これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

モバイルショット

02/09
2015

Exif_JPEG_PICTURE

効き目ある中島流、陽転思考術!

「通常はこの3月の見学はお断りしてるんですが、
鍵山相談役であり、掃除の会には普段から
お世話になってますので校長先生自ら、
案内させていただきますと…」

えっ!思ってもみないすばらしい返答が、
萩の明倫小学校から返ってきたと言うのだ。
(吉田松陰も教鞭をとったという明倫館の流れをくむ小学校)

お願いしときながらも、
この季節は学校行事も多いはずで
見学は難しいだろうなぁ~と思っていた
矢先の朗報だった。

すばらしい!仲間の経営者に無理を承知で
お願いしたのだが、甲斐のある結果となった。
(田子社長、ありがとうございます(^ω^))

それにしても、残念な情報も飛び込んでくる
こともあるが、思った以上の朗報もたくさんある。

この一週間だけでも…

ヴィラデストワイナリーのオーナー
玉村豊男さんのラジオ収録では、
長野県からはるばる足を運んでもらい、
本当にいいお話しをたくさんしてもらうと同時に、
いいワインぶどうづくりのための情報も
今後もらう約束までもしてもらった。
くっくっくっ…v(。・ω・。)ィェィ♪

そして、こんなことも…
ある約束があり、40分ほどかけて出向いたが、
相手サイドのトラブルにより目的を果たせず
また40分ほどかけて戻ることに(´Д`;)
まぁ~こんなこともあるさぁ~。

そして…
あっ自転車のカギがいつものコートの
ポケットに入っていないΣ( ̄ロ ̄lll) 
げっ!どういうことだ~~!
そろそろ雨もやみそうだから昨日置き去りにした
愛車を駐輪場へ取りに行こうとしたのに…

カギを取り忘れたのなら場合によっては
自転車ごとない可能性も…あ~ぁ(´。`;)
とにかく、まずは駐輪場へ。

少し遠くから眺めると
おっ!私の自転車らしきものがある(よかったぁ~)
ロックは(?)と…
してあるが何とカギはつけたまま。
よく無事だった…なんという失態。

駐輪場に置いた後、雨が降ったことも
幸いしたのかもしれない。
不幸中の幸い。ヽ( ´∇`)ノ

そして、約10年ぶりの友人とのやり取りも…
そう、心理占星術研究家 鏡リュウジ氏と
久々に電話で話す機会が偶然できたのだ。

それは、我社のスタッフがその関係も知らず
鏡氏に仕事を依頼したところから始まった。

鏡氏は社名を聞き
“中島さんによろしくお伝えください!”
と言ったという!
うんうん、うれしい偶然だ…(´ω`*)

実は、ここでは語れない不幸な知らせもあったのだが、
一週間だけでもこんなに予期せぬ
いろいろなことが起きるもの。

そこで、中島流の“陽転思考術”。

一見不幸と思える事件や知らせも
視点の持ち方によっては不幸な出来事では
なかったりもするもの。
だから、その事をしっかり捉え
冷静に思考することが大切だ。

すると、意外に気持ちは、沈まないで済む。
また、うれしくラッキーなことは、手帳にも書き
何度も反芻(はんすう)する。
そして、人にも話す機会を意識的に多くする。
これで、アタマの中は常に上昇気流。

すなわち、日常はいつも“プラス発想”に
展開できるということ。
これが中島流、陽転思考術。

仕事をするにも、人に会うにも
プラス発想はとにかく場を明るくするし、
結果、幸運を招くということだ。

だから、ペースメーカーとして
ついつい口火を切る役になってしまうわけで…

これも、私の役回りと捉えて、
今日も陽転思考で行こう!

Exif_JPEG_PICTURE

松下松陰の聖地へ

Exif_JPEG_PICTURE

再び萩へ

玉村豊雄

玉村さんとMr.セイージ

ページTOPへ
モバイルショット

02/02
2015

moba1

「21世紀の資本」は重い!

“彼は、ロックスター経済学者の
仲間入りをした”??
と言っているのは、ノーベル賞経済学者。

英エコノミスト誌も“過去2世紀の経済の歴史に
対する人々の考え方に革命をもたらすだろう”だって。
“ロックスター経済学者”の意味は
よくわからないが、地球規模で「ピケティ」が
注目されていることは伝わってくる。

それにしても「21世紀の資本」の
728ページは厚くて重い。
もちろん、買おうとして手に持ってみたものの、
これは書棚で幅をきかせ、飾りにこそなれ、
私の“知”になることはないだろうと判断。

その隣にあった130ページほどの
「ピケティ入門『21世紀の資本』の読み方」と
週刊東洋経済の「ピケティ完全理解」で
お茶を濁してみた。

まぁ~買う前からわかっていたことだが、
先日のセミナーでも私が力説した
“負の経済ドレス”で発信していることと
同様のことをピケティは指摘している。

すなわち、この経済システムの下では、
一部の富裕層が“富や所得”を
独占してしまっているということ。

世界大戦後、いったん縮小した格差が
再び拡大し始め、このままでは、
その格差はもっともっと広がるだろうと…。

まさに日本でいま起きていることも同じ。
私の言っていることと同様の指摘だ。

私との違いと言えば、多くのデータを
基にして論理的にそれを証明しているってこと。
いや、確かに裏付けとなる具体的なデータも
数学的ロジックも重要だが、
その時代の流れと問題をしっかり
捉えている点では同じだ。
(こんな風に、同じだと言ってしまえるところが自分の言葉ながらスゴいσ(^_^;))

重要なのは、だから今後どうして行くか。

当然、トマ・ピケティは、労働所得に対する
減税であり、資本に対しての増税などの
経済的策でその解決策とするだろう。
経済学者は、経済的策でそれに
対処しようとするのがあたりまえだ。

ところが、経済学的とらえ方を
しない(できない)私は、
そんな解決策には向かわないということ。
では、どんな解決策に…

もっと現実的でローカルで、経済性に頼らない
ヒューマンな生き方にこそ、根本的解決の
糸口があるように思えてならないのだ。

おっと、ついつい真面目な話の
方向になってしまったが…

それにしても、このような経済論が
これほど注目されるということは、
いまの時代には重要であり、私的にも嬉しいこと。

いろいろな問題が山積みしている時代の
“経済”を、同様の視点だけで捉え考えては、
永遠に解決できない気がするのは私だけ?

アタマをもっと柔らかくしないとね…

moba1

「21世紀の資本」

moba2

どれどれ!まずはこちらから!

moba3

注目さえてるなぁ!

syn1

ページTOPへ
モバイルショット

01/26
2015

DSC09364

“里山”の流れはここまで来ている

もうすぐ、久々のアルファクラブの独演会
ということで、頭の中は「里山、里山、里山…」
というのは、今回の講演会のテーマが
“里山ビジネス”だからだ。
だからこそ、さまざまな出会う情報に、
ついつい“里山”を照らしあわせてみてしまうのだ。

そんな中、あるテレビ番組を観ていると
「道元禅師」の話が…。

道元は24歳で中国へ渡り、出会ったある僧に
「どんな修業をすればいいのか」と尋ねたという。

するとその僧は、「日々の生活をすることでいいのだ」
と、答えたという。

そこから道元は“日々の暮らしそのものが修業”ととらえ、
料理にも薪づくりにも、毎日の掃除にも真剣に取り組んだという。

そこで私の頭には、アカリが灯った!
そう言えば、北海道での小さい頃は、
すべてが自給自足状態だった。

だから、農家はほとんど現金を使わなかったし、
日々の仕事が収益にもなり、
生活のためでもあるものだった記憶が…
(あまりお金にはならないのだが…)

だから、生活も充実しているし、
家族みんなカラダもシャープで健康だったし、
仲もよかった。
近所の人たちともいい関係だった。

うんうん、里山生活は、その日々が精神的にも
いいし、健康にもいい、そして食生活にも困らなかった。

やっぱり“里山”は、これからの日本には
欠かせないキーワードなのだと…
という風に、入ってくる情報がいつの間にか
頭の中で里山関係情報に変換されるのだ。
(これも身についたスキルかも!?)

仕事の取材である会社を訪ねても、
本を読んでいても着目するのは
里山的発想や実践のことろ。

それにしても里山的価値観はあちこちに
登場するようになった。
この12月、1月だけでも5~6の取材や
インタビューがあったが、
かなり“里山”づいている。

ここまでくれば、私が“里山”に
センシティブというだけでなく
世の中がかなり“里山”に
寄ってきているとも言えるのだ。

そんな中、経営者の友人が、
スイーツ親方に取材したいという。
そこで、芝田山親方のOKを取って
そのスタッフたちと場所中なのに国技館へ。

そんな時はちょっと早目に行って
周りをチェックするのが恒例。
すると、国技館の周りにたくさん
揚げてあるのぼりに…
何と!!“里山関”の文字が…!

え~“里山”への世の中の注目は、
関取の四股名にも反映されるほどってこと!?

それともこれは、私への誰かのサプライズ?!
(後で調べてみると、里山関の
本名は里山浩作さんでした。
時代を背負っている風でもあるので
頑張って欲しいねぇ~)

ひが~~し~~、さとやま、さと~~や~ま~~
なんて呼びだされてるんだろうねぇ~

DSC09384

お!里山!!

DSC09372

お時間いただきありがとうございます!

DSC09368

完売!

DSC09364

里山関!!期待してます!

ページTOPへ
モバイルショット

01/19
2015

moba2

“必然的偶然”のなせるワザ

4年前頃、ある方から沖縄での
講演会を依頼され、「仕事道」を
テーマに熱っぽく話をさせていただいた。
(毎回、私の話は熱っぽいのだが…)

そのあとの関係者との懇親会の場で、
ある経営者が一冊の本をプレゼントしてくれた。

「私にとって“今年一番の本”です」と
言いながら渡してくれたのが『発酵道』という本。

著者は「寺田本家」当主 寺田啓佐と書かれていた。
多分、私の話と近い価値観を感じ、
持っていた本を思わずプレゼントしてくれたのだろう。

この本との出会いが思わぬ相乗効果を
もたらしてくれることになるとは…。
その後の経緯を考えると、
この本との出会いはあくまでプロローグだったのだ。

ある情報誌でオーガニックバー「たまTSUKI」の
ことを知り、すぐさま連絡をして訪問。
すると「寺田本家」のお酒が置いてあるのだ。
「え~! これって千葉の寺田啓佐さんのところの…」
(すでに本を読んでいただけに感動的な出会い!)

また、掃除の会で知り合った「自然回帰」の大西社長。
木村秋則氏から学んだ自然栽培で育てた米を、
「寺田本家」で自然酒醸造してもらっているというではないか。
(何本も私のワインセラーに眠っている)

そして今回参加した“寺田本家訪問”バスツアーは、
オーガニックバー「たまTSUKI」が企画したもの。

必然的、偶然。

本も沖縄で偶然手元に。
そして「寺田本家」なる酒造を知ることに。
「たまTSUKI」もたまたま知ったわけだし、
木村秋則さんだって…。

掃除の会だって、大西社長だって…。

すべてはあくまで点だったのだ。

一見、ただの偶然のように思えるが、
時代の流れや価値観を追求するうちに、
私にとって必要な情報を自然と呼び寄せたのだろう。

点と点が線になり、相乗効果をもたらす。
その相乗効果は、時代に影響する大きな流れとなるのだろう。

そう考えると、日々を過ごす目も変わるかも!?

moba1

この本との出会い

moba2

必然と偶然

moba3

寺田本家にお邪魔してきた!

ページTOPへ
モバイルショット

01/13
2015

moba (2)

シャトー・ムートン・ロートシルトに思いを馳せる

1985年は9万円か!
1986年なら何と21万円!?
1年違うだけでこんなに違うんだ。

これは赤ワイン「シャトー・ムートン・ロートシルト」のこと。
ボルドーワインの格付けの第一級のシャトーだ。

年末にコルクを抜きいただいたワインが、
まさにこのシャトー・ムートン・ロートシルトの
1985年ビンテージ。
いや、美味しい。

いろいろと先輩方に名のあるワインを
飲ませていただいてきただけに
その味のクオリティーもだいたいわかる。
うんうん。

このワインは、昨年の社長退任の際
会社のみんなからサプライズでいただいたもの。
“ごちそうさまでした!”

実は、このシャトー・ムートン・ロートシルト
1855年の格付け以来、不変のメドック格付けの
変更を成し遂げた唯一のシャトー。

もちろん、二級から第一級へ昇格したわけだ。
1855年以来160年間、このシャトー以外の
格付けが変わっていないというのも
すごい!(フランスらしい?!)

フィリップ・ド・ロートシルト男爵が
さまざまな努力と施策によりそのワインと
地位をも高めたという。
「1級にはなれないが、2級には甘んじられぬ。
余はムートンなり」
「余は1級であり、かつて2級であった、ムートンは不変なり」

これは、男爵の有名な言葉であるが、
その野心なのかプライドは並々ならぬものが
あったということだろう。
このくらいの目的意識がないと一級への
昇格はなかったということだ。

これは、私たちのビジネスもいっしょだろう。

ところで、男爵の没後 27年経ち、
「これがボルドー 一級シャトーのワインか」と
思いをボルドーに馳せながら、
1985年(まだ男爵が亡くなる前)のワインを
日本の田舎者がグラスを傾けるとは
思っていなかっただろう。

はっはっはっはっ“男爵、美味しいですよ!”
また、飲ませてもらいます。
さて、次は弊社クオーターバックの創業時
1982年のシャトー・ムートン・ロートシルトかな。

えっ!32万円!
誰が飲ませてくれるかなぁ~~。
思いは、メドックのポーイヤックに!

moba (2)

いただきました!

moba (3)

田崎さんが選んでくれたんだって!

moba (1)

みんな!ありがとう!

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ