これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

モバイルショット

11/25
2014

moba1

“鍵山掃除道”にノーベル賞の可能性も!?

“ウワ~”“スゲ~”“あそこまでヤル~”
鍵山相談役がアルタ前の側溝のグレーチングを
持ち上げた時、こんな感嘆の声が上がった。

実は、ウワ~、スゲ~という発音ではなかったが、
私にはそう聞こえたのだ。
それは、彼らがマレーシア語でその感嘆の声を
発していたから。

とにかく、彼らや彼女らには、側溝の“ドブさらい”まで
しっかりとやってしまう日本の掃除の会の徹底ぶりに
驚いたのだろう。
それも朝の5時台に百数十人が集合しての
ボランティア活動なのだから。

まぁ~日本の人だってこの掃除の徹底ぶりを見れば
驚くわけだから、海外の人からすると、
驚異的なインパクトを与えることになるのは当然だろう。

もしマレー語に“目からウロコが落ちる”という
言葉があれば、まさにそれだ。(ないだろうが…)

実は、それだけに留まらず、朝食後にはホテルで
鍵山相談役の講演会が予定されていた。

講演会の場でも、相談役が実践してきた話や
その効果を聴いて、約20人のマレーシアの視察団は、
何度も感嘆の声を上げていた。
“ワオ~”“オーマイゴット!”(これは言っていないが…)
なんて発しながら、仲間と顔を見合わせる。

ところで、この視察団は徹底したトイレ掃除は
体験したのだろうか?
できれば、そこまで体験してその徹底ぶりを
持ち帰ってもらいたいものだが…。

いま思えば確かに私も同行させて頂いた台湾でも、
ルーマニアでも、その徹底した掃除を見た現地の人たちは、
一様に驚きの表情を見せていた。
誰でもが知っている身近な“掃除”に驚嘆しているのだ。
まさに“The scales fell from my eyes.(目からウロコ)”
状態だった。
(英語では、聖書から来ている言葉なので
十分その意味が通用するという)

こんなことを考えながらマレーシアの人たちを見ていた
私の頭の中では…
この徹底した掃除であり、その効果が、
このところも青色発光ダイオード開発者の受賞で
注目された、あの“ノーベル賞”にも匹敵するくらいの
貢献に思えてならなくなったのだ。

その掃除、街をきれいにするのはもちろん、
人々の心までもきれいにし、
そして、世界の平和にも貢献してくれる可能性もあるのだから。

これからも多くの海外の人たちが、日本を訪れ、
観光以上に徹底した“掃除道”を
学びに来ることになるだろう。

そして、その“掃除道”は日本を美しくするだけでなく、
“世界を美しくしよう”をテーマに
発展していくに違いないのだ。

“ついに「鍵山掃除道」ノーベル賞を受賞!”
まさに、目からウロコの受賞!
なんてことになることもそんなに遠い話ではないかもしれない。

ということで、その受賞の日まで
鍵山相談役は、もっともっと長生きしないと…

moba1

あつまれぇ~!

moba2

ここまで徹底的に綺麗に!

moba3

初めてこんなところまで掃除したかな?

moba4

綺麗になると空気がかわり笑顔も!

moba5

現地でも頑張っていただきたい

moba6

みんな熱心に聴いていた

ページTOPへ
モバイルショット

11/17
2014

moba2

“逆・感動のサービス”を体験

ある百貨店の地下食品売り場でのこと。
ある食品と魚の切り身2切れをカゴに入れレジへ。
この程度の量の購入だったこともあり、
だいたいの額は予測してたのだが、
なぜか支払い額が思ったより幾らか高いような…

滅多にレシートを再チェックすることはないのだが、
レジ先でよくよく見ると切り身のところが
“×3点”となっているではないか。
えっ?!そして買った商品の再チェック。

透明なビニール袋に入っている切り身は、
どう確かめても2切れ。
200円程度の違いだったのだが、
もちろんレジのおばちゃんに
アピールし返金してもらうことに…

返金は1切れ分の商品価格+消費税で、
一円玉も当然混じってくることに。
先ほどのお釣りも含めると財布の中は、
コインでザクザク状態に…この~(-。-;)
まぁ、それはともかく、
何か気分はモヤモヤでスッキリしない。

通常なら買った商品が食卓に並んだシーンを想像し、
ルンルン気分でレジを通り店を後にするのだが…

やっぱり、こちらが気づきアピールしない限り、
必要以上のお金を支払ってそのままになって
いたというところが納得できないのだ。

一応、マネージャーを呼んでもらい話をしたが、
“今後、気おつけます”の一点張り。
(クレーマーに変身していたわけではないが…仕事柄とでも)
そして、終いには“よくあるんですよ~”だって?!

たびたび間違われて、多く払わされてはたまったものではない。
この対応で、百貨店への不信感は拡大する一方。

店側のミスでお客様の気分を害した時は、
それをカバーしプラスに転じるくらいの
対応を当たり前にしないと、お客様の店に対する
イヤなイメージは永遠に消すことは出来ないだろう。

そして、そのイヤな思いをした人の口コミはネットも含め拡大していくのだ。

そこで、こんなミスをした時のお店サイドへの新提案!

きちっと陳謝し、次からはこんなミスを
しないための○○の徹底を宣言し、
そして商品券0000円か、ポイント会員なら
0000ポイントの進呈を迅速にするのだ。

これなら、お客様は機嫌を直して
気分よくお店を後にすること間違いなし!
そのフォローが“感動のサービス”を
演出することになったりするかも…

そういえば、海外の航空会社が
ダブルブッキングをした時などは、
海外往復のマイルポイントやビジネスクラスへの
グレードアップの権利をくれるということを耳にしたことがある。

せこい言い訳ばかりして逃げずに、
しっかりしたお客様対応をして、
ロングレンジでのブランディングに繋げる方が得策と思うが…
「災い転じて福となす」を目指したいもの!

せっかく“感動のサービス”を求めて
東奔西走しているのに…
出逢うのは“逆・感動のサービス”では寂しすぎる。

moba

せっかく楽しい気分だったのに!

moba2

どう見ても3切れ入ってないよ!

ページTOPへ
モバイルショット

11/10
2014

moba

鹿の湯の流儀

まず湯に手を入れ、グー・チョキ・パーを
10回できたら入れるということ。

そしたら、足から入り、まずはへそまで。
ここで1分。

次は、胸まで入れ、1分。
そして、最後に肩まで入り、もう1分。

計3分が1セットで、湯から出る時は、
静かに湯を動かさないように出る。
(湯をかき混ぜ、隣の人に迷惑をかけないためだ)

そんな「鹿の湯」の“入り方の流儀”を
教えてくれたのは、“鹿の湯”の
牢名主のようなオジさんたち。

とにかく、通常の温泉と違って熱い。
左の湯の温度は46度。
右隣は何と48度どなっている。

ゆで卵ができそうなくらいの湯加減なのだ。
例のダチョウ倶楽部 上島氏の得意芸の
“熱湯風呂”と言えるような温度。

そして、その牢名主のような常連のオジさんたちが、
何人もそのお風呂の周りに座り込んでいるのだ。
もちろん、私もそのオジさんたちの流儀に習い
46度にチャレンジするのだが…
とにかく、熱い!

特に手と足は、その温度をもろに受けとめているようで、
ジ~ンとくる。

そして、私の目はついつい砂時計の砂に見入る。
あちこちになぜか、小さな砂時計がたくさんあるのだ。
実は、この砂時計、常連のオジさんたちの
“マイ砂時計”なのだという。

ボーリング場ならマイボール、バッティングセンター
ならマイバットなどは、よく耳にするが、
温泉の“マイ砂時計”は初めて。
やっぱり、そこにはそこの流儀があるということ。

これまで百を超える数の温泉に浸かってきたが…
この46度の体験“鹿の湯の流儀”により、
しっかりと“鹿の湯”が記憶に記されたことは間違いない。

やっぱり、記憶に残し口コミをつくるには、
差別化とその物語性。

すなわち46度の温泉とその流儀なのだ。

それにしても、牢名主のオジさんたちは
気軽に私たちに声をかけてくれる。

毎日、“マイ砂時計”を持って入りに来ている
オジさんもいるというから驚きだ。

とにかく、裸の付き合いは、人と人との
距離を近づけてくれる。

もしかして、あの牢名主たちも鹿の湯の演出だったりして…

moba (1)

みんな“マイ砂時計”を持っている!

moba (2)

いい湯だなぁって浸かることはできない湯

moba (3)

根性だめにし是非!

moba (4)

よく読んでからどうぞ

ページTOPへ
モバイルショット

11/04
2014

moba

できるマジシャンのダンドリ

私たちの前に座った若いイケメンマジシャンは、
おもむろにバッグの中から揃ってない
ルービックキューブを取り出した。

そして、“これ、どのくらいで完成させられる
と思います?”と投げかけてきたのだ。

マジシャンの向かいに座っている友人社長は、
間、髪を容れず“1秒”と。
げっ!いくら飲んでるとはいえ、
意地悪な笑みを浮かべて1秒とは…

それを受けるイケメンマジシャンも、
笑顔で“1秒ですか、わかりました”と。

そして、“3・2・1 スタート”

え~~っ!
1秒後には、私たちの目の前のルービックキューブは、
どの面も9コマとも同色に揃っていたのだ。

一番驚いたのは、意地悪な笑みを浮かべて1秒と
言い放った田中社長、あっ友人社長。
小さな声で“何で!?”と。

テレビでこのところ、マジシャンが登場する場面が
多く見られるが、その技はひと時代前とは比較にならない程、
キレもあるし進化もしている。

この早ワザの後もいくつかのマジックを
目の前で披露してもらったが、
私たち二人は唖然とするばかり。
さすがに追及しているプロは違う。

ここで、私が注目したのは、
そのマジックのキレや面白さではなく
そのダンドリ。

その後、先程のルービックキューブのマジック(?)を
隣のテーブルでも披露していたのだ。
その早ワザでキューブを完成させた後、バッグから次なる
小道具を出すと同時にキューブはバッグの中に。

この時だ。
そのイケメンマジシャンは、逆早ワザでキューブの面を
元のバラバラ状態にして戻しているではないか。
ここがプロのダンドリ!

いつでもそのマジックを披露できる状態に
しているということ。
たぶん、バッグの中の一番使ういくつかの
トランプの状態も同様だろう。


やっぱり、できるプロは、こうでなくちゃ。
私たちも何かのプロフェッショナルであり、
そのスキルやノウハウのスペシャル度はもちろん
上質でなくてはならないが、それを支えるダンドリや
コミュニケーションもプロでなければ、
本当のプロとは言えないのだろう。

いろいろな技術が発達し、誰もがその技術を活用できる
時代になったからこそ、そのちょっとした追及の差が
大きな差となってくるに違いない。

さて、その差をつくるために、私はまずは
ルービックキューブのタネ明かしから学んでこよう!

次、お会いするときは、マジシャン中島として。

moba

マジシャン中島はいつ誕生するのか

ページTOPへ
モバイルショット

10/27
2014

moba5

3度目の“do the trick”

「学校のトイレ掃除は、3回連続で
やると効果が出て来るんです」
と、鍵山相談役がよく口にする。

広島の何年も体育祭を開催していない
荒れた中学校でも、トイレ掃除を3回やると
ガラッと変わったという。
生徒はもちろん先生まで変わったという。

そう、何につけても3回というところが
大切なようだ。
“石の上にも3度”というし…
“3度寄れば文殊の知恵”とも
“早起きは3度の徳”…

なんて…ははっ、わかってるよ~。
“3度目の正直”。
Third time does the trick. これだ!
3度目は、何らかの効果が現れるし、
期待できる結果になるということだ。

3回継続すると、1回目2回目と違い
しっかりとした結果に結びつくということ。

それを信じて何事もまずは3回継続でやってみよう!

人から勧められてやってみたが、
なぜかうまくいかないことって多いもの。

なのに1回で諦めてしまってはダメ。
3回まではチャレンジしてみようってことだ。

そこで…(^○^)/
ついにアドラー3冊目読破。

「嫌われる勇気」から始まり、
「アドラーに学ぶ部下育成の心理学」
そして「アドラー 一歩踏み出す勇気」と。
さすがにアドラーの考え方がわかってきた気分。

そして、高尾山(^◇^)!
この夏だけで3回登頂。
高尾山はいろいろなコースがあるから面白い。
いろいろなコースで登り、そして下山した。

確かに3回は、高尾山のハード面はもちろん、
そこに登る人たちの傾向もわかった気分。

それなりの達成感があり、標高600m程度の
山だが身近で登り甲斐のある山だ。

やっぱり3度の継続…“do the trick”、
何らかの効き目が現れてくるということ。

それにしても、日本の諺には“三”のつくものが多い。
三は神聖な数字であり、縁起の良い数字だからだろう。
うんうん。

「居候三杯目にはそっと出し」この諺がなぜが好きだ。
小さい頃、居候だったのに堂々と出していたっけねぇ~
(おじさん、おばさん、ありがとう)。
それはともかく…

私がよく口にするフレーズ
“ビジネスは、Challenge & Challenge & Challenge”
とにかく、3回!

やっぱり、このくらいチャレンジしなければ、
ビジネスはうまくいかないのだ!!

moba6

トイレ掃除は3回連続

moba2

アドラー1冊目

moba3

アドラー2冊目

moba4

アドラー3冊目

moba1

高尾山3度目の登頂

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ