これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

モバイルショット

09/07
2015

あ

“推して知るべし”の手紙

「中島セイジ様 秋を感じさせてくれる風が
吹きはじめました。
季節は必ず巡って来てくれる有難さを思います。
還暦を迎えられて益々、良いお仕事をなさって…」

えっ!「還暦を迎えられて…」のくだりは、
私だから通じる内容。

この美しい毛筆のお手紙と共に
学園だよりが送付されてきたのだ。

最後には「上神田梅雄 拝」の篆刻印が…
たぶん多くの方々に送付されただろう学園だより。
どれほどの方々に同封したのだろう。
(つい気になってしまう…)

一通一通、毛筆で書くだけでも大変な作業なのだが、
内容もオリジナルとなっているとは…
封筒を開け、その手紙に気づいた瞬間、
恐れ入ってしまった。

この上神田氏、今は新宿調理師専門学校の
校長先生をされているが、元々は幾多の名の
通った料理店の総料理長を歴任されてきた方。

やっぱり、この卓越した行動の質は、
私たちとはちょっと違う。

その違いは毎月の新宿、渋谷の早朝清掃でも
伺うことができる。

グレーチングという、例の側溝の中のドブを
さらうような作業も、ほとんど躊躇なく
その身を投じているし…
誰よりも先にリーダーシップを
とりその作業に当たっているのだ。

だから、いつの間にか赤いビブス姿の
新宿調理師専門学校の関係者は、
次第に増え、今では20人以上の参加が
あたり前となっている程。

リーダーがそうだと、多くの人たちが
そのリーダーの後を追うのだ。

先日の鍵山相談役の話の中でも、
ホウキの持ち方、使い方、動かし方を
見ただけで、その人の平素の
仕事ぶりがわかるという。

同じ道具を使って掃除をしていても、
その人の思いの深さ、純粋さ、ひたむきさが
動作に表れてくるのだと…。

ということは、上神田氏が料理人として
活躍していたときも、新宿の掃除を
やっているときも、そして、このように
仕上がった学園だよりを送付するときも
その行動の深さであり、思いの表わし方の
密度は変わらないということ。

だから、手間がかかったとしても、
ひとり一人、毛筆となり、オリジナルの
文章となったのだ。

中島流でわかり易く言うと
人は“推して知るべし”。

人は何の業界で何のプロフェッショナルで
あったとしても、追求し続け行くところにまで
行ってしまった人は、何をやったとしても
その質は卓越したものとなるということだ。

よ~し、私も卓越したその領域を
目指そうとするか…

えっ?目指せばたどり着けるものではない?
まぁそりゃそうだろうけど…

上神田校長、掃除仲間として
ちょっとヒントだけでもください。

あ

ありがとうございます

い

う

学校に伺わせていただいた

え

指導も丁寧

お

とてもおいしくいただきました

ページTOPへ
モバイルショット

08/31
2015

moba2

大社長Tシャツの効用

これが大社長Tシャツ。
先日のDDTプロレス両国国技館大会で
大社長Tシャツを購入。

果たして、QB(株式会社クオーターバック)の
山田新社長には似合うのか?

ところで“大社長”って何だ!?
大きな功績を残した社長?
常に大きなものの考え方をする社長?
大きなチャレンジをくり返す社長?

「大社長」と検索したら“高木三四郎”氏の
名前がトップに。
やっぱり…
「社長でありながらプロレスラーもやってます。
よくわかりませんが、大社長と呼ばれてます」…だって。

DDTプロレスの社長でありながら、
現役レスラーもやってるから大社長?

それとも、ブログでは…
プライベートで博多川のクルーザー遊覧していると
“水上プロレス”ができないだろうか…と
考えてしまうという。
本屋プロレス、商店街プロレス、電車プロレス、
そして、水上プロレス?
まさに職業病だ。

四六時中、社長の役割を忘れることはないという。
これが“大社長”に通じる?

2008年の後楽園大会の直後、
大きさでは後楽園の7~8倍の会場となる
両国国技館大会開催を発表し、
「自分たちの中で限界をつくってたんじゃないのか?
そんなことくり返したって上に行けないんだよ!
限界をつくってたらなにもできないよ!」と言い放った。

うんうん、いい言葉だ。
確かに限界をつくっているのは
自分たちだったりするのだ。
これぞ、大社長ならではの発想。

そして、国技館大会は8,865人、
超満員札止を実現したという。

やっぱり、高木三四郎“大社長”と
呼ばれるだけのことはやっているのだ。

さて、私はというと、“大社長”と
呼ばれる程のことはできなかったが、
大社長を育む舞台はつくってこれたかもしれない。

QBも自分たちで限界をつくらず、
グ~~~んとステップアップして欲しい。

そして、大社長Tシャツの似合う
“山田社長”へ!ヽ(*´∀`)ノ キャッホーイ!!

フレ~フレ~や・ま・だ!
フレッフレッ山田、フレッフレッ山田!

ところで現役でもある
山田社長の得意技は、何だっけ…?
言葉によるローリング・クラッチホールドか!?

moba0

高木大社長

moba1

QBの大社長!?

moba2

moba3

moba4

ページTOPへ
モバイルショット

08/24
2015

moba1

“成功者たちの共通点”の実践

時速9キロから始まり、
5分後には時速10キロくらいに。
10分後には時速11キロ、
15分後には12~13キロくらいのスピードに。
ほとんど、30分間も走っていないのが実際。

1回のランニングは3キロ以上がノルマで、
このところは3.5~5キロくらいは走っている。
でも、いまだに長距離は好きじゃないのだが、
身体のことを思い、充実感を
求めるとついつい走ってしまう。
(走ることの哲学がここにある)

もちろん、走るだけでなく腹筋、背筋も
含めて筋トレも4~5種やっている。

そして、柔軟体操をやって
トレーニングは終了。
かなり汗だくになって、
締めて90分くらいだろうか。

この4~5年はトレーニングジムに通っているが、
その前までは自主トレ(?)で、
ず~~っと、やってきたのだ。
(どちらも自主トレではあるが…)

誰の目線もないところでの腕立て伏せと
腹筋、背筋…
そして、ロードランニングへ。

いや~~よく続けてきた!
ほとんど体重60キロを
40年以上保ってきたのだ。

なぜ、好きでもないランニングや
トレーニングをず~っとず~っと
続けてきたのか?
ある人は、私のことを“ナル”だと言う。

このところ巷で使われる
“自己中”な人という意味ではなく、
本来の意味のナルシスト。

すなわち、ギリシャ神話の登場人物。
泉に映った自分の姿が美しかったため…の
“ナルキッソス”の話だ。

はははっ、ちょっとはあるかもしれないが…
実は石田梅岩の「正直」「勤勉」「倹約」の
実践なのだ。

自分のつくったルールは“正直”に守るということ。
この正直の継続こそが、“勤勉”さにも通じ、
かけがえのない自信にもなるのだ。

そして、このロングレンジの健康維持行為が、
結果として日々の“勤勉”を支援し、
ひいては“倹約”にも繋がるということ。

すなわち、筋肉質の60キロキープは、
必要以上の食料を求めないし、
コンディションの維持は医療費削減にも
貢献しているのだ。

たかが週2回のランニングと
筋トレの継続が梅岩の語る
「正直・勤勉・倹約」の実践となり
社会貢献に!

そして、そして、本当のところは…
スティーブン・コヴィーの
「7つの習慣」にあった
“成功者の共通点”に行き着くのだ。

「成功者たちの共通点は、
成功していない人たちの嫌がることを、
実行に移す習慣を身につけているということである」
ふむふむ。

さて、今日もみんなが嫌がることを
実行しに行こうかなぁ~

moba1

今日も頑張ろう

moba2

このセットを持って

moba04

moba3

努力していこう

ページTOPへ
モバイルショット

08/17
2015

1

「正直」・「勤勉」・「倹約」

♪貴男はもう忘れたかしら
赤い手ぬぐいマフラーにして
二人で行った横丁の風呂屋
一緒にでようねって言ったのに…

まさに40数年前そんなこともあったし、
歌も歌っていた…

数十年振りに近所の銭湯へ。
お~~富士山だぁ~。
やっぱり、銭湯は富士山の絵でなきゃねぇ。

新宿区の還暦以上の住民へのサービスで、
月に4回は無料で銭湯にいけるという。
そのサービスに乗っかって銭湯に来てみたのだ。

おっ!電気風呂まである。
ビリビリビリビリ…うっ、効く~。
よくじいさんたち
これで心臓止まらないねぇ~。

それにしても毎日のように入っていた
40年前を思い出す。
そうそう、この真ん中の洗い場で
向かい合って洗っていた。

鏡の下が20センチ程
開いていてとにかく驚いた記憶が…

私は鏡を見ながらヒゲを剃っていて、
次第に目線は下へ。
“えっ!オレのってあんなんじゃなかった!”

なんのことはない、向かい側のオジさんの
股間だったのだ(・・;)

気づくまで、わずか1秒にも
満たない驚きだったが、
20歳の頃の私には“驚愕”と
言ってもいい程の驚きだった。
(そんな話は置いといて…)

その頃の料金は48円?55円?
くらいだった記憶が…
そして今は450円。
約10倍になったのだ。

この40年間にもちろん物価も上がったが、
さまざまな変化が…
この銭湯の周りはたくさんのビルやマンションが
立ち並び、街は大きく変化した。
住民の数も、間違いなく数倍になっているはず。

そして、その頃とは比べものにならない程、
街にはモノが溢れているし、
さまざまなサービスが用意されている。

お金さえ出せば、モノもサービスも
手に入れることができるのだ。

ところで私たちは、それらのモノが
必要なのか、不要なのか。
このサービスは必要不可欠なのか、
それともあると“いいなぁ”のサービスなのか、
判断できているのだろうか。

自由経済により、多くのモノやサービスが
必要以上に溢れているが、
必要か否かについて私たちは
しっかりした判断ができる程、
人として成長しているのだろうか。

本当にいま必要なものは何なのか、
時間の使い方の優先順位はこれでいいのか、
私たちは、しっかりした裏づけを
持って行動しているのだろうか。

銭湯の富士山は40年経った今も
一見変わっていないように見えるが、
日本のまちは大きくかわり、
その富士山を見ている私たちは、
時代に対応した変わり方であり、
成長をしてきたのだろうか。

40年の変化に私たちがついて
行けていない気がしてならないのだ。

こんなに混沌とする日本のいまだからこそ、
しっかりした自分の理念を持って行動し
なければならないのでは!?

そこで、“ビジ達”からの提案。
まだ、明確な理念に至っていない人は、
まずは、石田梅岩の語る
「正直」・「勤勉」・「倹約」を
意識して日々を送れば間違いないだろう。

自分に正直ではなく、世の中の道理に
合った「正直」を実践し、まずは
目の前の与えられた役割に一生懸命で臨み、
そして、自分のためだけでなく、
多くの人のためにも「倹約」の意識である。
(さすが、石田梅岩先生!)

私も、もっぱらこれを実践しようと心がけている。

何はともあれ、たまには銭湯に行って
全てを脱ぎ裸でいろいろなものを体験し、
人と比べることは自分を知る上でもいいのかもしれない。

ちょっとくらい驚くことになったとしても…

1

銭湯~

2

これが効くんだなぁ~

3

銭湯といえば!これだ!

4

ページTOPへ
モバイルショット

08/10
2015

moba (2)

Mr.セイージの存在意義

ホワイト「久しぶりだねぇ~、元気だった!?」
レッド 「お陰さまで、私は家にいることが多いしね。
     たまに同行する時は、遠方が多いけど…」

ホワイト「昨年はイギリスって聞いたけど、今年はどこへ?」
レッド 「イタリアで~す。ベネチア、フィレンツェ、
     ローマって感じ。何たって、ワイナリー訪問が
     目玉だったから、結構ゆったりした旅でよかったよ」

ホワイト「あれあれ、写真見るとやっぱ羨ましい。
     コロッセオにも行ったんだ。
     こっちの写真は、イタリアっぽくないけど…」
レッド 「こっちは、北海道のぶどう畑と
     屋台村のお姉さんたち」
ホワイト「いいなぁやっぱちょっと、役割に格差があるかも!?
     …オレなんて『鹿の王』のぶ厚い本とだよ」
レッド 「でもさ、時には石坂産業の石坂社長にも
     可愛がってもらってるじゃん」
ホワイト「たまに、たまに。ほとんどは経営者だから、
     オジさんばっかさ」

はっはっはっはっ…核心をついたーやりとり!

実は、めったにMr.セイージの
レッドとホワイトが一緒になることはない。
それは、レッドの常宿は中島自宅。
そして、ホワイトの常宿は
会社のオフィスだからなのだ。

海外旅行や数泊の旅の場合は、
自宅からの出発が多くほとんどレッドに
その役回りが巡ってくる。

ホワイトはというと、オフィスに席があるため、
オフィシャルな役割を担うことが多くなるのだ。

確かに私から見ても、その役割はそれぞれに
決まっている感がある。
ホワイトが羨ましがるのもわかるような…

とは言え、2014.5月に登場した
Mr.セイージたちなのだが、
本当によく活躍してくれている。

彼らの存在でその場が和み、
お陰でスムーズにいろいろなことが
進んだということも間違いないだろう。

Mr.セイージ ホワイト&レッドいろいろありがとう!

ホワイト「あれあれ主人に感謝
     してもらっちゃてるよ、レッド!」
レッド 「嬉しいことだね。私たちの存在意義が
     あるということだねぇ~」
ホワイト「まぁ~主人も若くないし…
     なのにどんどんチャレンジするし…
     私たちがもっとフォローしてあげないとねェ~
     役回りが~なんて比較してる場合じゃないね」
レッド 「そうそう、北海道のワイナリー構想もあるし、
     しっかり役に立たねば…」

ということで、この夏から役回りをチェンジすることに!
ホワイトの常宿は、神楽坂。
そして、レッドはオフィスということに。
(これで、互いに羨むことはなくなるだろう!)

いろいろと役割を持ったMr.セイージ。
ときには、私に対してできないものだから、
身代わりにMr.セイージを小突いたり、
首を絞めたりする人もいるので耐えてもらわないとねぇ。

さて、Mr.セイージたちも応援してくれることだし、
北海道十勝に、ぶどうの木に似ているという
“金のなる木”を探しに行こうかなぁ。
まだそんな木があることは、知ったばかりだけど…。

よろづ程よ木、慈悲ふか木、しょうじ木、
そして、あさお木、いさぎよ木、しんぼうつよ木…
よし、Mr.セイージたちにも“金のなる木”の
11のポイント(木)を教えておかないと。

今週のビジ達の“金のなる木”コラムを必見!
やっぱ“美しく、生きる”ってことだ。

5

わーい!イタリア~

4

3やっぱ、楽しそうじゃん(^◯^)

Mr.セイージもはにかむ!?

2オフィシャル

ホワイトのお仕事

7

ムフフッ!

moba

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ