズバリ、常に“前傾姿勢”でいること。
これから走り出すぞ! というような姿勢を
とっていない限り、今の世の中で競合に勝利し、
選ばれることはできないのである。

ビジネスにおける前傾姿勢とは、
さまざまなチャレンジを繰り返しながら
“リスク回避力”を向上させ、
ときには大きな決断をくだせる姿勢ということ。
危ない橋を渡らないことにこそ、本当の危険が潜んでいる。

すなわち、リスクを承知で前傾姿勢をとり、
いまどきの時流を読んで
色々なものにチャレンジしていくことなのだ。
この前傾姿勢こそが、情報やノウハウ、
人的ネットワークを得ることになり、
より“リスク回避力”を養うことにもなる。

厳しいビジネスの荒波を乗り越えていくには、
常に前傾姿勢でビジネスに取り組んで、
“負けない経営姿勢”を手に入れる必要がありそうだ。
仲野先生、この“負けない経営姿勢のつくり方”いかがですか?

tremain

あなたも“姿勢づくり”に挑戦してみては!?

ページTOPへ
モバイルショット

07/10
2017

IMG_3245

「カヌレ専門店」という発想

カヌレ専門店“CANNELE dè BORDEAVX”が
北海道十勝の山奥から発進!
いいねぇ~

2号店はもちろん神楽坂に!

先日紹介したブルーボトルコーヒーもそうだけど、
小さな街のガレージから発進し、
そのこだわりは地球規模で展開されて行く。
そんな時代に入ったと思うのだ。

スタバを活用している人でも、次なるこだわりの
コーヒーを探している人はたくさんいるはず。
スタバの世界の店舗数は、1万6,500店舗だというから、
ほんの一握りの人たちが、次なるコーヒー店を
探しただけでも、スゴい数の人たちが求めてくれることに。

実はこの発想、ブルーボトルコーヒーの創業者
ジェームス・フリーマン氏が語っていたことなんだけど、
やっぱり選ばれる理由でありストーリーを
しっかりつくらなきゃだめだということ。

この“カヌレ専門店”の発想。
たまたま立ち寄った帯広にある友人の
フレンチレストランで、Memuroワインヴァレー構想についてヤリ取り
しているときに出てきたもの。

もちろん、友人が若い頃フランスのボルドーに
料理の修業に行っていたからこそ行き着いたアイデアなのだが・・・。
もう一度くり返すが、約束もなく、
たまたま店の近くを通ることになったから、
“だったら加藤さんに報告を・・・”。となったのだ。
このとき立ち寄らなければ“カヌレ専門店”の
発想は浮かばなかっただろう。

それも、サンフランシスコでブルーボトルコーヒーに出逢い、
改めてブルーボトルコーヒーを再認識したことから、
店のこだわりやセンスに着目することとなり、
その地球規模の発想が、ボルドーの“カヌレ専門店”発想に繋ったわけ。

ふと頭に思い立ったとき、それを行動に移すかどうか。
そのちょっとした行動力がアイデアとなり、
次なる実践のための行動に繋がっていく。
やっぱり“思い立ったが吉日”なのだ。

実はこの“カヌレ専門店”の発想が、
次なるアイデアの呼び水となり、
その後の打ち合せをより盛りあげ、
このプロジェクトが、より可能性の高い夢あるものへと
推移していったのだ。
やっぱ明日の行動力より今日の行動力だよねぇ~。

「今日の私は、もう昨日の私ではない。
今週の私は、もう先週の私ではない。
今月の私は、もう・・・・」と続く、
中島流の“プロセス進化論”という概念があるのだが、
まさに、昨日の自分の行動が今日の自分を創るということ。

この日々の積み重ねこそが、自分を創り、
関わるプロジェクトをより面白くし、
可能性あるものに創り上げていくことは間違いないだろう。
“プロセス進化論”と検索してもらえば、たぶん中島流のプロセス進化論が
しっかり画面に出てくるはず。

さて、北海道発、本場フランスボルドーの
レストラン公認の“カヌレ専門店”って人気でそうじゃない!? 
あとは、ブランドづくりと商品開発。
やっぱり、美味しくなきゃ話にならないからねぇ~。

IMG_3245

IMG_3247

ブランドづくりと商品開発

IMG_3251

加藤さんに報告

プレゼンテーション1

moba (1)

ブルーボトルコーヒー

ページTOPへ
モバイルショット

07/03
2017

moba2

地球規模のインスパイア!

この歩き、この動きはムーンウォーク!?
いやその進化版、サターンウォークか?
(聞いたことない)
えっ、そこで片手で回転する!?
(やっぱりサンフランシスコは違うねぇ~)

そして、カラダをそこで持ち上げてしまう。スゴ!
人間ワザとは思えない。
ということで、サンフランシスコの街を歩いても、
地球規模のワザに出会えてしまうのだ。

先にも紹介した人にも環境にもやさしいフェリープラザの
ファーマーズマーケットは、その半端でないオーガニックへの
こだわりにより、多くの人を集めているし…

そして、サンフランシスコ郊外の町バークレーは、
ヒッピー文化の発祥の地でもあり、
政治的にも社会的にも進歩的な学生の
都市としても有名なのだ。

とにかく、SFベイエリア(シリコンヴァレー)を含め
この地域には地球規模のものがいっぱい。

そうそうカストロ地区を忘れてはいけない。
あのレインボーカラーの旗が揚げられている
世界に名だたるゲイの“聖地”のことだ。

私はその趣味もないので、その地区を1人で
歩いたりはしなかったが、いい身体をしたお兄さんたちが
静かに闊歩していた。
(その姿を観ているだけで、高層ビルから地上を
見下ろしたときのように思わず、
肛門にチカラが入ってしまった(・_・;)

話は、冒頭のストリートパフォーマンスに戻るが、
サンフランシスコにはあの全身を銀色で
塗り込んだパフォーマーも多いし、
渋いブルースを聴かせるサックス奏者も何人もいるという。

私たちが注目したブレイクダンスの彼らも、
もう少しそのワザを磨けば、十分世界の舞台で
活躍できるパフォーマーではないだろうか。
(だからこそ、1時間以上待ちそのパフォーマンスを
見届けたわけだが…)

今回、サンフランシスコだけに滞在し、
5泊したわけだが、さまざまな“世界”を臨むことができた。
いまやその昔と比べれば地球はかなり小さくなったのかも知れない。

だからこそ、今後のビジネスのためにも自分としての
生き方のためにも、世界をその目で体感してこよう。
インスパイアされること間違いなし!

えっ、もう遅い!?いやいや、思い立ったが吉日と言うし…

地球規模を体感してこよう!

moba1

この技はいったい!?

moba2

うっひょースゲー!

moba3

私もこのくらいわ…!

ページTOPへ
モバイルショット

06/26
2017

moba (1)

ブルーボトルコーヒーと石門心学の関係

「Mr.ナカジマ!」という呼び声が…
ちょっと恥ずかしいが60男が“Hi”と手を上げて応える。
ついに本場のブルーボトルコーヒーに
有り付いた瞬間である。

サンフランシスコのオーガニックにこだわる
フェリービルディング市場を散策しながらも、
一番奥にあるブルーボトルコーヒーに辿り着いたのだ。
(実はここにブルーボトルコーヒーがあるとは知らずに…)
コーヒーがほとんど飲めない私も、
思わず列に並んでみた。

やっと私の番だと思っていたその時、
キャップの似合うヒゲ面の若いお兄さんが
“name please!”と言うではないか。
“order please”ではなく“name please”だったのだ。

この個人情報に厳しい中にあって、
みんなの前で“名前は?”と聞かれたのだ。
(なぜ、コーヒー一杯の注文に
名前を言わなきゃいけないのか???
とは言えここは日本人として
堂々とした態度をとらなくては…)
動揺を隠しながらも“Nakajima”と
はっきりと発音してみた。

すると、そのキャップの似合うお兄さんは
優しい笑顔で「ナ・カ・ジ・マ!オーケー!オーダープリーズ(^^)」と…
こんなやり取りの末、待つこと15分。
やっと私が注文した“Caffe Latte”ができ上がって来たわけ。
(こんなことでも異国の地では感動に値する)

この“マイクロ・ブリュー・コーヒー”は1カップずつ
丁寧に入れるのが特徴で、コーヒー業界の第三の波と言われている。
だからこそ芳醇な香りと味わいが人気なわけだが、
その分時間もかかるというわけだ。

ブルーボトルコーヒーがオークランドで
誕生してからまだ十数年しか経っていないが、
すでに日本には6店舗もあるというからスゴい。
何といっても1号店の「清澄白河ロースタリー&カフェ」は
いまだに多くの人が訪れる注目のスポット。

なぜ、ブルーボトルコーヒーが
そんなに早く日本にやって来たのか?

それは、創業者であるジェームス・フリ―マンCEOが、
日本贔屓であり日本の喫茶店にインスパイアされた
ということもあるようだが、
日本のサービス精神やホスピタリティの高さに
憧れがあり、日本に進出することで
ブルーボトルコーヒーがもっと発展することに
繋がるのではと考えたという。

うれしいねぇ~。
フリーマンCEOは、わかってるねぇ~。
日本をしっかり捉えてくれている。
日本への進出の理由が通常の海外戦略ではなく、
リスペクトから…うんうん。

ここから学び…
私たちが米国のマネをして経済を追いかけることより、
日本の精神性であり、文化や価値観を大切にしていかに
次の世代に繋いでいくかなのだ。

そして、日本の精神性・価値観と言えば、
“正直、勤勉、倹約”の石田梅岩に行き着く。

私たちが学ぶ“石門心学”こそ日本の価値観の礎。
そこで毎月「石門心学・実践講座」を開催しているわけで…
それでは次回の“石門心学”のテーマは
“ブルーボトルコーヒーと石門心学”としてみようかな!?
(やっぱりここはブルーボトルコーヒーを
味わいながら!?)

このミスマッチのようなテーマが、
多くの人を引きつけるかもしれない。
次回は、7月18日火曜日、18時から(QB8階にて)
初参加、大歓迎です!

ちなみに米国のブルーボトルコーヒーでは
仕上がった時の声かけのため、
注文のとき、お客様の呼び名を聞いているという。
てことは…“セイジ”だけでもよかったのだ(テヘッ)!

石門心学の参加申し込みお待ちしてます!
お申し込みはコチラ!

moba (1)

う~ん!おいしい!

moba (2)

こんでるね~

moba (3)

デザインもいいねぇ

moba (4)

一杯一杯丁寧に心を込めて

moba (5)

DSC05633

ページTOPへ
モバイルショット

06/19
2017

moba (2)

待ったなし!土俵には金が埋まっている

待ったなし!と親方が声をかける。
ゔわっ!の声と共に身体と身体がぶつかる音。
その迫力がすごい。

いかに相手と呼吸を合わせるか。
互いに真剣にいい立ち合いをするかなのだ。
ここ芝田山部屋での稽古の真剣さが伝わって来る。

今回は、力士が18人も稽古場にいた。
すると四股を踏む者もいれば、
腕立て伏せをする者、
柱を相手にてっぽうをうつ者もいる。

それでも土俵の周りには
大きな身体の力士がぞろぞろと。

そこで親方がもう一度
“待ったなしでいけ”の一言。
これはどういう意味なのか。
ただ立ち合いを合わせろと
言っているわけではない。
どんどん申し合い稽古をくり返せということ。

力士たちに相撲を取る機会を少しでも
多くしてあげたい、という親方の想いからの
一言だったのだ。
(それでものらりくらりの力士には、
親方の叱責が…これで緊張感が増す)

やっぱり“土俵には金が埋まっている”からねぇ~
角界は、強い者にはお金もついてくるということ。

どんどん稽古をして強くなれば、
当然、勝つ率も高くなり、番付も上がって行く。

そして、給金相撲で勝てば、
力士褒賞金(成績給)も上がるということだ。
(わかり易い角界なればこその仕組みがある)

さて、私たちのビジネスはどうだろうか。
これほど“地位とお金”という成果には
結びつかないが、しっかりチャレンジし
稽古をした者には、当然結果はついてくる。

常に“待ったなし”の思いで、
多くのチャレンジをくり返せば、
その体験はリスク回避力の増強となり、
ビジネスセンスも磨かれることに。
そして、その実績は次なる
チャレンジ内容に影響し、その結果には
十分反映されるのだ。

すなわち、私たちのビジネスの土俵には、
直接的な“お金”こそは埋まってはいないが、
“ヤリガイ”であり、自分としての“存在理由”は
埋まっているということではないだろうか。

もしかしたら、“お金”より、価値あるものが
埋まっているようにも思えるが…

とにかく、待ったなしのチャレンジを!

moba (1)

身体と身体がぶつかる

moba (2)

迫力

moba (3)

moba (4)

moba (5)

moba (6)

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ