これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

モバイルショット

10/11
2016

mobamain

現代の坂本龍馬はいずこに!

高知行きに乗ったのだが、着いた空港は「高知龍馬空港」。
(いつの間に空港名に龍馬がついたのだろうか)
飛行機を降り、ロビーに出ると、そこには龍馬が腕を懐に入れていた。
その龍馬像のバックには波まで用意されていたのだ。
さすが、土佐の高知。

そこからバスに乗り、高知駅へ。
うわ~スゲ~! 駅前には、とにかく大きな銅像が3体も。
頭の上までは、優に10メートルはあるだろう銅像が堂々と並ぶ。
もちろん龍馬はいるだろうが(!?)
あとはどんな顔ぶれが並ぶのか!?

その3体の銅像の前に回ってみると…
ふむふむ、まさにその時代の土佐の勤皇の志士たちだ。
左は武市半平太(たけちはんぺいた)、
右は中岡慎太郎像。
(そう、土佐の人たちだった)
そして中央はもちろん、坂本龍馬像ということ。

やっぱり高知は坂本さん一色!…と思いきや、駅の中には、
「土佐の高知のはりまや橋で、坊さんかんざし、
買うを見~た、よさこ~い、よさこ~い」
と口ずさみたくなる播磨屋橋の縮小版があったのだ。

まち中にある竹林寺の僧と美しい娘との“道ならぬ恋”
の物語が元になっているという。
いつの世も、“道ならぬ恋”は存在するということ。
(はっはっはっ、私には恋の話は似合わないか…)

話を龍馬に戻すが、私がよく知っている龍馬の言葉といえば、
「今一度日本を洗濯致し候」だ。
この言葉にはどんな思いがあったのか?

ここで日本をどうにかしなければと思い、
土佐を脱藩してまで立ち上がったわけだから、
いろいろな思いが交錯しての言葉だったのだろう。
わかり易く言えば、その時代の日本国にうごめく
さまざまな“しがらみ”を一掃したい、
今風に言えばリセットしたかったということ。

その結果、大政奉還を迎え、
日本国はある意味“洗濯”されたと言ってもいいだろう。
(残念ながら、龍馬はその姿を見ることはできなかったが…)
とにかく、坂本龍馬は日本国のことを思い、
立ち上がり行動に移したわけだ。
こんな人物がいない限り、なかなか世の中は動かない。

あれから、150年経つわけだが、その途中(中ほど)、
太平洋戦争で負けたことによってもう一度、洗濯を余儀なくされたわけだ。

例の中島流の「パラダイムシフト75」なわけであるが…。
(いろんな理由でパラダイムは転換するわけだ)
龍馬の洗濯からちょうど150年経つ今は、
やっぱり日本を洗濯したいわけである。
(いや世界を洗濯したいかもしれない)

何につけても約75年くらい経つと、いろいろな“しがらみ”ができ、
バランスの悪い社会になってくるということだろう。
これは、この世の“原理”と言ってもいいのかもしれない。

さて、今回は、どんなカタチで洗濯されるのやら…。
この時代の坂本龍馬はどこからやって来るのか!?

ところで、現代の坂本龍馬は、
堂々とかんざしをいくつも買うんだろうねぇ~。

moba3

龍馬像のバックには波まで!

moba4

やはり土佐(高知)と言えば龍馬

mobamain

土佐の勤皇の志士たちとMr.セイージ

moba1

駅の中には播磨屋橋の縮小版が

新パラダイム

新パラダイムシフト75

ページTOPへ
モバイルショット

10/03
2016

mobamain

“サギの恩返し”

あっ、白サギがこんなところに!
スマホでパシャッ!
おっ、こっちには青サギが…パシャッ!

ここは都心の飯田橋駅。
その外堀にサギが降りるとは…
それも白サギも青サギも…
おっ、あっちにも白サギが。

この時間は、引き潮の時間帯でもあり、
浅くなっていたからだろう。
それにしてもサギは美しい。
その小顔さも、スレンダーな姿も美しい。
自然がつくり上げた姿は本当に美しいものだ。
(私の好きな鳥のひとつなのだ)

それにしても、どこからやって来るのだろう!?
なぜ、ここに!?

もしかしたら…、
ここは私が毎朝タバコの吸い殻を拾うところ。
その行為に対して鶴の恩返しならぬ“サギの恩返し”とか!?
(そんなことはないか)

まぁ~、あの鶴の物語は、
直接助けたから恩返しがあったわけだし…。

それはともかく、いろいろと考えてみると、
サギも住みにくくなったことだろう。
田圃が少なくなったことや、農薬の散布でエサがなくなり、
行き場を失っているのが実際。

いや、それだけでなく、弱い者をターゲットにした
いろんな“サギ”が横行していることも。

実は、彼ら彼女らは、肩身の狭い思いをしているに違いないのだ。
その事例とも言える“サギ”の恩返しを紹介しよう!

            ●

ある都心のまちで働く、北海道出身の青年ビジネスマン。
お金を貯め、起業を目指していたのだが、
働けど働けど、お金はなかなか貯まらない。
そんなとき、痩せぎみで小柄な一羽のツルが、
薄暗くなった皇居のお堀のたもとで
羽根をバタつかせていたという。

その姿を見るやいなや、田舎を思い出し、
手助けのために近づいて行った。
この人ならと思ったその鳥は、
その青年の手助けを借り、無事、西の空に羽ばたいていったという。
青年もその日は、いい気分で帰路についたのだった。

それから数日過ぎたある日、
青年のスマホに知らない番号から、電話がかかってきた。

「不審な者ではありません。あのとき助けていただいた鳥です。
あのときは、ちょっと身体の調子が悪かったもので…
ありがとうございました。
できれば、お礼をしたいと思うのですが…、
残念ながら私は若いこともあり、
機(はた)を織る技術もなければ、羽根の量も少なく、
物語のようなご期待には応えられないのです。
そこで…代々伝わる運気を読むチカラをつかって、
値上がりする株の投資先ならわかるのです。
とはいえ、私たち鳥には、まず元手となるお金もありません。
必ずや、大きく太らせますので、100万円をこちらの
口座に振り込んで欲しいのですが…」

なかなか起業資金が貯まらない青年は、何も疑うこともなく
その話に乗り、ワクワクしながら100万円を
その口座に振り込んだという。

それから1ヵ月経つが、そのツルからは何の連絡も
なかった。そこで、例の番号に折り返してみると…

「この番号は、お客様の都合により通話ができなくなっております」

この時、やっとその青年は気づいたという。
あの鳥は、ツルではなく、サギだったことを…。
<チャンチャン>
(これは中島流の“サギの恩返し”だったわけだが…)

            ●

というわけで、何も悪いことをしていない、
美しい鷺(サギ)は、その名前だけでサギ(詐欺)扱い
されてしまっているということ。

それにしても詐欺集団も、手を替え品を替え、
次から次へとアプローチしてくるねぇ~。
この巧妙さとあきらめないエネルギーを真っ当なビジネスへ活用したら、
社会に喜ばれるようないいビジネス展開ができるような気もするけど…

そう思いません!?
それにしても本物の鷺は美しい!

mobamain

外堀に美しい白サギが…

moba2

青サギもいた

ページTOPへ
モバイルショット

09/26
2016

mobamain

“動中の工夫”にこそ意味がある

(インタビュアー)Mr.セイージ、行動派って聞いていますが、
これまではどんなところに!?
…まぁ、自分では動けないわけですしねぇ~。

(Mr.セイージ)はっはっはっ。甘いねぇ~.
言っちゃ悪いが、貴方よりあちこち現場を見ていると思うよ。
それも地球規模で…。

(インタビュアー)たとえば…?

(Mr.)2014年は、スコットランドで農場と
スコッチウイスキーの蒸留所視察して来たし、
2015年は、イタリアのフィレンツェの街と
シエナ郊外のワイナリーを見学して来て、
今年の6月は、フランスのボルドーとパリで…

(インタビュアー)はいはい、わかりました。
十分私より体験されてますね。
その行動力はすばらしいです。では、
その現場をあちこち見て体験したことを
どのように活かしてるんですか?

(Mr.)いいところを聞いてくれますねぇ。
それが、いま展開している十勝里山での
ワインヴァレー構想なんですよ。
やっぱり現場を見て、現地の人に話を
聞いてきたからこその、
意味のあるさまざまな情報がありますからねぇ~。

(インタビュアー)それって、Mr.ではなく、
あなたの主人がやってることじゃないんですか?

(Mr.)わかってませんねぇ。
彼を動かしているのが私、Mr.セイージなんです。

(インタビュアー) …(・・;)

    
             ●
   
というわけで、いかに行動することが大切かを
語りたかったわけですが。するとこんなメルマガが…

論理的に理解し、十分納得してからでなければ
行動に移せない人は、一生かかっても何もできません。
また、行動する前から「わかった、わかった」という人の
理解も非常に浅いものです。
行動しながら考えるからこそ、活きた知恵も湧いてきます。
白隠禅師(はくいんぜんじ)の次の言葉が、
そのことをよく言い表しています。
「動中の工夫は、静中の工夫に勝ること幾千億倍」

             ●
 
いや~、いいタイミングで、
素晴らしいことを語ってくれること。
9月のとある日の「鍵山秀三郎氏の一日一話」。

そうなんだよねぇ~。
動き始めると、いろいろなものが見えてくるんだよねぇ。
動かないと何も始まらないとも言えるんだけど…。
そういえば、いろいろと知識を持って
偉そうに人前で語る人がいるけど、
そういう人に限って、自分では
何もチャレンジしてなかったりする。
上辺だけの知識の人ってけっこういる。
やっぱり行動しての体験こそ、使える情報だし、
人にも伝わるってことだ。

このところ、行動の大切さ、チャレンジの重要性を
あちこちで発信してるんだけど、
するとこんな本にも出会ったりする。
『地球は「行動の星」だから、動かないと何も始まらないんだよ。』
いいタイトルだねぇ~。
地球は「行動の星」かぁ~、うんうん。

BOOK OFFのあれ程並んでいる本棚の中で、
光り輝き、私に手に取ってくれとアピールしていた。
(この本の内容については、来週の
“目からウロコのおすすめ本”で紹介するけど…)

それにしても、ある目的であり、目標を持ち、
行動・発信すると、必ずといっていいほど、
欲しい情報に出会ったり、関係する人に出会えたりする。
そして、もっと行動すると…、
あんなに遠いところにあったはずの目標が、
今度は自分に近づいて来てくれたりするのだ。
ここにも“二乗の法則”が働くんだよねぇ~。
(“相乗効果は行動の二乗に比例する”という法則)

まさに“動中の工夫”がいかに意味あるかということ。
偉そうに語っていたMr.セイージにも
教えてあげなくっちゃね。



mobamain

Mr.セイージは行動派!

moba2

今年はフランスのボルドーとパリにも

moba3

『地球は「行動の星」だから、動かないと何も始まらないんだよ。』 斉藤一人著

moba2

相乗効果は行動の二乗に比例する

ページTOPへ
モバイルショット

09/20
2016

moba

“事業承継”物語

まずは、「チャレンジデー」という親子の物語から…

この会社は、社長である父親が
つくり上げて来たと言ってもいいだろう。
その社長は、息子のその企画に対して、
ず~っと反対していた。
(その反対の理由はわからないが…)

ただ、この企画に対しては、
社長の側近たちも“やってみる価値はあるのでは!”という意見。
ということで「チャレンジデー」という企画を実施することになった。

日々のテレビショッピングでも、多くのレスポンスを取れるのは、
この会社の顔でもある社長。
ということは、この大イベント「チャレンジデー」をテレビでPRするのは、
当然父親である社長の役割ということになる。

当日、息子はテレビカメラの後方で、
この企画に反対だった親父が
お茶の間に向けどんなプレゼンテーションであり、
PRをしてくれるのか固唾を呑んで見守っていた。

いつも通りにテレビカメラの前に立った社長は、
いつも通りに語り始めようとしていた。
「みなさん聞いてください。今回は初の試みの大チャンス…」
話し始めると、いつも以上に
あの独得の裏返ったような高い声を張り上げ、
興奮気味にプレゼンしていたのだ。

その姿を見ていた息子は、
次第に込み上げて来る興奮を抑え切れず、
目には涙が溢れてきたという。

 
          ▪


今回は、短編の物語を紹介したわけだが、
短い中にも、親子の葛藤があり、
読んでいる側にもその熱が伝わって来たはず。
いいフィクションと思った人も多かっただろう。
はっはっはっ、これは実話なのだ。

テレビショッピングで…あの独得の裏返ったような…で、
もう理解してる人も多いとは思うが…

少し前に、現社長の息子さんの話を聴き、
そして約1週間後、引退した前社長の講演も聴かせてもらった。
そして、この「チャレンジデー」の話も
両方の立場から伺うことができたのだ。

とにかく、親子の事業承継であったとしても、
承継のタイミング含め難しいところはたくさんある。
親子の関係では、通常の社長と部下という関係には、
なかなかなれないのが実際。
そんな中にあって、さまざまなビジネスの場面で葛藤があり、
ある瞬間息子のその手腕を認めるときがやってくるのだ。

その時…父親は心の中で引退を決め、
後はタイミングだけをうかがっている状態となる。
まさに、その関係を象徴するような会社であり、
その場面に遭遇したのかもしれない。

冒頭の物語では、社長と部下ではなく
“親子”が出てしまった瞬間だったといえるだろう。
ちなみに、「チャレンジデー」は大成功となったわけだが、
親はやっぱり我が子を“依怙贔屓”してしまう動物なのだ!
それにしてもすばらしい親子関係だった。
(多くの葛藤はあったようだが…)

話は変わるが、そろそろ作家中島も小説にチャレンジする頃!?

moba

チャレンジデーの裏側にはある物語が…

ページTOPへ
モバイルショット

09/12
2016

水害2(ウチの畑)

日高山脈の麓の“不屈の精神”との出会い

(私)「こんにちは~、これは大変な被害ですねぇ~。
この状態を見ているとまるでここに川が流れていたような…」

(Tさん)「そうですねぇ~、ここウチの畑だったんですよ~」

(あちゃぁ~、被害者の農家の人に声かけちゃった…)

(Tさん)「こっちは牧草地で、こっちはデントコーンの畑で…」

(私)「流されたのは、面積にするとどのくらいですか!? 」

(Tさん)「3ヘクタールくらいかなぁ~」

(東京ドームは約4、5ヘクタールだから…、げっ…フォローの言葉がない…)

(Tさん)「その先の下流の方には、もっと大変な人たちが
    たくさんいますから…」


ここは北海道十勝の芽室町の小さな集落「上美生」。
今回の北海道を襲った台風で大きな被害を出した地域のひとつ。
まさに、私の出身地なのだ。
もちろん、この地域に、ワインヴァレー構想の
ぶどうの苗を植えてくれている人もいる。

この石と砂、そして流れている水…いや川を見ると、
ここはもともと川だったのでは、と思ってしまう。

ところが、ここから200メートルくらいのところに、
まだ勢いのある濁流が、とうとうと流れている
「美生川」は存在するのだ。
すなわちここには道路と畑はあったが、
小さな川すらなかったところ。

冠水した芽室の街中は、ニュースにもなったりするのだが、
山奥の畑や道路の冠水はなかなか注目されず仕舞い。
実は、畑の作物も流されたが、畑自身も流され、
物流のための道も橋も流されたのだ。

この被害の状況は、農家としては当然死活問題だろう。
“これじゃ、農家なんてやってられない!”
と言うかと思いきやTさんは…、
「まぁ、このくらいで済んだからよかった。
この畑だって、もう一度土さえ入れればすぐ復活する。
どうにかなりますよ。」
と力強く語ってくれた。

すご~い。さすがである。
これが、北海道の日高山脈の麓の厳しい環境で
育まれてきた農家としての“不屈の精神”。

実は被害にあった人と話をすると、
別れるときの最後の言葉にこまるのだ。
うんうん、やっぱり環境で人は育まれてくる。
順風満帆にはいかないところに、強い精神が宿るのだ。

ここでビジ達流解釈。
私たちのビジネスにおいても、
七転び八起きの途上でさまざまなことを学び、
次なるステージに上がるためのあれこれが備わるということ。
そして、もっと強い精神と新たなノウハウの構築が、
次なる時代を担う開拓者を創って行くこととなるのだろう。

すなわち、チャレンジすればさまざまなトラブルや災難、失敗が
やって来るのは当たり前。それらにどう対処し、
次なるチャレンジにどう活かすかということ。
私たちは常にロングレンジで物事を捉え、考え、
そして行動することが重要なのだ。

いまの時代、“Think Global Act Local”も大切だが、
やっぱりここは、中島流の
“Think Longrange Act Tomorrow”
これでしょ!

さて、この被害にあった地域の人々に、
私たちは何ができるだろうか!?

1水害

物流のための道も橋も流され…

水害3

北海道を襲った台風で上美生も大きな被害が…

水害4

台風後の畑の様子

moba

美生川にもまだ濁流がとうとうと流れている

水害5

さて、 私たちは何ができるだろうか!?

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ