これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

モバイルショット

07/25
2016

mobamain

“マムシグサ”の美しさから学ぶ

久々の高尾山。
あるシーズンには、10回も通ったこともある高尾山。
599メートルは私にとっては、ハイキングなのだ。

それにしても今回のモバイルショットはすばらしい!

そして美しいのだ。

その果実のトップは、紫に赤い斑点。
そして赤い実がとにかく鮮やか。
誰かがクリームをつけてガーゼで
磨いたような朱赤の実。
その下にはピーマン色の鮮やかな緑。
この朱赤と緑のコントラストがまた美しい。

たぶんこの脇道を通った人は、
誰もがカメラを構えたはず。
このいろいろなものが
混在する山の中にあっては、
とにかく目立つのだ。

もう気付いた人もいると思うが、
この美しさに危険を感じた人も多いことだろう。
人は、あまりにも鮮やか過ぎ、
そして美し過ぎると、“警告”がもたらされるのだ。

多くの人が集まるパーティーなどで、
こんな存在の女性が現れると、
多くの男性には警告が発せられるはずだ。
“近づくなと…”
(でも近づいてしまうんだよねぇ~)

そろそろこの美しい植物の名を明かそう。
“マムシグサ”という。
(もちろん、私も帰ってから調べたわけだが…)

まぁ、その名前もすでに怪しいが…
とにかく、実から茎、根まで全身に毒性があるという。
(ほらほら、美しい花には棘があるだろう)

もっと調べていくと、その毒性をわかっていて、
この実を口にしたひとが結構いるのだ。
(まぁ~怖いもの見たさというか…)

「ピリピリして死ぬかと思った」
「背中が寒くなるほど不快な刺激が口に残る」
「無数の小さな針で舌を突き刺される感じ」
「唾液で口の中を洗浄しようとすると、
舌の裏側に痛みが…」
「唇も腫れている感じ」
(このくらいで十分でしょう)

実は、下山を始めてすぐに出会ったわけだが、
この美しさを目にした途端に私は
その毒性を感じていたのだ。
(調べていて“やっぱり”というわけ)

うんうん、60数年の経験からというか…、
いや、その美しさにつられて、
何度も痛い目に合ったという話ではない。

ビジネスっぽく言えば、
あまりに都合がいいタイミングで
欲しいものが現れたときは、
要注意ってこと。
紹介だからと言って、
調子よくいい話を持ち込まれたときにも
警戒が必要!

私のように、常にこちら側から仕掛けるタイプ、
すなわち次から次へとチャレンジする人には、
甘い罠はほとんどやって来ないのだが…、
いい話はないかと待っている人には、
やって来るので要注意のこと。

結果、社会性のある大きなテーマを持って、
チャレンジしている人には“マムシグサ”は
魅力的に観えないということだ。
この美しさを見た途端に、1歩2歩と後退するはず。

ところで、あの鮮やかさ、
美しさは誰のためなのだろう。

カメラマンのため?

山を登る人のため?

それとも、他の動物もあの鮮やかさに惹かれて
犠牲になっているのかもしれない。

ここで改めて、
美しい花には棘があることを、心に記しておこう。




moba1

高尾山の登山道

moba2

私にとっては登山というよりハイキング

moba3

美しい花には棘があるのだ

ページTOPへ
モバイルショット

07/18
2016

mobamain

“地消地産”への百人の一歩

アップルの新機種発売?!

それとも新宿伊勢丹の開店前?!

それとも任天堂“ポケモンGO”の…

いいえ、これは産直市場の開店前の行列。

ウィークデイなのに9時オープンを待ち、
50人くらいの人が行列をつくっているのだ。
へぇ~産直市場の開店に行列ができるんだぁ~。

もしかしたら朝一だけの特売があるとか?
(特に特売はしてないという。)

じゃあ、なぜ並ぶのか?
その採れたての新鮮さを求め、
欲しい食材を確保したいという
一心から行列ができているということ。
そのくらい、地元で採れた食材は美味しく安心なのだろう。
そして安い!

レタス110円、キャベツ大玉が130円、
きゅうり大が4本で170円、
長芋の太くて長いのが200円、
ごぼうの太くて長いのが…という風に
新鮮で大きくて美味しい安心野菜が、
安く手に入るのだ。
だから1時間もすると、
棚に並べられていた新鮮野菜はほとんどなくなってしまう。

先日、昼過ぎに行ったら、棚の上はスカスカ状態。
地元の人たちは、よくわかっているってこと。
もちろん、ものによっては
追加もしてくれているようだけど、
やっぱり朝ほどの品揃えは難しいってことだ。

実は、このファーマーズマーケット(産直市場)が
存在しない頃は、
街に出ても地元の新鮮食材はなかなか手に入らなかった。
こんなに畑のあちこちでいろんな食材をつくっているのに…
なぜか街のスーパーマーケットに並ぶ食材は、
そのほとんどが本州産。
冬の時期はともかく、春から秋にかけては、
地元の畑には多くの食材が
すずなりになっているというのにだ。

少し前に“地消地産”(地産地消と違う)
キーワードをビジ達でも発信したが、
地元で消費するものは、
地元産がいろんな意味でいいということ。

あの里山資本主義の藻谷浩介氏が
私たちに投げかけてくれたキーワードなのだが…、
“地消地産”を実践すれば、
地元でお金が“回って行く”ことになり、
地域の雇用にも繋がり、
ひいては若者の流出や少子化対策にもなるのだという。

いまや、ここ十勝では乳製品はもちろん、
畑の作物や魚類だけでなく、
さまざまな美味しい肉類も地元で生産され、
そしてそれを活かしたレストランや居酒屋も
次第に多くなって来ているのだ。

そう、全国でよく目にするチェーン店に行かなくても、
地元の食材を活かした美味しいお店はかなり増えてきている。
帯広の中心街にある屋台村はまさにその代表事例だろう。
地元経営のお店に行った方が、
地域の人たちにとってそのリターンは大きいということ。

このファーマーズマーケットのような市場も
あちこちに存在するようにもなり、
一歩ずつ“地消地産”は進んで行くことだろう。

あ~大切な産物のことを忘れていた。
やっぱり美味しい食事にはのどを潤す一杯のワインがつきもの。
そう、4年後には食事をより楽しく
価値あるものにしてくれる芽室町産の美味しいワインが登場し、
“地消地産”をより確実に推進してくれるのだろう。

そのワインぶどうの木は、その役割を知っているかのように、
10軒の農家の畑で着実にすくすくと成長している。
4年後の2020年が、
この地域が大きく“地消地産”へと舵をきる
ターニングポイントとなるはず。

ワイングラスを片手にワイナリー関係者と乾杯している姿を
頭に描きつつ、とにかく一歩ずつ進もう。

キーワードは、“一人の百歩より、百人の一歩”。

moba1

大勢のひとで賑わう産直市場

moba2

美味しそうな野菜が沢山

moba3

キャベツ大玉が130円

moba4

長芋は200円

moba5

“地消地産”を提唱する藻谷浩介氏

ページTOPへ
モバイルショット

07/11
2016

mobamain

奥田政行シェフの“幅と奥行”


「つめたいトマトのスパゲティを作っていて、
オイルとかときどきハチミツをかけたり、
バルサミコビネガーを使ったりする人が
いるのですが…、甘くないからハチミツを、
すっぱくないからビネガーをかけるわけですよ。
本当なら、甘くてすっぱいトマトを探せば、
切るだけで余計なものをかけたりしないでも、
美味しいパスタ料理が出来るわけ。」

ほ~確かに!

「手をかけて作ったものより、
ナマでそのまま食べた方が美味しいなら、
料理ではない。
私ならそのまま出してしまいます。
だから、いい食材を探すことが大切。
そこで生態学を学ぶんです。」

ほ~奥田シェフらしいと言えば、らしいんですが…、
いい食材を探すことが生態学に繋がっちゃうわけ。
ここが普通の料理人と違うところなんだろうねぇ~。

だから食であり料理に対して、深く、
そしてマクロな視点を持ちながらも、
最終的にはシンプルに発想して
料理を発信しているってことだ。

まぁ~解ったようで解らない表現だが、
それが奥田流のプロフェッショナルの証なのだろう。
(それにしても、料理のことだけを
一生懸命語る料理人と違うこと…)

冒頭のこの語りは、
先日北海道十勝の芽室町で開催された
トークイベントでのもの。
私も登壇し、奥田シェフとやり取りさせて
いただいたわけだが、
改めてその話の軽妙さにも驚かされた。

また、この私とのトークの前には、
地域の人たちが地元の食材を使って腕を振るい、
奥田シェフに食べてもらうという企画コーナーが
用意されていたのだ。
そのそれぞれの料理を評するコメントも、
奥田流のアドリブが効いていて
とっても面白い時間となった。

10年程前の『情熱大陸』に奥田シェフが
登場したすぐ後くらいから、
お付き合いさせていただいているわけだが、
今回改めてそのセンスのよさと軽妙さ、
そして奥田流の“幅と奥行”を感じさせていただいた。

いまあっさり“幅と奥行”と言ったが、
私は人はその“幅と奥行”が大切だと思っている。
だから出会う人のオリジナリティと
“幅と奥行”を意識してるってこと。

もちろん“幅”と言っても、
横幅があればいいと言っているわけではない。
どんな幅を持っているか、
すなわちどんな角度の視点をいくつ持っているかなのだ。
“奥行”であれば、どこまでの深さを持ち合わせているか。
しっかり追求心を持ってチャレンジをし、
そこからどのくらいのリタ―ンを
しっかり受け止めているかなのだ。

うんうん、人は“幅と奥行”。

あっ!? 奥田政行。幅と奥田政行。
略すと“幅と奥行”。
まぁ~名前がついたとき、
すでに奥行は約束されていたということだ。

このところ奥田シェフの“幅”といっても、
フィジカルな横幅もかなり増えて来たようで、
ちょっと心配!

moba1

奥田シェフのトークに会場も大盛り上がり!

moba2

地元の食材を使った料理を試食してもらった

moba3

司会を務めてくれたのは山尾百合子氏

ページTOPへ
モバイルショット

07/04
2016

mobamain

パリには出会いもあるが、別れもある!?

(male) もう、そろそろ行かなければ…

(female)もっといっしょにいたいわ…時間って残酷ね…

(male) 僕もそう思う。もし僕にそのチカラがあるのならば、
時を止めて…

(female)ん~ん、私の中ではすでに止まってるわ。
この通りの人なんて気にならない。 だからもっと…



なんて言っているかは知らないが、
多くの人が行きかう昼下がりの
パリのシャンゼリゼ通りで、
2人だけの世界を演出しているのだ。

そして、2分後には、
2人は別れることになるのだが…。
(その間、ちょっと遠くから
観させていただいたというわけ)

“パリは出会いもあるが、別れもある。それがパリなのだ”

なんて汗くさいガイドが
カッコつけて言っていた。
まさに、そのひとつのシーンを
垣間見させてもらった。

それにしても、
さすがパリは曜日にかかわらず
多くの人が闊歩していること。
ということは、その8割は旅行客だろう。
年間8,000万人が訪れるフランスならでは
の光景ということだ。

日本も2020年にはインバウンド4,000万人を
目指すというが果たして!?

それだけの可能性もありと期待するのもいいが、
その受け入れ体制であり、
人々の心の準備はどうなのだろう。

フランスという国は、実は長い年月をかけて、
旅行客を少しずつ少しずつ増やしてきたのだ。
だから、パリの街にも、市民にも
ほとんど負荷はかかっていないと
言っていいだろう。

ところが、日本の実績はまだ1,300万人。
4,000万人というと、約3倍である。
3~4年で3倍は、ちょっときついだろう。
あちこちにムリがかかるというものだ。

宿泊施設の問題はもちろん、
さまざまな観光地のお店の対応はどうなのだろう。
私の言いたいのは、
数の問題や言葉の問題だけではないのだ。
ただ、数を揃えて商売対応をすればいい
ということではない。

日本に来てよかった。さすが日本人の対応は違う。
すなわち施設やモノ以上に、コトであり、
空気感や心の対応に対して感動して欲しいのだ。

残念ながら、この領域になると、
日本の中でもまだまだバラつきがあるし、
個人差が大きい。
もっともっと日本ならではの対応の美しさと、
心からのおもてなしを、
1億人にして欲しいということ。

今回のパリ・ボルドーツアーでは、
いろいろなトラブルがあったこともあり、
通常以上にフランスの人たちの対応の悪さを
垣間見ることとなった。

あれは放っておいても、お客様が諸外国から
来てくれていたことによる怠慢と言っていいだろう。
それだけに、日本はもっともっと準備して、
本当の日本人の対応を身につけて
実践に移して欲しいと思うのだ。

やっぱり約300年前の石田梅岩先生の時代の
考え方や価値観から学ばないと
本来の大和民族的対応はできないのかもしれない。

そしてパリのシャンゼリゼ通りは、
大きな掃除機を持ったお兄さん、お姉さんが
大勢の人混みの中を日中掃除していた。

ここは日本人らしく表参道でも新宿でも、
あちこちの都市でも、
早朝に掃除をしっかり終わらせて
美しい町並みで多くの人たちを迎えてもらいたいものだ。

そして、
その多くのフランスの人たちが行き交う中で、
別れを惜しみながら、
別れのシーンを私が演じていたりして…。

“ここ東京は、出会いもあるが、別れもある。それが東京なのだ”

なんて海外の人に語ってみたいものだ。
もちろんフランス語で…

moba1

パリの凱旋門

moba2

やっぱりおしゃれな街だ

moba3

掃除をするお兄さんと大きな掃除機

ページTOPへ
モバイルショット

07/04
2016

sgtmain

サイボクハム“独立独歩”の70年

サイボクハムの銘柄豚、
イギリス原産の大ヨークシャー種と
デンマークのランドレース種をかけ合せ、
その子にアメリカ原産のデュロック種を
かけ合わせてできたオリジナルの豚肉
“ゴールデンポーク”。

そして、“スーパーゴールデンポーク”は
大ヨークシャー種に同じく
イギリス原産のバークシャー種をかけあわせ…。

と、まぁサイボク銘柄豚の品種改良については
この辺でよいとして…サイボクハムの話である。

サイボクハムは、埼玉県日高市にある
豚のテーマパーク。
こだわりの豚肉を堪能できるレストラン、
豚肉を使った加工品の直売所のほか、
温泉・陶芸教室・パークゴルフまで備えた
一大複合施設だ。

実は先日、αクラブの定例会で
40人規模でお邪魔してきたのだ。
10年ぶりの訪問だった。

サイボクハムはもともと、
養豚業界の父とも呼ばれる笹﨑龍雄氏が
種豚の品種改良を中心とする牧場として
1946年にスタートした。

サイボクの名は「埼玉種畜牧場」から来ており、
戦後まもない、栄養不足になりがちな時代に
美味しく栄養価の高い豚を育てることが
当初の目的だったという。

以来70年、徹底して豚の品質を
高めつづけてきたサイボクハム。

結果として、サイボクハムは独力で
飼料工場、種豚の研究所、
種豚・肉豚の成育を行う牧場、
自社牧場産の原料を使った
ハム・ソーセージの処理・加工場、
自社製品の販売所、パン工場、レストランに至るまで
豚と豚の流通に関わる施設を全て作り上げる
“完全一環経営”を行うに至ったのだ。

それが最終的に功を奏し、
全てが集まったこの豚のテーマパークに、
年間400万人が集まるようになったのである。

戦後70年間で、
既存の流通を使わずとも
サイボクハムが大きく成功したのは、
他に類を見ない品質の追求をし続けたからだろう。

そして、ここからが中島流。
以前ビジ達で触れた、
選ばれるビジネスのための
7つの法則、“新・選ばルール7”。

新・選ばルール7とは、
1.手間をかける
2.本物にこだわる
3.とことん追求する
4.人に優しい
5.社会性がある
6.大胆で潔い
7.徹底の二乗

この7つ全てに、
サイボクハムはあてはまっているのだ。
この70年、いろいろな困難があったのだろうが
サイボク流にこだわり追求し続けたことが
いまに繋がっているということだろう。

まさに、独立独歩の70年。
サイボクハムは、独立独歩で“仕事道”を
歩み続けてきたのだなぁ…。



sgtmain

視察セミナーで講演していただいた笹﨑静雄氏

sgt2

全ての工程をサイボクハム内で行っている

tre3

これが新・選ばルール7だ!

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ