これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

モバイルショット

06/02
2014

moba9

Mr.セイージの“ブレイクスルーChallenge”

ロンドンの人気者、パディントン。
いっしょに並んでポーズ。(存在感あるねえ~)

お次は王室御用達のチョコレート屋さん。
マネージャーの笑顔と共にパチリ。
さらに同じく王室御用達の高級百貨店の
マネージャーに寄り添って、はいポーズ。

そしてロンドンで活躍する日本人経営者と
語り合って納得の笑顔。
今回のツアーの仲間たちと一緒にニコニコポーズ。

とにかく、今回のイギリスツアーでは、
人気者のMr.セイージだった。
私は何も話しかけてないのに、抱えたMr.セイージを見て、
現地の人から声をかけられることも何度か。

みんな、彼を見て私を見て、そして笑顔になる。
そこには、言葉も不要なのだ。

言葉も話せず、パスポートも持たない
Mr.セイージだけど、その存在感含め、
活躍の場所は国境を越えた。
もちろん、腹が減ったとも言わないし、
スマホもバッテリーも不要。
すばらしいエコ分身、Mr.セイージなのだ!

もしかしたら、イギリスではパディントンより、
キティより…。
いや、何と言っても、私より人気者
だったことは認めざる得ない。
(やっぱり、出来栄えの見事さからだろうか)

これまでの18回の海外ツアーより、
彼のお陰で現地の人たちとたくさん
仲良くなれたのも確かなのだ。
(ロンドン娘らともたくさんお話ができたし…♪♪)

そして同行したツアーの仲間たちも
Mr.セイージを可愛がってくれ、
みんなが一つになれた気分だった。
本当に彼を目にした誰もが笑顔になってくれる。

まさに、キラーコンテンツであり、
キラーパーソン(ぬいぐるみ)なのだ。

ちょとしたアイデアと決断がこれ程の
“ブレイクスルー”をやってのけてくれるとは!
(Mr.セイージ制作の安楽さん・吉田さん・
そして大棟さん、ありがとうございました)

ここでビジ達流学び。
私たちのビジネスの世界でも、
“ブレイクスルーのアイデア”というものがあると思うのだ。
普段は、ついつい程々のところで妥協してしまっているのだが…。

しっかり考え追及し、想定以上の効果を
期待できるところまでどう発展させるかだ。

やっぱり、このアイデアの追及がなくては、
ビジネスは面白くならない。

よし、ビジネスにおいて大きな効果を
もたらすアイデアあるチャレンジを、
“ブレイクスルーChallenge”と呼ぼう。

これからのビジネスは、「Mr.セイージの出現」
のような“ブレイクスルーChallenge”に
チャレンジしよう!

Mr.セイージは、これからまだまだ活躍すること
間違いなしだ!

moba1

まず1枚目

moba2

つづいて綺麗なお姉さんと!

moba3

そして3枚目

moba4

王室御用達のこの場所で

moba5

集合写真の中心に!

moba6

ここでも中心に!

moba7

ちょっと休憩もさまになるMr.セイージ

moba8

売られてしまったわけではない

ページTOPへ
モバイルショット

05/26
2014

moba1

パン・アキモト“きらむぎ”の存在理由

「まだ2年目ですし、うまく対応できるか
不安も多いですが、ワクワクしています」

「あと1カ月切って、お尻に火がついた気分です。
やることいっぱい、頑張ります」

若い人たちのコメントは素直でいい。
その表情にヤル気も出ていてやっぱり、いいねぇ~。

パン・アキモトの新店のオープンは6月20日。
あと1カ月を切った段階での関係者会議の席だ。

建物や設備の担当者からも、
オープンに向けて順調に進んでいるという報告。
商品であるパンの開発も同様に進んでいるようだ。

私たちも、PRとお客様とのコミュニケーションを
担って会議に参加させていただいているのだが…。

建築関係者から設備、商品開発、オープンイベントと
いろいろな担当者が一堂に会しての会議は、
一見ムダな時間ともとられがちだ。
だが実は私は、相乗効果が期待できて意味ある会議と思っている。

そんな中での先程の若い人たちの、素直なコメントは、
聴くだけでも、関係者に活気を与えてくれると思えるのだ。

私たちのプレゼンであり、報告もこのような会議では
重要な役割を担っていると思っている。

それは、今後のお店のイメージを担っていく
キャラクターやロゴを扱い、
お客様に見える広告類を提案するからだ。

誰もが注目するだけに、責任もでてくるわけだが、
会議自体の活気やメンバーのヤル気にも関係するので、
その辺も意識してのプレゼンテーションとしている。

実は、会議や人が集うイベントは、
相乗効果を考えた演出次第で、
すばらしいものとなったり、そうでなかったりするのだ。
参加する人たち次第で、どうにでもなるということ。

私はどんな場でも、参加する者として常に自分の
役割やできることを考えて、存在理由のある自分を
演じたいと思っている。
これも自分の存在理由の確認のためだ。

さて、このパン・アキモトの新店“きらむぎ”は、
働く人たちの成長を促し、お客様の笑顔をも演出し、
そして地域の活性化に寄与してくれるだろうか。

いや、そういう存在にならなければ、
この地で長く存在することはできないということだ。
パン・アキモトの存在理由のためにも失敗はありえない。

私たちも、その役割を担っているわけだが…。

あっ! パン・アキモトは、地域だけでなく
地球に貢献しなければならないんだった…。

moba1

いよいよ6月オープン!

moba2

きらむぎ

moba3

社長が案内してくれた

moba4

天井が高い!広々空間

moba5

目玉の石釜も!

ページTOPへ
モバイルショット

05/19
2014

moba1

推して知るべし、“おもてなし経営企業”

エレベーターを降り、入口の扉を開けると
「クオーターバック中島セイジ様いらっしゃいませ」
のWelcomeboardが…。

そして、100人を超すスタッフが
立ち上がり、私に向け「いらっしゃいませ」の
一言を発するのだ(げっ! まいったなぁ~気分)。

思わず、オリンピックの入場行進のように、
手を振った方がいいのではと思ったほどだ
(後で、ここのスタッフの人に、
手を振って応えようと思ったのですが…
と言ったら大笑いされてしまった)。

そして、やっと会議室に入ると、
トレイに水の入ったグラスを
乗せた女性スタッフがやって来て、
メニューを開きながら「何になさいますか?」の応対。
まるで喫茶店かと間違えるほどの接客なのだ。

ちなみに、ここは会計事務所なのだが…。
とにかく、恐れ入る。

実は、先般の“おもてなし経営企業”に
選出されたのだ。

いまやお客様は全国に1,800社を超える。
そして、創業からの31年間、ず~っと増収を
続けているという。
すばらしい。

30年以上の継続もスゴいが、
その拡大の実績も立派だ。

だからと言って、このWelcomeboardや
起立しての挨拶、お客様のオーダーを
聞いてからのお茶出し対応が、
この実績に直接つながっていると
思ったわけではない。

これだけの実績は、
これらの表向き対応だけでなく、
もっともっと奥行ある展開があってのこと。

ときどき企業視察する経営者で、
これらを体験して自社でも
すぐ取り入れようとする人もいるのだが…
(はっはっはっ、表向きをいくら真似したところで
実績にはつながらないもの)??

ここで重要なのは、徹底の度合い、
すなわち密度だ。

帰り際、いろいろとチェック
させていただいたのだが…。

入口近くの机の前に揃えられた靴の跡が
カーペットタイルにあるではないか。

何とその机は社長の机であり、
誰もが朝一でそこに立ち、
社長に挨拶するのが日常だという。

そして、いま出掛けるスタッフが、
入口付近の別の靴跡に立ち
「〇〇会社に出掛けて来ます」の大きな声。
いや~とにかく徹底している。

見た目のカッコウより
その実を優先するということを実践している。

6月初旬には、ここの社長(所長)の
“BUSINESS LAB.”ゲストインタビューが
予定されているのだ。

どうしたらここに行き着いたのか
31年の道のりを是非、聴いてみたい。

そう言えばこの会社では、
学校のトイレ掃除も社員全員で
取り組んでいるんだよねぇ~。

この密度は、推して知るべし!
さて、弊社では何を取り入れようかなぁ~(ははっ)。

moba1

私のためのウェルカムボード!

moba2

古田圡社長

moba3

おもてなし経営企業!!

moba4

moba5

社長のデスク

ページTOPへ
モバイルショット

05/12
2014

moba3

伊那のグリーンファーム、繁盛の理由

「あの帽子の女性は、生産者ですねぇ~。
年間1,000万円以上稼いでいるんですよ」

その60代と思われる女性は、
その声で小林会長だと知ると、
「本当にグリーンファームさんのお陰で、
良くさせて頂いてます」と
(その時、午後の追加納品に来ていたようで、
いくつもの花の苗を追加していた)。

一般のお客様もたくさんいるが、
生産者の方々も休日ともなるとたくさん
出入りしているという。

ところが、この生産者の人たちも、
購入者となるところがここの面白いところだ。
生産者であり、お客様でもあるということ。

私がお邪魔した日は、
ゴールデンウィーク中だったこともあり、
レジは、常にたくさんの商品を
かかえた人たちでいっぱい。
まさに行列のできる繁盛店状態なのだ。

何と、年間60万人が訪れるという。
産直市場としては、もちろんトップクラスの集客力。

この商品の新鮮さが人を呼ぶのか、
それともこの活気が多くの人たちを引きつけるのか?

とか、考えていたら…えっ! ヒキガエルが売られている!
一匹500円のプライスカードが…。

プラスチックの大きな桶の中には、
たくさんのタニシとヒキガエルが一匹だけ。
実は、7匹いたのだが6匹は買われていったのだという。
?? 買われたヒキガエルには、どんな未来が…。

それはさておき…。

産直市場グリーンファームは、
畑で採れる野菜やくだもの、
山で採れるきのこや山菜が中心なのだが…。
思いもよらないものがあちこちにあるのだ。

駐車場のそばにある青空市場には、
2mほどの枕木が売られていたり、
「人気の赤石です。庭造りにどうぞ!」なんて
書かれたショーカードを伴って大きな石も
売られてたりする。

あっちには薪やドラム缶まで…。
こっちには錦鯉、そしてヒヨコも鳴いている。
こりゃ、つい来てみたくなるねぇ~。
季節によって当然採れるものも変わるわけだし、
とっておきのサプライズ商品も
常にしかけられているようだし…さすがだ。

やっぱり、繁盛市場にはシナジーがある。
それも、しかけられたシナジーが。
そして、立地の悪さを十分に克服できるだけの
効果をもたらしている。

さすが、小林史麿(ふみまろ)会長。
あっ、あっちにはいろいろな動物もいるが、
なんと“クマ”もいるではないか!

もしかしたら値段がついていたりして!?
************************
   6月には小林史麿会長が
  InterFM BUSINESS LAB.に登場☆
繁盛店の理由を語ってもらいます。お楽しみに!!
************************

moba1

生産者!

moba2

グリーンファーム

moba3

「これでも本部です」!!!

moba4

ヒキガエルが500円!?

moba5

本当に売られている・・・

moba6

クマ!?「太郎ちゃん」

moba7

この子も売られているのか!?

ページTOPへ
モバイルショット

04/28
2014

moba1

日本人のプライドを復活!

「あのばばぁの方は愛想悪いなぁ。
オレはダメだなぁ。」

70代も中頃だろう二人組の男性の1人が
その中居さんに聴こえるかもと思える声で
この言葉を口にしていた(昼食時の和食店でのことだ。
確かに愛想のない中居さんではあるが…)。

すでにワインを飲んでいた様子から、
言葉が軽くなっているよう。
とにかく美しくない! 言葉も美しくないが、
その言葉を口にする姿が美しくない。

この発言は年齢からくる“羞恥心”の
欠如からくるものだろうか。
それとも、社会的立場からの
“自尊心”によるものだろうか。

とにかく、周りに聴こえるような
声で発言していることには、
その人間性に醜さをも感ずるのだ
(どうしたらこんな風になってしまうのだろう!?)。

こんな良くない言葉を度々口にしていると、
少しずつ少しずつその人の運気は良くない方に
動いていくことを教えてあげたい。
そう“言霊”のことだ。

実はこの事件だけでなく、
年輩の男性がマナーやモラルない行動を
取っているシーンをよく目にする。

先日も、私の前を歩いていたオジさんが、
手にしていたゴミだろう紙くずを道路脇に
臆面もなく捨てているのだ。

「それ!醜い!」と声に出しそうになってしまった。
こんな言葉を投げかけると、一悶着起きちゃうからねぇ~
(何度か起こしたことがあるけど…)。

できれば先輩たちには、その経験を活かして
みんなの手本となるような言動をして欲しいと
思うのだが…。

先の石門心学・実践講座のゲストスピーカーとして
来て頂いた「富の山の人」の著者・森田裕一さんが
こんなことを語ってくれていた。

富山の薬売りは、
「いつもテレビに映されていると思って行動しろ」
と言われていると。

まさに多くの人の前で言えないこと、
出来ない事はしてはダメなのだ。

これが、“プライド”を持つということにつながる。
私も 実は、よく上から誰かに
見られていると思って行動するようにしている
(気が緩むときがあるからねぇ~)。

先程のオジさんたちは、“プライド”を
どこかに置き忘れてきたのだろう。
東京オリンピックが開催される
2020年に向けて、“日本人のプライド”を
より確かなものにしようと思っているのだが、
残念だがまだまだのようだ。

道に落ちている目に見えるゴミは拾えるが、
オジさんたちの心のゴミはなかなか拾えない。
どうやって“日本人のプライド”を復活させるか!?

moba1

moba2

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ