これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

モバイルショット

07/07
2014

moba(2)

すばらしい“おもてなしの心”

「ありがとうございます」とキップを受け取り、
チェックをする。そして、
キップの向きを変えながら
「いつも、ありがとうございます」
と静かなトーンで言うのだ。

えっ!? “いつも”…思わずもう一度
車掌さんの顔を見直してしまった。

この静かなトーンでの“いつも”
が感謝の気持ちが込められているようで
心地よく感じられたのだ。

たぶん、裏付けはなく、
“いつも、ありがとうございます”
と“いつも”の3文字を付けたのだろうが、
これが私たち客には響く。

(その昔の新幹線の車掌さんには
まず期待できない事が…)

話しは変わって、飯田橋駅近くの
三州屋の女将のこんな投げかけ。
「今日は何するの?! いつもの焼きと煮付け?」
一見つっけんどんな口調なのだが、
この言葉にも客として心地よさがあるのだ。

この三州屋は拙著「儲けないがいい」
にも登場する、
昼時だけで4~5回転する定食屋の繁盛店。

もちろん、出される魚料理もおいしく、
ここにも繁盛の要素はあるのだが、
私は女将の何気ない言葉に
繁盛の理由があるように思えてならないのだ。

えっ!? その女将は美人かって!? …
(まあ~女将はこのビジ達見ないし…)
まあ~そこには繁盛店の理由はないと…
(ゴメンナサイ)。

それはともかく、私がここで注目するのは、
この女将の言葉の内容ではなく、
トーンやその言葉の裏にある思いやり。

すなわち、“おもてなしの心”なのだ。
先に紹介した車掌さんも同様、
“おもてなしの心”が“いつも”
に表現されていたということ。

重要なのは“お・も・て・な・し”
ではなく“おもてなしの心”。
言葉の内容ではなく、お客さまに対する
“もてなしたいという心”なのだ。

いまどきの生活者は、カタチだけの
“おもてなし”については、
十分わかっていると言えるだろう。
だから心のない、
儲けたいだけのビジネスはもう通用しない。

これからのビジネスは“オモテ”
ではなくそのウラの“心”
の方が大切なのだ。
これは“暗黙知”の時代とも言えるだろう。

すなわち即物的時代から
“ファインスピリッツの時代”
にシフトしてきたということだ。
それにしても、このところの新幹線の
乗務員の対応は、その昔とは大きく
変わってきた。すばらしい!

moba(1)

おもてなしの心を持つ車掌さん

moba(2)

いつもありがとうございますと言う車掌さん

Exif_JPEG_PICTURE

三州屋の魚料理

ページTOPへ
モバイルショット

06/30
2014

moba3

翠玉白菜との相性

台湾を楽しんできました。
美味しかったです。
もちろん、勉強にもなりました。

台湾と言えば、故宮博物院と蒋介石。(私的価値観で言うと…)
そして、故宮博物院と言えば、“白菜”。

あの“白菜”、実は翠玉(エメラルド)を
彫刻してつくられたものなのだ。
スゴ~い!
(もちろん、ご存知の方も多いでしょうが…)

私が20年前に台湾を訪れた際、
当然ながら故宮博物院に行き、
白菜を見た記憶が…。
ところが、エメラルドを彫ったものとは
理解していなかった。
(きちんと話を聞いていなかったということ)
あくまでガラス細工などでつくられたものと
勝手に決めつけていたのだ。

さて、なぜこんなにこの白菜が注目されるのか?
もちろんエメラルドを彫ってつくられたということも
ポイントなのだが、その白菜の白と緑のバランスが
本物そっくりということ。

翠玉(石)の白と緑の色を匠に利用し、
美しく彫刻されている。

そして、その葉っぱの緑の部分には、
キリギリスとイナゴが彫りこまれているのだ。

こりゃ、宮廷工房の工匠か玉匠がその技術を活かして、
創作したに違いない。

数百年前の元代から明の代にかけては、
白菜と昆虫という題材は、めでたい兆の象徴
だったことからこの“翠玉白菜”は生まれたようだ。

そんなことからも、故宮博物院を訪れる多くの人は、
由緒ある書や掛け軸、陶器や磁器よりも
この“白菜”を見たがる。

だから、18センチメートルほどの小ぶりの白菜なのだが、
いつも多くの人だかりをつくっている。

私ももちろん、今回は十分な知識を持って台湾に
乗り込もうとしたのだが…

何とその“翠玉白菜”は私たちと入れ違いで
日本に来ることになっていたのだ。

あ~~~何たることか…
こんなに本気で“白菜”を鑑賞しようと
していたのに…

「奇跡の出品!翠玉白菜」というポスターの
キャッチコピーが何か目に痛い。

やっぱり、東京国立博物館には見に行きたくないし…。
もしかしたら、翠玉白菜との相性は悪いのかしら。。。

moba2

世界4大博物館の故宮博物院!

moba1

蒋介石はこの中に!

moba3

翠玉白菜(すいぎょくはくさい)

ページTOPへ
モバイルショット

06/23
2014

mobaTOP

那須塩原に“きらむぎ”OPEN

ついに地元、那須塩原にオープンした
石窯パン工房“きらむぎ”。
あのパン・アキモトの新しいお店だ。

朝からたくさんのお客様が訪れ、
午後の3時頃には、「売り切れ御免!」状態。
私がお店に着いた頃には、もう品薄だったのだ。
でも“よかった、よかった”。

私共もオープンに向け、
いろいろとお手伝いさせていただいただけに、
いいスタートを切ってくれることはうれしい。

とにかく朝から列をつくって焼き上がりを
次から次へと買って行ってくれたという。
いまどきのオープン工房となっている厨房は、
てんてこ舞いだったことだろう。

クルマのナンバーを見ると、
地元の家族連れがほとんど。
これも“よかったよかった”。

この“よかった”は、たくさんの地元の人たちが
この“きらむぎ”に足を運んでくれたこと。
やっぱり地元の人たちに愛されて
ご贔屓にされることが重要ポイント。

地元の人が、自分の贔屓店のひとつにしてくれる。
すると、たびたび足を運んでくれるし、
仲間を連れて来てくれるのだ。

すなわち、地元の人たちが、贔屓にしてくれる要素を
しっかり持っていることがポイント。
美味しさはもちろんだが、
品揃えや店内の雰囲気に楽しさや活気がないとダメ。

そして、そして、この店ならではの
こだわりや特徴がないと、口コミしてくれないからねぇ~。

その“この店ならでは”の要素が
オリジナルキャラクターであったり、
他にはないパンの商品だったり。
さらに、パン・アキモトらしいお買い上げに比例した
社会貢献活動の支援だったり。

えっ、もしかしたら、この“きらむぎ”には既にある!?

オリジナルキャラクターとして
「きらちゃん・むぎちゃん」が…ほ~。
「石窯甘納豆パン」「石窯食パン」などが…ふむふむ。
そして、「パンの3.3(耳)プロジェクト」が…。

さすが“よかった、よかった”。
パン・アキモトはそつがないね~。
もしかしたら、これって“我田引水”!?

ついついこうなっちゃうんだよねぇ~。
とにかく、地域ともっと仲良くしたい。
しばらくすると、近隣の農家の直売所も
“きらむぎ”と共にあったりして。

するともっと繁盛する店になること間違いなし。
我田引水ならぬ、“我店引菜”

moba(1)

にぎわいをみせる“きらむぎ”

moba(2)

石窯甘納豆パンがおすすめ

moba(3)

写真からでも伝わる美味しさ

moba(4)

「パンの3.3(耳)プロジェクト」

moba(5)

きらちゃん・むぎちゃん

ページTOPへ
モバイルショット

06/16
2014

DSC03054

大里から学んだ“糠釘(ぬかくぎ)の流儀”

2年前に植えたアジサイがしっかり花をつけ息づいている。
あの作業が、いま目の前でひとつの結実を見せてくれているのだ。

今回の地域貢献活動の体験その1は、
この道路サイドの草刈り。

すなわち、2年前のアジサイを
美しく目立たせるための草刈りだ。

10数人のリーダーズメンバーが それぞれ鎌を持ち、
50センチから1メートルにも及ぶ雑草刈りに躊躇せず取り組んでいる。
みるみるうちに、しっかりとアジサイが美しく輝いて見えるではないか。

貢献活動体験その2は、炎天下でのガードレール磨き。
そう道路サイドのあの白いガードレールを少しづつ掃除する作業。

限られたバケツの水で、グレーに汚れたガードレールを
タワシとタオルできれいにする作業。

“この限られた水”というところが、
学習のポイントでもあるのだ。
この作業もみなさんやり始めると汗を落としながらも
真剣に黙々とやってくれる。

どちらの貢献活動も一見“糠に釘”と思えるだろうが、
この道を走るクルマのドライバーには、
少なからず効果がある。いや、あるはず。

実は、この道沿いは走るクルマのスピードも速く、
事故も多かったという。

だから、このちょっとした活動の繰り返しが、
少しずつ少しずつジワジワとボディブローのように
効いてくるということだ。

東京の掃除の会による新宿歌舞伎町の
定期的(2カ月に1回)清掃が、5~6年の継続で
犯罪の半減につながったように。

微力ではあっても、継続することは何らかの
効果に結びつくということだ。

そして、貢献活動体験のその3は、
駅周辺のゴミ拾いと公衆トイレの清掃活動、
駅前のインターロッキングブロック磨き。
これまた、地味な活動ばかり。

これにより、タワシの使い方や道具の活かし方、
そして、道具類の洗い方と片付け方を学ぶ。

まぁ~どの活動も地味だし、不断なかなか
やらない活動と言っていいだろう。

でも、この大里流の地域貢献活動が、
リーダーズメンバーの“気づき”となり、
物事を見る視点や行動に変化が現れることを望む。

それにしても、こんな地味な
活動の積み重ねこそが、
社会を変える大きなチカラと
なるのではと思うこの頃なのだ。
多くの人たちが参加すればする程、
そのチカラは大きくなるということ。

大切なのは、その活動のプロセス。
プロセスこそが、その人たちに大きな
副産物を与えてくれるのだ。

糠に釘の活動は意外に素晴らしい活動なのである。
私はこの地味でなかなか効果が見えにくい活動を
大切にする人たちの考え方を“糠釘の流儀”と
呼ぶことにした。

moba1

大里総合管理でお世話になりました!

moba2

2年前のリーダーズが植えたアジサイ

moba3

ガードレール磨きはなかなか素晴らしい体験だ!

moba4

インターロッキングブロック磨き

moba5

自分の磨いたところが輝き特別な場所に変身!

ページTOPへ
モバイルショット

06/09
2014

moba1

Mr.サブロー、“ロードプライシング”にトライ!

「実は、一度ついうっかりクルマを乗り入れてしまって、
気づいてすぐ出したんですが、後日高い罰金が…
もちろん払いましたが…1万数千円?? 」
と語ってくれたのが今回のツアーガイドを
務めてくれた高橋三郎さん。

この罰金、高橋さんが日本人だからとか、
高橋さんの素行の悪さから課せられたわけではない。
(一見、高橋さんを知る人はつい思うかもしれないが…笑)

ロンドン市内中心部で大きな“C”(セントラルゾーン)の
マークより中に入る場合は、事前に指定されたところに
決められたお金を払うことが義務づけされているのだ。

このところ日本でも注目されている
“ロードプライシング”制度。
すなわち渋滞税だ。

ロンドン市内の渋滞は、ず~っと日常茶飯事だった。
そこで、2003年にロンドン市長が渋滞緩和と
公共交通機関の利用促進のために導入した。

長くロンドンに在住する高橋さんは、
もちろんそのコンジェスチョン・チャージ(混雑課金)は
知っていたのだが、ついうっかりセントラルゾーンに
クルマを踏み入れてしまったということのようだ。

それにしてもなぜ、ほんの少しの侵入なのにバレて
罰金につながったのか!?

実はゾーン内にある精度の高い(?)監視カメラと
ITシステムの活躍のお陰のようだ。

撮影データから即効でデータベースがチェックされ、
支払いのないクルマの持ち主に請求されるという。

高橋さんのように“うっかり”の人には
申し訳ないが、今どきのデジタル技術が
活かされての、よくできた課金システムと言える。

私は、少し前からロンドンの
渋滞税制度(ロードプライシング)に
興味を持っていただけに、
現場を見させてもらいわかり易い事例まで
耳にできて、よかったよかった。

それにしても、三郎さんは、ロンドンで結婚もし、
そして…あれやこれやといろいろと
体験していることもあり(笑)、リアリティある
お話をたくさん聴かせてくれた。
(ありがとうございました)

いや~本当に三郎さんは日本を代表するような
ラガーマンだけに、いろいろな“トライ”をしてくれている。

ところで、ラグビー場での得点につながる
“トライ”については、
まだ聴いてないが…果たして!?

moba1

Mr.サブロー

moba2

この“C”マークうっかり入ると大変だ!

moba3

現場に来れてよかった

moba4

ロードプライシングの威力

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ