これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

モバイルショット

05/25
2015

moba (1)

“亀の子たわし”が活躍する理由

インターロッキングブロックを
磨いたタワシは汚れています。
まずは、バケツに入れる前に
よく振って汚れを振り払います。

そして、汚れたタワシをバケツに入れ、
2つをこすり合わせて汚れを落し合います。
ある程度汚れが落ちたら、先程と同様に
次のバケツに入れる前に汚れの水をよく切ります。

こうすることで、次のバケツの水を
汚さないで済みますよねぇ。
今日使ったタワシの中には、10年以上使っている
タワシもあるんです。
いいタワシは丈夫で使い出もあります…

などと語りながらその作業手順を語る野老社長。
(毎年リーダーズのためにありがとうございます)

えっ!10年以上使い続けているタワシがある!?

ご存じだろうか!あの“亀の子たわし”。

とにかく、丈夫でその性能も耐久性も確かな“亀の子たわし”。
掃除の会では、ベテランの人たちなら、
必ずや使い続けているブランドたわしだ。

実は、この“亀の子たわし”はすでに誕生から
100年経つという。

いまや海外の人たちからも“Japanese TAWASHI”として
絶賛されているという。

ところで、なぜ“亀の子たわし”は性能もよく
使い続けても10数年も長持ちするのか。
20年使い続けた人もいたとか…。

やっぱり、100年も愛され続けるには、理由がある。
“亀の子たわし”の品質を支えているのは、
「検品」だという。

パームを原料とした“亀の子たわし”は
スリランカの工場でほとんど手作業でつくられているという。
でも、検品作業はすべて日本で行われている。

検査項目は20以上。
目利きの担当者のチェックを通り抜けた
製品のみが、出荷されているのだという。

“亀の子たわし”ブランドの自負と
日本人なればこその厳しい目があって、
あの品質は保たれているってこと。

まぁ~そうでないと、日本中にその名前も行き渡らないし、
100年以上もブランドを保つこともできないはず。

ところで、何で“亀の子たわし”って言うの?
うわさでは耳にしたことはあるのだが、果たして…
いろいろと日々お世話になっているわけだし、
ここは北区滝野川の西尾商店に取材に行ってこようかなぁ~。

すると…
実はうちの創業者が、若い頃東京の
繁華街を歩いていて、酔った勢いで…
なんて裏話があったりして…
この話の続きは、またビジ達で…

moba (1)

20年・10年・新品

moba (2)

インターロッキングブロック

moba (3)

ここが汚れていたことに気付く

moba(4)

洗い方も一工夫

moba5

ページTOPへ
モバイルショット

05/18
2015

m1

YKK問題をどう克服するか!?

歩いている時はともかく、
やっぱり重い荷物を網棚にあげたとき…
(まずは、ここが第一ポイント)
この上下運動の時に目の前の女性は気づくだろうねぇ~。

「あ~あ、YKKがオープン!かわいそ~
言ってあげたいけど…」
なんて思うんだろうけど、ほとんどの場合、
言ってくれなくて終わる。
(言ってくれたとしても、
用のない次の駅で降りることに…)

そして、目の当りにした女性は家に帰ってから…
「ちょっと聞いて!今日ね、目の前に立っていた
カッコつけた男性のYKKが…」
なんて楽しそうに家族で話すんだろうねぇ~。

まぁ~少なくなった家族の会話の
手助けをすることになるわけで。
それはそれで予定外の貢献となるわけだが…。
(それはともかく)

このYKK問題は、コンスタントに年に何度か起きる。
しばらく放置してから小用のときなどに気づくわけだが、
気づいてからの記憶をたどる作業がけっこうワクワクし、
そして、赤面もする。

えっと~家を出てからだから…
あちゃ~約2時間(+_+;)
小用のときからだから…
なんていろいろと回想するのが怖いときなのだ。

だから、二度としないように気を使って
いるはずなのだが…起きるのだ(^ω^;)

当然、仕事ではご存知のPDCA(Plan-Do-Check-Act )を
回し、同じ轍を踏まないようにしている。

ところが、プライベートのこのYKK問題だけは、
けっこう繰り返すことになっているのが実際。

もちろん着替えの後にはプライベートでも
PDCAは回しているのだが(これはPDCAではないか!?)、
ついつい急いでることでとか、
別のことが気になってとかで曖昧にしてしまうのだろう。

もちろん、私だけではなく多くの男性が
同じ過ちを繰り返しているはずだが…
(はっはっはっ…)

そこで中島流の“最後の砦”提案。
男性にとっては、傷つき自分が情けなくなるYKK問題。

あの電車のホームでよく目にする駅職員の
「指差呼称(ゆびさしこしょう)・声だし確認」のすすめ。

ちょっと恥ずかしいかもしれないが、
まず家を出る時は、
「電気、よし!ガス、よし!水道、よし!
鍵、よし!そして、YKKよし!」ということかな!?

このアクションだけでなく、声に出すことで
その発生確率は格段に低くなるという。

これで、YKK問題は克服したも同然!

いや、私の場合は、
「ペン、よし!ハンカチ、よし!ティッシュ、よし!
自転車の鍵、よし!そして、YKKよし!」ってところかな?

家を出る時は、誰も聞いてないからこれでいいが、
小用を足した後は、「YKK、よし!」はいいにくいかもなぁ~。

ちなみに、ビジネスシーンでは、
実はこの「指差呼称・声だし確認」は
かなり活躍していると聞いている。

m1

YKK問題・・・

m2

誰もが1度はやってしまったことが

m3

恥ずかしいことになる前に対策を

ページTOPへ
モバイルショット

05/11
2015

moba (1)

“さいち”の仕事道が贔屓(ひいき)客をつくる

えっ!大きな臨時駐車場もいっぱいだ!
店前の駐車場があって、第二駐車場があって、
第三駐車場があって、そして臨時駐車場なのに…
(いくらゴールデンウィーク中とはいえ、スゴ~~い!!)

やっと、駐車できて、店に入ると…
店内ももちろん混雑状態。
それもお惣菜とおはぎの通路は大混雑していて一方通行。

これじゃ、おはぎはもうないのでは!?と思いきや…
スタッフが手押しワゴンで次から次へとお惣菜と
おはぎを運んでくる。

それらがワゴンから降ろされる前に、
まさに“飛ぶように”売れて行くのだ。

さすが、“さいち”。
毎日、5,000個のおはぎが売れるという。

この秋保(あきう)温泉地にある
スーパーマーケット“さいち”は
その広さは、なんとコンビニ程度(約80坪)。
なのにこの繁盛ぶりなのだ。

年間売上げ7億円だというからスゴい!
このお惣菜とおはぎだけで3億円を売るという。

近くまで来たのでせっかくだからと
突然寄ったのだが、佐藤社長の相変わらずの
元気な笑顔を見ることができた。

“元気ですね!”の私の投げかけにも、
笑顔で応えてくれた。

なんと今年で80歳。
専務の奥様と共に、もっともっと
お客様に喜ばれるお店づくりを
目指しているという。

正しい店名は「主婦の店 さいち」。
(35年ほど前に業態転換したという)
この“主婦の店”というタグライン(?)が
結果として繁盛店に導いたようだ。

“主婦が喜ぶ”主婦の店ということだろう。
そこで、一般の家庭の主婦がつくりそうな
お惣菜にチカラを入れ、味も家庭の味を追求した。

いろいろと試行錯誤はあったようだが、
結果として多くの人たちが遠くから訪れる
繁盛店となったのだ。

そして、大手スーパーやコンビニの経営者や
スタッフが大勢、視察研修にも訪れるという。

とにかく、手間もかかり味に注文がつく
「お惣菜」を主力商品としたところが
“さいち”の繁盛の秘訣と言えるだろう。

このビジ達では、たびたび語っていることだが、
ラクな方ではなく、大変な方、厳しい方…
すなわち、リスクの高いところにこそ差別化要素はあるのだ。

だからこそ、そこにチャレンジすることが
結果として選ばれる理由にもなるということ。

ときどき、スーパーマーケットの視察の方が
“自分の店でもおはぎを売ってみようかな!?”
なんて言っている人がいるというが…

そんなことを言っているようじゃ、
あなたの店は永遠に繁盛することはないと思うけど…

うわ~~♪たっぷりと周りにまぶされた粒あん!
うんうん、これこれ!これが“さいち”のおはぎだ。

moba (1)

“さいちのおはぎ”

moba (2)

スゴ~い!人

moba (3)

久々のさいち

moba (4)

制服に!

moba (5)

ご無沙汰しております。

ページTOPへ
モバイルショット

04/27
2015

moba (1)

「未来pad」で30年後を繰る!

黒い髪で鼻の下にヒゲをたくわえた
男性がある事務所で「未来pad」を繰っている。
そして、その男は驚くような顔をして、
真剣に未来padの画面を凝視しているのだ。

その画面には、ある講演会の様子が映し出されていた。
参加者達はというと、うなづく人、メモを取る人、
真剣に耳を傾ける人たちが見てとれる。

70~80人はいるだろうか。
彼は、語っている講演者が誰かと指で拡大してみている。

「えっ!」白髪で、ヒゲも白いが…
どう見ても自分なのだ。
カラダは今とほとんど変わらないが、
顔のシワはかなり増えている。
(彼は未来padを見ながら、
その視線は30年先を思考しているようだ)

え~~未来の私は、
なぜこんなに大勢の前で語っているのだろうか?
何を語っているのだろう?

私が3年前に創業した会社は、デザインを中心とした
広告制作の会社なのだ。

どんなプロセスを経て、人前でこんなに自身ありげに
語るようになったのだろう…
(彼は繰り返し、画面を見ながら首をひねっている)

これは、1985年の早稲田の事務所での様子。

その昔の私は、ある人から「未来pad」を借り、
30年後を設定し操作しているのだ。

まだ30歳の私は、30年後の自分を見て
驚いている光景だ。

もちろん、その年取った姿にも驚いている様子だが…
(そりゃしかたないよねぇ。)
30年後“里山ビジネス”をテーマに大勢の前で
語る立場になっていることに一番驚いているのだろう。

…なんて「未来pad」なるものがあったら、
そりゃ驚くだろう。
(私は、利用しないだろうけど…)

とにかく、30年は短かったが、長い。
思いもよらない事件や失敗もたくさんあった。
ただ、常に前を見て対処し、決断も多くしてきた気がする。

まさに“人間万事塞翁が馬”。

これが、目指していた自分や会社だったか
どうかはわからないが、30年前の私には、
今を想像することは難しかっただろう。

それにしても「未来pad」なるものがあると、
どうなってしまうのだろう。
すばらしい未来ならいいが、見たくない未来を
見てしまうと、当然、意欲は薄れてしまうことに。

未来がわからないからこそ、誰もがよりすばらしい
未来のためにさまざまなチャレンジができるということ。

よ~し、次なる未来のためにもっとチャレンジ&チャレンジ!

とはいえ、せっかくだから「未来pad」で30年後を
繰ってみようかなぁ~。

これはどう考えても無謀な行為だろうか(^_^;)

moba (1)

未来pad

moba (2)

どんな未来が見えるかな

moba (3)

30年先を見据えて行動していたのだろうか

moba (4)

30代のころはヒゲも髪も黒かった・・・

moba2

おかげさまで毎月どこかで講演会!

ページTOPへ
モバイルショット

04/20
2015

moba2

100キロ歩き、予想外の結末

今年の100キロ歩きは、本当に恵まれた天気。
気温もあまり高くなく、低くもなく…。
太陽も出て、まさに4月らしい天気。

今年はチャレンジャー(参加者)も気持ちよく歩けることだろう。
約30キロ地点のチェックポイントで私がカメラを向けると、
顔見知りの人はもちろん、初めての人もキメのポーズ。
数人の女性グループまでも、笑顔でポーズしてくれる。

2人併せて150歳のご夫婦チャレンジャーも
カメラに笑顔で対応してくれた。
(このブログに使うことも、
二つ返事でOKしてくれたのだ!)
やっぱり、恵まれた天気がチャレンジャーたちを
そうさせてくれているのだろう。

今年は約350人もの人がチャレンジャーとして
歩くということもあり、私が担当するチェックポイント
(コンビニの駐車場)では、多くの人たちが
水やポカリを求めてワイワイガヤガヤ状態。
もちろん、まだこのチェックポイントは30キロ地点…。

そこで私が思ったのは、
この笑顔が、100キロのゴール地点まで
続けばいいんだけど…だった。

毎年、夜になると少し冷え込んでくる季節なのだが、
日中強く吹いていた風が収まったこともあり、
それほどの冷えには感じられない。
うんうん、100キロ歩きには絶好のコンディションといえるだろう。

そして翌朝、私はゴール前で
チャレンジャーたちを迎えることに。
「お疲れさま~~、ついにゴールです」と声をかけ、
ハイタッチをして100キロのゴール直前で
20数時間歩き続けたチャレンジャーたちを迎えたのだ。

いつものように後半のゴールの人たちは…
足を引きずりながらも笑顔でゴールする人。
両手に杖を持って、顔をゆがめてゴールをする人。
涙と笑顔でその達成感を表現する人…といろいろ。

まさに100キロ歩きの
“かけがえのない感動”が映し出されているのだ。
今年もすばらしい100キロ歩きイベントとなった…
(よかったよかった)!

さて、「第13回房総100キロ歩け歩け大会」の
完歩率は果たして?

えっ!75%以下?!
チャレンジャー347人の内の80人以上がリタイヤ…(・_・;

これまでの12回では、かなりよくない方の数字なのだ。
いい天候で、100キロ歩き日和だと思ったのに。
2年前は、嵐の中での開催だったのに
なんと90%の完歩率だったという。

もしかして…歩くには、厳しい条件のときの方が、
チャレンジャーの“覚悟”ができ、
強い精神力を持って歩き切れるのかもしれない。

そういえば、仕事でも、これは厳しい仕事になると
覚悟して取り掛かったときの方が、
Good Jobになることも多い。

100キロ歩きも、仕事も、
精神的な状態が結果に大きく影響するということだ。

そして今も、100キロを歩き切った人々には、
大きな自信と共にまわりの人への感謝の心が
芽生えているように見えた。
この予想外の結果が、思わぬ気づきをもたらしてくれた。

ところで、合わせて150歳のご夫婦は完歩できただろうか?

moba1

意気揚々と、スタート!

moba2

参加者は元気いっぱい!

moba3

さわやかな100キロ歩き日和だ

moba4

こんなご夫婦もチャレンジャー!

moba5

夜になってもこの笑顔

ara1

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ