これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

モバイルショット

03/17
2014

moba (1)

音に物言い!茶の湯を語る

また、カフェで“物言い”をつけてしまった。
あまりにも“音を粗末”にするからだ。

まずは、カウンター内でバ~~ンという
大きな物音(何かが倒れた?)。
そして、いくつもあるスクリーンカーテンを
スタッフが降ろすのが雑で、
その音も気にかかる。

さらに、床とイスの材質の関係もあり、
このカフェはお客様がイスを動かす度に
大きな音が…。

しまいには、何も気配りしないスタッフが製氷機から
ザクッザクッと氷をポットに!

とにかく、気遣いされない騒音があちらこちらから。
そこで「すみませんが、
もう少し音に気をつかってくれませんか!?
先程から音が、みなさん気に障っていると思いますよ」と
“物言い”をつけることに。

ビジ達では、先にもこのところの音への配慮のなさに
クレームをつけたことはあるのだが、本当に残念に思う。
というのも、日本は特に音に対してデリカシーがあった
国だと思うからだ。

「茶の湯」のシーンを頭に描いてもらいたい。
場面場面で音を聞くために、
必要以外の音はできるだけ立てないようにする。

そしてそこに集う人の心と心の触れ合い、
言葉を越えた深い繋がりを求め、
所作の音や自然の音を巧みに取り込むという展開。

素晴しい!だからこそ、沸き立つ釜の音、
湯水を汲み入れる音などがより
意味ある音となって伝わってくるのだ。

これぞ日本の文化
(私が「茶の湯」を語ることを
不思議に思う方もいると思うが…)!

こんなに日本人は、音に対してセンシティブだった。
なのに、なのに、いつの間にか、
音に鈍感になってしまったのだ。

目に見えないものにも
価値を感じることができる日本人だから評価されるのだ。
音にセンシティブな日本人を復活しよう!

そして、ビジネスにも反映させようではないか。
さて、しばらく振りに茶の湯の世界へいってみようかなぁ。

今なら、その価値がわかりそうだ。

moba (1)

茶の湯体験から物申す!

moba (2)

日本人にかえれ

moba (3)

とあるカフェ

moba (4)

騒音が鳴り響いた

ページTOPへ
モバイルショット

03/10
2014

moba (1)

“志”こそが武器となる

電車を乗り継ぎ、やっと東金駅。
ここまで1時間30分と少し。

東金文化会館はと…iPadをのぞくと、
けっこう離れているではないか。
まあ~20分くらいはかかるだろうけど…
開演時間までは余裕があるので歩くことに。

10分程歩くと、なぜか涙は出るし
目がショボショボ? 花粉の仕業?
これじゃーマスクをしていてもカバーできない。

後でわかったのだが、この辺は
千葉県自慢の山武杉の
産地だというのだ(げげっ…)。

ともかく途中涙を流しながら、
土曜日に片道1時間半の電車と歩きで20分、
結果約2時間かけて辿り着いた先では…。

「見えないからこそ、見えてきたこと」をテーマとした、
元岡山盲学校教頭の竹内昌彦氏の講演。
その方をよく知らない私には、
どの程度の期待をしていいのやら。

「それでは、竹内さんのご講演です。
 大きな拍手でお出迎えください」
という言葉とともに現れた竹内氏は、
大里綜合管理の野老真理子社長につかまっての登場。
いま69歳の竹内氏は小学2年から全盲状態だったという。

小学校に入学以来、目の不自由なことにより
いじめに合うのだが…(大変だ)。
周りの人たちに支援され…(涙)。

そのハンディに負けず奮起する竹内氏は、
1964年東京パラリンピックに出場(金メダル獲得)。
無口な竹内氏の父だが、
その時だけは駅での壮行会の場で
大声でバンザイを…。

そして、勉強にも励み東京教育大に入学。
その時父は、教育大合格の電報を
繰り返し読んでいたという…。

岡山盲学校退職後も講演活動を続け、
貯めたお金でモンゴルの視覚障がい者のための
職業訓練学校開校を支援したという。

それもこれも、両親が必死になって手間をかけ、
私を育ててくれたお蔭だと
涙ながらに語る竹内氏
(お蔭様で私の涙腺も緩みっぱなし)。

この約2時間の竹内氏の話で、
先程大量に仕入れた山武杉の花粉を
すべて流す程の涙が私の頬をつたったのだ
(ハンカチを使わず、流しっぱなしにしてみた)。

とはいえ、竹内氏のその志の大きさが、
ハンディとさまざまな困難を
克服していったということだろう。

大きな志を持つことこそが困難を突破する
最高の武器となることを確信した。
やっぱり“志”だ。
いくつになっても“志”を持たなければ…。

私も小さいながらも志を持っているお蔭で…。

片道2時間プラス山武杉の花粉の嵐も、
この感動とノウハウをいただくことための
プロセスだと思えば、たいしたことではない。


moba (1)

見えないからこそ見えてきたものとは

moba (2)

竹内昌彦氏の講演に涙が止まらない!

moba (3)

“志”こそが困難を突破する

ページTOPへ
モバイルショット

03/03
2014

moba1

“小学生でもわかる”小噺

いろいろとお世話になっていた先輩コンサルタントの方が、
セミナーや講演会では、
「小学生でもわかるように話すことがコツ」と
よく言っていた。

そんなこともあり、私のセミナーや講演会では、
写真を活用したり、オリジナルチャートや
イメージ画像まで作り、発信することが多く、
お陰様で興味を引きながらコミュニケーションする
ことができているのではないだろうか。

小学生でも興味を持ち、理解をしてくれるというモノサシ。
すなわち、そのセミナーの参加者のうち、
誰に照準を当てるかということ。

ときどき、いるんだなぁ~。
自分の知識や考え方のレベルの高さを発信したいがために
難しい言葉や数字を多用し、多くの参加者の興味をそぎ、
眠りに導く先生方が。

私は、さすがに聞き役であっても、
そのようなイベントでは目をつぶることはないが、
それでも、たま~にどうしても眠らせたい輩はいるのだ。

やっぱり、一部の参加者に照準を当てるのではなく、
より多くの参加者に聴いてもらうためにも、
“小学生でもわかる”というモノサシは重要。

そこで、小学生でもわかる小噺をご披露しよう。
これも、小学生との会話の現場でできた話なのだ。
タイトルは“つまらないPPの話”。

「何であの看板“SAPPORO”ってPが2つあるかわかる?」
小学生(以下:小)「ピーピーねぇ~…?」

「促音っていって、“さっぽろ”のようにつまる発音の
小さな“つ”の場合PPと重ねて表現するんだよ。
“幸せ”の“happy”もそうだよね。」
小「ふ~ん、“ホッピー(hoppy)”もそう?」

「すごいねぇ~、さすがナカジマ君。
お父さんホッピーよく飲んでるんだぁ~」
小「・・・・・・」(ちょっとムッとするナカジマ君)

「わかったよねぇ~、つまるときは、こんな風にピーピーとなるんだよ~」
小「でもさぁ~、先生。ボク今朝からピーピーなんだけど…。
つまってなくて、くだってるんだけど…」
「・・・・・・。ナカジマ君はもう十分わかっているようだねぇ~。」

“つまらないPPの話”いかが?

小学生にもわかる話し方と小学生にもわかる小噺でした。
お後がよろしいようで…。


moba1

“SAPPORO”のPP

moba

お酒は20歳になってから!

ページTOPへ
モバイルショット

02/24
2014

Exif_JPEG_PICTURE

完走率96.5%の裏側

えっ! 完走率96.5%!
36,000人走って96.5%はスゴ~~い!

東京マラソンといえば、
7時間の制限時間と平坦なコースが特徴。
そして、2.5キロごとに
設けられた給水ポイントに、
1,000台を超す仮設トイレと、
そのもてなしは至れり尽くせり
(ボランティアは10,000人)。

我らが仲間のゴービン(TOKYO23の西村社長)は、
毎年チャレンジし、 4時間半のタイムを目指す
というからかなりのスピード
(私は5キロだけなら25分以内で走れるんだけど…。
 すると4時間を切れることとなるわけで、
 ははっ! まさに絵に描いた餅)。

ということで、
5キロを過ぎた辺りの飯田橋で、
走るゴービンと
どうにか無事会えて、パチリ!

TOKYO23のユニフォーム姿(PR)が
本来のゴービン色と違うが、
元気に走って行った。

それにしても、
今年も“仮装マラソン大会”と
言いたくなるほど、
参加者の走る姿がユニークなこと。

ふなっしーもいるし、
ドラえもんもいるし、
ゆるキャラが続々。

だから、42.195キロの間、
沿道の応援も途切れないという。

あっ! ここが完走率の仕掛けか!?
応援の人たちがず~っと途切れないから、
走る人たちも頑張ってしまう。
だからリタイヤも少なくなるということだ。

東京の街中にある観光名所ばかりを
走るというコースも、
楽しく最後まで走ってしまう理由だろう。

ちなみに、リタイヤした人数は3.5%なので
人数にして1,260人ほど。
1%完走率が落ちると、
なんと360人も増えることとなるのだ。

すると、リタイヤした参加者を
ゴールまで運ぶバスも、
もっと必要になってしまう。
高い完走率の裏には、
いろいろと背景があるのだ。

たくさんの人に参加してもらうのはいいが、
最後まで走ってもらうことがどれほど重要か。
いろいろと考えてイベントを
企画してるってことだ。

ソチオリンピックも含め、
大きなイベントの開催には、
確かに手間もお金もかかり
大変なことは多いけど、
その効果も大きい。
「益はなくても、意味はある」なのだ。

私たちのビジネスにおいても同様だ。
すぐ利益に結びつかなくても、
いろいろと意味ある
手間や投資は必要ということ。

さて、意味ある参加(?)の
ゴービンは4時間半を切っただろうか?

Exif_JPEG_PICTURE

がんばれ、ゴービン!

Exif_JPEG_PICTURE

すごい人数だ

Exif_JPEG_PICTURE

派手なランナーがたくさん。

Exif_JPEG_PICTURE

ビール…!?

Exif_JPEG_PICTURE

おにぎり!?

Exif_JPEG_PICTURE

着ぐるみ!

Exif_JPEG_PICTURE

あれっチーバくん!?

Exif_JPEG_PICTURE

果たしてどれだけの人が完走できたのか!?

ページTOPへ
モバイルショット

02/17
2014

moba1

850人をひとつの世界観に引き込むワザ!

2月19日には、850人を超す人たちが
新宿のハイアットリージェンシー東京に集まる。
1平日の水曜日なのに、である。

なにが開催されるのかというと、日本を美しくする会20周年、
鍵山掃除道50周年の記念大会イベントだ
(わかりやすく言うと“掃除”をテーマにした会のイベント)。
もちろん日本中から多くの人たちが…
あっ! 台湾からも来てくれる予定だ。

私は、日本を美しくする会の広報担当である世話人を
やっていることもあり、このイベントを意味ある機会に
することがミッションと言えるだろう。

集まった人たちの満足はもちろん、
会の今後の活性化に奏功できるイベントとすることだ。

このところのイベントでは、全体の構成や流れづくりも
企画展開するのだが、やっぱりポイントとなるのは、
あちこちにはめ込む映像の質。

この映像こそが、全体の流れをも演出してくれるのだ。

そこで、我が社のクリエイティブを
活かした映像づくりが必須となる。

今回の記念大会では、鍵山相談役の50年の歩みを
編み込んだオープニング映像が何と言っても
重要な役割を担う。

ここで850人の気持ちをひとつの
世界観に染め上げなくてはならない。

これがうまくいくと、その後の出しものや
スピーチがスムーズに、そしてしっかりと
染み込んでいくのだ。

そして、その後の交流会の場にも映像を用意して、
850人の思考を集約しようとしている。

果たして、アルコールの入った時間帯で
うまく注目してくれるかがポイントなのだが…。

とにかく、動画映像は、伝えたいことを短時間に
集約できる点がすばらしい!

人が話をしたら15分かかるものを、
3分で伝えることが可能となる。

それも観ている人に興味を持たせ、
リアルにわかり易くコミュニケーションできるのである。

イベントだけでなく、ちょっとしたプレゼンテーションにも
映像はかなり効果的だと言えるだろう。

これからは、いかに動画映像をうまく使うかが、
そのイベントの成否にかかわってくるということだ。

なんて、いろいろと語っといて・・・。

さて、来たる2月19日、その映像が奏功して
イベントが素晴しいものになったという報告は、また来週!
(+o+)や(>_<)にならないことを祈ってほしい。

moba1

鍵山相談役

moba

映像を用いて会場をひとつに!

moba2

いよいよ今週だ!

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ