これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

モバイルショット

05/30
2016

moba2

日本は観光大国となれるのか!?

日本は観光大国となれるのか!?

アメリカの人口は約3億2,000万人。
日本は1億2,000万人。
ドイツは8,200万人。
イギリスは6,500万人。
フランスは6,400万人。
イタリアは6,000万人。
(これら3つの国は、日本の約半分ってことだ)

GDP(国内総生産)の順位ではアメリカ、日本、ドイツ、
イギリス、フランス、イタリアとなり…

げっ!先進国の人口の順位とGDPは比例しているってこと。や
っぱり人口問題は経済に大きく影響を与えているようだ。

先日、経済アナリストでもあったデービット・アトキン
ソン氏が「少子化の現状を見れば、日本の人口減はまぬ
がれない。だから観光立国へ!」と高らかに発信していた。
この方、イギリス人でもあるが、文化財や歴史的建造物の
修理・修復の日本の会社の社長さんでもあるのだ。

だからこそ、観光に着目しているとも言えるのだが、日
本の観光大国へのポテンシャルは十分にあるとも。(母
国のイギリスとの比較も入れながらの話しだったので、
非常に説得力があった。)

そう言えば、数年前に星野リゾートの星野さんが似たよ
うなことを言っていた。だからもっともっといいホテル
をつくり、受け入れ体制を整えないと、と…。

今年2月のアルファクラブセミナーの、ゲストで話して
もらった藻谷浩介氏も、地方の働く人口はもちろん、日
本の働く人口をどう確保するかが、これからのカギとな
ると言っていた。

とはいえ、移民の受け入れは難しいとすれば…、やっぱ
り観光でGDPを確保ということになるのだろうか。

日本の昨年の観光(インバウンド)実績では、1,300万
人強と聞いた憶えが…。トップのフランスなどは年間
8,300万人が訪れるというわけだから、観光立国として
の余地はまだまだあるということなのだろう。(観光客
数の比較だけで余地と言っていいかわからないが…)

とにかく世界と比較しても、自然や文化、食ではかなり
興味を持ってもらえる要素があるのは確か。うんうん、
日本は魅力的な国なのだ。それにしてもホテルであり宿
泊施設もまだまだ不足しているし、行きたくなる観光地
としての魅力づくりも、そのための整備もまだまだとい
える。

さて今後どんな風に日本各地で観光立国に向け動き出
して行くのだろうか。そうそう、北海道十勝でのワイナ
リー構想も、実は里山の活性化だけでなく、観光資源と
してもしっかり活躍してくれることを考えてのことなん
だよねぇ?。だって、ワイナリーの存在は人を引きつけ
てくれるから。

ってことは…、カフェレストランだけでなく“オーベル
ジュ”としても考えといた方がいいかもしれない。(“オ
ーベルジュ”とは宿泊施設を備えたレストランということ
だけれど…)

朝起きて、地平線の彼方から上がる朝日を見て、パッチ
ワーク・キルトのように美しく区切られた十勝平野を望
む。そしてその十勝ならではの食材を活かした朝食。き
っと喜んでもらえるだろう。

どんどん頭の中は未来へと進んで行く。とにかく日本の人
であっても、海外からの人であっても、訪れた人が十分
に楽しめて、また来たくなるところにしたいのだ。

こんな発想を日本各地の里山でしてくれれば、4,000万
人のインバウンドもそれほど遠い話しではないのかも
しれない。

この6月ボルドー・パリ視察ツアーでは、ワイナリーの
視察だけでなく、8,000万人を超す人々を受け入れられ
るフランスの魅力とその奥行きをしっかり見て来よ?
っと。

moba1

北海道の風景

moba3

ポニーも待ってます

moba4

ボルドー・パリ視察ツアー

ページTOPへ
モバイルショット

05/23
2016

0523moba1

ボルドー格付から学ぶ

「真実と本物は、通常、シンプルを旨としている。ボル
ドー・ワインが他に抜きん出て優れているのは、格付け
の持つエレガントなシンプルさに負うところが大きい。
この格付けというのは、与えられた任務を完璧に果たす
明瞭そのものの制度である。その明瞭さのおかげで、格
付け制度は豊かな説得力と簡潔さを持ち、よその地区が
嫉妬混じりに賞賛せざる得ない統一と調和をボルドー・
ワインに与えている」
           (ジャン=ポール・カウフマン)

すばらしいプロローグである。

“真実と本物は、通常、シンプルを旨としている…”
うんうん。
“よその地区が嫉妬混じりに賞賛せざる得ない…”
まさにこの表現も的を射た粋な表現なのだ。

こんな文章で始まる「ボルドー格付シャトー60」。
B4サイズでハードカバー、とにかく重い。
3Kgもある写真集(?)。持ち歩く冊子でないことは確か。
私の家の書棚に、8年間は静かに立て掛けられていたのだ。

この重量級のぶ厚いボルドーBOOK。メドックのシャトー
の格付制度150周年を記念して、2005年に開催された祝典
の参考資料としてつくられたもの。
なぜ、私の書棚にあったのか!?

経営者が多く集まるイベントで、景品として並んでいた
のだ。まさか、当たることを予想していない私としては、
景品に選びたいものがなく、しかたなく手にしたという
こと。(原田社長、すみません。)

ロマネコンティのぶ厚いBOOKとカップリング景品だった
ので、持ち帰るのに重いこと重いこと。

それから8年、予想通りほとんど開かれることもなく、
書棚の装飾本として背表紙を強調しながら静かに役割を
全うするぶ厚く重い2冊だったのだが…。
(いつ断捨離の対象となっても不思議ではなかったのだ)

まさかこんな活躍の場がやってくるとは…。

そう、今回の海外研修ツアーはボルドー・パリの7日間。
例の十勝でのワインヴァレー関係者も多く同行することから、
その中心的目的はボルドーメドックのシャトー視察とサ
ンテミリオン地区のワイナリー訪問。

今回はボルドー格付け1級シャトーを訪問することもあり、
この重量級のぶ厚いボルドーBOOKの内容が私たちに大きな
意味を与えてくれるのだ。

これらのシャトー紹介の写真と文はツアーガイドブッ
クに活かされ、ツアーの仲間たちにしっかり読まれる
ことだろう。

もう1回繰り返すが、しかたなく選ばれ、書棚の装飾本
の立場からここまでの活躍のときが訪れるとは!?

この世の中、何がどう仕組まれているのやら…。

先達から、たびたび“すべて必要必然”を耳にするが、
イベントであのぶ厚いBOOKを選んだことも、断捨離され
ずに書棚に置かれていたことも、必然だったということ
なのだろう。

それにしてもこのところの社会は、“複雑系”のはずな
のだが、私の周りは思った以上に、いろいろな人・モノ
がうまく噛み合っているような気がするのだ。

冒頭の文章に戻るが、“真実と本物は、通常、シンプル
を旨としている”と語られていた。このビジネスの世界
も一見複雑には見えるが、真実と本物は、たぶんシンプ
ルな視点・発想から生まれて来るのだろう。

0523moba1

3kgもある「ボルドー格付シャトー60」

0523moba2

海外研修ツアーはボルドーへ!!

ページTOPへ
モバイルショット

05/16
2016

mobamain

常套手段に乗ってみる

それは2013年の『海賊とよばれた男』からだった。鍵
山相談役も推薦する出光佐三氏の物語はとにかく面白
く、あのスピンとかいう栞(しおり)紐を引くたびに興奮
して読みふけった記憶が…。

そして、期待しながら購入した2014年の『村上海賊の娘』。
しっかり上下巻は買ったのだが、残念ながら下巻の半分ほど
で頓挫してしまった。

2015年は、例の上橋菜穂子著の『鹿の王』…と来ると、もう
おわかりだと思うが、例の「本屋大賞」の話。この『鹿の王』
も面白く、思わず上橋氏のファンタジ―の世界に入り込み、
「守り人」シリーズへと読み流れて行ってしまったほど。

そして2016年は…と、新宿の紀野國屋書店に期待を持って出掛
けてみると、大賞を受賞した宮下奈都(みやした・なつ)著の
『羊と鋼の森』はもちろんずら~っと並んでいるのだが…、
驚いたのが、2位3位4位5位とショーカード付きで“しっかりた
っぷり”平積みされているのだ。

さすがである。書店員が選ぶいちばん!売りたい本~というキ
ャッチフレーズの通りで、しっかり売ろうとしている。(まんま
と罠にハメられているのでは!?)

こんなに並べられると、つい2位の本の内容を気にしてしまう。
大賞と2位とはどのくらいの差だったのだろう。もしかしたら、
ほんの少しの差で、自分にとっては2位の方が好きな本だったり
して…なんて思ってしまい、2位の本を手に取りページをめくり
始めてしまうのだ…(はっはっはっ、そうはイカの何とか…)

ご存知のようにこの業界では「芥川賞」があり「直木賞」があり、
そして書店員が選ぶ「本屋大賞」となった。まるで…「皐月賞」
「菊花賞」、古馬の「天皇賞」があり、そしてファンが選ぶ「有
馬記念」というのとそっくり。結果、今では「有馬記念」の方が
多くの人たちから注目されている。

まぁ~なるべくしてなった出版業界の常套手段ということ。すな
わちこの本屋大賞は、本への興味が薄らいだ時代の出版関係者か
らの販促に向けたプレゼンテーションということ。それはそれで
理解してあげようではないか。

ところで今年の大賞の『羊と鋼の森』が面白いかどうかを聞きた
いはず。 いま8割がた、読んだところだけど…。うん、まぁ面白いよ。
これまでの海賊ともファンタジーとも遠い、静かに面白いって感じ。

えっ、2位の本は買ったのかって?

あ~まぁ~、実はその常套手段にしっかり乗っかり、2位の『君の膵臓
をたべたい』、3位の『世界の果てのこどもたち』も買ってしまったのだ。

それにしても、君の膵臓をたべたい…はどんな内容なのか、ちょっとだけ
怖くて楽しみ!

それにしてもここ数年、読書家に転身した気分。(これまでは読むイトマ
がなかったからねぇ~)

これにより、もしかしたら少しずつ少しずつ文章表現がうまくなっている
かも…


moba1

宮下奈都氏『羊と鋼の森』

moba2

「本屋大賞」受賞作品がズラリ

ページTOPへ
モバイルショット

05/02
2016

main

出羽三山のお導き

シャラン シャラン シャランと鈴の音が近づいて
来るのだが、50人程もいることもあり、なかなか
自分のところにやってこない。

どんな鈴の御幣(ごへい?)なのか確かめたかった
のだが、残念ながら私たちの頭と体は畳にひれ伏し
た状態だ。

すべての人のお祓いが終わるまでけっこう長い時間
がかかり、座ったままの私の足首はもう限界寸前。
(その昔と比べると弱くなったものだ…)

実は私たちもよく目にするあのギザギザの白い紙の
ついた“御幣”でお祓いをしてもらった後に、この
鈴お祓いだったのだ。まさか、こんな充実したお祓
いをしていただくことになるとは…(とにかく初体
験の充実したお祓い)

ここは山形県にある由緒ある出羽三山神社。
出羽三山とは羽黒山、月山、湯殿山の総称で、修験
道の山として有名なところ。

そしてこの出羽三山神社は鏡池が御神体だという。
(御神体って知ってる?通常、俗世間にまみれている
私たちは、触れられない領域のもの。)

実は今回の清掃活動は、この御神体の掃除が中心だっ
たのだ。だからしっかりしたお祓いが必要だったとい
うこと。

まぁ~お陰様で…ここ数十年で心身に積もった穢(け
がれ)をしっかり清めてもらった気分。よかったよか
った…。

ところで私たちは日常、目に見えるものを中心にもの
事を捉え、論理的と称してデータなどを用いてビジネ
スを展開しているが、果たしてこれが私たちが棲む地
球上におけるすべてなのだろうか?

先程のようなパワースポットと呼ばれるこれら神社が
活躍する世界も、私たちの目では確認できない私たち
がほとんど知らない世界なのだ。

そしてこのところ注目した上橋菜穂子著の『精霊の守
り人』にも出てきた世界観では、この世ではない世界
が同時に展開されている設定だった。

また、これらとは一線を画す世界かもしれないが、日
々の中でも思ってもいない偶然によって、通常の流れ
ではまず獲得することができない仕事を得たりするこ
とがあるのも事実。(私は何度もこれに助けられたか
も)

私が発想した“ドジョウ算式相乗効果”(ちょっと大
雑把な計算だが…)などは、6561分の1の確率なのに
、偶然が重なりドジョウが命拾いしたりする。とにか
く、こんな予想だにしないさまざまなことは意外に多
いと言っていいだろう。

もしかしたら、何かに向かって、労を惜しまずチャレ
ンジし続けていると、裏づけはないのだがなぜかいい
結果が待っていたりするものなのかも…?

ということで、私はめったに神頼みすることはないの
だが、地球上のほとんどの人がまだまだ知らない世界
が存在し、その世界がこの世(社会)に何らかの関わ
りを持っていることは想像に難くない。

そう考えた方が合点がいくことも多いし、正しい生き
方をして行こうと思う理由も、誰かが見てくれている
と思うからなのでは…。

ということで、私はあえて難しいことにチャレンジする方
が、これまでの常識的確率論より、
ず~っと有利に作用するのではと考えているのだ。
そして、そう信じてチャレンジする方が幸せとも言え
るし…

もしかしてシャランシャランの鈴のお祓いで、
私の何かが変わったのかもしれない!

1

山形掃除に学ぶ会の皆さん

2

御神体である鏡池の清掃

3

身も心も清らかに

ページTOPへ
モバイルショット

04/25
2016

moba

「馬間万事塞翁が馬」という故事

オレが主役!?
それともこの大平原!?

まぁ~オレが拗(す)ねたくなる答えだろうけど…。オ
レたちポニーはサラブレッドと違ってカッコよくないし
ね。見た目の通り、足はかなり短い。当然1マイルを1分
30秒なんてスピードじゃ走れないし、だからといって、
農耕馬のようなチカラ仕事もままならない。
(“顔もでかい?!” よけ~なお世話だ。)

え~じゃあ存在理由がないじゃないかって!?

おいおい、オレたちだって活躍の場はあるんだなぁ~。
小さい子供たちには、けっこうウケるんだ。

同じくらいの目線だから、子供たちも安心して近づいて
くるし、乗せて散歩くらいなら十分楽しませてあげられ
るしねぇ~。

ぬいぐるみとカン違いして、小突いたり引っぱったりす
る子もいるけど。(ちょっと脅かしたくなるけど…)

まぁ、オレの自己紹介はこのくらいにして…。

とはいえ、この北海道の大平原にいると、なかなか仕事
がなくて…ほとんどの日が、畑のワキにつながれて草を
食んでいるだけ。みなさんのように、次から次へと仕事
があることのほうがうらやましい。

あ~せっかくだからオレの自己紹介に関わる、先祖代々
から伝わる言葉、“故事”をご紹介しよう。

「馬間(ばかん)万事塞翁が馬」だ。

あっ、みなさんの間では“人間(じんかん)万事塞翁が馬”
と言うようだけど。

馬たちの間でも意味はいっしょで、何が禍(わざわい)
で何が福か予測できないという例え。だから安易に喜ん
だり悲しんだりしない方がいいということなのだ。

だからオレの脚の長さやその姿だって、先日の皐月賞を
勝ったディーマジェスティと比較したら…屈辱のひと言。
(それにしてもディーマジェスティは強かった。馬仲間
では、ダービーで結果を出すタイプと見ていたのだが…)

でも、子供たちには、オレたちの方がず~っと身近で魅力
的に見えるわけ。ということで、人の癒し役となるオレた
ちポニーの存在理由もでてくるのだ。みなさんもあんまり
比較論ばかり展開して“ないもの”に照準を当てないこと。

隣の芝生は青く映るもの。まずは、自分の今あるもの、
自分が明日目指すべきものに照準を当て、どんどんチャ
レンジしようではないか。

ついつい、ポニーのオレがいろいろと偉そうに語ってしまった。

そう言えば、この「ビジ達」の発信者である“ナカジマ”
も、ヨコではない“タテの発想”が大切だと、あっちこっち
で語っているよね。

みなさんのビジネスでは、いろいろなトラブルも当然のよう
にやって来るわけで、それを「なんで禍が…」なんて落胆
せず、起きたものはしょうがない、ではどうカバーするか。
どう“禍い転じて福となす”かを考えることなのだ。

とにかく、「馬間万事塞翁が馬」を信じてチャレンジして
欲しい!

では今回はこの辺で…

北海道・十勝のポニーをお忘れなく…

またお目にかかれることを期待して、チャオ!

moba

馬間万事~を信じてチャレンジ

moba2

十勝のポニーをお忘れなく

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ