これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

モバイルショット

10/20
2014

moba (2)

中島流“複利理論”誕生!

「その辛いところでやめてしまうから
本場所で3つか4つしか勝てないんだ。
もっとギリギリのところまでやれよ~」
芝田山親方からこんな叱咤の言葉が発せられる。

先日、お邪魔させていただいた芝田山部屋でのこと。

相撲の世界は厳しい。
9月場所の番付表を見ると幕内力士は42名。
登録されているお相撲さんは約700人。
700分の42。すなわち6%の人たちしか
脚光を浴びれないとも言える。

そして給与は十両以上(関取衆は70人)
でないともらえないのだ。

強くならないと給料ももらえないという厳しい世界。
親方の言うように毎日必死になり
稽古をしないと上位に上がれないのだ。

言葉は悪いが、他の力士を蹴落すくらいの
意識がないと、上には登っていけない世界。

だからこそ、毎日毎日の稽古が大切になってくる。
今日、覚えたこと、今日、しっかりやったことが
明日につながっていくのだ。

まるで貯蓄でいうところの“複利”みたいな…
まさに相撲の毎日の稽古は、複利計算だ!

だから芝田山親方の言う通り、今日の稽古を
しっかりやれば、明日はその下地の上に
稽古ができるということ。

うんうん…
あれっ?これって…
もしかしたら相撲の世界だけじゃない!

私たちのビジネスの世界も“複利”?
複利は、その利子を元金に合算した上で
次期の利子をつけてくれるわけで…

今日、考え構築したノウハウは明日から
使えるわけだし、今日覚えた知識やスキルも
明日に活かせるわけだし…

今日、知り合った著名人は、明日の企画に
反映できるし…
まさにビジネスの世界も“複利”で成長できるということだ。

てことは、毎日毎日を大切にしないと、
明日は“明るい日”にならない!

素晴らしい考え“複利理論”誕生!
芝田山親方、ありがとうございます。

ところで、これってあたり前の理論!?

moba (1)

親方の目が光る

moba (2)

真剣な稽古姿

moba (3)

幕内力士同士の稽古は迫力が違う

moba (4)

親方の言葉を受け止める

ページTOPへ
モバイルショット

10/14
2014

moba(1)

隅研吾流、里山主義か?

「10月オープンって聞いていたのに、
何でいつまでも取りかからないんだろうねぇ~」
なんて思っていたのだ。
いつ見てもその空間には、新潮社の倉庫があるだけ。
(こりゃ~延期!?)
なのになのに“la kagu(ラカグ)オープン”とういニュース。
「えっ!?なぜ?」

いつまでも倉庫が取っ払われないと思いきや、
その倉庫をそのまま活用しているではないか。

ゲゲッ、あの美しくない外観はそのまま活用!
「へぇ~」
ちょっとオシャレに見えるのは、ウッドデッキと
2階への大階段だけ。
誰がやるとこんなデザインになるんだろうねぇ~。

えっ、隅研吾事務所。
確かに元々の木々を活かし、
いかにもなウッドデッキを見ると
それっぽいところもあるが…

それにしても、あの美しくない倉庫を
そのまま活用するとは。
とはいえ、木質は人を引きつける。
販売しているものに関係なく、人を引きつけるのだ。

隅研吾氏は、とにかく木を活用する。
そして、和を大切にする設計士だ。
木は人に安心感を与えることを知っているのだろう。

このところ目にした南青山の割り箸を組んだような
“微熱山丘(サニーヒルズ)”のお店も
隅研吾事務所の仕事だった。

先日、初体験した新歌舞伎座も。
あの和を発信する新・根津美術館も。

やっぱり“和”がいいねぇ。
木質がいいねぇ。

これって私がこのところ発信する
“里山主義”に通ずるような。

日本人は里山にある木をもっと活かさなければ。
そして、本来の里山の生活を取り戻さなければ。

日本の立地や環境に合っているのは、
木であり里山生活なのだ。
商業施設“la kagu”には私が欲しい
商品は見あたらなかった。

ということは、里山生活に関わる商品は、
ほとんどなかったということだろうか!?

ただ、あのウッドデッキには引きつけられそうだ。

moba(1)

これが…!?

moba (6)

Mr.セイージも満喫中

moba (4)

なんだか落ちつく空間

moba (5)

なんだか懐かしい感じも

moba (7)

棚は段ボール!?

moba (2)

カフェも!

a

また、ゆっくり来ようかな

ページTOPへ
モバイルショット

10/06
2014

moba (1)

“市場規模”にだまされるな!

国内ゲーム市場は4,939億6,000万円で微減。
食品宅配市場は1兆5,844億円で宅配ニーズは高まっているよう。
ブライダル市場は2兆7,480億円で景気回復の遅れや
雇用不安が影響していると…
ソーシャルメディア市場は、2,005億円で
もっと規模は拡大すると予測されているけど…

ところで、今回のあなたの新規事業計画の市場規模は?
「……。」
市場規模がわからないでの事業計画は、
かなり無謀な計画だし、その可能性は
非常に低いと思われても…

なんて“ありきたりのコンサルタント”は言うんだろうねェ~。

先日、海外に日本の農機具を販売する若い経営者
(旺方トレーディング 幸田社長)と話をする機会があった。
「まずは、数十台の農機具をエジプトに
送ってくれって言うんですよ。
売れたらお金を払うと…いろいろと迷いましたが、
ここはその可能性に賭けてみようと決断しました」という。

彼が決断した時点では、
市場規模など存在しないといっていい。
過去の実績もほとんどないのだ。

ところが、それから10年。
80ヵ国を超える国々に農機具を輸出しているという。
まさに新たな市場がつくられていったのだ。

このところビジ達でよく登場する
耕作放棄地の有効活用を事業化する
“マイファーム(西辻社長)”。

いくらで土地を借り受け、どう貸すか?
それまでほとんど事例はなかっただろう。
そこに市場規模など計算できるはずもない。

でも、西辻社長はその売上げをどんどん伸ばしている。

さて、本当に“市場規模”は重要なのか?
それは、既に存在する業界に参入するときだけなのでは?
(中島的には、社会性ではなく、経済性だけでの参入と呼ぶ)

いまの時代背景は、新たなビジネスが
たくさん生まれてくるとき。
いや、生み出さなくてはならないときなのだ。

経済性を求めてだけの“市場規模”なんて
言っていては、新しいビジネスなんて生まれて来ない。

いろんなところに解決しなければならない
社会問題はたくさんある。
いろいろなニーズも新たに生まれてきている。

そこにビジネスの可能性がたくさんあるということ。
“ありきたりのコンサルタント”の
言葉にごまかされないよう自分を信じて
突き進もうではないか!!

けっこう、もっともらしく語る
“ありきたりのコンサルタント”が多いからねぇ~。

私!?“ありきたり”ではないと思うけど…
果たして…

moba (1)

マイファームの西辻社長

moba (2)

旺方トレーディングの幸田社長

moba

Mr.セイージはありきたりではありません

moba2

ページTOPへ
モバイルショット

09/29
2014

moba1

Mr.セイージもまだまだ、過程相!

さすがにMr.セイージも緊張ぎみ。
だって掃除道の神様と呼ばれる
鍵山氏とのツーショットなわけで…

鍵山氏は私を手にすると笑顔を投げかけてくれて、
まさに幾多の経験を積んできた鍵山相談役らしい
相(顔つき)でカメラに向かってくれたのだ。

果たして私の人相は、鍵山氏にはどう映っただろう。
深みのある人相(ぬいぐるみ相?)に見えただろうか。

実は鍵山氏は高校時代の恩師に
こんな言葉を教わったという。
“過去相も現在相も決定相ではない。過程相にすぎない”

この言葉にはあらゆる場面で勇気づけられたという。
逆境でも悲観することもなく、
また順調でも有頂天にならずにすんだと。
まさに鍵山氏らしい解釈!

すなわち、人相はまだまだ変わるということだ。
今後、さまざまな経験を積めば積んだなりの
相になってくるということ。

いまの見てくれは当然、過程相だ。

“中島セイジ”もまだ60歳。
もっともっとチャレンジをして深みあるいい相を
つくって欲しいものだ。
うん、うん。

えっ、私!?(Mr.セイージ)
人相としては、まだ深みはないんだろうが、
私を手にした方々は茶目っ気があってかわいいと…

私も、まだまだ過程相ですから!

moba1

鍵山氏にはどんなふうに映ったのか!

moba2

こんな扱いをする人も…(田中会長、優しくして!)

moba4

Mr.セイージは旅に出ます

moba3

会長就任イベント

ページTOPへ
モバイルショット

09/22
2014

moba2

トイレ磨きは、坐禅に通ず

閉会時の校長先生からの挨拶。
「お陰様でトイレも校庭も本当にキレイに
なりました。ありがとうございました。
今回で3回目なのですが、回を重ねる度に
いろいろな人に来ていただいてます。
さて、山田太郎くんの妹さんはどこですか?」

「いま、トイレ!」(たぶん年長さんくらいの
子供なのだろう。タイミング悪くトイレに)

「あ~そうですか」

「では、今日は1年生の田中一郎くんの妹さん
アイさんも来てくれてます。どちらですか?」

「ハイ!すみません、寝てしまいました!」
(会場は一瞬おいて大ウケ)
「……わかりました。こんな風に新しいお友だちも…」

実は、この新しいお友だちの紹介は、
校長先生の挨拶の締めであり目玉だったのだ!

この小学校にまだ来ていない子供たちも
トイレ掃除を手伝いにきてくれたことを
300人の参加者に伝えようとしていたのだ。

ハプニングは起こる!それも一度だけでなく二度も!
でも、この校長先生の挨拶でのハプニングが
より会場をほのぼのとした雰囲気にしていたのだ。
(あたたかい風に会場がつつまれている状態)

まぁとにかく今回の参加した船橋市の小学校での
トイレ掃除は、開会前からそんなほのぼのとした
空気が感じられていた。

ほどよい初秋の時期のトイレ掃除だったからだろうか。
それとも、主催の“日本企画”の社風からだろうか。

実は、私も久々のトイレ掃除だったのだが、
参加者としていいトイレ磨きができたような気がした。

それは、このところのトイレ掃除大会では、
どうしても役割があり、なかなか1参加者として
普通にトイレを磨けなかったということ。

やっぱり無心になって、磨きに集中できるところがいい。
便器の汚れと共に、ストレスも洗い流した感がいいのだ。

あっ、これって!?
“坐禅”だ。
先日、体験した坐禅に似ている!
何も考えないで集中できるところが同じ効果を感ずる。

うんうん。
ちょっとわかった気がする。
トイレ磨きと坐禅。
全然、似ていないが、確かに似ている!

moba

素手でやるのが鍵山流

moba2

ぴかぴかになった便器は自身の心をうつす

moba3

こんなに集まった!

moba4

校長先生の話で場があたたかくなった

moba5

班にわかれて行動します!

moba6

また次回使うときに気持ち良く使えるように!

moba7

最後の後片付けが大切

moba8

道具も綺麗にします

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ