これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

モバイルショット

02/08
2016

moba (1)

V&T、10年偉大なり!

「いや~驚きです。
1年目であのようなプレゼンができるとは…」
「会社全体のことを中堅の人があそこまで
考えてやっていることがスゴいですね。」

「平均年齢31歳ということですが、
自分のことだけでなく、
後輩をどう育むかを考えているところが、
素晴らしいですね。
我社でも取り入れさせていただきます」

いや~参加してくれた経営者の方々からは、
本当にいいお話をいただいた。

これは、先日の我が社恒例の
“V&Tプレゼンテーション”でのこと。
(VはVision,TはTomorrowということで、
ビジョンを掲げそのヴィジョンに
向けて明日から具体的に何をしていくかを
プレゼンするというもの)

年2回、1月と7月に実施し、もう10年目となる
会社を上げてのプレゼンイベントだ。

1年目のスタッフから役員まで、3分~4分の時間で
自分で作成したパワポ資料を使って
プレゼンするシステム。

そこに毎回4~5人の経営者がゲストとして
参加してもらい、そのプレゼンに対して
評価してもらうという仕組みだ。

まぁ~会社の仕事柄、プレゼンの資料も
かなりオリジナリティがあり、
面白く視聴できるとは思うのだが…

それにしても、ここ数年レベルが上がってきたのは確か。
この10年という実績が少しずつ少しずつ
その質を引き上げてきたということだろうか。

実は、この“V&Tプレゼンテーション”
例の“タテの発想”そのもの。
自分のいまの立場や状況を客観的に捉え、
次なる目標を掲げた上で、
こんな風に実践していきますと宣言するわけだ。

やっぱり“タテの発想”は、人を前向きにさせ、
周りにも刺激を与えることは間違いないようだ。
若いスタッフは同僚や先輩のプレゼンに
刺激を受け、中堅は同年代スタッフまたは
役員らのプレゼンに刺激を受ける。
うんうん、相乗効果あるいいイベントだこと…
(もちろん、私が10年前に
開発した社内イベントなのだが…)

そして、この外部の経営者がそのプレゼンを
見守っているということも、いい緊張感を
演出してくれている。

こんな環境での10年のくり返しは、
レベルアップと当社ならではの風土に
いい影響を与えてくれていると思うのだ。

鍵山秀三郎相談役も10年偉大なり、
20年おそるべし、30年歴史なると語ってくれている。

続けるならまずは、何事も10年は継続しなければ、
本来の効果も結果も出てこないということ。

我が社にとっては、この10年で何らかの
QB(クオーターバック)文化に
貢献してくれているということだろう。

さて、20年続けたら…“おそるべし”は、
果たしてQBに何を与えてくれるのだろうか。

つい期待を持ちながら、20年後に思いを馳せてしまう!?

moba (1)

QB恒例V&Tプレゼンテーション!

moba (2)

ゲストの皆様からもコメントをいただきます

moba (3)

comuoonを使ってのプレゼン

moba (4)

どんな発表をするのかみんな真剣

moba(5)

ページTOPへ
モバイルショット

02/01
2016

mobatop

キーワードは“リアリティ”

「あなたの毎日をワクワクさせるのは、
きっと“にっぽん”のモノ・コトです」
うんうん、私も“にっぽん”に注目してるよ!

「日本には、たくさんの逸品や伝統があります。
食材、工芸品、文化、祭事等…」
確かに、私もあちこち行ってその地域の
逸品も見てきたし、食べてもきた。

「その土地風土があってこそ
生まれる価値あるモノ・コト。
それらを一堂にご紹介します」
お~期待だねぇ~。
ということで浅草へ。

目的地は、1ヵ月ほど前に開業した
“まるごとにっぽん”。
冒頭の「」内の話は、
“まるごとにっぽん”の
PRのための言葉だったのだ。

それにしてもたくさんの人が
浅草に集まっていること。
雷門の前はもちろん、
あるお菓子店の前には100人以上の行列が…
食べながら歩く人、人力車に乗ろうとしている人、
そして、いろいろな国の人たちもすれ違う。

ROX、浅草演芸ホール前を通り、
ついに“まるごとにっぽん”のビルに到着。
お~ここにも、多くの人たちが!

誰もが「まるごとにっぽん」のネーミングにも
期待して集まったのだろう。
それにつけても、ビルの前から、
各フロアの通路も人で埋め尽くされている。
みんな休みの日に出向くところが
欲しいんだねぇ~。(私もだけど~)

こんな風に中継風に語っていると、
本来の言いたいことが遠のくのでズバリ言うと…

北海道から九州までの50店舗が出店しているというが、
どの店がどの県、どのまちなのかよくわからない。
(これも混んでいるせい!?)
一店一店が小さいせいか、
点が沢山あるけど面になってないというか、
それぞれの存在感が伝わってこないのだ。

ご存知のように、私は里山をテーマにして
話をすることも多いし、街づくりについても
いろいろな角度から研究している。
だからこそ、日本のそれぞれの地方のまちを
どう紹介し、どんな商品を揃え、ウリにつなげるのか、
非常に興味があったのだ。

私がついつい買いたくなり、手にしたのが築地の“タワシ”と
瀬戸内産の“カラスミ”だけ。
もっといろいろと手に取って見たかったし、
その講釈も聞いてみたかった。
ところが、遠目に見ながら、通り過ぎるだけに終わってしまった。

一見きれいにディスプレイされているのだが、
もっとそれぞれの土地の文化であり、
雰囲気を演出し、できればその土地の人がいて、
あれこれ語ってくれないと
人は引きつけられないということだろう。

せっかく、ビルまるごとの企画展開なのだから、
もっともっとそれぞれに特徴をもたせて、
その土地がその商品が魅力的に伝わる思い切った
アプローチにして欲しかった。
こんな風に思うのは私だけだろうか…

このところ度々、語っていることなのだが、
日本の地方であり里山がもっともっと
注目されることは間違いない。

だからこそ、もっとその土地柄を大切にして、
特徴をもたせて発信してもらいたいのだ。

キーワードは“リアリティ”。
現実であり、真実性、本質がそこにあるか!?ということ。
やっぱり“リアリティ”があるかどうかなのだ。

なんて、人の企画に対して語りながらも
私のテーマは、“十勝の里山”をどう日本中に
アプローチしていくか、だ。
まずはワイナリー構想を着実に進めなくては…

リアリティある“まるごと十勝”構想、発進!
なんちゃって…

もう“まるごとにっぽん”に乗っかろうとしちゃった。

moba2

すごい人!

moba3

どこがどこなのか・・・!

moba4

moba5

moba7

moba6

ページTOPへ
モバイルショット

01/25
2016

moba (1)

あちこちに、春が来た!

「厳しいときは、この人形に
代わりに行ってもらいますので…」
というジョークを交えての新年の挨拶だった。
(久々に目にする相談役のぬいぐるみだ)

これは、先日の新宿歌舞伎町の早朝清掃に、
鍵山相談役が久々に顔を出してくれたときの話。
3ヵ月いや、4ヵ月振りの顔見せだろうか。

この寒い早朝に集まった150人
くらいの掃除人たちにとっては、
春の風が突然吹いた気分だったに違いない。
誰もがその笑顔を見て、安堵した表情だった。

この笑顔と、いつもと変わらぬ話しぶりを耳にして、
1月なのに私はこの掃除の会(日本を美しくする会)の
春を感じた次第。
よかった。いろいろな意味でよかったと…。

そして、事務局会議も終え、我家に帰ると…
3年目の木瓜(ボケ)の花がついに咲こうとし、
シクラメンは6年目の花をしっかり咲かせ始めた。
盆栽としてプレゼントしてもらった鉢では、
菊の花が満開状態。

改めて、我家にもたくさんの春が
やってきていることに気づかせてもらった。
やっぱりマメに世話をしていないと、
こんな春はやってこないわけで…
(そんな話は置いといて…)

ところでこの木瓜の花、
なんと“先駆者”“指導者”という
花言葉があるという。

まさに、この掃除の会の先駆者であり、
指導者が、鍵山相談役であり、
まだまだこの会に存在して欲しい方なのだ。

厳しいときをしっかり潜り抜けてきた指導者だから、
みんなのことを考え、このタイミングで満面の笑みを
披露してくれたのだろう。
これぞ鍵山流の“遠慮の心”。

いかに目の前の見える人たちのことだけでなく、
未来の人たちのことも考えて今どう行動するか、
どんな決断をするかということ。

鍵山流の発想であり、行動ということだ。
こんな“遠慮”の発想がない限り、
長く続くビジネスも存在しないだろうし、
社会も良くなることはないだろう。

多くのビジネスマンが、
そして経営者がそんな発想をしてくれたら…

さて、2016年、鍵山相談役から学んだ
“遠慮”をテーマに
さまざまなチャレンジをして行こう!

ところで、私にも“遠慮”の二文字が
似合うときが来るのだろうか!?

moba (1)

鍵山相談役の変わらない姿

moba (2)

今年も早朝清掃にたくさんの参加者

moba (3)

moba (4)

木瓜も花咲

moba (5)

シクラメンも♪

ページTOPへ
モバイルショット

01/18
2016

スライド3

右脳入力、そして右脳出力!

中島さんは、手を組んだとき右親指が下だね。
てことは、インプットが右脳ってこと。

じゃ、腕を組んでみて。ふむふむ、右腕が下かぁ~。
てことは、アウトプットも右脳ってことだ。

先日、こんなことをある方に指摘された
(指摘というよりアドバイス、かもしれないが…)。
この性格診断、すでに何度か聞いたことはあったのだが、
やる度に結構納得する
(手の組み方で入力の傾向を、
 腕の組み方で出力の傾向を見るということ)。

仕事柄、論理的に考えてから
話をするようにしてはいるのだが…。
でも、実は常々、自分が右脳でとらえ
察知していることは、大体理解していたのだ。
そして、アウトプットも右脳と言われちゃうと…
説得力あるアプローチがあまりうまくない
ということになってしまうわけで…(そりゃ寂しい)。

ただ、手を組むときは必ず右親指が下になるが、
腕を組むときはそのときによって
右腕が上になる(左脳出力)こともあるから、
どちらも使い分けているのかもしれない。
まぁ~、ちょっと都合のいい解釈だが…。

私の脳の傾向はともかく、
このところの講演会やセミナーでは、
とにかく多くの図柄や写真、映像を活用し、
参加者が飽きずに興味を持ちながら
受講できるように考えている。
当然、事例も多く紹介しているのだが…。
すると近頃は、多くの受講者から、
モニターに映し出された図柄やチャートが
欲しいとよく言われるのだ。

ということは、多くの受講者は私の話に共感を持ってくれて、
その考え方であり論理を理解し、
活用してくれようとしているということ。
この混沌とした時代がそうさせているのかもしれないが、
私としてはうれしい限りだ。

これまで、多くの注目のビジネスの現場を視察し、
ナマの声を聞き、そして分析し、
それらの傾向から大きなビジネスの“時流”を発信してきた。
だから発信する内容も、そのアプローチの仕方も、
当然“中島オリジナル”。

“受け売りはしない”という信念の下、
手間と時間をかけての中島流・解釈ではあったのだが、
今思うと、このこだわりがよかったのだろう。
このところ多くの聴き手から好評の声をいただいている。
今思えば若い頃は、受講者の聴きたい話と違ったり、
物足りない講演となったりしたことも多々あっただろう
(その方々には申し訳なく思うが…)。

この25年間にもおよぶ中島流の“ビジネス時流”の発信が、
次なる時代を見据えるための
役に立ってきたことは間違いないだろう。

その中核をなす考え方が実のところ“タテの発想”なのだ。
ヨコを見ていては前には進めない。
この未来を見据えたタテ軸の発想こそが、
時代の過渡期だからこそより必要だと言えるだろう
(自分ながら、的を射た発想だと思う…)。

それが右脳入力の右脳出力だからの発想なのか、
左脳出力だからの発想なのかはともかく、
このステージの変わり目は、
間違いなくその先を見据えて判断しなければ、
乗り遅れることになるだろう。
私の役割は、そんな判断基準を提示するということ。
さて、この1月で61歳になるわけだし、
その年齢だからこその中島流の発信をしっかり続けよ~~っと。

まずは、意識的に腕は右上で組んでと…。

moba1

セイージも右脳派!?

moba2

講演やセミナーでは図柄を活用

ページTOPへ
モバイルショット

01/12
2016

moba

30年も続くには、ワケがある!

今日で7745回目だという。

これって、どんな数字?
どうしたら、そんな数字になるのか!?

1986年4月にスタートしたというTBSラジオの
生ワイド番組、「大沢悠里のゆうゆうワイド」。
今年の大沢さんの年賀状には…
「1日1日コツコツと…
気が付けばおかげさまで30年!」と。

ちなみに、私の番組は週1回、
60分という番組だったが…
大沢さんのゆうゆうワイドは、
週5回8:30~13:00の270分。

てことは、1日4時間30分ってことだ。
(げげげ~~~っあり得ない)

普通は、頼まれても引き受けられない仕事なのでは…
それを、何と30年間も続けてきた。

そりゃ、大沢さんも年も取るわけだ。
まさに“積小為大!”の7745回ということ。

もう一度、くり返すが、どうしたら
そんなに続けて来れたのだろう!?
当然、いい番組でないと続けられないわけだし…
聴取率も高くないとダメなわけで…

やっぱり、あの大沢悠里さんの人柄であり、
人間性の高さがその理由なのかもしれない。
だからパートナーの女性陣も
特別な事情がない限り変わらないのだ。

金曜日担当の“さこみちよ”さんは、
何と30年間ず~~っと変わらなく続けている。
月曜日の“西村知江子”さんは24年間。
そして、あのバドミントンの
陣内貴美子さんも19年間続いている。

とにかく、どれを取っても普通では
考えられない継続の尺度なのだ。
なぜ、ここまで続けられるのか?
ここには、人間ならではの“ヒューマンな関係”が
そこにあるように思えてならない。

それも、いま紹介した発信する側の関係者だけではなく、
大沢悠里さんと聴いてくれている人たちとの
信頼関係あるコミュニティが出来上がっているということ。

私がいつも語っている“経済論理でなく、ヒューマン論理”で
繋がっているってこと。

だから、あたりまえのように30年間も続けてきたのだ。
これこそが、これからの時代に重要な要素なのではないだろうか。

大沢さんは、毎回のエンディングに、
天気予報や交通情報も含めたその日の
全てのスタッフの名前をしっかり読み上げているという。
映画で言うところの“エンドロール”を声にして
発信しているのだ。

こんなちょっとした大沢さんならではのヒューマンな発信に、
継続の理由があるように思えてならない。

明日、7746回を数えるのは間違いないようだ。

moba

“1日1日コツコツ”!

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ