これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

モバイルショット

03/29
2021

moba3

“意味のある”釣り体験!?

みんなで釣りを楽しみ、釣った魚をプロが捌き、
釣り仲間との美味しい酒の肴に!!
これを“贅沢”と言わずに、何をいう!?

この3月末の釣り日和に、
東京湾でのアジ、カサゴ、イシモチを釣る。

お陰さまでかなりの釣果があったことで、
みんなで美味しくワイワイと夕方まで楽しめたわけだが…

この地球環境の元、
果たしてこんな体験をいつまで続けれるだろうか!?

神楽坂にくり出し、美味しいお店で仲間と…
確かにこれも食の楽しみ方として手っ取り早くいいわけだが。

朝5時に起き、釣り宿へ。
仲間と釣り船を貸し切り、東京湾を走らせ目的の釣り場所へ。
着いて仕掛けを学んで、釣り糸を垂らすのが7時過ぎだろうか。

そして、午後1時頃まで釣りを楽しむわけだが、釣り時間より
“まつり”などで仕掛けと格闘する時間の方が長いかもしれない。
それでも、なぜかワクワク感は止まらないのだ。

結果として、2桁以上の釣果があるとかなり満足度が高くなるわけだ。

畑で春に苗を植え、あれこれ世話をして夏や秋にその成果としての
生産物を収穫し、料理してみんなで食すのと近いかもしれない。
自然との関係をここまでハッキリと体験できることは
かけがえの無いこと。

そして、どんな素晴らしいシェフが創った料理より、
価値があるように思えてならない。
そう、今回の体験に私は“豊かさ”を感じたのだ。

私たちの求める“豊かさ”とは…
高価なモノを持つことでもなく、高級なレストランでの食事でもなく、
そのプロセスに自分が関わり、エネルギーを使いその結果として
何かを得れる体験こそが“豊かさ”という価値につながるのかもしれない。

そして“豊かさ”を得るためには、
私たちが気付ける人間になることなのかもしれない。
鍵山相談役が時々語る「益はなくとも、意味がある」に
通ずることなのかもしれない。

とはいえ、こんな体験ができる環境を次の代にもつながなくては!?

moba3

これを“贅沢”と言わずに、何をいう!?

moba2

みんなで釣りを楽しみ

moba1

釣った魚をプロが捌き

ページTOPへ
モバイルショット

03/22
2021

moba1

インスタ映えする“フルーツサンド”を撮りたかったのに…

フルーツサンドのその“インスタ映え”効果は分かっていたのだが、
ここのフルーツサンドはその美味しさも評判がいいという!?

今注目の“ダイワスーパー”のフルーツサンド。
ご存知ですか!?
NHKの“逆転人生”にも取り上げられ、逆転の立役者2代目社長が登場。
ということで、そのインスタ映えする写真を撮りたくて中目黒へ!

そしてお店に辿り着くと「当店は本日分完売しました」の声と共に
お店の人が、表の扉に鍵をしようとしているではないか!?
(えっ?まだ午後の1時だけど…)

するとその人が、
「歩いて10分の“ダカフェ恵比寿”にて店内用のフルーツサンドを
ご用意してます」という。
ということで、どうしてもインスタ映えするフルーツサンドを撮りたい私は
10分歩いて“ダカフェ恵比寿”へ。

ついに辿り着いたのだが、待つ人の行列が…
一応、店内だけは覗かせてもらったが、
知らないお客さんのフルーツサンドを撮らせてもらう勇気はなく、
泣く泣くお店を後にすることに。

お陰様でこの日は12,000歩ほど歩かせてもらった。
(ありがとうございます)
朝のランニングも含めてだけど…

さて、愛知県岡崎市の小さな赤字続きだったスーパーマーケットが、
東京の、それも若者に人気の中目黒にお店を出せるようになったのか!?
それだけではなく、恵比寿にもカフェを出しちゃったりしてるわけだ。

たまたま“逆転人生”も観させてもらったので、
そこまでのさまざまなチャレンジも含め顛末はわかっているわけだが…
そのキーワードはタイトルにある通り「インスタ映え」なのだ。

2代目店主が“八百屋の作る本気のかき氷”としインスタにアップ。
2週間ほど経った頃、ある一人の女性が来店し、かき氷を2つも注文したという。

2代目店主は“うちのかき氷はとんでもなく大きいので、
1コだけでも食べきれないと思いますよ~”と言ったのだが、
それでも2コ欲しいということで、2コ作ってお出ししたという。

そのメロンをたっぷり使ったボリューム感ある“本気のかき氷”が 
2つも並んだ写真がインスタにアップされると、
6,000もの“いいね!”がつき、フォロワーも一気に3,000人に。

ほ~そういう時代なんですねぇ~
伝わったでしょうか!?

先日紹介した神楽坂の住宅街に突然オープンしたおはぎ屋さんも
インスタを上手く活用して、午後の早い時間には売り切れているという。

もうこれまでのコンサルタントがいう“まずは立地ですよ”なんていう
マーケティングは通用しない時代になったということ。

ということで、インスタでありSNSをもっともっと活かさないとねぇ~。
私ももっとインスタを研究しないことには、
偉そうなことは言えない!?

moba1

今注目の“ダイワスーパー”のフルーツサンド

moba2

インスタ映えする写真を撮りたくて中目黒へ

moba3

えっ、もう売り切れ!?

ページTOPへ
モバイルショット

03/15
2021

moba1

次世代に残したいお店‼︎ 盛岡のソールフード“福田パン”。

ついに盛岡で“福田パン”に出会う。
お~、このソフトなコッペパンに挟まれると
なぜか具材たちが一際美味しいのだ‼︎

1番人気は“あんバター”なのだが、
敢えて“ずんだあんにバター”をまず注文し、
そして“ブルーベリージャム × シャンティラムレーズン”
“コンビーフ × れんこんしめじ”としてみた。

うんうん、どれも美味しい。
この幅広でソフトな感触のコッペパンが
それぞれの具材のいい味を引き出してくれている。

実は、前日の夕方5時には「完売」の二文字が扉に貼られ、
“またのご来店を心よりお待ち申し上げます”と。
(くう~、なんてこった)

その期待は半日延長され、
ついにこの盛岡のソールフードに出会えたというわけ。
盛岡のソールフードとして“福田パン”を知ってから1年半。
ついにそのチャンスが巡ってきたのだ。

実はこのビジ達で約1年半前、“吉田パン”を紹介しながら
“福田パン”もこのように紹介していた ↓

「吉田パンの創業者の吉田友史氏は、ある時、
盛岡市の“福田パン”のコッペパンをお土産としてもらい衝撃を受た。
そして吉田氏はその衝撃から、
福田パンに出向き直談判をして弟子入志願。

結果、福田パンからコッペパンの味やノウハウを学び、
6年前に東京・亀有に開店したのが“吉田パン”だった」と。

もちろん、この亀有の“吉田パン”も行列のできる人気店なわけだが…
私がどれほどワクワクしての出会いだったのかが伝わっただろうか!?
こんなプロローグがあっての“福田パン”訪問だったのだ。

という話で、“福田パン”と“吉田パン”がすでに
ごちゃごちゃになった人もいるだろうが…
今回の主役は盛岡の“福田パンダ”!?(アハハハ)

今どきの都会には、流行りの食パンなどを売る繁盛店も多いが、
この盛岡で70年続くソールフードとまで呼ばれる“福田パン”こそが、
地域から愛され、そしてこれからも残ってほしいお店なのだ。

私たちの知らないその地ならではの繁盛店は、
日本中にまだまだたくさんあるはず。

今回は次世代に残したいお店、
コッペパン専門店「福田パン」を紹介した。
この“次世代に残したいお店”はシリーズ化になる予感!?
乞うご期待‼︎

moba1

ついに盛岡で“福田パン”に出会う

moba2

盛岡のソールフードだという

moba3

その地ならではの繁盛店だ

ページTOPへ
モバイルショット

03/08
2021

moba1

梅岩先生の導きで、大磯リトリート

シャケのおにぎりが美味しい。
そして少し温もりある納豆巻きもすこぶる美味しい。
13時過ぎにたどり着いた山頂付近で、ついにお楽しみの昼食タイム。

木の葉の上に新聞紙を敷き、“啓蟄”の山の温度をお尻で感じながら
コンビニで買ってきたそれぞれの昼食を分け合う。
ほどよく汗をかいてたどり着いた先での
みんなでの昼食は本当に美味しい。

この“大磯リトリート”は天台宗“楊谷寺”での「止観」から始まったわけだが…
(そう、天台宗ではこの坐禅のことを“止観”と呼ぶとのこと)
“止観”によってその心は世間の雑踏から離れ、
そして高麗山(こまやま)へと向かう。

高麗山は168mと低い山なのだが、大磯から湘南平に向けて尾根を渡り歩く
3時間ほどのハイキングコース。
ハイキングコースとなってはいるが意外にハードでなのだ。

この高麗山、「21世紀に残したい日本の自然100選」にも選ばれているし、
歌川広重の『東海道五十三次』にも平塚宿にその姿が描かれているという。

今回のこのリトリート、この地に住む禅の研究者であり、
“石門心学・実践講座”のメンバーが企画コーディネートしてくれたわけだ。
(吉田さん、ありがとうございます)

とはいえ、この仲間たちは石田梅岩先生の門下生!?
ここは石田梅岩先生が導き、後押ししてくれたと解釈したい。

そこで…
石田梅岩先生は、商売を行いながらも、
自然の法則や宇宙論などの物事の原理原則を追求していた。
だからこそ、自然の摂理にかなった商売を発信していたのだ。

ビジネスは稼ぐこと、儲けることはもちろん必要。
しかし、それだけが目的になってしまうと
終わりのない欲望を追い求めることになってしまう。

だから先生は自然の摂理の循環であり、
今で言うところの“Sustainability”の大切さ強調していたのだ。

私たちの“ビジネス”という活動も、どんな先端技術を活かそうが
地球規模で展開しようが、この摂理の範疇で展開するものであり、
逸脱することはできない。

私たちは自然の摂理を理屈ではなく、
五感を使って理解するすることが必要でもあったわけ。
そう解釈すると、このリトリートに大きな意味が出てくることに。

今回のリトリートには、何と82歳のメンバーも参加したわけだが、
高麗山(こまやま)から展望台のある湘南平まで、
しっかりと登り、そして下り歩いてくれた。

この82歳のメンバーはこの1日で25,000歩も歩いたと言っていたが…
(この次の日は早朝の“羽田おもてなし清掃”の日だと言っていた。
“鉄人”阿部さん、素晴らしい‼︎)

とにかく、この日は天気も良く、いいリトリート日和。

梅岩先生、自然の摂理であり、私たちがこの世に生かされていること、
参加メンバーみんなが体感してきました。
この体験の中に“Sustainability”へのヒントがあったのかもしれませんね。

ちなみに、この阿部さんの鉄人ワザも、
“自然の摂理の範疇”と言っていいのでしょうか!?
梅岩先生!?

moba1

“大磯リトリート”のメンバー

moba2

天台宗“楊谷寺”での「止観」から始まった

moba3

自然の摂理であり、私たちがこの世に生かされていること

ページTOPへ
モバイルショット

03/01
2021

moba2

クリオネは、鮮魚丸物!?それとも “脱炭素社会”の象徴?

“流氷の妖精”クリオネが鮮魚コーナーに!?
お~泳いでいるではないか。
確かにクリオネだ!

ところで、これって鮮魚!?
値札には“北海道産、鮮魚丸物”880円だって!
隣には同じオホーツク産かも!?の切身のタラが並ぶ。

“撮影OK、SNSでのシェア大歓迎!”とあり、
安心してスマホを構えるわけだが…

いろいろ調べてみると、関西のスーパーマーケットで
2017年頃から売られ、伊勢丹新宿店でも売られていたという。

もちろん観賞用だろうが、保存温度は4℃以下とあり、
“冷蔵庫で保管してください”と書いてある。
ということは、冷蔵庫を開けた時のみの鑑賞ということになるわけだ。

その姿も可愛くて泳ぐ姿も妖精のようなのだが、
北極近くの海では、なんと10センチ前後にも成長すると。

また、餌を見つけて捕食するときの姿は
妖精のイメージとは大きく変わり、不気味な姿に変わるという。
そのグロテスクなクリオネの姿は無理して想像しなくていいが…

ところでこの“流氷の妖精”クリオネたちは
いつまで北の海で過ごしていられるのだろうか!?

このままの私たち人間の活動状態で2050年を迎えると、
なんと夏は45℃を超す日が予想されるという。
(えっ!?35℃でスゴく暑いし、熱中症の可能性も高いと言うのに…)

これはフランスの専門家たちが研究した数値のようだが。
本来、私たちの活動で排出されるCO2、
その30%を吸収してくれるはずの森林などの生態系が、
この急速の温暖化により、“CO2吸収源”から“CO2放出源”に
変わってしまう可能性があると言う。

この可能性を考えると、少し前に16歳の環境活動家/グレタ・トゥンベリさんが
声高に発信していたことが伝わってくる。
「ごく少数の人たちが莫大なお金を稼ぎ続けるために、
私たちの未来を犠牲にしている…」

果たして“2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする”
という日本の「脱炭素社会」の実現はできるのだろうか!?

多くの人たちが“脱炭素社会”の象徴としてクリオネを飼い、
冷蔵庫を開ける度にあの可愛い動きを観賞しながら
“脱炭素社会の実現”を考えるというのも、いいアイデアかもしれない。

moba

クリオネが鮮魚コーナーに!?

moba2

確かにクリオネだ!

IMG_3681

クリオネはいつまで北の海で過ごせるのだろう

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ