これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

はなまるア・ラ・カルト

09/22
2014

ara (1)

中島流ロングレンジの受け売り

声を大にしてセミナーや講演で主張していることがある。
それは、「私は受け売りをしません!」(よく口にしていた…)

近頃「おっ」と思った
『里山資本主義 日本経済は「安心の原理」で動く』という書籍で、
印象的だった部分がある。

「世の中、もっと稼がなきゃ、
 もっと高い評価を得なきゃと思いながら働いている。
 そして家は寝るだけ。昼も夜も外食かコンビニ。
 洗濯はクリーニング屋、部屋の掃除はハウスクリーニングに!」
(まぁ~アメリカナイズされた浪費生活ということだけど)

…と、こんな内容だっただろうか。

私は自分で掃除洗濯をし、食事の準備をし、
さらに体も鍛えている(キャベツばかり食べているが…)。
“自分”を意識した生活の中には、
たくさんの気づきがあるのだ。

セミナーやこのビジ達で私が展開している持論も、
“自分の体験”を通して得た気づきをもとに展開している。
もちろんさまざまな本を読んだり、
セミナーに出かけたりして勉強はしている。
そして、気になったことはすぐに実践して体感する。
すべて自分なりに一度咀嚼したうえで、
言葉として語っているのだ。

そのプロセスの中で、
近頃嬉しい反応をたくさんいただいている。
9月のはじめにあった講演会では、著作も売り切れ、
ハガキや手紙で感想を送ってくださる方も!

中には、拙著『非効率な会社がうまくいく理由』を
先に読んで興味を持ち、セミナーに来てくださったという
仙台の経営者の方もいらっしゃる。
本当に感謝の限りだ。

つい「会社として結果を出すには
スタッフたちをどのように活用すればいいのか」
と考えてしまいがちだが、
ロングレンジで見れば地道に
人間力を育みながらの成長が一番効果的だ。

それは、私が今まで悩みながら自分なりに
答えを出したことでもある。
つまり、利益よりもまず道理(義)を優先する
“先義後利”が重要なのだ。

あれっ!? でもこれってどこかで聞いたような…。
そう、実は今の世の中が抱える問題や課題を
中島流に分析していくと、
そのヒントはすべて過去の偉人や先達が
生み出した価値観に行き着くのだ。

もしかすると、今も昔も人間社会は
同じところに行き着くのかもしれない。
私も自分なりの価値観や体験をもって答えを出しているが、
本当に大切なことはシンプルで不易なのだろう。

私は受け売りはしないけれど、
ロングレンジで見れば、
あれっ…すべて受け売り!?

ara (1)

私が語ってきた言葉も

ara (3)

受け売りに行き着く!?

ara4

たくさんのハガキや手紙をありがとうございます!

ƒvƒŠƒ“ƒg

ロングレンジで考えると…

ページTOPへ
モバイルショット

09/16
2014

moba1

高尾山からの3度目のお誘い!

休日の午前11時。
書き物をしていると、どこからともなく
“高尾山”が頭に現れた。

そして、12時台には支度をして
もう高尾山口(たかおやまぐちと私は呼ぶ)
を目指して電車に乗っているのだ。
この夏、3度目のお誘い。

その高さ599.03mという手軽さからのお誘いだろうか。
家から70分で高尾山口に着けるという
アクセスの良さからだろうか。

とにかく、この夏、3度目となるお誘いに、
何となく乗ってしまったのだ。

今思うと…
1度目は、高尾山がどの程度のどんな山なのか。
どんな人たちが登りに来ているのか。

もちろん、初体験のときは謙虚な気持ちで、
自分の体力と山のレベルの比較をテーマにチャレンジしていた。

2度目になると謙虚さはなくなり余裕をもって
高尾山の全体を知りたくなっての登山となった。
登山コースを変え、多くの人たちが
利用するケーブルカーのある登山道へ。

え~っ。その登山道は、なぜかそのほとんどが
コンクリートで固められていたのだ。

そのせいか、行きかう人たちは
「こんにちは!」の挨拶をすることもなく、
仲間とおしゃべりしながらの登山となっていた。
(登山道の質によって、登る人たちの質もこんなに違うってこと)

3度目の今回は、また山道を選択。
すると「こんにちは!」の回数は、数百回。

このコースの方が年輩の人も多いし家族づれも多い。
その挨拶は“里山”に来た風があるのだ。
都心から1時間の山には思えない。

そして、今回はなんと40分ほどで登頂。
(Mr.セイージとの二人だけということもあるが…)
汗だくではあるが爽快で気持ちいい。

2度目登頂のMr.セイージも心なしかいつもより
にこやかな顔に見える。

登山道によって、こんなに気分が違うとは、
まさに3度目ならではの発見。

ところで、都会の歩行者天国を
片手にフランクフルトを持ちながら歩く
重め残り(競馬用語)の人たちは、
高尾山からお誘いを受けないんだろうか。

是非、気持ちのよい汗をかき、
この爽快感を味わって欲しいのだが…
あっ!そういえば、
高尾山にお誘いを受ける前に
本屋さんで見ていた本のタイトルは、
「なぜ一流の男の腹は出ていないのか?」だった。
(ふむふむ)

また、この夏(もう秋か!?)高尾山から
4度目のお誘いがあるような気がする!?

moba1

Mr.セイージは2度目の登頂!

moba02

本のタイトルにうなずいてしまう

moba2

今日もたくさんの人が登る

moba3

自然を感じる

moba4

爽快感!

moba5

のほほんしよう

moba6

コンクリートの意味は!?

ページTOPへ
モバイルショット

09/08
2014

moba2

“実践”が共感を呼ぶ

「今朝も30分のゴミ拾いをしたのですが…
これで、約10年継続しています」

「Mr.セイージ、いいでしょう
(ぬいぐるみを見せながら…)
このところの活躍は素晴らしいんです」

「実は先月末で、社長を退任しまして…」

さて、この3つの講演会プロローグの中で、
一番興味を持たれるのはどれ!?

実は、どれもみなさん興味を
持って聴いてくれているのは確か。

とは言え、みなさんの表情からは、
やっぱり“社長退任”の話が気になるようだ!

それは、そこに参加されている方々のほとんどが
社長さんたちだからだ。

“身につまされる話”ということだろう。
私は、まだかろうじて50代(59歳だけど…)。
カラダも健康でまだまだ勢いのあるタイミングでの
社長退任なわけだ。

当然私と同世代か、先輩の社長さんたちも、
講演会にはたくさん参加している。
思わず真剣に耳をそばだてる
気持ちはよ~くわかるのだ。

また、ゴミ拾いの話も質問タイムには、
よく取り上げられる。
そして、Mr.セイージは講演会の度に同行するので、
みなさんその分身の顔つきのそっくりさに
驚嘆してくれるし、海外ツアーに同行している写真も
紹介しているので、その活躍ぶりには感心してくれる。

これらの話題は、このところ70~90分の講演会の
プロローグによく使う話題なのだが、
みなさん本当に興味を持って聴いてくれる。

なぜ、こんなに興味を持って聴いてくれるのか?

その答えは、“実践”。

セミナーや講演会を発信し始めて20数年。
このところの講演会では、本当に多くの
参加者から共感が持てたとか、
すごく参考になったとか、声をかけていただくことが多い。

うんうん。
まさに講師冥利に尽きる。

机上の論理やどこかで学んできたことではなく
“実践”してきたことを発信しているからなのだ。
やはり、実践ほど強いものはないということ。

実践は共感を呼べる。
その実践が非凡なほどの実践であれば、
感動をももたらすことにつながるだろう。

まだ59歳とはいえ、鍵山相談役をはじめとして
先輩方の背中を見ていろいろなことを体験し、
実践させていただいてきた。
よし、これからもあれこれと実践し、
その実践をテーマにどんどん発信して行くぞ!

でも、もうすぐ還暦だし、だいぶズブくなってきた
(競馬用語)ので、本気でチャレンジしない可能性も…

だったらこの辺で、少し 強めのムチを打たなければ…
ジム通いは大切ってこと!

moba1

クオーターバック8階でセミナー!

moba2

共感を得る話を

moba3

毎日のゴミ拾い

moba4

Mr.セイージの活躍

moba5

社長交代

moba6

還暦ではちゃんちゃんこは着ません

ページTOPへ
モバイルショット

09/01
2014

kando-01

はなまる・“感動のサービス”シール登場

「いつも濃い目のシャツで、素敵ですねぇ~」
(こんなこと言ってくれちゃう!)
「えっ…あ、ありがとうございます」

この女性のスタッフにあまり記憶はないんだけど…
私がクリーニングに出すものを見てたってことだぁ~。

それにしても、不意打ちだったんで、
返す言葉にこまってしまったが、
まぁ~悪い気持ちはしないよねぇ~。
(なんて思いながら、ニコニコと自転車のサドルを
跨いでクリーニング店を後にしたのだった)

先日も北海道の旅行中、スーパーマーケットの
レジのおばさんが「これ、本当に美味しそうですね」と
“イカめし”一品しか買わない私にお愛想を言ってくれたのだ。

これって北海道の土地柄?とは言え、
この一声がここで買ってよかった気分にしてくれた。

この二件とも、このちょっとした一声が
私の気分に大きな変化を与えてくれたのだ。
そう言えば、講演会で何度か話のネタにしていた
神楽坂のスーパーでの“マンゴプリンの行方”という話を思い出した。

私はこのスーパーで買った6コ組のナタデココ入り
マンゴプリンがお気に入りで、度々購入していた。
ところがある日行くと、いつものところに
そのマンゴプリンが置いていないではないか。

そんなことでは諦めない私は、当然のようにレジに向かい、
若いレジ打ちの女性に聞いてみた。

すると、その女性は、少し考える間を取ってから
「レジ周りにあった商品でしたら、
2階に置いてあることもありますよ」と教えてくれた。

そして2階に行くと、その女性の言葉通りマンゴプリンがそこに。
そのお礼と報告も兼ねて、彼女のレジにそのマンゴプリンを
持って行くと彼女はこんな言葉を
「そのマンゴプリン、そんなに美味しいんですか?
私も試してみようかしら!?」
(遅い時間だったこともあり、レジにお客が少なかったから
こんな話ができたのだろうが…感動!('(*゚▽゚*)'))

その言葉を聞くやいなや、私の頭の中では、
カゴの中の6コ組みのマンゴプリンを
彼女に差し出し、「一緒に食べよう!」と言っていたほどだ。

話を戻すと…
ちょっとした感情の入った一声が、お客様の気分を
一転させ、少なくともそのスタッフとお店に対して
好イメージを抱いてくれるということ。
お店にとっては、なかなか表には見えない功労者たちなのだ。

当然、これらの会話はマニュアルでできるものではなく、
人でつくられるもの。

とはいえ、こんなセンスのスタッフをそう簡単には
育むことはできないだろうが、せめてこんな感覚をもった
スタッフがイキイキ活躍できる環境はつくりたいものだ。

そこで、新提案!中島オリジナルの“感動のサービス”シールを
つくって、感動のやり取りの度に配布しようかな?

たぶん、“感動のサービス”を実践しているスタッフたちは、
今後も“感動のサービス”をどんどん発信してくれるに違いない!

よし決定!“はなまる感動のサービス”シール発行!

moba3

いつものクリーニング店

moba

いつも行くスーパーマーケット

kando-01

完成~♪

ページTOPへ
モバイルショット

08/25
2014

moba1

“仕事と称して”の日々!

日本を代表するバックパッカーであり、
紀行作家でもあるシェルパ斉藤氏。
そのプロフィールの最後に
“仕事と称して旅に出ていること多し”と
まとめられていた。

その“仕事と称して”という言葉に
引きつけられたのだ。
実は、私も“仕事と称して”という行動がとにかく多い。

斉藤氏の場合は、旅に出ない限り紀行原稿も
コラムも書けないわけで、
仕事と称しても十分いいのではないか。
ところが、私の場合は一見その行動が仕事に
つながるように見えないのだ。

もちろん、私からするとその道は長いが、
仕事につながるはずと思って多くの時間を投入している。
たとえば、“海外研修ツアー”と称して
毎年1回、10人前後の人たちと海外研修を体験している。

“ロケハン”と称して、あちこちの
注目スポットに出掛けている。
(映画業界の用語で、ロケーション・ハンティング→野外撮影の場所探しのこと)

このところの高尾山登山もそうだし、
伊那谷のグリーンファームへ行ったのも、
パン・アキモトの新店舗“きらむぎ”訪問も…

いや、この新店舗訪問は“ロケハン”と言うより
“取材”と称してだったかも。
“取材”と称しては、仕事柄特に多い気がする。

このところは、“リトリート”と称しての出張も多い。
(リトリートとは、仕事や家庭などの日常生活を離れ、
自分や限られた仲間だけの時間や人間関係に浸る空間のこと)

私がいろいろな会議体を主宰している立場であることもあり、
リトリート的出張も必然的に多くなってくるのだ。

やっぱり“会議”と称してが一番多いかな!?
NBC(東京ニュービジネス協議会)の会議と称して、
日本を美しくする会の世話人会議と称して、
三尺三寸箸会議そして、「石門心学」の会議…
はっはっはっ…確かに称してだらけで
多くの時間を使ってしまっている。
(どれもお金を使っても、ほとんどお金にならない…)

ところが私の場合、この“~と称して”が
けっこう活躍してるんだけどねぇ~。
ラジオやCDで発信するネタづくりに…
ラジオや定例会のゲストスピーカー捜しに…
セミナー、講演会のコンテンツづくりに…

いろいろなプランニングのアイデアプールに…
今後のビジネスの動向察知に…
そして、経営者との人間関係づくりと
そのニーズ・ウォンツの探究に…

うんうん、すなわち私にとっては
これが「仕入れ」なのだ。

この“仕事と称して”の「仕入れ」があるから
仕事が円滑に、そしてクオリティを持って展開されていくのだ。

これからの時代のビジネスシーンにおいては、
この一見“仕事”と言いにくい“仕事と称して”が
大切になってくるはず。
この「仕入れ」がないと多くの人たちの信頼も得られないし、
いい仕事もできない気がするのだ。
“仕事と称して”への時間の投資をしよう!
これが“見・投資”になるということだ。

さて、“仕事と称して”また出かけてくるかな!?

moba (1)

仕事と称して高尾山登山

moba (2)

取材と称して新店舗訪問

moba (3)

海外研修ツアー

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ