これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

モバイルショット

02/10
2014

moba1

「カンブリア宮殿」の最高視聴率を記録!

「カンブリア宮殿」はじまって以来の、
歴代最高の視聴率を記録\(^〇^)/!

何とテレ東で9.5%というからスゴい!
それも、それまでの最高は8%というから
大きく更新しての最高視聴率だったのだ。

パン・アキモトのますますの躍進。
秋元社長、よかったねぇ~!(^^)!

村上龍さん、小池栄子さんとのやり取りでも
秋元社長はおちつて話しているし、
村上さんには「この救缶鳥プロジェクトは
よくできたシステムですよ。この缶詰があることで被災者の
人たちは喜びますし、たくさん売れればパン・アキモトの
主力商品にもなるわけですし…社会貢献と事業発展が
同時にあることで、私は納得してしまいました。」
とまで言わせていたのだ。

最高視聴率を取れたわけだし、
村上さんがこんな言葉まで語ってくれたわけだから、
当然反響は大きくなる(もう1ヶ月待ち?の行列!)。

メディアを味方につけると強いねぇ~。
もちろん、ソーシャル性あるビジネスだから
メディアが注目してくれるんだけど…。

これまでも、我らが「パン・アキモト」は
“夢の扉”とか“ガイアの夜明け”とか、
たくさんのメディアに紹介されてきたが、
これが一番の集約版であり、完結篇と言っていいだろう。

先程も言ったが、ここには“ソーシャル性”という
キーワードが浮かび上がってくる。
本来、ビジネスは、ソーシャル性あって当然だったのだろうが、
経済性を求め、数字を追求していくうちに、
だんだんソーシャル性は後回しにされていったのだろう。

やっぱりビジネスは、社会の役に立って“何ぼ”ということだ。
ここで改めて、自分の今のビジネスの社会性を確認してみては?

とにかく、ソーシャル性含め“仕事道”の実践なのだ。
秋元社長ももっともっと“仕事道”!

moba1

ガンブリア宮殿で最高視聴率記録!

moba2

ページTOPへ
モバイルショット

02/03
2014

moba1

“犬も歩けば、棒に当たる”

“犬も歩けば、棒に当たる”
これはよく耳にする諺。

“スマホで歩けば、人に当たる”
これはこのところ目にする光景。

当然だが、似てはいるがその意味は
かなり違う。

先日も前方からの歩きスマホの若者を確認し、
自転車を停車。

それでも若者は気づかず前進し、
私の自転車に当たることに。
オイオイ…。

とにかく駅も、歩道も“歩きスマホ”だらけ。
危険は向かうからやってくるのだ。

いやいや、今回はこんな“歩きスマホ”の
注意喚起をしたいのではなく、
本来の“犬も歩けば、棒に当たる”について
改めて共感したという話。

先日も紹介した、陸前高田の
被災地支援ツアーへの同行。

そこには、たくさんの出会いとリアリティのある情報があった。
そして、子供たちの無邪気な笑顔には感動をもらえた。

そして、今月19日に予定されている掃除の記念大会への協力。
そこではプロ棋士の羽生善治氏、作家の山本一力氏、
北原照久氏への取材が事前にあり、
思わぬいいお話をたくさん聴かせてもらった。

また、所属している会(ニュービジネス協議会など)の
ちょっとしたイベントにも、
どうにか時間を調整して参加してみると、
新しい出会いがあったり、面白い情報に出会えたりするのだ。

「犬も歩けば、棒に当たる」。
言い方を変えれば、“犬も歩かなくては、棒にも当たらない”
ということ。

自分で機会をつくらなくては、
新しい出会いもないし、チャンスも幸運も巡ってこないのだ。

毎朝の街頭清掃でも、道案内をすることがあったり出会いも多い。
そのつど、いろいろなことに気づかされている。

昔、野良犬たちは行く先で人々に
棒で追い払われたことから、この諺はきているという。

じゃ、歩くと災難がやってくるってこと?
もちろん、その意味もあるが…。
その事によって犬は、この人は棒で追う人か、
それとも優しくしてくれる人か、
人を見る目が育ぐまれていったとか…?

すなわち、幸運が来ようが災難が来ようが、
行動を起こせばいろいろな出会いがあったり、
学びがあるということだ。

さて、今日も何かの棒に当たりに行こうっと!

moba1

お父さんも

moba2

ハチ公も棒に当たるのか?

biji3

チャンスをつかみに歩く!当たる!

syn

羽生さん

ページTOPへ
モバイルショット

01/27
2014

1

陸前高田へ、“即今、当処、自己”

「“復興”と呼べるまでは、まだまだですが、
少しずつではありますが、着実に前へ進んでます。」
と地元の人たちが力強く返してくれる。
そして、みんなが前を向いているのだ。

この週末、急のお誘いだったのだが、
“即今、当処、自己”に倣い・・・スケジュールを調整して
陸前高田への支援ツアー(パン・アキモト主催)に
同行させてもらった。

1日だけの同行でも、かけがえのない出会いと情報を
いっぱいもらって帰ることができた。

陸前高田に着いて最初に訪れたのが、
当主が震災で亡くなってしまったが、
1)復活を果たしたそば屋さん。
息子がそば打ちを身につけ、
繁盛する店にまで持ってきたという
(とっても美味しかった!)。

2ヵ所目は、
支援のパンをお届けするための
2)33戸(?)の仮設住宅(お話もいただきました)。

そして、ラジオのゲストにも登場してもらった、
3)八木澤商店へ。
河野社長、河野会長にも久々にお会いし、
その後の地元での復興に向けた活動について伺った
(企業力復活のリーダー役を…)。

その後は、
4)地元の保育所へ。
いろいろな境遇の子供たち一人ひとりに
1缶づつ手渡しすることで、沢山の笑顔をもらった。

次の訪問は、
5)校庭に仮設住宅が並ぶ高田第一中学。
校長先生から直々に、震災の時の学校の様子と、
その後の中学生と地元の人たちとの関係について伺った
(まさに現場の声だ)。

その次は、
6)高田町の自主防災会長に、震災を体験した人たちがつくる
「その後の防災」について語ってもらった。
さすがに、机上でつくられた防災計画とは
大きく違っていることを伺えた。

そして、宿泊のホテルも
7)再建したばかりの「キャピタルホテル1000」。
ここにもいろいろな復活劇があったようだ…。

今回のコーディネーターが陸前高田の復興を目指す
地元議会議員(佐々木一義氏)だったこともあり、
とにかく地元の人たちの“ナマの声”を
たくさん聴くことができたのだ。

お会いしたみなさんに感謝!
いただいたお話にも感謝!

私が陸前高田のみなさんの復活へのエネルギーに触れて
感動と刺激をいただいた。

さて、私のできることは…

ここも、“即今、当処、自己”ということ!?

1

子どもたちに笑顔をいただきました!

2

八木澤商店との再会

3

お店も復活して地域の活性化

4

感動と刺激をありがとうございます

ページTOPへ
モバイルショット

01/20
2014

moba (2)

老舗の奥行が、共感を呼ぶ

「なんと言ってもどぜう鍋は、
『一物全体食』ですから、栄養を丸ごと
体に取り入れることができるんです。
ネギと一緒に召し上がると、
カルシウムの吸収もいいですし…。」

“パンパン”(係の者を呼ぶ手打ち)
「ネギを持ってきてあげて!」

この小気味のいい六代目当主の話と所作。
さすがだ。200年を超す老舗の当主。
粋だねぇ~。

ここは浅草の“駒形どぜう”。
建物もその江戸の風情がいっぱいだ。

ところで…。
何で“どじょう”を“どぜう”と書くのか!?
だれもが不思議に思っているはず。

ついにその疑問に答えが…。
なんとこの“駒形どぜう”がその元祖だった。

実は、初代越後屋助七の発案。
1806年の江戸の大火によって店が類焼した際に、
「どぢやう」の四文字では縁起が悪いと
当時の有名な看板書きに頼み込み、
奇数文字の「どぜう」と書いてもらったという。

これがきっかけで評判を呼び、店はたいそう繁盛した。
江戸の末期頃には、他の店もこの繁盛にあやかって
「どぜう」と書き換えたそうだ。

何事もそこには“わけ”がある。
やっぱり“わけ”をわかって話をしないと
説得力に欠けるからねぇ~。

それにしても、先に味わった
老舗「野田岩」のうなぎもこの「駒形どぜう」も、
しっかり味わい、当主の話を聴かせてもらうと、
200年以上も継続している“わけ”が伝わってくる。
老舗の奥行は深いねぇ~。

ここで、ファイ~~~ン!
(中島流ひらめきサイン。アイ~ンではないよ)

やっぱり“幅より奥行!”
よく“幅と奥行”という言葉を使うが、
これからは“奥行”こそが大切に思えてならない。

上辺だけではない、奥行こそが
多くの人たちの共感を生むのだ。

ビジネスにおいては、幅ばかりをPRして
奥行のない仕事をする会社が多いからねぇ~。

moba (1)

風情を感じる

moba (2)

来た来た♪どぜう鍋

moba (3)

小気味のいい六代目当主

moba (4)

ねぎをドバっと!

moba (5)

堪能させて頂きました!

ページTOPへ
モバイルショット

01/14
2014

moba (1)

経済ではなく“人的シナジー”が根本

今年も6日から忙しく始まったわけだが…
早々にあのプロ棋士の
羽生義治(よしはる)氏にお会いした。
そこでは、気負いのない自然体で、
ざっくばらんにお話をしてもらった。

そして、週中頃には、
ラジオにもご登場いただいた
モンベルの辰野勇(いさむ)会長にも
お会いすることに。

この方も本当に飾らない方で、
歯に衣着せぬ物言いが、経営者と言うより、
大自然を相手にする冒険家(登山家?)を
強くイメージさせる。

そして、富山の講演から急遽帰って来て
千葉の大網でお会いしたのは、
伊那の「産直市場グリーンファーム」の生みの親、
小林史麿(ふみまろ)会長。

小林会長の講演のお話も素晴しかったが、
人との接触のし方とその時の笑顔に
人間性が醸し出されていた。
小林会長に思わず伊那に行く決断を
お伝えしたほどだ。

それにしても年始めから
素晴らしい人に出会えること。

今週も、フラットフォーの
小森隆社長ご夫妻とお約束があるし、
ラジオ収録では、野田岩の五代目主人
金本兼次郎(かねじろう)さんとも…。

あっ、週末にはゆうゆうワイドの
大沢悠里さんともお会いできるんだ。
はっはっはっ…。

うんうん、今年も素晴しい人たちとの
出会いの年になりそう。
出会いは、いろいろなお話を聴けるだけでなく、
刺激と感動をもらえる。

その刺激も感動も、
私だけのものにするのではなく、
多くの人たちに発信していくのが
私の仕事であり役割ということ。

そして、これだけ多くの
素晴らしい人たちに出会えるのも、
多くの友人、知人やQB関係者のお陰。
多くの人たちに感謝、出会いに感謝!

そう、これらも“シナジー”なのだ。
私の一貫したテーマでもある “Synergy”。
この人的シナジーこそが、
ビジネスの原点に思えてならない。

実は、世の中は“経済活動”で
動いているのではなく、
人的シナジーで動いているのだ。

お金でもなく、業界でもなく、
人的シナジーこそが社会の根本ということだ。

これを原点に据えて今年も
“ビジネスの達人”を発信し続けますので、
みなさんよろしく。

あっ、先週は芝田山親方(横綱大乃国)にも
お話をしてもらったんだぁ、すみませんm(_ _)m
同郷なものでついうっかり…
でも、さすがのお話でした(^ω^)

moba (1)

羽生義治氏

moba (2)

辰野勇会長

moba (3)

小林史麿会長

moba (4)

小森隆社長

moba (5)

金本兼次郎氏

moba (6)

大沢悠里氏

IMG_4465

芝田山親方

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ