これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

モバイルショット

04/13
2015

m3

続・便利の裏側

トイレに入るとフタがス~~ッと開く。
そして、その誘いに引き込まれるように座る。

気持ちよく排出した後は、温かいシャワーが
もっと気持ちよくしてくれる…
温風ではなくいっそのこと、
優しくふき取ってくれると
もっと嬉しいのだが…(これは趣味の問題?)

それも機械的作業ではなく、優しい手が出てきて
拭いてくれるともっとトイレ好きになる。
その手も選べたりして…(^ω^)はははっ…

ところで、こんなに便利に
ラクをしていいのだろうか。
こんな日常になれてしまうと…
海外に出向いたときなど、
トイレで愕然とすることになるのでは!?

企業は、その先の便利サービスのために
あの手この手で提案してくるのだが…
ほんとに必要?

今、クルマの自動運転システムに注目が集まっている。
燃費に注目が集まっていると思っていたら、
いつの間にか自動運転にその矛先がシフトした感じだ。

世界の自動車メーカーがこぞって
そのシステム開発に技術力を
集約しているようにも見える。

ほんとうに自動運転システムは必要?
身体の不自由な人や年配者にとっては
意味あるシステムとなるだろうが…
果たして、一般の人にとっては???

そこで…
“モラルハザード”。
この言葉を知っているだろうか。
保険関連でよく使われる言葉だが…、
保険に加入していることにより、
ついリスクのある行動をとってしまうこと。

すなわち、保険でリスクヘッジされていることで、
倫理観の欠如した行動に出てしまう人がいるということだ。

この自動運転システムは、まさにこの
“モラルハザード”が生じやすい環境に
なってしまうように思えてならないのだ。

私は、よく「便利の裏側」というフレーズを使う。
これは、“便利”には必ずその裏側に“リスク”が
ついているということだ。

今の社会、すでにかなり成熟している社会であり、
企業が提案するサービスやモノは、
もう不要なモノも多くあるとも言えるのだ。

便利だからとあれもこれも導入してしまうと、
人間が人間らしく暮らせない
日常になってしまうということも…

そう言えば、良く手にしていた
星新一さんのショートショート小説に、
いろいろな未来の便利が登場していたが、
まさにそのような社会になりつつあるのかもしれない。
あれは小説の中だからよかったが、
現実の社会にあるといろいろな
問題が起きてくるんだよねぇ~。

でも、トイレの後始末に手が登場するショートショート小説は
あったようななかったような…(だぶんないよね…)

これは、“不要な便利”の代表のようなものだが、
そんな商品が登場したら、
私は多分買ってしまうだろ~
でも、トイレに入るのがスゴく
楽しくなるのは間違いないσ(^_^;)
これは、“モラルハザード”とは言わないよねぇ~

m1

こんなトイレも

m2

空間がすごい

m3

悪くない!

ページTOPへ
モバイルショット

04/06
2015

moba (4)

大胆で潔い決断

えっ、いまや630円なんだ。
少し前は、390円でいただいていた記憶があるのに…。
(そんなに昔じゃなく、5~6年前の話)

なんと240円アップ!
なのに、お客様はけっこう入ってるんだよねぇ~。

玉ねぎ、長ネギ、ニンジン、ニラ、キャベツ、
とうもろこし、青マメ、もやし…8種類?

そして、かまぼこ、さつま揚げ、エビ、豚肉、イカ…?
リンガーハットの長崎ちゃんぽんを食べるたびに、
その具材の数を何度も数えるクセが…
(種類がたくさん入っているからだけど…)

数えているうちに…
あれ?さっき玉ねぎ数えたっけ?となり、
もう一度最初からとなるのだ。

とにかく、野菜が豊富!
そして、このこだわりの野菜、数年前から
全て国産だという。
麺や餃子の皮の小麦粉も国産にこだわっている。

そして、このところの人気のメニューが
“野菜たっぷりちゃんぽん”。
その値段は何と730円。
そのてんこ盛り野菜にかける特性のドレッシングまである。

私のちゃんぽん390円の記憶からすると
何と340円もアップすることになるのだ。
(この差額だけで、どこかの牛丼が食べられてしまう)

なのに、なのに12年ぶりに営業利益も20億円達成だという。
スゴ~~い!

こんなに値上げしても、多くのお客様が
選んでくれている理由は、食の安心・安全と健康志向。

もう生活者の価値観はかなり変化したということ。
安心・安全への優先順位が価格より上位にきたのだ。

時代の“パラダイムシフト”をしっかり捉えた企業は、
大胆で潔い決断ができるということだ。
このリンガーハットの決断は、会長兼CEOの決断だと耳にした。

さて、今日は私も大胆に野菜たっぷりちゃんぽん730円にしようかなぁ。
また、具の数をかぞえてみよ~~っと。

moba (2)

久しぶりのリンガーハット

moba (1)

新メニューもおいしそうだが・・・

moba (3)

満席だ!

moba (4)

やっぱり野菜多いなぁ!

ページTOPへ
モバイルショット

03/31
2015

2

里山づくし“朴の森”

うんうん、美味しい。
もう少し、あの煮物食べてみたいねぇ。
デザートにおはぎもあるんだぁ。

いっしょにいった掃除の会の先輩方が、
こんなことをつぶやきながら
美味しそうに食べていた。

ここは、“朴(ほお)の森”「一隅の里」。
有機野菜にこだわった自然食レストランだ。

休日とはいえ、何組かのグループが
行列をつくっている様子を見ると、
すでに地域に知れた繁盛レストランで
あることが伝わってくる。

一方、こちらの瀟洒な建物の入り口には、
いい色の大根やホウレン草、
ミカンやお米までもが並ぶ「恵みの里」が
用意されている。
ここでは地元産の有機野菜を販売しているという。

もう一歩、建物の中に踏み込んでみると
天井の高い大広間が広がっているのだ。
中央に位置する囲炉裏がゆったりと
いい雰囲気を醸しだしている。
(囲炉裏を囲んで一杯やりたくなる雰囲気だ)

その先の部屋には、鍵山相談役の書籍や
DVD、CDがところ狭しと飾られている。
ここを訪れる人たちの多くが、
手に取り読み始め、そして買って行かれるという。

おっ! 掃除に学ぶ会のトイレ掃除ビデオが
モニターで紹介されている。(ほ~~)
その横には、ポケットブックも
広げられているではないか…
さすが抜かりない。
ここは心を育む「耕心の里」
という名前がつけられている。

とにかく、この“朴の森”は思った以上に
既にいろいろな試みが実践されているのだ。
そして、もう暫くすると健康増進をテーマにした
「元気の里(体育館)」も竣工するという。

鍵山相談役は普段から「本物とは言っていることと、
やっていることが一致すること」と語っている。

まさにこれからの日本に必要な「理念」を
この“朴の森”で実践しようとしているのだ。
私がここを訪れて一番ラポール(共鳴感)を
感じたのは“里山”。

“朴の森”すべてに日本の里山を活かした
構想が展開されているからだ。

その名も一隅の里、恵みの里、耕心の里、
元気の里まさに“里山”づくし。

これからは、私たちの生活でもビジネスでも
“里山”を取り込まないでのロングレンジの
成功はないだろう。

多くの人たちが、山口県山口市のこの里山
“朴の森”の引力に引きつけられるのは
間違いないだろう。

1

おぉ~!いい雰囲気が出てますねぇ

8

3

おなかいっぱいです

6

4

7

野菜も買える

ページTOPへ
モバイルショット

03/23
2015

moba1

無償の仕事道

この様子は、近くを通る人たちには
何をしているように見えているんだろう?

あたり前のように側溝のグレーチングを外し、
奥のゴミを横這いになってまですくい上げる。
そのすくい上げる柄杓(ひしゃく)の
ような道具も用意されている。

そして、その隣の人はあたり前のように
その目の詰まったグレーチング蓋をドライバーや
スクレイパーを使ってきれいにしているのだ。

その向うでは、あの重そうな鉄の踏み台を
持ち上げ 外し、その下に隠れていた缶や
たくさんのゴミをきれいに始末している。
(たまに、ネズミが走り出たりもする)

どれも当たり前のように静かに
事は進んでいく。
まるで、それぞれの業界のプロ職人のような
ダンドリと手さばきだ。

一輪車もあちこちで活躍している。
たくさん集められた、ゴミや汚泥を
効率よく運ぶためだ。

どの作業をするにも、あらゆる想定をされての
道具やノウハウが用意されていると言っていいだろう。

そして、7時近くなってくると参加している人たちが
ほうきや塵取り、そして収拾したゴミをもって戻ってくる。
すると今度は、ゴミ処理職人たちが活躍する。

次から次へと持ち込まれるゴミ袋。

その中はペットボトル、缶、ビン、
そして紙くずなどでごちゃ混ぜ状態。

そのゴミの山を、ハンパじゃないスピードで分別し、
あっという間に処理してしまうのだ。
(とにかく、神ワザ!)

ゴミ袋を手渡した後は、用意された水入りポリバットで、
掃除道具の洗浄に移る。
そのポリバットも、粗洗い用と仕上げ用が用意されている。

これも、必要以上の水を使わず道具を
きれいにするためということ。
(ここにもきめ細やかな発想が…)

そして最後は、みんなの手洗い場。
ここも洗剤プラス、3つのバケツとタオルが並んでいる。

とことん、至れり尽くせり状態と言っていいだろう。

道具の準備から含めても、
早朝の約2時間ほど、
150人の参加者で歌舞伎町を
かなりスキッキリさせてしまうのだ。

先程は、プロ職人のようなダンドリと手さばき~
と言ったが、あくまで無償の素人集団。

どんなにそのダンドリと手さばきがスゴくても
その目的は街をきれいにすることと、
自分を磨くためなのだ。

たとえ無償の行為であっても、
その活動の効果は計り知れない
リターンがあると言ってもいいだろう。
まちにも自分たちにもだ。

たかが“掃除に学ぶ会”。
が、しかし社会にとっていい効果を
もたらしていることは間違いない。

私も、10年お手伝いさせてもらって
やっとわかってきた気がする。

moba

この踏板の下には・・・

moba1

え!?寝そべってる!

moba2

通りがかる人にはどう見えて・・・

moba4

ゴミ選別職人

moba5

粗洗いと仕上げで分けると水の汚れかたが違う

ページTOPへ
モバイルショット

03/16
2015

moba (1)

70年の“仕事の道”

えっ! 皇居のお濠の堤が野菜畑だった!?
(そんな時代があったとは…)

浅草仲見世が闇市だった!?

伊勢丹前の新宿通りにも露店とバラックが…

そして例のギブミーチョコレートのいかにもの写真も。

これらの写真は、千代田区役所に
「東京大空襲展」として展示されていたもの。

約70年前、いまや考えられない時代だったということ。

70年という年月は、こんなにも日本を変えてしまったのだ。
(私もこの世に生を受けてない70年前がこんな時代だったとは…)
これでよかったのだろうか?
……

その当時の“仕事”は、まさに食べるための仕事であり、
生きるための仕事だった。
そしてその仕事は、より良い生活のための仕事に変化し、
そして次は、儲けるための仕事に移ったと言えるだろう。

その儲けるための仕事は、ムダに資源を使い、環境を壊し、
格差をつくり、地方の疲弊を演出しているのだ。

あの焼け野原の写真であり、厳しい生活環境を垣間見ると、
当然ここまで生活スタイルが向上し、
いろいろなモノがまちに溢れている点では
すばらしい進歩だったのだのだろう。

がしかし、これが目指していた
未来の社会だったのだろうか?
私たちの“仕事”とは、
こんな今をつくるための役割だったのだろうか?

“仕事”はさまざまなものを変えて行く。

地方も変えてゆく、まちも変えてゆく。
人も社会も、人間関係も変えてゆく。

そして、私たちの生活であり、生き方までも変えてゆくのだ。
本当にこの進歩のし方でよかったのだろうか。

もしかしたら、この社会も一度は、
体験しなければいけない“仕事の道”だったのではないだろうか。

この歪んだ社会を体験することが、
次に目指す未来づくりに必要だったということにしよう。

たぶん間違いないはず!

moba (1)

行ってきました

moba (2)

70年前

moba (3)

こんな時代があった

moba (5)

ギブミーチョコレート

moba (4)

“仕事”はさまざまなものを変えて行く。

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ