これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

モバイルショット

01/05
2015

ビジ達TOP

新年特別号 大きな意味を持つ2015年に期待!

新年あけましておめでとうございます。
21世紀も15年目です。早い!
私も生を受けて丸60年です。まだまだ若い!?
そしてこのビジネスの達人も、
13年目に入りました。スゴ!


「量は質に転化する」を信じて、
これからも継続します。
ビジ達共々、ナカジマも!
今年もよろしくお願いします。



さて、今年のテーマといえば“里山ビジネス”だ。
近頃、巷で起きているこんな現象。

なぜ迷ってしまうような山の中にある、
レストラン&ワイナリーに人が集まるのか!?
なぜ、街中でも民家レストランが流行るのか!?
なぜ、田舎にある、駅から遠い
不便な直売所に人が集まるのか!?
なぜ、富士山や高尾山に多くの人たちが登るのか!?
なぜ、クルマが売れなくなったのか!?

そう、2015年を中心にさまざまな面での
価値観が変わろうとしているのだ。
いまだにモノを欲しがる人、
お金ばかり追いかける人はいるけれど、
それは過ぎ去る時代にしがみついている人。
すなわち、その人たちは、次なる時代に
乗り遅れている人ということ。

昨年末も語っていたが、
今“パラダイムシフト75”の転換期として、
その流れは“経済効率”から
“ヒューマン効率”へ移行しようとしている。

戦争に突入した1940年頃が、ひとつ前の転換期。
それから、丁度75年を経た今年が2015年。
つまり、これまでの経済優先の社会から、
もっと人間本来の流れに基づいた社会へと
移行が始まっているのだ。

ここで私の役割!
それは、次なる時代に求められる
ビジネスのあり方を追求すると共に、発信すること。
インターFMの『BUSINESS LAB.』を通じて。
さまざまな講演会やセミナーを通して。
そして、このビジ達を通して…。

だから、これから注目されるビジネスや
必要な価値観をどんどん発信していく。
乞う、ご期待!

 
結果より“プロセス”、モノより“トキ”。

そこで、私たちに与えられている“時間”に着目!
人にとっての時間、すなわち何かに向けての
さまざまなトキでありプロセスにこそ、
人間としての存在理由があるように思えてならないのだ。

ついつい目先の利益ばかりを求めすぎてしまうと、
ビジネスは人間本来の存在理由を
脅かすような結果になってしまう。
すなわち、私たち人間は本末転倒に
ならないようにしないと、
人類の存在自体が揺らいでしまうということ。

60歳からの私の役割は、これまでの60年間より
大きな意味を持っている気がするのだ。
すなわち、これまでは“プロセス”だったというわけ。
さて、60歳のバースデイは、
どんな人とどんな夜を過ごそうか…。
うふふふふ。

えっ! すでにその日の夜には
「石門心学・実践講座」が入っているって…!?
うんうん、私らしい還暦のバースデイだこと…f^_^;)

 

スライド3

スライド2

ビジ達TOP_2

ページTOPへ
モバイルショット

12/22
2014

moba (1)

“さぼうる”のヒューマン効率

先日、自転車で神田まで行ったこともあり、
「さぼうる」を訪ねてみた。

この前の“出没!アド街ック天国”
にも登場していた、神保町にある喫茶店「さぼうる」だ。

25歳の頃、よくこの喫茶店で
会社の仲間と共にサボっていた。
月曜日は昨日の競馬の反省会をし、
金曜日は競馬の予想をしていた記憶が!
ほかの日は、お店の女の娘を
からかっていたような思い出が…

丁度その頃、美人のお娘さん(ミヨちゃん)が
「さぼうる」で働いていたこともあって、
何人かで通ったんだよねぇ(^○^)

実はこの「さぼうる」、
1955年にオープンしたという。
なんと私と同い年!
すなわち、「さぼうる」も還暦!
私が通っていた35年前でも、
すでに25年間も営業していたのだ。
確かにその頃既に、赤レンガの壁には
その昔のたくさんのいたずら書き(?)があった!

先日、店主は元気でいらっしゃるんですかと尋ねてみた。
すると、鈴木店主は今も元気にお店に立っているという。

えっ、店主が20歳の時にオープンしても80歳!
20歳ではお店を持てないだろうから…
え~~25歳の時なら85歳。
30歳の時なら90歳ということに。
スゴ~ヽ(´o`;

よし、次にお邪魔する時は、
ぜひ店主とお話をさせてもらおう!
30年振りくらいだろうか。

今思うと、あっという間の30年だったような…
まさに、「少年老い易く学成り難し、
一寸の光陰軽んずべからず…」だ。

それにしても60年はすごい!
喫茶店としては当然老舗と言える歴史があるし、
喫茶店はそこまで続かないのがほとんどのはず。
時代とともに、求められるものが変わって行くからねぇ~。

なのに、外観も内装もほとんど変わっていない「さぼうる」。
店主も60年間、ず~っとお店に立っているという。

もしかしたら、ここに技あり?!

流行り廃りに左右されないお店のデザイン。
そして、ずっと店頭に立ち、
お客様をしっかりと見守ってきた店主の姿勢が、
ここまでお客様に選ばれてきた理由なのだろう。

時々、その当時を思い出しながら、
カップル(夫婦)やオジさん仲間で
「さぼうる」を訪ねてくるお客様がいるという。
60年の継続は、多くの人たちのたくさんの
思い出も一緒に携えてくれているということなのだろう。

やっぱり継続は大切!
お店も会社も継続することは、
既にその地域や多くの人たちに貢献しているということなのだ!

60年間のお店の継続は、人生の周期に合った継続。
まさに、“ヒューマン効率”と言えるだろう。

だからこそ、経済効率より、ヒューマン効率がいい。

ところで、あの時のミヨちゃんはどうしてるだろうなぁ~
やっぱり、私と同様にあれから30数年が経っているわけだし…
思い出はそのまま記憶の中に!
会わない方がいいのかもしれないσ(^_^;)

moba (1)

流行り廃りに左右されないお店のデザイン

moba (2)

老舗と言える歴史が感じられる

moba (3)

神保町にある喫茶店「さぼうる」

moba (4)

外観も内装もほとんど変わっていない

ページTOPへ
モバイルショット

12/15
2014

moba

ネコに“マタタビ”、日本人に“里山”

事前登録もしてなかったが、
いま注目の石坂産業の
石坂典子社長の講演を無事聴けた。

その予想以上に歯切れのよい率直な語りが
より好印象を与えてくれた。
(美人とは聞いていたがこれも予想以上^^♪)

そのビッグサイトでの講演のお陰で、
“エコプロダクツ2014”のイベントをも
体験する機会となり、時代の環境に対する
意識の高さも理解できた。

そして、何と言っても藻谷浩介氏だ。
そう、お陰様であの「里山資本主義」の
藻谷氏の話を聴く機会にもなったのだ。

いや~、思いもかけず、連鎖が起こる。
その「里山資本主義」に登場する広島県の
真庭市の市長本人から、現場の取り組みの
話も聴くことができた。(すばらしい!)

どれも“里山”つながり。
先日も、お会いした経営者に、
石坂社長や真庭市長の話をしただけでも、
かなり興味を持ってくれて、
次なる里山情報もいただけた。

“里山主義”、“里山ビジネス”を語り始めて半年。
どんどん情報が入ってくるし、そのネットワークは
どんどん拡大されていっている。

これは、どういうことか?
なぜ、ここまで連鎖が派生するのか?
間違いなく、ここには何かが…。

そこで、中島流結論。
“里山”のこの二文字には、
根本的にシナジーを創り出す
何かが存在するということ。

日本という国において“里山”の
二文字は、多くの人たちを刺激するし、
共鳴感を引き出す要素があるのだ。
例えば、“ネコにマタタビ”のような効果が…

そう、マタタビが近くにあるだけで、
ゴロゴロしてよだれを垂らしてしまう
あの状態だ…(そこまでではないかも!?)

とにかく、日本人にとって“里山”は
その昔から豊かな四季と食そして、
やすらぎをもらえる宝の山だったのだ。

いま“里山”への注目は、
来るべきして来ているということ。
一度は“経済効率”にその振り子は
振り切った状態だったが、
ついに戻り始めたのだ。

振り子は“経済効率”から“ヒューマン効率”へ。
その証が“里山”というキーワードに
シナジーが起きているということ。

この現象を中島流では“里山シナジー”と呼ぼう!
まさに、ネコにマタタビ的効果を
もたらしてくれることだろう。

まぁ~人によっては、
“ネコに小判”といった人も
いるだろうけど…

m7

石坂社長、美人です

syn (2)

ビッグサイトで行われていた

syn (1)

たくさん買ってしまった

s1

里山ビジネス、いま日本に必要なこと

ページTOPへ
モバイルショット

12/08
2014

moba3

六十にして学に志す!

ということで今号が「ビジ達」600号!!
12年間、3,000本のコンテンツを発信したということ。
(まだまだプロセスなのだが…)

先週、最後に孔子の話をさせていただいたが、
孔子は
「吾十五にして学に志す。
三十にして立つ。
四十にして惑はず。
五十にして天命を知る。
六十にして耳順う……」
という言葉を残している。

三十にして自分の精神のよりどころを確立!?
残念だが、60歳になろうと
しているのに確立してないし…
「四十にして惑わず」は、悟りを開き、
人生に対して疑いをいだかない!
まだまだ惑うし、果たして悟りを
開くなんて時が来るのだろうか!?

「五十にして天命を知る」、
すなわち生涯における使命のこと。
あ~~、まだ何が私の使命なのかも
わかっていないのが実際。
スゴいねぇ~孔子殿は…
まぁ普通の人じゃないし、
だから、2,500年後の今も
名を残しているわけだし。

孔子と比較するから愕然とするわけで、
自分の1年前と比較すれば十分(幾らか?)前に
進んでいるわけで、それでいいと思うのだが…

とにかく、60歳をすぐそこにして、
いろいろと自分という人間を
再確認してみることが重要に思えてならないのだ。
だって、60歳は“折り返し地点”と思うから。

お陰様でまだまだ健康!
その健康を持続するための活動もしている。
(夏から6回も高尾山に登ったし…)
ついにもっと学びたいという
欲がいまさらながらでてきた…
(ちょっと遅いようだが…)

まさに「六十にして学に志す」というところなのだ。

そして、チャレンジ精神はまだまだ旺盛だし…
やっぱり、この還暦こそが、折り返し地点。

まずの学びテーマは、使命とも思える
“里山ビジネス”をどう極めるかだ!?

moba1

6度目の高尾山登山は会社のメンバーと!

moba2

今年もたくさんの人に支えてもらいました

moba3

まだまだ健康!!!

moba4

11月にも高尾山に!撮影:Mr.セイージ

ページTOPへ
モバイルショット

12/01
2014

mobaTOP

ビジ達3,000本ノック

何と、今回の発信が599回目。
ワ~~イ! 自分ながらスゴ~イ!
(ビジ達は今日で599回目の発信なのだ。)

“600回目”より、599回の方が臨場感を感ずるのは私だけ!?

すなわち、599を50(年50週)で割ると、
何と丸12年続けて来たということ。

1回の発信がコンテンツ5本だから、
600×5本=3,000本となる。

3,000…、3,000…、3,000…

ヤンキースのイチロー選手の
日米通算4,000本安打が大注目された訳で。
それと比較しても十分評価に値する…
(比較する対象は違うかもしれないが…)

まぁ~とにかく3,000本は
自分で言うのもなんだけど、
スゴイと言いたいのだ。

毎週1,000文字くらいのコラムを
5本を発信する訳だから、
それなりに負荷はかかっていたわけだが、
とにかくガムシャラに続けてきた。

日常業務も滞ることなく、続けて来たのだ。
(もちろんQBのスタッフにも助けられてのことだが…)

その半分くらいは、月間CDとなって
多くの経営者が聴いてくれていて、
また、その一部はFMラジオの
私がパーソナリティを務める番組で
週一本発信されている。

もちろん…定例のセミナーや講演会でも
そのコンテンツを編集して発信している訳だ。

すべての源がこの「ビジ達」ということ。

結果、12年間の3,000本安打は?
いや3,000打席は、ヒットか凡打かは別にして、
少なからずいろいろな方々に
何らかの影響を与えて来たのは間違いないだろう。

“量は質に転化する”という言葉を信じて
続けてきたのだが、果たして??

本当に“量は質に転化”してくれるんだろうか?
いや、必ずや少しずつかもしれないが、
転化しているはず。

その昔よりは、当然扱うテーマも
内容の質も進化して来たとは思うが…
まだまだであるということも確かだ。
(その分、伸び代はまだまだあるということだ!)

イチローの4,000本をまずは超さないことには
(またイチローとの比較だが…)、
その質には到達できないということだろう。

まずは基本となる“素振り”を
もっともっとやらないことには、
イチローには追いつけない。
「ビジ達」で素振りと言えば“仕入れ”だ。

東奔西走、そして出逢い、学び、
そして、書籍を通じて先人達からも学ぶ。

この素振りの量がなくては、
ビジ達の“量は質に転化”はないということ。

そして、まずはイチローの4,000本に追いつこう。

よし、“吾、六十にして学に志す”だ。
孔子は“十五にして学に志す”だったから、
えっ! 孔子より45年遅れ!?
まぁ~、孔子と比較する程のことでもないかぁ~。

<次週に続く!>

moba1

祝・599回目!

moba2

すべての源はここにある

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ