これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

モバイルショット

04/21
2014

moba (2)

演劇“金閣寺”の仕事道

「柳楽(やぎら)くんがスゴく頑張ってたの。
吃音(どもり)の演技も自然だったし…。」

これは舞台「金閣寺」を観る前に耳にした、
30代(?)女性の感想コメント。
う~ん。まさにその通りだった。

とにかく舞台を走り回る、走り回る。
柳楽優弥氏扮する“溝口”は、
ほとんど舞台から降りることがなかった
(20分間の休憩時間だけだったような…)。

猫背の姿勢、表情、そのおどおどした喋り、
どれをとっても溝口になりきっていた
(いや、金閣寺を焼いた溝口というオトコを
知っているわけではないが…)。

そもそもこの三島由紀夫氏の
不朽の名作と言われる「金閣寺」は、
陰陽で言えば、“陰”の物語と言っていいだろう。

特に心に陰をもった(?)3人の若者の“情動”に
スポットを当てているため、スッキリわかり易く
展開する物語とは、かなり距離感を感ずるのだ。

あっ! 忘れてしまっていた。
この「金閣寺」を観るきっかけは、
演出家・宮本亜門さんとお会いしたことからだった。
はははっ…。
ついつい、その話のストーリーに注目してしまった。

とにかく、その“情動”を表現するのに、
狭い舞台ながら、さまざまな演出が凝らされていた。
照明も、ドンデンの方法も音響も
そして、“情動”を表現する
山海塾のような人たちの登場も…。

ニューヨークでも宮本氏のこの「金閣寺」が
注目された理由がわかるような気がする。

それにしても、3時間にも及ぶ、
物語の舞台を演出するのはそれはそれは大変だろう。

本当に充実した舞台演出を体験することができた。

この私も、いろいろなイベントを
企画・演出する者として(だいぶカテゴリーは違うが…)、
学ぶべきところがたくさんあった。
さすが、プロフェッショナルである宮本亜門氏の仕事だ。

やっぱり、プロフェッショナルにならなければ…。
私たちはつい稼ぐ対象として、
“仕事”をとらえてしまうが、
まずは、プロフェッショナルを目指さなければ、
“仕事道”には至らないのだ。

moba (1)

いやぁ、実によかった!

moba (2)

ページTOPへ
モバイルショット

04/14
2014

moba4

リンゴが教えてくれた“先義後利”

「私は、一度に全部やろうとしたから、
家族を犠牲にしてしまったんです。
大きな変化は畑も家族も望んではなかったんです。」

木村秋則さんは、リンゴや自然栽培の
ことだけでなく、人生のことや地球のことも
“リンゴの木”から教わったという。

「下草を刈らないから、いろいろな
小動物たちがやってくる。
その昆虫や微生物たちが、
害虫や病原菌たちと戦ってくれるんです。」

まさに“ダイバーシティ(多様性)”のことである。
このところ注目されている
“ダイバーシティマネジメント”とは
少し違う、生物たちのダイバーシティだ。

本来の自然界の摂理に従うことが、
リンゴや人が長く継続するための
一番の方法だと教えてくれている。

それなのに日本の有機栽培は
全農家の1%(0.5% ?? )にも満たないのだ。

農薬をまき、化学肥料をあげることが
本来の自然界の流れに逆らっているということ。

“郷に入っては、郷に従え”という言葉があるが、
まだまだ、私たち人類は、後発であり、
地球という“郷”に入ったばかり(?)なのだから、
本来の秩序や習慣に従うべきなのだ。

人はついつい欲や思いが先行しがちだが、
ここでしっかり郷の習わしに耳を傾けることが大切。

その習わしに合わせながら、私たちの思いを
少しずつ少しずつ実現して行くことが、
長く人類が継続していける理由となるのだ。

まずは、本来の習わしであり、道義に合わせ…。
おっ!これは、義を先にし、利を後にする…
“先義後利”のことではないか。

人の社会だけでなく、地球上のルールにも
“先義後利”が通ずるということ(ちょっと無理がある?)。

私も、もっともっと“先義後利”の大切さを
声高に発信して行かなくては。

やっぱり、木村秋則さんはこれまでのスゴいと
呼ばれていた学者たちより、
スゴい発見をしたのではないだろうか。

どんな発見? って聞かれると返答に困るが…
“郷に入っては、郷に従え”ってこと。
「宇宙の摂理にも先義後利が通ず」??

moba1

わたしも「今すぐ」していけることを!

moba2

イベントに出席してきました

moba3

木村秋則氏の講演はいつも素晴らしい

moba4

奇跡のリンゴが教えてくれた

ページTOPへ
モバイルショット

04/07
2014

moba1

「金閣寺」には前髪しかなかった!

「金閣寺がねぇ~…暗い物語だから…」

隣に座った3人の女子。
1人が金閣寺の話をしているではないか
(有楽町のカフェにて)。

これはもしかして、宮本亜門氏演出の金閣寺の話!?
と期待し、耳をそばだてたのだが…。

実は、10日ほど前に取材で宮本亜門氏に会い、
まだ稽古中だった舞台「金閣寺」の話を伺ったばかり。
これは、宮本氏演出の舞台を観るにはいい機会と
思っていたところだったのだ。

ところが…
金閣寺の話はどこへやら。
いつの間にか話は、女子らしい
会社の男子社員の話に…。

残念だったが、お陰様でそこから1時間は、
仕事に集中することができた。

そして、隣の女子たちもそろそろ帰り支度に…。

そこで 私は、もし彼女たちが舞台を
観てきていたとしたらと考えると、
どうしてもその感想を聞きたかったので…。
「あの~、先程お話されていた
金閣寺のことなんですけど、
宮本さん演出の舞台を観られたのですか?」と投げかけた。
(うん、うん。さすが、中島だ。
ここでしっかり声をかけれるところが
チャンスメーカー)!

すると1人の彼女が、「すばらしい舞台でしたよ~」と。
主演の柳楽優弥(やぎらゆうや)氏の演技も含めて
語ってくれたのだ。

まさに三島由紀夫氏が伝えたかった(?)
“少年たちの魂の叫び”を感じてきたのだろう。
よかった、よかった。

そこで、すぐさま舞台の予約を
取らせてもらったのはもちろんだ。

この「金閣寺」が、また次なる何かを私にもたらして
くれるかもしれないのだ。

それにしても、こんなチャンスを活かすも殺すも自分次第。
チャンスは、しっかり掴まないとねぇ~。

私たちのビジネスにおいても、
チャンスはあちこちに存在しているのかもしれない。

でも、そのチャンスには、前髪しかないという!
もしかしたら、あの女子たちが幸運の“女神”だったのかも。

moba1

きらびやかな裏に・・・

moba2

カフェでの出来事

ページTOPへ
モバイルショット

03/31
2014

moba1

木の根から学ぶ、“ポテンシャル”

このシースルーの根、スゴ~イ!
やっぱり根は、強い
(この出会いは、ある温泉宿の岩場でのもの)!

根が岩をいくつもしっかり抱えているのだ。

この木の根は、たぶん5~6メートルはあるのでは
ないだろうか(何で切られてしまったのか“f^-^;)!?

自然の生き物たちは、条件が悪ければ悪いなりに
対応できる能力を持ち合わせているってことだろう。

この根を見ていて、屋久島の杉の話を思い出した。

屋久島の杉たちは、数百年どころではなく
数千年の大木も多いという。

高さが30メートルを超すものもあるし、
幹の周りも40メートルを超すものもあるという
(残念ながらまだ、屋久島を体験していない)。

なぜ、こんなに立派に育ち、長寿なのか?

いろいろと知っていることを集約すると、
“条件があまりよくなかったから”ということのようだ。
屋久島自身、その土台が花崗岩でできているという。

だから、足下(根本?)は岩ばかり、
根は岩をかかえながら養分を求めて
地中深く潜るしかなかったのだ。

そして花崗岩の土地は栄養分も少なく
成長はスローにならざるをえなかった。

この条件の悪さが、緻密で硬い幹をつくり
しっかり丈夫で深く長い根をつくることになったということ。

こうして、高く太く長寿の屋久杉を
生みだせる条件が揃ったのだ。

人もいっしょ。会社もいっしょ。

最初から条件が揃っていると、根が強く育たないし、
フレキシブルな発想も育たないのだ。

そして、屋久杉のように少しずつの成長の方が
長く続くということだ。

お陰様で弊社は成長も遅く、
“三歩進んで二歩下がる”の繰り返し。
これでよかったような気分になってきた。

そういえば、鍵山相談役も
「大きな努力で小さな成果がいいんです」
って良く言ってたっけ…。

それにしても、通常目に見えない木の根は、
想像以上の力強さとフレキシブル性を持っているんだよねぇ~。


moba1

どうしてこんな根に?

moba2

どんな木だったのか?

ページTOPへ
モバイルショット

03/24
2014

moba1

“融通の利く” 人の創り方!

「自転車、替えた!?」
と声をかけられるのだが…
(まぁ~いろいろあって)。

実際、替えたのだ。
もともと、替える予定だったのではなく、
駅の駐輪場に一夜おいておくと
なぜかパンクしていて(もう何度かいたずらも…)!?

そして、パンクを修理するにも、
いまどきは自転車屋さんがねぇ~。

そこで、マンションの部屋に
飾ってあった(置いてあっただけ)、
全体アルミ仕様の自転車にしかたなく切り替えたのだ。

そう、しかたなく…。
このアルミ自転車は、軽くてスポーティで
カッコいいのだが、ギアが1コだけ。
すなわち、ギアチェンジができないということ。

これまでの自転車と違って、
常にその気で漕がないとダメ
(常に重いぺダル状態ってこと)。

だから、登り坂に差し掛かると、
腰を上げて漕ぐことに(神楽坂周辺は坂が多いんだよねぇ~)。

ここで、学び!
この融通の利かない重いペダルの
アルミ自転車が、学びを与えてくれるのだ。

自転車が融通の利かない分、
自分が融通の利く状態を常に演出しなくてはならない。
すなわち、自転車に自分の身体を合わせることになったのだ。

これが、身体に程よい負荷がかかって、
“融通の利く”身体をつくってくれる。
パンクのお陰で、ラクのできる自転車ではなく、
身体を鍛える自転車に切り替わったのだ。

そう! 仕事でも、効率を求め“ギアの開発”も必要なのだが、
ある程度の負荷(ストレス)をかけないと、
“融通の利く”人間は創れないということ。

人を創らないとビジネスも社会もいい方向に
いかないからねぇ~。

このところのちょっとした自然災害でも、
人々はつい立ち往生してしまう。
もっと“融通の利く”自分たちを創っておかないと!

ギアチェンジのできないアルミ自転車が
愛おしくなってきた。
もっと可愛がってあげなくては…。


moba2

いたずらしないでください

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ