これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

モバイルショット

01/23
2017

mobamain1

62歳、次なる山登りにチャレンジ!

とにかく62年間、いろいろな山に登って来たねぇ。
小さな山も多く登ったが、かなり険しい山もあった。
山を下るときも、気をつけないと危ないからねぇ。

いや、高尾山とか富士山という山ではなく、“人生における山”の話。
本当に62年の間には、大小いろいろな山があり、
とにかくどんどんチャレンジしてきた記憶が…。

もしかしたら、旅行を計画し実行することも、ひ
とつの山登りのチャレンジだろうし、
新たな事業に取り組むのもそのひとつ。
そう考えると、人生には、とにかくたくさんの山がいっぱい。

裁判所から突如訴状が届いて、その相手を強いられたのも、
人生におけるちょっと険し目の山。(無事下山したけど…)
もちろん、27歳で起業に踏み切ったのも、ビジネスにおける大きな山へのチャレンジ。
いまだにその山は途上なわけだけど…。(もう下山に入ってる!?)

38歳の頃、経営者のための勉強会をつくろうとしたのも
ビジネスの山の中の山。
自分がパーソナリティを務めるラジオ番組をスタートさせたのも、
新しい山へのチャレンジだったということ。

そして還暦と同時にチャレンジする決断をした
北海道・十勝での“ワイナリー構想”も、
これまでのビジネスの山とはちょっと違う山なのだ。
自分がやりたいかどうかで山が現われるだけでもなく、
準備がなくても、求めていなくても山は目の前に出現する。
その山にチャレンジするか、避けるかもあなた次第。

とにかく人生には、数え切れない程の山があるわけで、
その山とどう向き合うかがその後に大きく影響するのは間違いない。
そして一番大きいのが“自分の人生の山”ということ。

このところ「ビジ達」の中で私的ブームのキーワードが“リスク回避力”。
私は、この“リスク回避力”こそが、
いろいろなチャレンジを成功に導く要素だと思っている。

このさまざまな山登りを通して、どう自分の“リスク回避力”を高めるかが、
次なる山へのチャレンジを意味あるものにできるかにかかっているのだ。
もちろんそれだけではない、“自分の人生の山”の充実にも
大きく影響するということ。

お陰様でこのところは、60年を超す経験であり、
さまざまなノウハウ、そして人的ネットワークのお陰で、
その若い頃と違って、意外に山登りが上手くなったような気がする。
これが、これまでのたくさんの山を前にして
逃げずにしっかりチャレンジして来たことからなのかもしれない。
(よかったよかった)

人生は長~い。62歳までは、いつの間にか来てしまったように思うが、
やっぱり長丁場。
だから、目の前の山からは逃げずに登り、
この“リスク回避力”を自分の中にしっかり蓄積しないことには、
いい“自分の人生の山”は登り切れないということ。

まさに人生、“挑めばチャンス、逃げればピンチ”。

さて、この“ワイナリー構想”の山をどう登るか。
そして、また次なる山は目の前に現われるはず。
なぜか62歳にして、まだまだワクワクする。

応援してねぇ~。

1moba

北海道・十勝での“ワイナリー構想”は、 これまでとはちょっと違う山

moba2

さて、この“ワイナリー構想”の山をどう登るか

moba3

準備がなくても求めていなくても山は出現するのだ

moba4

"リスク回避力"を高めてチャレンジを意味あるものにしよう!

mobamain1

中島セイジ、62歳。チャレンジするからワクワクする1

ページTOPへ
モバイルショット

01/16
2017

mobamain

マイナス20度の武者震い!

16度? いや17度?!
スゴい数値。
店を出て“3分”でその異常さに気づくのだ。

言い換えれば、3分経たないとその寒さの度合いが
わからないとも言えるのだが…。(なぜかブルブルが止まらなくなる)

とにかく、呼吸がちょっとしずらい程の張り詰めた空気感。
これが、ここ十勝ならではの冬の風物詩とも言えるのだが、
とにかく厳しい寒さ。
そして、こちらの人たちは、あえて気温に
「マイナス」をつけないところも面白い。

今回はマイナス20度超えも体験させてもらった。
マイナス15度を超すと、
濡れタオルの端を持って15回ほどグルグルと回すと、
タオルが“タオル棒”に変身する。
あの柔らかいタオルが10秒間で
凶器に変わるほどの変身なのだ。
(これは、ぜひ体験して欲しい)

いや、そんなのんきな話をしたいのではない。
私たちが今展開するワインヴァレー構想の話。
このマイナス20度を超す寒さの中、
ヨーロッパ品種のぶどうの木は、ひたすら耐えてくれている…。
この春に芽を出すためにだ!

この時期を踏んばって越えなければ、
私たちの構想のその先のステージには行けないということ。
マイナス15度が“メルロー種”などの限界温度と聞いているからだ。

もちろん、私たちメンバーは、
それをただ指をくわえて見ているわけでなく、
特別な仕掛けを施してその様子を見守っている。
果たして無事、ぶどうの苗木たちは越冬してくれるだろうか!?
まさにこの厳しい冬が、ワインヴァレー構想の試金石なのだ。

あと2ヵ月後には、その結果が出てくることになる。
あのぶどうの苗たちから、青い芽がふき出して来てくれるだろうか。
とはいえ、私のアタマの中では、すでにそのハードルを越え、
その先の次なるステージのことでワクワクしているわけだが…。
そんな発想をする役割の人間もいないと、
このワインヴァレー構想はうまく進んではいかないはず…。

寒さでブルブルの震えが、
いつの間にか構想の武者震いに変わって行く!
この武者震いが楽しい!

moba1

冬の十勝はとにかく厳しい寒さ

moba2

特別な仕掛けを施してこの厳冬を乗り越える!

moba3

まさにこの冬がワインヴァレー構想の試金石なのだ

key3

果たして無事、ぶどうの苗木たちは越冬してくれるだろうか!?

mobamain

ワインヴァレー構想のメンバーも見守っている

ページTOPへ
モバイルショット

01/09
2017

1mobamain

やっぱり“根”なんだなぁ~

花を支える枝
枝を支える幹
幹を支える根
根はみえねんだなあ

うんうん、やっぱり“根”が大切!
これは、2017年の「相田みつを」のカレンダーなのだが…

“夢はでっかく根はふかく”みつを
というカレンダーも!

「奇跡のりんご」の木村秋則さんから学ばせてもらった、
地上から見えない地下の部分であり“根”づくりがいかに大切か。
それは植物だけでなく、私たち人間もいっしょということ。

鍵山秀三郎相談役も、
“良樹細根”をくり返し語ってくれている。
良い樹は、細やかな根からということで、
基本の部分がしっかりしていないと、
いい幹も いい枝も いい果実も実らないということ。

私たちにとって、目の存在が大きいため、
つい目に見えるところで判断してしまう。
視覚についつい左右されてしまうということ。
『見た目が9割』なんていう本も出版されているくらいだから…
とにかく見た目にだまされてはいけない!

2017年は改めて、この見えない部分に
スポットを当ててみたいのだ。
もしかしたら、ここまでの75年は
この見える部分の時代だったのかもしれない。
(中島流のパラダイムシフト75で見ると…)
そして、ここから見えない部分が注目される時代へ移行していくということ。

さて、見えない部分をどう捉え、どう対処して行くか。

見えない部分と言えば…、
私たちの“心の動き”もそうだし、“性根”も。
“発想”もそうだし、“人間性”も。
会社の“ブランド”も見えているようで、実は見えないし、その“風土”も。

この見えないものをどう磨き、どう成長させるか!
あっ!もしかしたら、この不確実性の時代は
未来が一番見えてないのかもしれない。
いかに未来を見えるようにするために、
いまどう行動するかがポイントだ。
これも将来のための“根づくり”なのかもしれない!

mobamain

“夢はでっかく根はふかく”

moba2png

根づくりがいかに大切かということ

moba3

鍵山秀三郎相談役も、 “良樹細根”をくり返し語ってくれている

1mobamain

見えないものを成長させるためにどう行動するかが大切なのだ

ページTOPへ
モバイルショット

01/04
2017

omote_img

2017年、HAPPY NEW YEAR.

今年も中島セイジは、Challenger(チャレンジャー)を徹底!
アレもコレもChallenge!
すると、いろいろなレスポンスがやって来る。
残念なときもあれば、歓喜のときもあるわけだが…。
もちろん夏もあれば、秋もある。冬もあるわけだが…、
春は必ずやって来るのだ。

そして2017年のこの春、芽室町のぶどうの木から
たくさんの芽が吹き出すことを待つ。
その芽は、多くの日を浴び、すくすくと成長し、
秋にはぶどうの木らしい姿になってくれるはず。
(場合によっては、少ないながらも果実をつけてくれるかも…)

今年は、ヨーロッパ品種がこの地でも育つのかの試金石の年。
まさに、ワクワク、ドキドキの年なのだ。

とにかくChallengeは、たくさんのワクワクと
多くの仲間をつくってくれる。
だからChallengeはやめられない。

そしてこの2017年、
私たちはChallengeしたいかしたくないかにかかわらず、
多くのChallengeを求められていると言える。
それは、これまでと違う風が
ヨーロッパからもアメリカからも吹いてくるからなのだ。
日本の中でも新しい風が吹いて来ることも予測できるし…。
それらの風は、静かに留まっていたい人にも影響し、
留まってはいられないはず。

とにかくChallengeしてないと、その風に対応する方法は見えて来ない。
どうだろう、Challengeの必要性が伝わっただろうか。
2017年はそのくらい新しい風が吹く、変化ある年だということ。
まさに“動中の工夫”が求められる年なのだ。

効果的な“動中の工夫”をするためには、とにかくやってみること。
すなわちChallenge&Challenge。
トランプ旋風にも、まずはChallengeしてみよう。

2017年、改めて
「動中の工夫は、静中の工夫に勝ること、幾千億倍」
の言葉を信じてスタートしよう。

本年も中島セイジの『ビジネスの達人』をご贔屓に!

omote_img

3年後の2020年にはこのワインが現実となる!

ページTOPへ
モバイルショット

12/26
2016

mobamain

そのストーリーが感動をつくる! 

えっ!ジャパンカップに続き、武のキタサンブラックが?!
(サブちゃんがまた「まつり」を唄う!?)

いや、昨年の覇者ゴールドアクターが
その気でかわしにかかる。
(有馬、連覇となるのか!?)

すご~い叩き合い。
おっ、そこに外からの私の単勝馬券、
サトノダイヤモンドが2頭まとめて一気にかわす勢い…
(3歳だからこその重量2キロ減が活きる)

とにかく、実績と実力あるこの3頭の争いとなり、
馬券的妙味はなくなったものの素晴らしい有馬記念となった。
オグリキャップやトウカイテイオーの有馬記念に並ぶ、
記憶に残るレースと言っていいだろう。
(あくまで私にとってだが…)
こんな風に人気馬が上位争いする有馬は、
競馬場に足を運んだ10万人の多くがニコニコ顔になるからいい。
実際、レース後の払戻機の前にはとんでもない行列ができていたわけで…。
私たちはそこでの払戻しをあきらめたくらい。

このように毎年恒例の“有馬記念詣で”をしているわけだが、
それぞれの出走馬には、サブちゃんのような馬主さんがいて、
生産者がいて、そして調教師、厩務員がいる。
この多くの関係者が、はらはらドキドキしながらこのレースを見守っているのだ、
そして優勝馬のサトノダイヤモンドには、
その父のディープインパクトがいて、
そのディープには武騎手が主戦ジョッキーとして騎乗していたわけだ。
今日のゴール板前では、その子のサトノダイヤモンドにまんまとかわされたということ。
この馬の血統にも多くのファンが興味をそそられているのが実際。

こんな風に、この有馬記念の出走馬には、
それぞれいろいろな背景があるわけで、
この背景が“ストーリー”をつくってくれるということ。

この“ストーリー”が多くの人たちを惹きつけ、
素晴らしい感動へと導いてくれるのだ。
やっぱり、結果だけではなく“ストーリー”であり物語が大切。

ビジネスもいっしょだよ~!
2017年は“ストーリー性”を大切にしよう!

さて、ここで記憶に残る
トウカイテイオーの有馬記念をiPadで再現。

トウカイテイオー有馬記念動画1993年

さすがに便利でいいねぇ~。
難なく1993年(23年前)の有馬記念の映像が出現。

メジロパーマーが先行、レガシーワールド、
ホワイトストーンがその後を追いかける。
ビワハヤヒデがいて、ライスシャワーも、
ナイスネイチャ―も、ウイニングチケットまでいる。
マチカネタンホイザも後から追いかける。
(素晴らしいメンバーが勢ぞろい!)

そして、1年ぶりのトウカイテイオーと武のベガも…。
実況アナウンサーが興奮しながら語っている。

「ビワハヤヒデが早くも上がってくる!
トウカイテイオーが来る!
トウカイテイオーが来る!
ビワハヤヒデか!? トウカイテイオーだ!
トウカイテイオーだ!
ミラクル…、奇跡の復活を遂げましたトウカイテイオー。
こんなことがあるのでしょうか!?
去年の有馬記念以来、
実に1年ぶりというトウカイテイオーが見事13頭をけちらしました!」

(アナウンサーもトウカイテイオーの馬券を買っていたのでは!?)

それはともかく、また観て涙してしまった…。
だってトウカイテイオーの父は七冠のシンボリルドルフなんだから。
やっぱり、感動のもとにはストーリーがあるのだ。


moba2

毎年恒例の“有馬記念詣で”

moba1

今年も素晴らしい有馬記念だった

moba4

感動のもとにはストーリーがあるのだ!

mobamain

2017年は“ストーリー性”を大切にしよう!

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ