これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

モバイルショット

06/12
2017

moba1

桃栗三年、カキ八年

なぜこんなに大きい!?
4つに分割された大牡蠣が私たちの前に現われた。
一切れだけでも通常の牡蠣の倍の食べ応えが…

これがまた、食べても美味しい。
和歌山産の岩牡蠣だという。
原川社長の顔よりは小さいが、
近頃のモデルの小顔お姉さんと同じくらいかも。

なぜ通常の牡蠣と違い、こんなに大きいのか!?
それは…私たちがよく口にする養殖のマガキは、
1年~3年で私たちの前に現われるという。
ところが、岩牡蠣は養殖と違い十分成長したものだけを、
漁師が潜り獲ってくるわけで…、5年~10年ものが多いようだ。

20年以上生きる岩牡蠣もいるというが、
その味は大きさに比例してはいないという。
やっぱり、年数を重ねて牡蠣殻が大きければいい、
というわけではない。

私たちのビジネスにおける企業も同様で、
歴史がある会社や大きい会社がいいかと言うと
そんなことはないのだ。
このところのニュースを聴いていても、
名のある大企業が粉飾だらけの情けない経営をしていたり、
信頼を失う事態を次から次へつくり出したりしている。

やっぱり質が大切。
小さかろうが大きかろうが、質であり存在理由が大切ということだ。
存在理由のある会社は、お客様からも選ばれるし、
働く人たちもイキイキしているはず。
自分自身の存在も含め、
“レーゾンデートル”をもう一度、ここで考えてみたい。

おっと、大岩牡蠣から“レーゾンデートル”の話にまで至ってしまったが…。

さて、話を大岩牡蠣に戻すが、
果たして何年和歌山の海で過ごしていたのだろう。
5年、いや6年、いや…

おっ! そういえば、こんなことわざが…
「桃栗三年、カキ八年」

てことは、和歌山の海で8年過ごして
ベテラン漁師に選ばれたということ。
やっぱり8年の岩ガキは大きくて味もよいのだ。

昔の人たちは、さすがにいいことわざを残してくれている…うん。

moba1

こんなに大きな牡蠣!

moba2

この大きさになるまで、何年和歌山で過ごしたのだろう

moba3

原川社長と一緒に

ページTOPへ
モバイルショット

06/05
2017

moba1

トレジョの理念に学ぶ!

なにも足さない、なにも引かない。
トレーダージョーズの天日干しパイナップル。
これが美味しい!

見た目は一見美味しそうに見えないが、
噛めば噛むほど本来のパイナップルの甘味が伝わって来る。

その昔、ウイスキーのCMで
「なにも足さない、なにも引かない」という
フレーズがあり脚光を浴びたことがあったが、
まさにこの輪切りのパイナップルは添加物も
使用してないし、甘味も足していないという。

“なにも引かない”というと
ちょっとウソになるかもしれない。
天日干しすることで水分を引いているわけだから…

それはともかく、トレーダージョーズという
食品スーパーマーケットは、アメリカに行くたびに
立ち寄り、このドライパイナップルだけでなく
土産物としてたくさんの商品を購入している。

そのくらいアメリカの中でも独特な品揃えの
魅力あるスーパーマーケットなのだ。

特に“トレジョ”のエコバックは、日本でも大人気。
(使っている人も多いのでは…)
そこで今回のサンフランシスコツアーでも、
10枚以上束にして土産としてスーツケースに
しまい込んでいた仲間がいたほど。
(ユリちゃん、毎回束にして買ってくねぇ~)

とにかく、品揃えが通常のスーパーマーケットと大きく違う。
オーガニックにもこだわっているし、
品揃えの数では他のスーパーマーケットの10分の1くらいかも…


でも、そうすることでオーガニック食品の
最大の弱点である価格を抑えることに成功しているのだ。
(絞り込んで大量発注しているってこと)
私からすると、こだわっている品揃えでいて、
かなりリーズナブルなお店。

これだもの毎回アメリカに行く度に店が増え、
今では全米に375店舗あり、繁盛を継続しているという。

何で日本には“トレジョ”のような
スーパーマーケットがないんだろう!?
どのスーパーに行っても品揃えはそっくり。
そして、価格の差もほとんどない。
やっぱり経営陣の理念とマーケティング力の差なのだろう。

ちなみに“トレジョ”の理念は
「素晴らしい食品+素晴らしい価格=バリュー」だという。
そして、そのバリュー実現に情熱をかけて事業展開しているのだ。

やっぱり、世界を観てくると、日本のいまを客観視できる。
いや、日本のいまだけでなく、自分のいまも客観視できるのだ。

うんうん、やっぱりこのドライパイナップル、
噛み続けているとジューシーさまでも味わえる。
私も、ジューシーさを失わないようにしなければ…(^V^)


moba1

トレーダージョーズの天日干しパイナップル。

moba3

オーガニック食品スーパーマーケット「トレーダージョーズ」

moba4

アメリカの中でも独特な品揃えの 魅力あるスーパーマーケット

moba2

お土産もたくさん購入した♪

ページTOPへ
モバイルショット

05/29
2017

moba1

石坂社長、里山の可能性を語る

ヤメテ~~くれ~~。
オレを羽交い絞めにして、
いったい何をしようと…石坂社長。
まだ、お天道さんが見てるってば!
(ははははっ…)

AIであり、IoT、VRなどがもっと進化すると、
石坂社長が触っているのはあくまで
Mr.セイージ(ぬいぐるみ)なのだが、
その触り感触がそのまま私が体感できたりするのだ。

そんな日も、それほど遠くないはず。
(はっはっはっ…そんな話をしたいわけではない)

さて、今回石坂社長とお会いし話をしたのは
今どきの先進の技術を活かす話ではなく、
その逆方向とも言える自然界の“里山”を活かす話。
いかに里山が生物学や人間学からも
重要な役割を担ってくれているということ。

やっぱり里山は、地球が時間をかけて
つくってくれた私たちへの(?)贈り物だし、
循環をテーマに活かし続けられる自然の産物。
そして地域の文化づくりにも貢献してくれるし、
子供たちの人間形成にも大きく影響を与えてくれるのだ。

そこで、石坂社長は会社が管理する
東京ドーム約3.5個分の里山を活用し、
“里山の可能性”をもっと追求していきたいという。
いまでもこの地を訪れる子供たちは年間で3,000人。
大人も含めると30,000人もの人たちが訪れている。

だから、環境学習の場であり、
多様性ある里山とのつき合い方を
体験できる場にして行きたいというのだ。

すばらしい!石坂社長。
石坂社長は産業廃棄物のリサイクルだけに止まらず、
私たちにとってかけがえのない里山を生み出し、
存在意義まで発信しようとしてくれている。
日本にとって大切な“里山”を
活かし、次の世代に継いでいく。
まさにこれが“里山と生きる協会”の発足の目的なのだ。

石坂社長、“益はなくとも意味はある”協会としていきましょう!
えっ!益もあり、意味もある協会にしたい!
経済的にも循環する里山ということですね。
は、はい。目指しましょう。
Mr.セイージも協力します。

moba1

Mr.セイージはうれしそう

moba2

中島セイジもうれしそう

moba3

moba4

こちらが壮大な敷地

ページTOPへ
モバイルショット

05/22
2017

moba1

「“見性悟道”、奥田政行シェフの実践」

こんな僕が、ある日気づいたんです という。

“生命のエネルギーはこの地球上で
絶えず循環しています。
そんな地球上の生きとし生けるものの命を
つなぐのが料理人の仕事。
食材のささやきをひと皿の上に現したい。
命は命によって生かされていることに
気づいた時に僕たちは地球上の循環の
一部になれるのです。”

まさにその道のプロフェッショナルとして
奥行きを理解しているからの言葉。
さすが奥田政行シェフ。

先日も、私たちの目の前で
その料理人としての腕さばきを見せてくれた。
それだけで会場の人たちはまるですでに
料理を味わっているような満足顔となってしまうのだ。

その会場で早速購入したのが
「食べもの時鑑(じかん)」という奥田シェフの本。

冒頭の言葉も含め、奥田流の考え方であり
メソッドが集約されていると言っていいだろう。

そのプライスは“10,000円”なのだが、
料理人としての哲理哲学もあり、
その使える内容からはリーズナブルと
言ってもいいように思う。

実は冒頭の言葉をくり返して読んでいて
頭に浮かんだのが、“石田梅岩の性理(せいり)の段”。
今から約300年前に梅岩が悟り、
塾で語っていたということとオーバーラップするのだ。

梅岩は“天道”のダイナミックな“正々”作用を語り、
生物の相互依存性と殺生の不可避性の自覚、
それゆえの謙虚な消費態度にまで話を展開していたという。
いかがだろうか。
最終の発信するカタチこそ違え、
その話の根はいっしょと言えるのでは!?

そして、奥田シェフは
“料理人は、それらの命をつなぐのが役割”
ときっぱりいい放っている。

奥田シェフはこの20年間、人間として料理人として
さまざまな厳しい体験をし、そして逃げることなく
追求し続けたことで、
梅岩と同様の悟りの境地に至ったのでは…

「見性悟道(けんしょうごどう)」という言葉がある。
自分本来の姿を悟り、実現に向かうこと(?)と
捉えているが、まさに奥田シェフは
そんな境地なのではと思ってしまう。

そのくらいこの「食べもの時鑑」に
展開されていることも、
このところの奥田シェフの話も
突き抜けた感が伝わって来る。

さて、私もそろそろ突き抜け「見性悟道」に
至りたいのだが、これがなかなか難しい。

情けない話、まだまだ煩悩がそれを阻むのだ。

moba1

食べもの時鑑(じかん)

moba2

プロフェッショナル奥田シェフ

moba3

“料理人は、それらの命をつなぐのが役割”

ページTOPへ
モバイルショット

05/22
2017

DSC00032

“無知の知”を知りエコーロケーション戦略へ

“無知の知”ということばがある。
簡単にいえば、自分が無知であることを自覚している、
という意味だが…。

東大卒のエリートはこれが無い人が大勢いるという。
ソクラテスの“無知の知”ということばは知っているが、
受験に合格したところで彼らの学びは止まっており、
その本当の意味を理解している人はほとんどいない!
…と、これは『里山資本主義』の藻谷浩介氏が話していたこと。
(東大卒の藻谷氏だからいえることだねぇ…!?)

さてこの“無知の知”、東大生に限らず、
どれほどの人が実感を持って知っているだろう?

私自身の話をすると、この春カンボジアへ行った際、
プノンペンをこの目で見て初めて、
カンボジアで過去に何が起き、
今に至っているのかをやっと理解した。
今、世界と世界経済に何が起こっているのか。
ネットで知れることも多くあるが、これはあくまである部分だけ。
実際に体験して初めてわかることが山ほどあると実感した。

私が展開しているワイナリー構想も同様だ。
構想を具体化していく途上で浮上するハードルによって、
法律の部分で左右される土地活用やワイナリー支援のあり方など、
初めて気づくことがたくさんあった。

私はまさに、実際に行動するなかで“無知の知”を実感してきた。

今、IoT、VR、AI、フィンテックなど、
私たちの常識を覆す新技術が次々に登場している。
時代は常に動いており、半年で世の中は驚くほど変化する。
そう、今は誰もが“無知”となりうる時代というわけ。
だからこそ、中島流のあの
“エコーロケーション戦略”が活きてくるのだ!
(ビジ達でご紹介したのは、もう1年以上前かもしれないが…)

チャレンジをくり返し、その反響から
次なるチャレンジの内容や切り口・角度を考える、
これが“エコーロケーション戦略”だが…。
このくり返しで蓄えた活きた知識・経験が
ビジネスの世界で生き残るための活きた仕掛けとなっていくということ。
やはり、過去のデータからくる“知識”ではなく、
活きた“知恵”を知ることが大切ということだ。

今年の海外研修ではサンフランシスコに行くわけだが、
そこで訪れるシリコンバレーやSFベイエリア、そしてナパバレーも、
単なる知識と実際に見るのとでは
情報の量・質ともに大きな違いがあるだろう。

さあ、サンフランシスコで何を見て、
どんな“無知の知”を実感するか!
楽しみである!

DSC00032

『里山資本主義』の藻谷浩介氏

eco-01

これが“エコーロケーション戦略”だ!

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ