これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

モバイルショット

03/14
2016

moba1

“用の美”を引き出す

先日、バッグにいつものように仕事道具をあれこれ詰め
込んで、遠出をしようとしていた矢先…。なんと、バッ
グの底のところが綻び、中身が見えようとしているでは
ないか…(あちゃ~)。まぁ、バッグを新調してから3
年以上経つわけで、あちこちユルくなっていたのも確か。
急遽新しいバッグに変更することに。

(えっ、別のバッグが用意されている!? なんて思う人
もいるだろうが…)
はっはっはっ、これがきっちり用意されているんだなぁ
~。転ばぬ先の杖、用意万端…。

実はバッグがそろそろ替え時かなぁ~と思っていたこ
ともあり、所用で表参道に行っていた際、近くの吉田カ
バンの旗艦店を思い出し、立ち寄っていたのだ。(さす
が、ぬかりない!)ということで新品のバッグに差し替
えて、出張へ行くこととなった。

やっぱり新品はいいねぇ~。いつもより気持ちよく家を
出たということ。小さい頃から新品を活用するときは、
ワクワクする。“女房と畳は新しい方が良い”なんて諺
もあったくらいだから…(この諺、危うい諺だこと…)。

確かに子どもの頃は、めったに新しいものを買ってもら
うことはなかった。家族の中で、一番下っ端だったこと
もあってだが。

その頃から、お下がりでないもので自分のものと言える
新品を身につけたり、利用したりするときはちょっと興
奮した記憶がある。そして、長~く使うわけだが…。

とにかく、新品のバッグをかついで、いつもより気持ち
よく家を出たということ。

今回は“新しいものはいい”という話ではなく、この用
意されていた吉田カバンのバッグ、何と私にとっては7
代目なのだ。1代で3年は使うので、約18年くらいこの
バッグのお世話になっているということ。吉田カバンは
生地もデザインも変わらず、同じものをつくってくれて
いるのだ。それがよくて、私は18年以上ず~っと活用
させてもらっている。やっぱり、いいものはいいという
こと。

出先や出張先でもこのバッグを背負いあちこち歩き回
る。ipadから紙の資料、さまざまな小道具まで押し込み、
動き回っても、丈夫で型崩れしない。そして、使い良さ
だけでなく、デザイン性もすばらしいのだ。

ある仕事で「用の美」という言葉に出会ったことがある。
その見た目の美しさだけでなく、機能はもちろん、活用
することでより愛着が湧いてくるものの美しさとでも…。

まさにその“用の美”がこのバッグにあるように思えて
ならない。本当に美しいものは飽きないし、陳腐化しな
いということ。まぁ~人によって“用の美”は違ってく
るということかもしれないが、長く使い続けたいものに
はこの美しさが存在するということだ。

ここで、そんな女性に出会いたい…なんて言うと、また
皆さんから袋だたきにあうのでやめておくが…。

“用の美”を引き出すには、使う側にもそれなりのマナ
ーと愛情が必要ということだろう。何事も継続には、一
方通行ではなく、互いのバランスが必要ということだ。

moba1

7代目の新バッグとMrセイジ

moba2

愛用して18年以上!

ページTOPへ
モバイルショット

03/07
2016

NBC (3)

リアリティは人を動かす!

これまでプラスチックは石油に戻すことができると聞
いていたが…まさか目の当たりにできるとは!

先日の東京NBC(ニュービジネス協議会)の集まりで、
プラスチックゴミが石油(あぶら)に変わるところを
目の前で見ることができたのだ。

みるみる石油の量が増えていくではないか。このプラス
チックゴミの油化装置、まさに見たいところが透明のシ
リンダーとなっていて、そのプロセスがしっかり見て取
れるのだ。その視線であり、参加者たちの前のめり感が、
通常の話だけとは大きく違うのを感じた。

イベントが始まった頃から石油が水面に浮き始め、1時
間もするとその黄色い層をつくっている液体は2~3セン
チメートルの厚みになり、イベントが終了する頃には、
何と6~7センチメートルになっていたのだ。
(すご~い! )

やっぱりプラスチックゴミが目の前で石油になるとこ
ろが見えるから、人は感動し、信じ、そして、自分の行
動に反映することになるのだ。

ということで、見えることの大切さ、現場の大切さを改
めて確認することができた。机上の勉強だけでは、なか
なか行動に繋がらないことも理解できた気分。

この油化装置をこのイベントに持ち込んでくれたのは、
株式会社ブレストの伊東昭典社長。さすが、集まった人
たちが何を見たいか、知りたいかをよくわかっていて、
この装置を作ったってことだ。

学校やまちのイベントでは、この油化装置に発電機とポ
ップコーンメーカーをつなぎ、その可能性をしっかり着
地させる展開までやって来てるという。どれほど子ども
たちは楽しみながらその装置に興味を持ったことだろう。
すばらしい発想だ!

こんなことを考えていると伊東社長のように“目に見え
る現場”をつくれなくて、せっかくの発明や発見など新
しいチャレンジを、世に出る前に道半ばで挫折した人も
多かったことだろう。

誰もが“目にできる現場”であり、リアル感あるアプロ
ーチがいかに大切かということだ。

さて、いまスタートした北海道十勝でのワイナリープロ
ジェクト。4年後の2020年には、ぶどうの木も成長し、
ワインができるわけで、それをどう見込み顧客に伝えて
行くか。ぶどうの木の成長プロセスも伝えたいし、醸造
に入ったことも伝えたい。

それより今年からスタートする「十勝の美味しさマンス
リーセレクション“&里山生活”」のその魅力と美味し
さをどうリアルに伝えるかだ。

その辺のスーパーマーケットでは買えない、これら自慢
の食材をどう伝えるかということ!?
美味しく食べるためのオリジナルレシピもつけての食材
なのだが…。
んー、考えねばならないことはまだまだ盛り沢山だが、
なにはともあれ!

ビジ達ファンのみなさま、“&里山生活”どうぞよろしく
お願いします。

「十勝の美味しさマンスリーセレクション“&里山生
活”」の詳細とお申し込みは こちらから。

NBC (3)

株式会社ブレストの伊東社長

NBC (1)

プラスチックゴミが石油に

NBC (2)

目に見える体験に参加者たちも釘づけ

NBC (4)

透明シリンダーに溜まっていく石油(黄色部分)

里山

里山生活のお知らせ

ページTOPへ
モバイルショット

02/29
2016

moba (1)

“平生食堂”が繁盛する理由

「チャーハン」
(若い兄ちゃんがぶっきらぼうに…)
<店員>「5番さん、チャーハン。」

「チャーハン大盛りお願いします」
(ジャケットを着たオジさんが…)
<店員>「3番さんチャーハン大盛り」

「オレもチャーハン大盛りで!」
(普段着風のお兄さん)

今日は私の後から入って来た7人中、
5人がなんとチャーハンを注文。
とにかく、オーダーの半分以上が
チャーハンなのだ。
(まるで、チャーハン専門店の勢い!)

なぜか私はチャーハンではなく、
ラーメンなのだが…
(ここはチャーハンも美味しいが
普通のラーメンも美味しい)

この神楽坂にある中華食堂は、
この地にオープンして
40年くらいになると思うが、
ある意味ではしっかりブランディング
されていると言っていいだろう。
常連のお客様で十分繁盛しているお店なのだ。

先日などは、夜の10時半過ぎにチャーハンを
テイクアウトしようと思ったのだが…
店の外にもお客様がいるではないか!?
閉店間近でも行列のできる繁盛店なのだ。

なぜ、これほど繁盛するかだが…
さて、一応この中華食堂を
客観的な視点で紹介すると…
神楽坂の駅には近いが、
早稲田通りには面しておらず、
店に行くには急坂の路地を
下らなくてはならない。
店頭もビールのケースや
自転車が置いてあり、
あまりきれいとは言えない。

店内に入っても、昔ながらの
テーブルが並んでいて、
特にオシャレなところは何もない。
店員の方たちも、オープン当初からいた
ようなベテランのオバさんたちばかり。
(すみません、お世話になっているのに…)

メニューも10品以上はあるが、
限られたポピュラーなものばかりで、
中華の料理店が出す料理は
ほとんどないと言ってもいい。
(あ~餃子すらなかった)
席数はわずか28席なのだ。

どうだろう、店のイメージは描けただろうか。
少なくとも、これまでの紹介では、
これだけ繁盛する理由は
何も見えてこないと思うが…

具体的に繁盛度を紹介すると…
昼の11時から14時くらいのランチタイムと
呼ばれる時間帯だけでも、
5回転はしているという。
すなわち昼だけで約150人以上の
人たちがこの店を訪れている計算となる。
この神楽坂一帯のお店が羨ましく思う
ランチタイム5回転なのだ。

中島流の常連客計算では、
昼のお客様だけでも1,500人を超す
贔屓客がいるということになる。
すばらしい繁盛店と言っていいだろう。

え~先程の店の環境で、
どうしたら1,500人もの常連客が…と思うはず。
実はこの答えは、お客様の顔ぶれと顔つきにある。
ここには“平生(へいぜい)”があるのだ。

近所にはオシャレな
イタリアンもフレンチもある。
メニューもいろいろ揃っている
中華料理店だってある。

ところがここに来るお客様は、
緊張感もなく気負いもなく美味しそうに
普段着の食事を楽しんでいるのだ。
もちろん、食事代も普段着だし…

ということで、この中華食堂は、
店の姿から雰囲気、店員の対応、メニュー
そしてプライスまで全て
“平生”を演出しているのだ。

チャーハンもラーメンも
見た目は“平生”だが、
味は天下一品と言ってもいいかも。
そして、ご主人は厨房で汗を流しているし
奥様も店頭にときどき立っているし…
味以外は何から何まで“平生”なのだ。

あの手この手で非日常を提案してくれる
店舗が多い中で、平成の“平生食堂”は
逆にかけがえのない嬉しい食事処なのかもしれない。

でも、あのお店の主人が意識して“平生”を
演出しているとは思えないのだが…
さて、いつまでこの“平生”を
保ってくれるのだろうか?

ところで、この“平生”、
これからの時代のキーワードに
思えてならないのは私だけ!?

moba (1)

メニュー数は…少なめ

moba (2)

ラーメンも天下一品!

moba (3)

オーダーの半分以上の大人気!

moba (4)

贔屓客で賑わう食堂

ページTOPへ
モバイルショット

02/22
2016

mobatop

「和魂洋才」から「和魂和才」へ

これまでも何度か出会って来た四字熟語「和魂洋才」。
先日の「石門心学・実践講座」で久々に出会うことに。

日本古来の精神を持ちながら、西洋流の新しい方法論
を取り入れて事をなそうという考え方のことだが…。

すなわち、石田梅岩の心学の中核をなす“徳=正しい
心”は、まさに日本古来の心であり、“和魂”のことだという。

300年前にすでに“和魂”を意識し、日本人にとって
大切にしなければならない精神を説いていたのだ。さ
すが石田梅岩先生である。
(本当に「石門心学」を学ぶことで、いろいろな気づ
きをもらっている)

手前味噌な話だが、私の“パラダイムシフト75”の
年表上でも、第一次西洋あこがれ時代、第二次西洋あ
こがれ時代と二つのステージにかけて西洋を手本に
して近代化を推し進めて来たと語っている。少なくと
も150年以上にかけて「和魂洋才」が実践されて来たと
言ってもいいだろう。

いや、もしかしたら「和魂洋才」の“和魂”を忘れそ
うになりながらの近代化の進め方だったのかもしれない。
(私はそう思っているのだが…)

とにかく西洋を横目で見ながら、効率であり、便利を
ひたすら追い続けて来たのだ。

その結果が、一見近代的となりいろいろと便利にはな
ったが、さまざまなそのツケが回って来ることになった
今なのだ。

ここであらためて「和魂洋才」は、まだ意識しなければ
ならない事なのだろうか…

実はもう「和魂洋才」の発想は、もっと早く終焉させな
ければならなかったのだ。
(中島流でいうところの“ヨコの発想”をし続けたわけ)

そこで、この言葉に習えば「和魂和才」の時代到来となる。

まぁとにかく、もう西洋から学ぶことはしない方がいいと
いうこと。もう隣の芝を気にしない“タテの発想”で、日
本ならではの“遠慮”の心を大切にして前に進んで行こう
ではないか。

先日もあるテレビ番組で観たのだが、日本の文化であり、
その地域のもつ特徴を活かしてお店づくりやものづくり
をすると、結果として多くの人たちが集まってくるとい
うのだ。そしてまた次なる人まで誘い引き込んでくれる
という。

一度は西洋にあこがれて、あれこれと先端技術を活かし、
日本の古きを捨て作り変えてしまったが…
残念ながら、それらの近代的なはずの建物やさまざまな
ものには“魂”は入っておらず、長く人を引きつけるこ
とはできなかったのだ。

すなわち、なるべくしてここに至ったということだ。や
っぱり“和魂”であり“和才”がいかに大切かということ。

そこで“和魂和才”をどう実躍していくかだが…
まずは「和の心」をもっともっと深堀りしない限り、本来
のベクトルは見えて来ないだろう。

ものを大切にし、食べものも無駄にしない“倹約”の意識
を持つこと。そして正直に生きること。そして…
おっ、これに日本人らしい“勤勉”をつけ加えれば…
「正直」「倹約」「勤勉」となり、石田梅岩先生の発信し
続けた“心学”そのものではないか!


ん~やっぱりそこに行き着くか…。


※石門心学・実践講座は毎月第3月曜日に開講しています。
(祝日の場合は翌火曜日)
どなたでも受講出来ますので、
是非お気軽にご連絡ください。

※次回の開講は3月22日(火)です。

moba[1]

石門心学とは…?

moba (2)

“時代超越の心学”

moba (3)

梅岩先生の“心学”

ページTOPへ
モバイルショット

02/15
2016

mobaTOp

あなたは“形式知”派それとも“暗黙知”派

目的その①
「町の子どもたちが農山漁村で民泊する体験を
通して、この町の良さを再発見するとともに
食料生産を支える一次産業の大切さとその価値を
再認識する機会とする」


目的その②
「共同生活を通して思いやりの心や豊かな人間性と、
社会規範意識を育む」


これは北海道のある小さな町の小学生民泊体験学習
についての計画書に書かれていた目的の文章。
(先日の十勝訪問で、ある町のフォーラムに参加して
来たのだ)
6年生だとしても、小学生が民泊体験だけで
一次産業の大切さとその価値を理解することは
難しいだろう。
だって世の中の産業構造もわかっていないし、
他の地域も見ていないで、
この仕事が大切と思うことは難しいはず。


“豊かな人間性”などもそんな体験だけで育めることは
まずないだろう。
社会規範意識だって…

いやいや、この計画書をけなしたいわけもないし
子どもたちの体験に難癖をつけたいわけでもない。
もっと素直に、そしてリアルな目的内容にして欲しい
と思っただけ。
この農家や漁師の家での仕事の手伝いや
宿泊体験は、これらの形式的目的では表せない
さまざまなものを得られる機会になると思うからだ。

自分の家と違う家を訪れるだけでも、それぞれの家の
特徴があり、流儀の違いを知ることになる。
またイヌやネコを含めた家族の構成の違いも
子どもの目には大きな違いとして受けとめるだろう。
もちろん、働くことであり仕事への取り組み方も
それぞれだし、同じ農業でも畑作と
畜産の違いだけでも生活スタイルはかなり違うからだ。


食事をしながらの訪問先の家族との
コミュニケーションだけでも思ってもみない町の情報が
沢山入ってくることだろう。
実は大人たちが期待する“この町の良さを再発見”
できなくとも、これまで知らなかったいろいろなこと
を知る機会となるのだ。

もう一度繰り返すが“一次産業の大切さとその価値”の
再認識や“社会規範意識”を育むことはできなくとも、
子どもたちは多くの大切なことを得ることは出来る。
大人の都合としての“形式知”ではなく
その後に役立つ多くの“暗黙知”をそれぞれに
受け止めることが出来るということ。

例の自転車に乗る技術でよく取り沙汰される“暗黙知”だ。
私はこの“暗黙知”こそが人が人たる所以…なんて
思っているのだ。

個人的には自分の周りの人の捉え方も
いろいろな出来事の捉え方も
多くを“暗黙知”的にインプットし、記憶している。
(…しているはず!?)

すなわち多くの人が“形式知”として記憶している方が
ずーーっと少ないと思えるのだ。
(私だけが特にってこともないと思うが…)

話しは戻して、子どもたちの民泊体験は
机上の勉強(“形式知”がほとんど)ばかりよりは
ずーーっと意味のある勉強だし
その後の人生に大きく貢献することは間違いないだろう。

私たちのビジネスだって、多くの人が“形式知”に
落とし込み、
より共有化を…、そして効率化を…と考え
チャレンジしているが、その“形式知”化が
実は応用の効かない“人間らしくない人”を
つくってしまっているかもしれないのだ。

ちょっとややこしい話になってしまったが…
私は、そもそも“暗黙知”派なのだ。(はははっ…)


ところで、あなたは、どっち派!?

moba1

うらほろフォーラム2016

moba2

子どもたちに地域の魅力を

moba3

大人たちも真剣に考えます

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ