これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

モバイルショット

06/27
2016

mobamain

紫ソース少年の三ツ子の魂は!?

「うわ~ん、うわ~ん。ム・ラ・サ・キは、
食べる色じゃなあい!」

えっ!? 子供が言う!

振り返ってこの言葉を発したテーブルを見れば、
まだ小学校に上がるかどうかの足が床につかない子供。
先程から親の“きちんと食べなさい”の言葉に抵抗し、
泣いてあれこれ応戦していたのだ。

そして、先にキレた親の脅し言葉に対抗して出た言葉が、
この“ムラサキは食べる色じゃなあい”だったのだ。
すばらしい感性、すばらしい説得力あるフレーズ。

誰が教えたのだろうか!?
いや、子供にとっても、紫は口に入れる色でないことは
本能的にわかるということか。
私たちのテーブルでも、この子供の発した
クリエイティブなフレーズが話題となり、
目の前の大皿の紫色のソースは、シェフの思いをよそに、
その美味しさを失っていた程。

たぶん他のテーブルのお客様も、
この子供の大きな声でのフレーズに、
ナイフとフォークを止めたことだろう。

う~ん、
やっぱり紫は食欲をそそる色ではないのだ…と
言いたい訳ではなく、
子供の既に持ち合わせている感性の
すごさを改めて感じたのだ。

この頃までは本能のままというか、感性のままに動き、
言葉を発しているだろう。
しかし、次第に大人の顔色をうかがい、
自分が一番したいことのために、
あれこれ妥協しているうちに、
本来の本能であり、感性を失っていく
ということなのか…うんうん。

それはともかく、この紫ソース少年は、たぶん今後も
“紫色の食”に対しては、抵抗を持つことだろう。
その時の親のイヤな記憶まで残るかもしれない…。

“三ツ子の魂百まで”という慣用句をご存知だろう。
とにかく小さい頃に体験したことによる好き嫌いは、
その後の人生にず~っと引きずるというから…。

この紫ソース少年の話はこのくらいにして、
私が15年以上前に発信した
“三ツ子の魂、百までライフスタイル”。
私が子供の頃に流行り、
体験し、感じたこと思ったことは、
いまだに自分の価値観に大きく影響している。
すなわち、価値観のものさしは子供のときに
既に出来ているということだ。

だから、ビジネスにおいても、ターゲットがどの時代に
多感な時期を過ごしたのかで、その結果は大きく違って
くる。

私はいま還暦を回ったばかりだが、少し先の団塊の世代
(60代終盤)とは異なり、その価値観は違うのだ。
もしかしたら6~7年の世代ごとに違って来ているのかもしれない。
こんな世代ごとの価値観の違いを、
その時代に行っていたモノ・コトと比較したのが
“三ツ子の魂、百までライフスタイル”だったのだ。

いま、この概念を活用しても、十分にマーケティングには
活かすことができると思う。
せっかく、この概念を思い出したことだし、
改めてその後の人たちの世代ごとの価値観の違いを
比較し表にしてみようかな?
“新・三ツ子の魂、百までスタイル”となるわけだ。
けっこう大変な作業になるなぁ~。

まぁ~人生はちょっとしたことで
その道が決まる訳だから…、
あの紫ソース少年は、
カラーコーディネーターとなり、
色の持つ可能性について語る人になるかもしれない。
いやあえて食の仕事につき、
ムラサキのフレンチディナーに
チャレンジするシェフになっているかもしれないのだ。

そう、“タイムトンネル”に入り、
この少年の将来を見たいものだ。
“タイムトンネル”をわかる人は、
1960年より前に生まれた人だし…。



mobamain

ムラサキは食べる色じゃあ…

moba1

“三ツ子の魂、百までライフスタイル”が進化したのが拙著『非効率な会社がうまくいく理由』にも載っている“ニューパラダイムシフト”だ

ページTOPへ
モバイルショット

06/20
2016

mobamain

里山で美しく生きる『里山スタイル』発進!

秋まき小麦が穂を出す深緑の畑。
緑の真っすぐなラインが続くビートとじゃがいも畑。
発芽を待つ土色の豆畑…。
6月の芽室町を高い所から見ると、まさに十勝平野を象
徴するパッチワークの景色が広がります…
(中略)
この癒しの里山に「いつか訪れてみたい」、「また訪れ
たい」、そんなふうに思っていただけるように、シビック
プライドを持ってここ十勝・芽室町から『里山スタイル』
を発信していきます。

これは“里山で美しく生きる”をテーマにスタートした
「十勝・里山スタイル」のリード文。この6月には2号目
が発信されたのだ。

この『里山スタイル』、毎月十勝から産物が届く「&里
山生活」の会員に届けられている。(もうすぐWebでも見られ
るようになるんだとか…)

いや~私は驚いている。ちょっと侮っていたのだ。十勝の
関係者に書いてもらうわけだから、表面・裏面合わせて、
毎回5人ほどが登場するわけで…いろいろと危惧があった
のだ。とにかく私にとっては想定外の内容なのだ。いい意味
での想定外なわけだが…(もっといろいろ修正したり、
代筆が必要かと…、失礼ではあるが…)

農家の当主がコラムを書くわけだが、創刊号では“風の人
と土の人”の話を書き、今回の農家の当主は、イギリス
人研究者の論文まで引き合いに出し、土中微生物の活躍
の話を書いているのだ。

シニア野菜ソムリエ(農家の奥様なのだが)のコーナーも
アジがある。まさに農家として日々活躍しているからの
野菜ソムリエとしての話になっている。ワイン醸造家の
レポートも専門家ならではの視点からこの地ならではの
話を書いてくれている。たった400文字にまとめてしまって
いるのがもったいないくらいなのだ。

いや、とにかくコラムニスト5人のバランスがいい。
(一応プロの私が評価しているわけで…)
“コラムニスト”なんてプロの人のように言ってしまった
が(もちろん素人なわけで)、それぞれの領域をわかって
いて書いてくれているのがいいのだ。それぞれのキャラと
してのアジをも出してくれている点もすばらしい。うんうん…。

ここで『里山スタイル』の紙面について自画自賛したい
わけではなく、やはり“里山”の持つ可能性とその重要
性を語りたいのだ。いま、ご紹介したように多くの農家
の人たちがいて、ワイン醸造の専門家がいて、農家の野
菜ソムリエがいて、それらを支援する人がいて、そして
そこに付加価値をつけるリーダーがいる。里山にはそれ
だけいろいろな可能性があるということ。

なのに、日本人にとって、あたり前に里山がそこにあった
ものだから、多くの人たちがその価値に気づいていない。
もしかしたら、その価値を活かすも殺すも、私たちにか
かっているのに、だ。

先日のビジ達で発信した「大和民族的“先義後利”」。海
に囲まれ、四季のある日本にとっては、里山はすご~く
大切な宝。山があり、海があり、里山があり、そして街
がある。だからそこに豊かな食があり、彩りがある暮ら
しがあり、地域の人々の文化をもつくってくれている。

そして、里山の自然は美しい。色も香りも音もそしてリ
ズムもあり、どんな手の込んだ人工物より美しい。

だから、人々が里山に来て、ひと息つくと、本来の自分
に帰ったような気がするわけで…。都会で育った人が来
ても、自分のふるさとに来た気分になるのだ。

だから里山を活かそう。里山を活かすことは、自然の摂
理に従うことであり、サスティナブルな社会をつくるこ
とにも繋がる。もちろん私が度々口にする“ヒューマン
効率”(“経済効率”の対義語)にも合致している。

なんて語っていると“里山で美しく生きる”をテーマに
過ごすことが人間としても社会人としても納得のいく道
を歩むことに繋がるのではと思えてくる。

『里山スタイル』を何度か手に取っているうちに、少し
ずつ少しずつそのことが理解してもらえると思うのだ。

ほらほら、『里山スタイル』を読みたくなって来たでしょう!


mobamain

十勝の風景を写した表紙

moba2

コラムも読み応えアリ!

ページTOPへ
モバイルショット

06/13
2016

mobamain

トイレで“時流観”を磨け!

トイレはとにかく集中できるところ、だからトイレで
“時流観”を磨け!なんて言ってるわけではない。
実は弊社のトイレには(男性トイレのみのようだが…)、
私共がWebで展開している週刊の“時流観測所”のコンテンツが
壁に貼られているのだ。

「よいしょ」と座ると時流のキーワード7つと、そのコ
メントが目に飛び込んでくる。貼ってある高さも、
焦点距離的にもほど良く、待った無しで駆け込んで来た
時以外は、座ると同時に網膜に反応してくれる。

これがけっこう学習効果につながると言っていいだろ
う。週刊だから1週間は同じ7つの時流コンテンツが貼
ってあるわけで、くり返し効果があるのだ。

ここだけの話だが、小でもちょっと座ってみたくなった
りもするのだから面白い。

いや、こんな臭い話をしたいわけでなく、この“時流観”
の大切さを伝えたいのだ。

“時流”とは時代の流れであり、傾向や動向のこと。
“時流観”とはそれらへの観念の理解度のことである。
(時流観はセンスのひとつかもしれない。)

もっと分かり易く言えば、世の中の傾向・動向がどちら
に向き、どんな特徴を持っているかということ。ビジネ
ス的に捉えれば、どんなにすばらしい技術があっても、
便利な商品を開発したとしても、この“時流観”がなけ
れば結果につながらないのだ。

どんなビジネスモデルをつくるのか?
どんな層に売っていくのか?
商品のネーミングは? アプローチの仕方は?

これらの究極のポイントは“時流観”。開発力があって
も、商品の質が良くても、この“時流観”がなければ売
れないということ。

おっ! 今週の“時流観測所”のキーワードの中にらしい時
流が…『お水がいらない鍋焼きうどん』だって。

焦げてしまいそうなネーミングだけど…、この商品が年
間で100万食も売れているという。少し前までは違う名前
だったのだが、この名前になってから何と売上げは100倍
にもなったそうだ。

うほ~、ほらほら、これもまさに“時流観”を察知して
ネーミングをしているかということ。

同じく今週のキーワードに『常温自動販売機』ってのも
ある。これもわかるねぇ~。そろそろ出て来てもいいの
ではと思っていたタイミング。「あったかい」と「つめ
たい」しかなかったわけで、少し年取ってくると常温が
安心するんだよねぇ~。

これからはこの“時流観”というセンスを磨かなくては、
売れるはずのものも、売れないで終わってしまうという
こと。十分、この話を理解した人は、まずは“時流観測
所”をググってほしい。

そして出力してトイレに、目の高さで貼り出す。
そして毎日しゃがむ。
少しくらい臭くてもくり返ししゃがむ。

するといつの間にか“時流観”が身につくということだ。
くれぐれも必要以上にしゃがんでふんばらないように。


“時流観測所”はこちらから!



moba1

座るとちょうど目の高さに…

ページTOPへ
モバイルショット

06/06
2016

mobamain

ポニーの一念

この口元、見覚えある?
この上唇と鼻がセクシーだろう。

そう大平原の似合うポニー、ふたたび登場ってこと。
ふっふっふっ。

ここ北海道もだいぶぬくくなったけど、まだ朝方は
6度とか7度ってこともあるんだよね~。もう防寒具
もタンスにしまったというのに。
(あっ、ボクらは冬も夏もいっしょだった)

とにかく自然は人の思うように…、いや、ポニーの思う
ようにならないんだよ。だから都会の人たちは、その
点いいよねぇ~。ほとんど自然に左右されないで仕事で
きるから。

でも本当は、自然に左右されないで人の都合で仕事して
いる方が異常であって、どこか歯車が噛み合わなくなっ
たりするんだけど…。
まぁその話は置いといてっと。

いま、ここ十勝でワインぶどうの苗を畑に植えた農家の
人たちは、越冬をテーマに本当にさまざまなチャレンジ
をしてくれているのだ。(自然への挑戦ってことだ)

植え方や土壌づくりを考え、ぶどうの垣根づくりにも試行
錯誤しながら進めてくれている。

とにかくアグレッシブなチャレンジをいろいろな角度から
してくれているのだ。
(ボクらポニーは、その姿を遠目に見ながら、暖かい目で
見守っているんだけど。)

先日の雨の日に作業場を覗いたら、その中はまさに鍛冶屋
状態。あちらで仮面をつけて火花を飛ばしていると思った
ら、こちらではグラインダー回し鉄パイプを研いでいる。こ
れもそれもぶどうの垣根づくりのための支柱製作だったのだ。

すばらしい! いいぶどうづくりのためにこんな風に健気なチャ
レンジを次から次へとしている。そんな姿を見ていて、諺(こ
とわざ)好きのポニーの頭に浮かんだ慣用句が…。

“思う一念、岩をも通ず”

みなさんはわかってくれていると思うが、強い信念を持って物
事にあたれば、どんな事でも成し遂げられるということ。

これだけ手間を惜しまずにチャレンジしているわけだから、た
ぶん越冬はできるはず。もちろん越冬は越えなければならない
一つの関門であって、目標ではないのだ。だからもっともっと
関門は多いということなのだが…。

いまの時代、ビジネスにおいて強い信念をもって物事にあたる
ということを多くの人たちはやっているのだろうか。ついつい
楽な方法を探し選んだり、他の人に委ねたりしているのではな
いだろうか。こんなことでは、いい結果も得られないし、自分
の存在価値だってつくり上げることはできない。

ボクたち馬の世界で“思う一念”と言えば、まずはダービーで
優勝することが目標だろうか。今年は6,913分の1の確率だった
のだが、必ずその名誉にたどり着ける馬はいるのだ。(今年は
ディープインパクトを父に持つマカヒキだ)そこに辿り着ける
かどうかは“思う一念”にかかっているということだ。

ボクも一度はチャレンジを考えたのだが、残念ながらサラブレ
ットの姿とは大きく違うこのカラダでは…という結論に。

どうだろう、ここで改めて自分の“思う一念”を考えてみては!

moba1先

大平原の似合ポニー再登場!

moba1

口元に見覚えない??

moba3

ワインぶどうの苗

moba4

まるで鍛冶屋のような光景

moba5

試行錯誤しながらぶどうの垣根を作っているのだ

ページTOPへ
ファインスピリッツキーワード

06/06
2016

keymain

大和民族的“先義後利”

ビジネスシーンが国際化したいま、日本のビジネス界も
短期的・利益優先型の欧米的価値観で動いていると
言っていいだろう。
だが、われわれが本来持つ大和民族的価値観は
欧米のそれと大きく異なるのではないかと、近頃強く感じる。

TPP交渉がすすみ、ビジネスの場で欧米的価値観と
ぶつかりあう機会が増えるであろう今だからこそ、
大和民族的価値観を改めて認識するべきだ。
では、大和民族的価値観とは何か? それは…。

縄文時代を含めると、日本の歴史は1万5千年と非常に長い。
さらに、日本人は島国で農耕民族として発展を遂げ、
季節で変化する自然の摂理を受け入れてきた素地があることから、
長期的な視点でものごとをとらえることができる傾向にある。

対するアメリカは今年の2016年で独立から240年と歴史が非常に浅く、
ルーツであるヨーロッパは他国と地続きの狩猟民族。
獲物を効率的に狩ることが狩猟民族の本質で、
自分の獲物を確保できない時は人から奪う必要もある
ということで短期的なものごとの見方をすることが多いと言える。

加えてアメリカは多国籍・多民族国家で
最大公約数的意見を見出すのが非常に難しく、
自由を掲げての合理主義を選ばざるを得ないのだろう。

アメリカではこうした背景から、結果として
自分を優先しがちで、短期的、利益優先型の価値観で
ビジネスが動くことがほとんどだ。

アメリカのビジネスシーンでは、
“Think global, act local
(世界的な視野を持ち、地に足を着けて動く)”
という言葉をよく耳にする。

これも大切な視点ではあるが、中島流としては
“Think longrange, act tomorrow
(長期的な視野をもち、明日からの歩みを決める)”
という言葉をいま、提唱したい。

アメリカからは、まず発信されないフレーズだろう。

虎屋、石川酒造、千疋屋総本店そして金剛組など
数百年の歴史を持つ企業が日本に数多くあるのは、
その先の子孫の代を考えて経営しているからこそなのかもしれない。

千疋屋総本店を経営する大島家の家訓は
「勿奢(おごることなかれ)、勿焦(あせることなかれ)、
勿欲張(よくばることなかれ)」。
まさに、短期的な利益を追求することよりも、
長く続けることを優先するという大和民族型の経営観が見て取れる。

私がそんな大和民族的価値観の中で最も重視するのは
拙著「儲けないがいい」にも登場する“先義後利”だ。
社会や地域の未来を見据え、
義を優先する経営にこそ続ける意味があるというのは、
非常に大和民族的で、得がたい貴重な価値観だと思っているからだ。

美徳ともいえる大和民族的価値観を失わないために。
そして、日本人らしさを見失わないためにも、
“先義後利”の考えを貫いていきたいものだ!

key1

拙著「儲けないがいい」

key2

長期的な視野を持とう!

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ